cloud9science @Wiki内検索 / 「テンセグリティ」で検索した結果

検索 :
  • テンセグリティ
    2007-06-02 テンセグリティ 『宇宙船地球号』 参考文献 テンセグリティ テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。 その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。基本パーツを組み合わせて作るテンセグリティは不思議な構造です。下の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目を入れ、輪ゴムをはめてあります。 このページの最初の写真は基本パーツ6個を用いた、正二十面体風の立体です。丸棒は他の丸棒に接触していないので...
  • テンセグリティの組み方
    2009-02-09 テンセグリティとは 6本組テンセグリティの組み方 3本組テンセグリティ 参考サイト&文献 関連項目 テンセグリティとは 以前に紹介したテンセグリティを、組み方の紹介を兼ねて再掲します。動画も追加しました。 テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。 左上の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目(5mm)を入れ、輪ゴムをはめてあります。基本パーツを組...
  • cloud9science@MTM06
    ...モビール&カゼマチ テンセグリティ リングキャッチャー 関連項目 関連リンク コメント Make Tokyo Meeting 06 に出展してきました Make Tokyo Meeting 06が,東京工業大学大岡山キャンパスにて,2010年11月20日(土)と21日(日)に開催されました。私yu-kuboは,cloud9scienceという名前で,工作を楽しむブースを出展してきました。おかげさまで多くのみなさまから楽しい時間をいただくことができました。8000名の一般入場者のみなさま,200組の出展者のみなさま,MAKEクルーの皆さま,ありがとうございました。 くるくるレインボー・ワークショップ MTM06での,くるくるレインボー・ワークショップの最初のお客様です。 きれいに作ることが出来て満面の笑顔。 日本語がとても堪能なお父...
  • Make: Tokyo Meeting 06 に出展します
    ...? 上下逆さめがね テンセグリティ MOVE FORM 参考サイト 関連項目 コメント Make Tokyo Meeting 06 Make Tokyo Meeting は,オライリー・ジャパンの雑誌MAKEの世界観を体現したモノづくりのイベントです。全国のMakerが自慢の作品を持ち寄ります。興味のある人にとってはこの世の天国のような楽しいイベントです。一般参加は無料です。 その第6回,Make Tokyo Meeting 06(MTM06)が11月20日(土)と21日(日)に東京工業大学大岡山キャンパス(東急目黒線,大井町線大岡山駅からすぐ)にて開催されます。Twitterの公式ハッシュタグは#mtm06です。一般公開は20日が12:00〜18:00,21日が10:00〜17:00です。 Make Tokyo Meeting 06 に出展します 私...
  • Make: Tokyo Meeting 05 に出展します
    ... マジック4カード テンセグリティ(2010-04-04追記) 紙ヘビ(2010-04-04追記) リードスイッチごま(2010-04-11追記) リングキャッチャー(2010-04-17追記) パラボックス(2010-04-30追記) くるくるレインボー(2010-05-04追記) 上下逆さメガネ(2010-05-12追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 Make Tokyo Meeting は、全国のMakerが一同に集い、その作品を自慢するモノづくりの大イベントです。その第5回、Make Tokyo Meeting 05 が5月22日(土)、23日(日)に、東京工業大学 大岡山キャンパスで開催されます。オライリー・ジャパンのページはこちら。 前回、Make Tokyo Meeting 04 の参加レポートはこちら。 出展しま...
  • あたけぼね
    ...くれんぼさいころ テンセグリティの組み方 デルタ・スター コメント 名前 コメント Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
  • インドの毬 Flexi-sphere
    ...VE FORM~ テンセグリティ Stelalr work there everyone. I ll keep on reading. -- hamdi (2012-04-24 02 10 35) 名前 コメント ...
  • デルタ・スター
    ...VE FORM~ テンセグリティ 名前 コメント Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
  • STAR CAGE ~星籠~
    ...VE FORM~ テンセグリティ YOSHIMOTO BOX <裏返る立方体> 組み立てに挫折して、なんとかならんかと検索していたらここをみつけました。 早速ジグを注文しました。 ありがとうございます。 -- 大辺 (2021-01-23 20 06 22) 名前 コメント ...
  • サイトマップ
    ...9-02-14 テンセグリティの組み方 2009-02-09 二重らせん携帯ストラップ 2009-02-07 かくれんぼさいころ 2009-01-31 デルタ・スター 2009-01-16 ジャンピング・ストロー 2008-12-28 クリップバッタ 2008-11-19 紙コプター 2008-11-05 アインシュタインの肖像画 2008-08-29 はっきり見える脈拍 2008-08-10 YOSHIMOTO BOX <裏返る立方体> 2007-10-02 紙ジャイロ 2007-08-26 単極モーターいろいろ 2007-06-08 消える妖精 2008-08-23 カライドサイクル 首振りドラゴン What do you see? 実験・観察の工夫 ビー玉光学異性体モデル 2011-06-12 新燃岳の火山灰...
  • ステップ・モビールを作ってみた
    ...VE FORM~ テンセグリティ 名前 コメント Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
  • メビウスの帯を切断してみる
    ...VE FORM~ テンセグリティ コメント 名前 コメント Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
  • MOVE FORM の作り方
    ...VE FORM~ テンセグリティ レインボースプリングでトロフルックス STAR CAGE ~星籠~ コメント 名前 コメント Copyleft2005-2011, yu-kubo.clou...
  • 科教協埼玉大会のお知らせ
    ...          テンセグリティ デルタスター                     ミツバチの眼 コマツイン 私たち岐阜物理サークル以外にも、全国の科学愛好家グループがさまざまな自慢の一品を持ち寄っています。 講座ナイター 講座ナイターⅠ 8月1日(土)17:00~19:00 講座ナイターⅡ 8月2日(日)17:00~19:00 講座ナイターは、各サークルによる公開授業、講演や教材、教具の紹介などの場です。科学工作の講座などもあります。 私たち岐阜物理サークルでは、8月1日の講座ナイターⅠで、サイエンスショー「のらねこ先生の科学ひろば」を行う予定です。私、yu-kuboは以下のものなどを紹介する予定です。 上下逆さめがね                   パラボックス ...
  • 動く多面体
    ... 動く多面体 テンセグリティを作ったときの参考図書、『ジオメトリック・アート』には、これ以外にもさまざまな面白い構造物が紹介されています。その中のひとつ、動く多面体を作ってみました。動く多面体とは、「2つの面のなす角を連続的に変化させることのできる多面体」を意味します。動く多面体は、変形する間もその体積は変化しないのだそうです。ふーん。 ブリッカーの正八面体 ブリッカーの正八面体は、正確に言うと「動く多面体」には含まれません。しかし構造が簡単なので、練習代わりにこれから作ってみることにしました。正三角形が4個と、底辺が√2倍に長くなった二等辺三角形2個からできています。この正八面体は2通りの方向につぶして、平面にすることができます。 コンパスで作図し、これをスキャナで取り込んで印刷用のデータとしました。今回は硬めのカラーの紙(タント)に...
  • PPバンドでセパタクロー
    ...ブ)を作ってみた テンセグリティ くるくるレインボー ペンローズ・タイル Ben黒岩 作り方 撮影仕方がよく 作りやすかったです ありがとうございます -- Ben 黒岩 (2015-07-27 19 22 38) 名前 コメント ...
  • YOSHIMOTO BOX <裏返る立方体>
    ...』に紹介されていた、テンセグリティ、動く多面体に続いて、YOSHIMOTO BOX をつくってみました。 YOSHIMOTO BOX は、一方の面が白、他方がオレンジ色の紙からできた、立方体の箱です。一旦つぶして、折りたたみ、また組み立てると、裏と表が入れ替わってしまいますが、つぶさずに裏返そうとすると紙が破れてしまいます。 つくりかた yoshimoto box.pdfをダウンロードし、向きをそろえて1ページ目を表面に、2ページ目を裏面に印刷してください(新しく書き直した原稿はこちら)。PDFファイルの表示・印刷にはAdobe readerが必要です。ここから無料でダウンロードできます。普通のコピー用紙ではなくて 厚手マット紙などに印刷すると、しっかりしたものができます。 印刷の終わった表面の、点線に沿って、鉄筆などで折れ線を入れてから、外周の実線に...
  • テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた
    ... 関連項目 テンセグリティの組み方 YOSHIMOTO BOX <裏返る立方体> ドラゴン曲線を描いてみた 紙ジャイロ コメント はじめまして、Mcguffinと申します。 ブログで、テトラポッドのペーパークラフトを公開しました。 面取りがあるタイプと、「手のりポッド」のように面取りを省略したタイプと、2つ用意しています。 mcguffin.seesaa.net/article/136576882.html mcguffin.seesaa.net/article/136652291.html 「手のりポッド」のように、組み立てるのは簡単ではありませんが、それなりにしっかりしたものが出来ると思います。 こちらの記事も参考にさせていただきました。 トラックバックしたのですが、反映されないようなので、コメントで報告させていただきます。 よろしくお願いします。 -- ...
  • テオ・ヤンセン@トーキョー
    2011-02-07 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンとストランドビーストのこどもたち 日本科学未来館 テオ・ヤンセン展 関連リンク 関連項目 コメント テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンはオランダ人の芸術家・発明家です。当ブログではこれまでにテオ・ヤンセンの作品をテオ・ヤンセン展に行ってきた,テオ・ヤンセンのミニ・ビーストを作ってみたの2回取り上げてきました。現在,日本科学未来館でテオ・ヤンセン展が開催されています(2月14日まで。会期は残り僅か!)。Twitterで,2月6日にテオ・ヤンセン自身が未来館でストランドビーストの実演を行うこと,その前に大人の科学マガジン主催のイベントでMake meeting などで見せたもらったヤンセンリンクを使った様々な作品の紹介とテオ・ヤンセンのインタビューが聞ける,ということを知りました。で東京まで見に行ってきたのでした。 ...
  • テオ・ヤンセン展に行ってきた
    2009-04-15 動画をご覧ください。 砂浜動物 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセン展に行ってきた テオ・ヤンセンによるAnimaris Modularius のデモンストレーション動画(2009-04-16追記) 参考サイト 関連項目 砂浜動物 WIRED VISION で、動く彫刻(kinetic sculpture)というものを知りました。動く彫刻とは、動きを楽しむ(味わう)芸術作品です。砂浜動物(英:Beach beast、蘭:Strandbeest)は動く彫刻作品のひとつで、オランダ人の芸術家、発明家、テオ・ヤンセン(Theo Jansen)が作り出した一連の作品です。わずかな風を受けて歩く様子は、まるで生き物のようです。 冒頭の動画は、テオがAnimaris Rhinoceros と名付けた作品です。重量は2トンもあるのですが、人...
  • テオ・ヤンセンのミニ・ビーストを作ってみた
    2011-01-15 動画をご覧ください。 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンのミニ・ビースト 参考サイト 関連項目 コメント テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンはオランダ人の発明家で芸術家です。砂浜動物(英:beach beast,蘭:strandbeest)という動く彫刻の作品シリーズで有名です。このブログでは以前に,2009年に東京日比谷で開催されたテオ・ヤンセン展の紹介をしました。現在,日本科学未来館でテオ・ヤンセン展が開催中です。前回にはなかった新しい作品も紹介されているそうです。 その関連で,大人の科学マガジンVol.30がテオ・ヤンセンのミニ・ビーストを付録に発行されました。Make Ogaki Meetingのブースで見せてもらって以来,欲しくてたまらなかったミニ・ビーストがようやく発売になりましたので,さっそく作ってみました。 ...
  • おススメ記事
    こちらが当サイトのおススメ記事です。 ゆっくりとご覧ください。 献血でビックリ! 私、yu-kuboのABO式血液型は、生まれたときはO型だったのですが、××歳になってからの献血で、AB型であることが判明しました! プラナリアの採集と飼育 生物の教科書でおなじみ、どれだけ切っても不死身のプラナリア。その採集と飼育についての記事です。 首振りドラゴン 作って簡単! 試してビックリ!! な、首振りドラゴンです。まずはこの記事の動画をご覧ください。あなたもきっと欲しくなるはず! 型紙ダウンロードできます。 上下逆さめがね 覗いて見れば、世界は上下逆さまに! そんな不思議な上下逆さめがねを作ってみました。 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによってつくられた。天国にはスト...
  • ビー玉光学異性体モデル
    2011-06-12 2011-10-08 写真入れ替え 光学異性体 ビー玉光学異性体モデル材料 作り方 逆さゴマ 参考リンク コメント 光学異性体 高校の化学で勉強する光学異性体は,右手と左手のような,対掌性(対称性ではない)の分子のことです。野依良治さんのノーベル化学賞の授賞対象となったのは,右手型だけを合成するといったような,任意の光学異性体を合成する方法についてでした。「光学異性体」という用語の定義や使い方についてはいろいろと問題があるようですが,そのあたりのことは私にはよくわかりません。 愛知医科大学のS水さんの方法に従って,ビー玉光学異性体モデルを作ってみました。 ビー玉光学異性体モデル 材料 ビー玉(φ17mm),セメダインスーパーXクリア,爪楊枝,両面テープ 作り方 まず最初にビー玉を石鹸できれいに洗い,乾かしました。その...
  • 凹凸反転めがねを作ってみた
    2009-12-19 スードスコープ 両眼視差 材料と作り方材料 作り方 スードスコープでのモノの見え方 参考文献 関連項目 コメント スードスコープ スードスコープ(pseudoscope)は逆さメガネの一種です。以前に上下逆さメガネを紹介しましたが、スードスコープは凹凸を反転させるメガネです。 私たちは物体の凹凸を認識するために様々な情報を利用しています。物の重なりを利用して遠近を判断したり、小さく見えるものは遠くにあると判断したりします。また、2つの眼が離れているので、ピントが合う状態で寄り眼になっていれば近くにあるものを見ていると判断します。この時の右眼と左眼の視線がなす角度を両眼視差といい、これは常に脳によってモニターされ、遠近の判断に利用されています。スードスコープは、右眼と左眼への入力を入れ替えることで両眼視差を逆転させ、物体の凹凸を反転させ...
  • ラ・マシンを見てきた
    2009-09-01 2009-09-02追記あり 画像のクリックでポップアップします。HDR処理してあります。 科学工作ブログだったはずのcloud9scienceですが、最近はすっかりお出かけブログになってしまっていますね。工作ネタが無い訳ではないのですが、いまいち気持ちの盛り上がりに欠けるネタばかりで、この夏休みのお出かけ記録を先に残しておこうかと思った次第です。しばらくこんな感じの記事が続く予定ですが、お付き合いください。 このページの写真の、大きいサイズのものはLa Machine / La Princesse at Yokohama:a set on Flickr にあります。 開国博Y150 ラ・マシン(La Machine) レ・メカニック・サヴァント(Les Mecaniques Savantes) ラ・プリンセス(La Prince...
  • 『最後の授業』 ランディ・パウシュ
    2008-09-13 ランディ・パウシュ 『最後の授業』 『最後の授業』のあとで 参考リンク ランディ・パウシュ ランディ・パウシュ(Randolph Frederick Pausch)は、バーチャルリアリティーの専門家でカーネギーメロン大学の教授です。カーネギーメロン大学には『The Last Lecture(最後の授業)』という特別講義シリーズがあります。これは、自分が死ぬとわかったときどんな授業を最後に行うか、という仮定のもとで行われる特別講義です。 パウシュ教授による『最後の授業』をぜひご覧ください。日本語字幕つきです。テーマは 「Really Achieving Your Childhood Dreams(子供のころの夢を本当に実現するために)」 教育に関わるすべての人と子供を育てるすべての親に必見の授業です。全部で1時間以上になります...
  • 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
    2006-04-09 2006-04-15 追記あり image from venganza.org インテリジェント・デザイン 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教とは 私の考え スパゲッティ・コード 科学と疑似科学 インテリジェント・デザインの証明(2006-04-15追記) 参考文献 コメント インテリジェント・デザイン インテリジェント・デザイン(ID)とは、宇宙、世界、生命、人間などが何らかの「高度な知性」によってつくられた、とする説です。IDのもとになったのは創造論という考え方です。創造論は、聖書の記述に基づいて宇宙や生命の成り立ちを科学的に説明できる(だからダーウィンの進化論は間違っている)とする疑似科学の一種です。IDは、創造論における「キリスト教の神」の役割を「高度な知性」という言葉に置き換えただけのもので、宗...
  • モンティ・ホールのジレンマの答え
    モンティ・ホールのジレンマの答え これはモンティ・ホールのジレンマとして知られる問題ですが、実は3囚人問題と同じ構造の問題です。Marilyn vos Servant がParade誌に「switchすべし」との記事を載せました(1990年)が、その記事に納得できない読者から非難・中傷が殺到しました。ニューヨーク・タイムズにも取り上げられ、論争を繰り広げたそうです。その後、マーチン・ガードナーがマリリン女史の妥当性をSkeptical Inquirer誌に解説しました(1992年)。 つまりこの問題は、それくらい直感的判断と理論的な結論が大きく食い違っている問題なのです。
  • 透明骨格標本
    2008-12-31 透明骨格標本アナハゼ イカナゴ 透明骨格標本のつくり方ホルマリンによる固定 軟骨の染色と中和 トリプシン処理 硬骨の染色と脱色 透明化とグリセリン置換 透明に見えるわけ 参考サイト 透明骨格標本 出勤前に立ち寄った東急ハンズで面白いものを見つけました。透明骨格標本といいます。全体としての形を保ったまま筋肉が透明になっており、骨格が赤紫(硬骨)や青(軟骨)に染色されています。試薬の入手が難しそうですが、ぜひ自分でも作ってみたいです。 アナハゼ ひれの先端が軟骨のままで、硬骨化が進んでいません。 イカナゴ 硬骨魚類のはずですが、骨格のほとんどが青色に染色されています。稚魚だから、ということなのでしょうか? 透明骨格標本のつくり方 以下の方法は東京海洋大学水産資料館のページで紹介されていた方法です。 ホルマリンに...
  • Make Tokyo Meeting 04 に行ってきた
    2009-11-27 2009-11-28 動画追加 動画をご覧ください。 Make Technology on Your Time Make Tokyo Meeting 04ROKURO-3 ペーパークラフト・テオ・ヤンセン・マシーン LED Tile とWAVO 電子楽器ウダー 電子的ドミノ倒し エスパードミノ テスラコイルの演奏 デイリーポータルZ ワークショップ その他の展示 参考サイト コメント Make Technology on Your Time Makeは年4回発行の、モノを作る楽しさと創造性を刺激する雑誌です。元はアメリカのDIY雑誌なのですが、その日本語版として発行されており、翻訳記事とともに日本オリジナルの記事も掲載されています。ここまで自分で作ってしまうのか!という驚きの記事が満載の面白い雑誌です。 これまで...
  • 流動モザイクモデルのモデルを作ってみた
    2010-02-28 2010-03-01 動画追加 細胞膜モデルを作ってみました。動画をご覧下さい。 流動モザイクモデル 材料 作り方リン脂質 ナトリウムポンプ ABO式血液型抗原 完成品ギャラリー 参考サイト 関連項目 コメント 流動モザイクモデル 細胞は生物の構造上、機能上の基本単位である、という考えを細胞説と言います。細胞を包む細胞膜は単なる膜ではなく、半透性という性質を持っています。また、必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出するという役割(選択的透過性)も持っています。このような重要なはたらきを持つ細胞膜の構造モデルとして、SingerとNicolsonによって「流動モザイクモデル」が1972年に提案されました。 これは、リン脂質分子が疎水性(水を弾く性質)部分を向かい合わせにして親水性(水になじむ性質)部分を外側に向けた二重層の膜を...
  • 野辺山電波天文台に行ってきた
    2009-09-19 野辺山電波天文台の45m電波望遠鏡です。 2階建て車両 青春18きっぷとツーデーパス 快速ビューやまなし ハイブリッドトレイン ベジタボールウィズ 野辺山電波天文台ミリ波干渉計 45m電波望遠鏡 電波望遠鏡モデル 電波ヘリオグラフ JR最高標高点 参考サイト 関連項目 コメント 2階建て車両 JR東日本の東京近郊区間の普通(快速)電車には2階建てグリーン車が連結されています。週末は利用料金が平日よりも割安になります。2階席に座ればいつもと違う車窓の風景がお出かけ気分を盛り上げてくれます。 東北新幹線や上越新幹線には、E1系やE4系という、オール2階建ての新幹線車両があるのですが、在来線にも215系というオール2階建ての電車があります。この215系電車は、普段は定員制の通勤ライナーとして東京(新宿)と小田原の間を往復しているの...
  • コマツインを作ってみた
    2009-06-17 2009-07-05追記 動画をご覧ください。 コマツインとは材料 作り方 遊び方 どのように回転しているのか? ビー玉でも作れる 鉄球でも作れる MAKE Japanで取り上げていただきました(2009-07-05追記) 関連項目 コマツインとは コマツインとは、木球を2個接着して作ったコマです。普通のコマと違い、回転の軸がありませんが、水平な硬いテーブル、あるいは床の上でよくまわります。 材料 穴あき木球(φ21mm)2個、木工用ボンド、3mm径の木の丸棒、ペイントマーカー 作り方 ホームセンターで購入した穴あき木球を利用しました。穴から90度の位置に、ペイントマーカーで模様をつけます。木工用ボンドをつけた木の丸棒を木球の穴に押し込み、反対側の端にも木工用ボンドをつけて、もう一つの木球の穴...
  • 仙台博物館巡り
    2011-03-06 東北大学理学部自然史標本館の天井から吊るされているイワシクジラの骨格標本。戦前に宮城県沖で捕獲された個体とのこと。哺乳類の基本デザイン通りに7個の頚椎を持っていました。 仙台で牛タンを食らう 仙台万華鏡美術館 東北大学理学部自然史標本館 仙台市科学館 カメイ記念展示館 参考リンク 関連項目 コメント 仙台で牛タンを食らう 2010年12月,JR東日本は,651系で運行されている常磐線の特急スーパーひたちに新車を投入することを発表しました。新車投入と同時に,上野−仙台の直通運転を取りやめ,いわきで系統分割するすことも発表されました。廃止される前に仙台行きに乗っておかなくては。というわけで仙台訪問の予定を立て,そのついでにずうずうしくもデムパさん(ツイッターを通じて知り合った)にアポを取り,牛タン屋に連れていってもらったのでした。その様...
  • 空と宇宙展@科博
    2011-02-13 国立科学博物館 空と宇宙展航空機 宇宙開発 関連項目 コメント 国立科学博物館 お台場のテオ・ヤンセン展@科学未来館に行った前日に,国立科学博物館の空と宇宙展(既に閉幕)にも行ってきました。見に行くことをツイッターでつぶやいたところ,@ohira_yさんが同行してくれることになり,上野駅で待ち合わせて見に行ってきました。 ふと見上げた日本館の中央ホール天井が美しかった。 空と宇宙展 右下のマスクの方はもしかして…… 航空機 前半は,ライト兄弟に始まる人類の飛行への挑戦と日本での航空機の歩みについての紹介でした。 左はゼロ戦にも使われたレシプロエンジン 栄。右は第二次大戦中に開発されたジェットエンジン ネ-20。 左は海上自衛隊の新型救難飛行艇US-2。右は三菱が開発中の...
  • ストロボアニメーション
    2011-03-26 動画をご覧ください。 ストロボアニメーション 立体バージョンを作ってみた コメント ストロボアニメーション ストロボアニメーションは,点滅発光するストロボを使ってアニメーションを楽しむおもちゃです。ストロボの自作を試みた方なら分かっていただけると思うのですが,これが2000円もせずに買えてしまうのが凄い。テンヨーやるな。 コマにシートを載せて回転させ,LEDストロボの点滅を利用することで動画として見えるようになります。以前に紹介したフェナキスティスコープと同じ原理です。付属のモノだけでなく自作するためのシートも付属しています。関高校のI井先生に教えていただきました。 最初の動画とこちらの動画は付属のシートを使用しています。 立体バージョンを作ってみた 製品には自作用シートを使って動画を作るための取扱説...
  • Phenakistiscopeを作ってみた
    2010-03-16 動画をご覧下さい。 YouTubeのプレイヤーが表示されない場合は、ページをリロードしてみてください。 Phenakistiscopeとは Phenakistiscopeを作ってみた材料 作り方 遊び方 参考サイト 関連項目 コメント Phenakistiscopeとは Phenakistiscope(またはPhenakistoscope)はアニメーションの原型となったおもちゃの一種です。回転する円盤の絵を鏡に写しスリットを通してみることで動画を楽しむことができます。実際には連続した静止画を見ているのですが、スリットを通して残像現象を起こさせることで動画としての動きを感じることができます。岐阜小学校のm田先生に教えて頂きましたので、さっそく作ってみました。 Phenakistiscopeを作ってみた 絵心のないワタクシ...
  • Make: Ogaki Meeting に出展します
    2010-09-14 2010-09-21リンク修正 Make Ogaki Meeting Make Ogaki Meeting に出展します 紹介する作品くるくるレインボー MOVE FORM マジック4カード コメント Make Ogaki Meeting 2010年9月25日(土)と26日(日)の2日間、Make Ogaki Meetingが開催されます。ソフトピアジャパンセンター3Fソピアホールにて、東京以外では初開催となるMake Meetingです。25日は12:00〜18:00、26日は10:00〜18:00の開場です。出展者情報はこちらに。 Make Ogaki Meeting に出展します Make Tokyo Meeting 05 に引き続き、Make Ogaki Meeting にも、私yu-kuboは出展します。 ...
  • 『男が消える? 人類も消える?』を見た
    2009-01-25 2009-01-30追記あり photo by Colin Purrington @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』を見た コモドオオトカゲの単為生殖 胎盤をつくるための遺伝子 そもそも進化とは何か? なぜY染色体は小さくなったのか? このままY染色体が消滅しても大丈夫なのか? 進化の問題と環境の問題 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を見ると(2009-01-30追記) Y染色体と乗換え(2009-01-30追記) 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』を見た 前回の記事にコメントいただいたMIDOさんに教えていただいて、「NHKスペシャル シリーズ女と男」の第3回『男が消える? 人類も消える?』の再放送を録画しました。ようやく見ることができましたので、その感想です。簡単に言えば「不必要に煽りすぎ」な番組でした...
  • フリーピストン・スターリングエンジン
    2009-05-07 動画をご覧ください。 スターリングエンジン フリーピストン・スターリングエンジン 参考サイト 関連項目 スターリングエンジン スターリングエンジンとは、スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明した外燃機関の一種です。蒸気機関や原子炉も、エンジンの外部に熱源があるので外燃機関です。それら外燃機関の中で、スターリングエンジンは熱エネルギーを運動エネルギーに変換する効率が、原理的には最もよいエンジンです。 海上自衛隊の最新型潜水艦、「そうりゅう」型には4機のスターリングエンジンが搭載され、潜水したまま連続2週間の水中航行を可能にしています。 岐阜物理サークルの例会では、これまでに何回もスターリングエンジンが紹介されています。岐阜高校のM田先生は、スターリングエンジンカーやスターリングクーラーを紹介してく...
  • レインボースプリングでトロフルックス
    2010−12−29 動画をご覧ください。 スリンキー トロフルックス レインボースプリングでトロフルックス 参考サイト 関連項目 コメント スリンキー スリンキーというおもちゃがあります。ステンレススプリングのバネをコイル状に巻いたもので,階段を一段ずつ降りていくものです。物理の実験では縦波,横波の実験道具としても使われるようです。 トロフルックス トロフルックスは,スリンキーを二重らせんのボール状に組んだものです。 レインボースプリングでトロフルックス レインボースプリングは,プラスチック製のスリンキーで、100円ショップ購入できます。これを使って,トロフルックスを作ってみました。幾何学おもちゃの世界でトロフルックスの作り方が紹介されていましたので,その通りに作ってみました。作り方については,各務原高校のO野先生からの丁寧...
  • 顕微鏡用光源をLEDで
    顕微鏡用光源装置 実際に観察してみました プレパラート作製と顕鏡 参考文献 2006-03-26 顕微鏡用光源装置 顕微鏡の操作では、ミラーを正しく操作することも重要なことですが、私の自宅の机では、天井の蛍光灯の光を導くことが難しく、十分な明るさを確保できません。 そこで佐々木玄祐先生のHPを参考に顕微鏡用の光源をLEDで作ってみました。 超高輝度の白色LED(3.2V、20mA)に抵抗をつないで、4.5V乾電池で通電しています。写真撮影用と肉眼観察用に、スイッチ切り替えで明るさを調節できるようにしたかったのですが、あまり明るさの違いは感じられませんでした。もうちょっと工夫が必要なようです。 実際に観察してみました 森田保久先生のHPを参考に、オオカナダモの原形質分離を観察してみました。 オオカナダモはホームセンターの熱帯魚コーナーで『アナカ...
  • チリモン(チリメンモンスター)を探せ!
    2008-11-02 2008-11-22追記あり 2010-09-04写真サイズを変更 チリモンとは? プランクトンとは? 材料と道具 チリモンの観察 こんなのが見つかりました魚類 甲殻類 軟体動物 こんなのも見つかりました 関連サイト チリモンとは? チリモン(チリメンモンスター)とは、ちりめんじゃこに混入している異物のことです。きしわだ自然資料館の方による命名だそうです。で、その実体は、さまざまな動物プランクトンです。最近は科学館などで、小学生を対象にチリモンを観察する会が開かれ、大人気だそうです。 和歌山県湯浅町のちりめんじゃこ屋さんが、異物が多く混入した、チリモン観察専用の特殊仕様のちりめんじゃこを販売しています。通販で販売されていますので、購入してみました。 プランクトンとは? プランクトンとは、水中を浮遊する生物の総称です。...
  • のらねこ先生のわくわく科学ひろばin沖縄
    2007-08-19 2009-10-03(写真のサイズを変更) のらねこ先生のわくわく科学ひろば in 沖縄 2007年8月16日(木) 2007年8月17日(金) 2007年8月18日(土) リンク コメント のらねこ先生のわくわく科学ひろば in 沖縄 沖縄おはなしの会「伝々虫(ちんなん)」の方を中心にした実行委員会に招かれて、岐阜物理サークルの一員として、沖縄へ行ってきました。めちゃめちゃ楽しかったです。参加してくれた子供たち、そして実行委員会の皆さん、ありがとうございました。 2007年8月16日(木) 名鉄新鵜沼駅→中部国際空港→那覇空港と移動し、午後からはちょっと首里城観光をして、その後、翌日の打ち合わせを行いました。 ...
  • ウミユリを見てきた
    2011-05-28 ウミユリの化石です。 名古屋大学博物館 特別展「深海の生物と古生物」 常設展 ノーベル賞関連展示 参考サイト 関連項目 コメント 名古屋大学博物館 Togetterで,名古屋大学博物館で生きたウミユリが展示されていることを知りました。こんな機会はめったにないと思ったので見に行ってきました。 地下鉄名城線名古屋大学駅の2番出口を出ると,芝生広場の向こうに豊田講堂が見えます。その右手の古川記念館が,名古屋大学博物館の建物です。3月の東北大学理学部自然史標本館に続く大学博物館の訪問になりました。ここの入場料は無料でした。 ちなみに館内での写真撮影には申請が必要です。窓口で申し出たら,ブログに載せたいという理由で問題なく許可がもらえました。 特別展「深海の生物と古生物」 タカアシガニの標本 オオグソクム...
  • 愛岐トンネル一般公開に行ってきた
    2010-06-04 愛岐トンネル 愛岐トンネル一般公開定光寺駅 玉野第三 玉野第四 隠山第一 隠山第二 関連リンク コメント 愛岐トンネル 愛岐トンネルは中央西線の愛知・岐阜県境のトンネルです。全長2910mで、JR東海管内では最長のトンネルです。1966年の名古屋‐多治見間の電化複線化と同時に開通しました。その結果、それまで使用されていた非電化の単線は廃線になり、1900年開通の旧線トンネル群は放棄されました。 愛岐トンネル一般公開 愛岐トンネル群保存再生委員会により、これら旧線のトンネル群が発掘、調査され、経済産業省の近代化産業遺産の認定を受ける事になりました。これらトンネル群の一部、定光寺駅から1.5km区間の市民一般公開(第5回一般公開:2010年4月26日〜5月2日)が行われましたので、見学に行ってきました。 定光寺駅 最寄り...
  • だ液腺染色体の観察
    アカムシユスリカのだ液腺染色体の観察 だ液腺の取り出し だ液腺の染色と脱色 プレパラート作製と顕微鏡観察 参考文献 2006-02-09 アカムシユスリカのだ液腺染色体の観察 アカムシユスリカのだ液腺染色体の観察を行いました。アカムシは釣りエサとして入手が容易で、非常に安価(10gで¥210)です。岐阜物理サークルニュース集Vol.22のp4159にある五島先生の記事と、森田保久先生(川越女子高校)のHPを参考にしました。 だ液腺の取り出し アカムシの黒い方が頭です。黒い部分と赤い部分の境目辺りをピンセットではさみ、柄付き針で押さえるように頭を引き抜きます。うまく行けば写真のようにだ液腺(上の写真中央)が引き出されてきます。だ液腺は長さ1~2mmほどの透明な楕円形の器官です。 だ液腺の染色と脱色 2%酢酸オルセインで30~6...
  • 石油の次は真水
    2008-07-26 石油の次は真水 海水と淡水 淡水の内訳 地表と大気中の水 参考サイト 石油の次は真水 2008年の夏は原油市場の高騰で、ガソリンが値上がりし、市民生活にも大きな影響が出ています。でも、石油以上に将来大きな問題になることが間違いないもの、それが真水(淡水)です。GIGAZINEで、世界の水の分布を示す図が紹介されていました。それが上の図です。これは国連環境計画(United Nations Environment Program:UNEP)がリリースしているものです。 一部を切り出して詳しく見ていきましょう。 海水と淡水 図の最上段は地球上の水、約14億立方kmの、海水と淡水の内訳です。 その97.5%は海水(Oceans)で、2.5%が淡水(Freshwater)です。逆浸透膜で海水を淡水化することは可能なのですが、かなり...
  • マッチ棒ロケット
    2009-06-27 動画をご覧ください。 マッチ棒ロケット材料と作り方 遊び方 注意点 マッチの科学 参考サイト 関連項目 マッチ棒ロケット 横浜物理サークル(YPC)のホームページで、マッチ棒ロケットを知りました。ロケットという名前を聞くだけで、男の子の冒険心をくすぐる、甘く危険な香りがします。本当に火薬の燃焼するにおいが充満します。 というわけで、さっそくチャレンジしてみました。 材料と作り方 マッチ、ライター、ゼムクリップ、アルミホイル(3×6cm) ゼムクリップを上の写真のように伸ばし、発射ランチャーとします。ランチャーの角度は60度くらいにします。 マッチの頭薬部分をアルミホイルで巻きます。3cmの幅のうち、5mm程度を残し、2.5cmの幅で巻きます。 残した5mmの部分にラ...
  • cloud9science@MTM05
    2010-05-27 2010-05-28追記あり Make Tokyo Meeting 05 cloud9science@MTM05 「くるくるレインボー」ワークショップ MTM05 on YouTube(2010-05-28追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 モノづくりの祭典、Make Tokyo Meeting 05(MTM05)が2010年5月22日(土)23日(日)の2日間に渡って、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催されました。 MAKE Japan のサイトはこちら。 オライリー・ジャパンのサイトはこちら。 cloud9science@MTM05 前回、MTM04では一般参加者でしたが、今回、MTM05ではMakerとして、cloud9science@MTM05という名前のブースで作品を出展してきま...
  • @wiki全体から「テンセグリティ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索