aabiblio @ ウィキ内検索 / 「季刊思潮」で検索した結果

検索 :
  • 季刊思潮
    目次作成は哲学の劇場「『季刊思潮』」を参考にした。 日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 日経イメージ気象観測 季刊都市  →批評空間 第1期 『季刊思潮』, no.1-8, 1988.7-1990.4 1988年創刊。当初の編集同人は、市川浩、柄谷行人、鈴木忠志の三名。1989年のNo.3から浅田彰が参加。1990年のNo.8で終刊。第I期『批評空間』(福武書店)へ続く。 no.1, 1988.7 特集=〈場所〉をめぐって ●磯崎新・市川浩・柄谷行人・鈴木忠志「共同討議 〈場所〉をめぐって:外に在り、かつ単独性として在ること」 〔→柄谷行人『シンポジウム』思潮社、1989〕 ●ピーター・ブルック+鈴木忠志「演劇の〈方法〉:同...
  • 掲載記事1990年
    ...雅士との座談会)、『季刊思潮』no.7、1990.1→柄谷行人編『近代日本の批評:昭和篇下』福武書店、1991→『近代日本の批評II:昭和篇下』講談社文芸文庫、1997 ●「[CREATORS ON LINE] ローリー・アンダーソン」、『03 ゼロサン:TOKYO Calling』3号、1990.2、「特集=ロンドン 90年代の音楽工場:THE FUTURE LEGEND OF MUSIC CITY」 ●「歴史のエアポケットをぬけて:ポストモダニズムのゆくえ」(磯崎新との対談)、『ユリイカ』1990年2月号「総展望=90年代カルチュア・マップ」 ●「クリティーク90②(完) 壁とその痕跡:旅の日記から」、『朝日ジャーナル』1990年2月2日号 ●「ロマン主義は死んだか」『朝日新聞夕刊』1990年2月6日号 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(28・最終回)」、『GORO...
  • 掲載記事1989年
    ...人との座談会) 、『季刊思潮』no.3、1989.1→柄谷行人『シンポジウム』思潮社、1989 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(1)」、『GORO』16(1)、通巻350号、小学館、1989年1月1日号 ●「浅田彰クロストーク89⑧」(関曠野との対談)、『朝日ジャーナル』1989年1月6日 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(2)」、『GORO』16(2)、通巻351号、1989年1月9日号 ●「ナショナリズム・天皇制・リクル-ト疑惑の系譜:「イエ社会」から国際国家へ 日本の選択」(久野収との対談)、『エコノミスト』1989年1月10日号 ●「虚構の調和を維持させる母性的な構造」、『朝日ジャーナル』1989年1月25日号「総検証=天皇と日本人:天皇制のいま、そしてこれから」 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(3)」、『GORO』16(3)、通巻352号、198...
  • メニュー
    ...経イメージ気象観測 季刊思潮 季刊都市 批評空間 第1期 批評空間 第2期1号-10号 批評空間 第2期11号-25号 批評空間 第3期1-4号 批評空間 邦訳出典 InterCommunication 執筆記事・参加座談会(紙面未掲載含む) 掲載記事1981年 掲載記事1982年 掲載記事1983年 掲載記事1984年 掲載記事1985年 掲載記事1986年 掲載記事1987年 掲載記事1988年 掲載記事1989年 掲載記事1990年 掲載記事1991年 掲載記事1992年 掲載記事1993年 掲載記事1994年 掲載記事1995年 掲載記事1996年 掲載記事1997年 掲載記事1998年 掲載記事1999年 掲載記事2000年 掲載記事2001年 掲載記事2002年  掲載記事2003年 掲載記事2004年 掲載記事2005年 掲載記事2006年 掲載記事2007年 ...
  • 日経イメージ気象観測
    ....7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 批評空間 第2期 1994.4-2000.4 GS vol.4-7← 季刊思潮 季刊都市  批評空間 第1期 →批評空間 第2期 『日経image climate forecast 日経イメージ気象観測』、1987.7-1994.3  ●月刊と季刊を責任編集(企画監修)  ●「ASADA AA SAMPLER:メディアとしてのAA そのアンテナは何をとらえ、どのように反応したか」連載(季刊リニューアル号(no.5)でVIEW POINTに代わって連載。1988.7-1994.1の22回分寄稿された) 季刊: 『日経image climate forecast 日経イメージ気象観測』〔 イメージカード(ホルダー付)付属...
  • 掲載記事1988年
    ...「断片と固有名」(『季刊思潮』発刊記念講演)、『現代詩手帖』1988年8月号 ●「浅田彰クロストーク88③」(船橋洋一との対談)、『朝日ジャーナル』1988年8月5日号] ●「身体のメタモルフォーゼ」、久留幸子『野菜から見た肉A VEGETABLE VIEW OF MEAT 久留幸子写真集』パルコ出版局、1988.06 ●「浅田彰クロストーク88④」(Jean-François Lyotardとの対談)、『朝日ジャーナル』1988年9月2日号→改題「アドルフ・ヒトラーからマイケル・ジャクソンへ:ジャン=フランソワ・リオタールとの対話」、『「歴史の終わり」と世紀末の世界』小学館、1994→改題『「歴史の終わり」を超えて』中央公論新社(中公文庫)、1999 ●「浅田彰クロストーク88⑤」(堤清二との対談)、『朝日ジャーナル』1988年10月7日号→改題「ゴージャスな闘争のために」...
  • 季刊都市
    ... vol.4-7← 季刊思潮 批評空間 第1期 『季刊都市』no.1-2、1989.7-11  編集委員:浅田彰・伊藤俊治・上野千鶴子・彦坂裕・三宅理一、発行:都市デザイン研究所/発売:河出書房新社 no.1、1989.7、特集=ポスト・ポストモダン都市 ●高橋悠治「群島の古代都市に」 pp.2-3 ●森毅「都市という「ふるさと」」 pp.4-5 Intercity Forum ●ヴェラ・ボーディ(Vera Body)「ベルリンの壁・その他の壁」(明石政紀訳) pp.6-7 ●菅啓次郎「アリゾナの廃墟の壁」 pp.7-8 ●タナカノリユキ「集積する壁」 pp.8-9 project 89 ●ジェシー・ライザー(Jesse Reiser)+梅本奈々子「グローブ・シアター・プロジェクト」(長谷川祐子訳) pp.10-14 ●妹島和世「建築の場所」 ...
  • 編著・監修・編集委員
    ...94.3 編集、『季刊思潮』思潮社、no.3-8、1989.1-1990.4 伊藤俊治・上野千鶴子・彦坂裕・三宅理一と編集委員、『季刊都市』no.1-2、1989.7-11、都市デザイン研究所/河出書房新社 1990s 監修、BMCイメージ・プロセッシング研究会編『ハイ・イメージ・ストラテジー:メディアの未来とイメージの未来』福武書店、1991 磯崎新との監訳、『批評空間臨時増刊号 Anyone』福武書店、1992→増補改訂版『Anyone:建築をめぐる思考と討議の場』NTT出版(ICC BOOKS)、1997.7 :1991年アメリカで開催された第1回Any会議の記録 伊藤俊治・彦坂裕との企画、『インターコミュニケーション 91:電話網の中の見えないミュージアム』NTT、1992.3 :1997年7月の開設に先駆け、1991.3.1.開催された電話網を利用したイヴェント「...
  • 批評空間 第1期
    日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 批評空間 第2期 1994.4-2000.4 日経イメージ気象観測 季刊思潮 季刊都市  →批評空間 第2期 目次作成は柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■を参考にした。 『批評空間』第1期, 1991.4-1994.1  『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:Paul Anderer(ポール・アンドラ)、Harry Harootunian(ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、Masao Miyoshi(マサオ・ミヨシ)、Edward Said、鈴木忠志 編集人:山村武善、発行人:福武...
  • GS たのしい知識 vol.4-7
    ....7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 vol.1-3← →日経イメージ気象観測 →季刊思潮 →季刊都市 GS・たのしい知識、vol.4-7 1986.12-1988.9 第II期vol.4、1986.12「特集=戦争機械」 第II期vol.5W、1987.4「特集=電視進化論」 第II期vol.5 1/2、1987.6「特集=ジュネ・スペシャル」 第II期vol.6、1987.11、「特集=トランス・アメリカ/トランス・アトランティック」 第II期vol.7、1988.9、「特集=神国・日本」 第II期vol.4、1986.12「特集=戦争機械」 浅田彰・生井英考・武邑光裕・細川周平責任編集  発行所:UPU、表紙・目次デザイン・本文レイアウト:戸田ツトム  本号より浅田彰・生井英考・武邑光裕・細川周平の責任...
  • 批評空間 第3期1-4号
    ...『批評空間』  『季刊思潮』(1988-90、思潮社)、『批評空間』(1991-94、福武書店)、『第II期批評空間』(1994-2000 太田出版)の後続季刊誌。  編集委員:浅田彰・柄谷行人、編集人・発行人:内藤裕治、発行所:株式会社 批評空間 III-1-III-4, 2001.10-2002.7 III-1, 2001.10「特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション」 III-2, 2002.1「特集=「帝国」と「原理主義」 『トランスクリティーク』『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」 III-3, 2002.4「特集=『日本精神分析』再論」 III-4, 2002.7「特集=アナーキズムと左翼」 III-1, 2001.10「特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション」 ● 磯崎新・岡崎乾二郎・山城むつみ・浅田彰・柄...
  • 批評空間 第2期1号-10号
    ...II-1-25 『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)、『批評空間』(1991-1994 福武書店)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:Paul Anderer(ポール・アンドラ)、Harry Harootunian(ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、Masao Miyoshi(マサオ・ミヨシ)、Edward Said、酒井直樹、鈴木忠志 編集人:山村武善(1-5号)、内藤裕治(6-25号)、発行人:高瀬幸途、発行所:株式会社太田出版 II-1-10, 1994.4-1996.6 II-1, 1994.4「共同討議 〈戦前〉の思考」 II-2, 1994.7「特集=ベンヤミンから出発して」 本号よりAndreas Huyssen、John Rajchmanが編集顧問に加わる II-3, 1994...
  • 掲載記事2000年
    1999← →2001 2000 ●「2000年以降のアートシーン」(大貫卓也・椹木野衣・立花ハジメ・日比野克彦・榎本了壱との座談会)、榎本了壱監修『アーバナートメモリアル1980-1999』PARCO出版、2000.1 ●「ギュンター・グラスのドイツ」、『VOICE』2000年1月号→批評空間HP ●「新春京都鼎談 「停滞の21世紀」は成熟化に向かう好機」(佐和隆光・山折哲雄との対談)、『週刊ダイヤモンド』2000年1月15日号 ●「コクトー、線のエチカ コクトー再発見」(笠井裕之・松浦寿輝との座談会)、『現代詩手帖』2000年2月号「特集=コクトーの世紀」→改題「ジャン・コクトー:線のエチカ」、『20世紀文化の臨界』青土社、2000 ●「現代美術、ゼロからの再出発」、『VOICE』2000年2月号→改題「「日本ゼロ年」:グラウンド・ゼロからの再出発」、批評空間HP ...
  • 掲載記事1992年
    1991← →1993 1992 ●「カーネーションに捧げられた人間:ツェランの遺したもの」(平野嘉彦・小林康夫との座談会)、『ユリイカ』1992年1月号「特集=ツェラン:灰の栄光」→改題「パウル・ツェラン:カーネーションに捧げられた人間」、『20世紀文化の臨界』青土社、2000 ●「討議 世阿弥と連歌的想像力:『宴の身体』を出発点に」(渡辺守章・松岡心平との座談会)、『批評空間』no.5、1992.4. ●「編集後記」、『批評空間』no.5、1992.4. ●「批評の現在」(高橋源一郎との対談)、『リテレール』no.1、1992年夏号、メタローグ、「特集=書評の快楽」 ●「坂本龍一 ハートビート・ツアー ライヴ・レポート 2月13日 京都」、『月刊カドカワ』1992年4月号 ●「増殖と反転」、『草間彌生版画集』阿部出版、1992.5. ●「ジャック・デリダ氏を囲んで...
  • ジャン=リュック・ゴダール
    2000年5月31日沖縄タイムス「浅田彰氏/まだ未発見の20世紀文化」(共同通信インタビューからの抜粋) 20世紀とともに生きてきた「映画」においては、 「(…)独りゴダールだけが、映画全体を総括するような突出した仕事をしています。」 全8章、4時間半にわたるゴダールのライフワーク「映画史」がそれだ。 「古今東西の映画を現実の映像とモンタージュしながら、映画史を通して歴史を再構築するという、途方もない試みです」 この大作を境として、これから先の映画は 「もはや映画史的教養をふまえて撮るものではなくなる。『マトリクス』などのようにコンピューターゲームやMTV的な電子情報時代の感受性でつくられていくだろう」と見る。 (…)「旧社会主義圏が崩壊して、グローバルな資本主義が成立したとなれば、それに対するグローバルな闘争が出てきていい。事実、世界的規模で矛盾が深まっている。なの...
  • 掲載記事2006年
    2005← →2007 2006 ●「京都鼎談 日本人よ株高に浮かれるな! 今こそ経済復権の正念場:米国流市場万能主義の模倣に再生の解なし」(佐和隆光・村田泰隆との座談会)、『週刊ダイヤモンド』2006年1月21日号 ●「単線図式超えたモダン」、『読売新聞』2006年3月3日号 :京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」(2006年3月16日)パネル・ディスカッションに参加、これに関連して。 ●「爆裂講演 われわれの音楽」、DVD『アワーミュージック』ブックレット、2006.5.26  ●第102回文學界新人賞選評「BOYS AND GIRLS BE AMBITIOUS!」、『文學界』2006年6月号 ●「『世界共和国へ』をめぐって」(柄谷行人・高澤秀次・萱野稔人との座談会)、『季刊at』no.4、2006.6「特集=フィリピンの「対抗的政治社会運動」批...
  • 掲載記事1982年
    1981← →1983 1982 ●「構造とのその外部② あるいはEXCÈSの行方:構造主義の復習とポスト構造主義の予習のためのノート」、『現代思想』1982年1月号「特集=現代フランスの思想」〔→加筆修正、第1章、『構造と力:記号論を超えて』勁草書房、1983〕 ●「プログラム:ヘーゲル/バタイユの呪縛から逃れるための」、『現代思想』1982年2月号「特集=バタイユ」〔→加筆修正、第2章、改題「ダイアグラム:ヘーゲル/バタイユの呪縛から逃れるための」、『構造と力:記号論を超えて』勁草書房、1983〕 ●書評「今村仁司『労働のオントロギー:フランス現代思想の底流』勁草書房」、『日本読書新聞』1982年2月8日号→『逃走論:スキゾ・キッズの冒険』筑摩書房、1984→(ちくま文庫)、1986 ●「構造とその外部③ あるいはEXCÈSの行方:構造主義の復習とポスト構造主義の予習のための...
  • ZONE
    ZONE BOOKS, no.1-no.6, 1985-1992 cf. Press’s Book List 現在は活発な単行本刊行を行っている。 注 「.....」と示した箇所は執筆者・論文タイトルが判明しなかったもの。 ZONE 1/2, The Contemporary City, ed. by Michel Feher, Sanford Kwinter, Jonathan Crary and Hal Foster, 480pp. Michel Feher and Sanford Kwinter, «Foreword», pp.10-13 Paul Virilio, «The Overexposed City», trans. by Astrid Hustvedt, pp.14-39. [«La ville surexposée», L Espace crit...
  • 掲載記事1995年
    1994← →1996 1995 ●「同性愛のプロブレマティック」(渡邊守章との対談)、『文学』1995年1月号「特集=男色の領分:性差・歴史・表象」 ●「ポスト・モダンの向こう側」(三浦雅士との対談)、『大航海』no.2、1995.1 ●「2032年のグレン・グールド」(坂本龍一との対談)、『ユリイカ』1995年1月号「特集=グレン・グールド」→『文藝別冊 総特集=グレン・グールド:バッハ没後250年記念』河出書房新社、2000 ●「日本語版特別座談会:〈Anyway〉を終えて」(岡崎乾二郎・磯崎新との座談会)、磯崎新・浅田彰編『Anyway』NTT出版、1995.2 ●「ハイパーメディア社会における自己・視線・権力」(大澤真幸・柄谷行人・黒崎政男との座談会、1995.1.13.)、『InterCommunication』no.12、1995年春号「特集=e-TEXT/...
  • 掲載記事2001年
    2000← →2002 2001 ●「枠と容積:雲とヴォリューム」(磯崎新・岡崎乾二郎との座談会)磯崎新『磯崎新 アンビルト』TOTO出版、2001.1 ●「歴史の授業:ヴェトナム戦争から遠く離れて」、パンフレット『浅田彰セレクション:「ベトナムから遠く離れて」「北緯17度」「東風」』ザジフィルム、2001.1→加筆修正、批評空間HP [同じ上映企画は京都の日伊会館でも2001年6月に行われ、本文章がプログラム冊子に掲載された] ●「ロシア:未来の実験室」(島田雅彦との対談)、『新潮』2001年1月号 ●「21世紀のパフォーミング・アート」、『VOICE』2001年1月号→改題「新たなステージに向かうダムタイプ」、批評空間HP ●連載「音楽の手帖⑦ マルタ・アルゲリッチの帰還」、『文學界』2001年1月号 ●「単純さゆえ豊かさ 青山真治監督「EUREKA」」『朝日新聞』...
  • Frame
    FRAME、no.1-3、1990.7-1991.10 発行:IDÉE PRESS、発売:河出書房新社 no.1、1990.7、「特集=Art and Conflict」 no.2、1991.2、「特集=’50S批評の弾薬庫」 no.3、1991.10、「特集=趣味の断層/再考=シュルレアリスム/パブリックアート」 no.1、1990.7、「特集=Art and Conflict」 A4番変型(210×287ミリ)、右開き横組、Art Derection:坂川栄治、Design:前田英造、Photograph:大野信彦、Cover Photograph:Felix H. Man («Mussolini What is he planning?», Weekly Illustrated, August 4 1934.) Proof Reading:吉田文憲、Englis...
  • 掲載記事1987年
    1986← →1988 1987 ●「祭のあとの消費社会論」(「広告学校」第8期でおこなった講義の抄録)、『広告批評』no.90、1987年1月号「特集=祭のあとの祭」 ●「ロサンゼルス現代美術館からすべてがはじまった」、磯崎新との対談)、『すばる』1987年1月号「特集=LOS ANGELS:アート ライフスタイル」 ●「[直送! パリ「ポンピドー・センター」:「前衛の日本」展クリティカル・リポート」] オリエンタリズムを突破する:「凡庸の帝国」からの「破壊工作」」、『朝日ジャーナル』1987年2月27日号、pp.84-88. ●「[Part2]なにからなにまで正反対なんだ」(とんねるずとの対談)、『広告批評』』no.92、1987年3月号「特集=とんねるず10時間しゃべりっぱなし」 ●「[浅田彰のブックインタビュー]小林秀雄と柄谷行人のあいだにあるもの。」 、『広告批...
  • @wiki全体から「季刊思潮」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。