cloud9science @Wiki内検索 / 「紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた」で検索した結果

検索 :
  • 紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた
    2009-05-23 紙ヘビ(指ハブ) 材料と作り方材料 作り方 遊び方 宣伝です 参考文献&リンク 関連項目 紙ヘビ(指ハブ) 紙ヘビは、沖縄の民芸品を元にした紙工作で、指ハブともいいます。紙ヘビの口に指を突っ込み、ヘビを引っ張ると抜けなくなります。 材料と作り方 材料 かぶきひも(75cmを4本)、木工用ボンド速乾、はさみ かぶきひもは包装用品のお店で、1ロール300mのものが780円でした。 作り方 「のらねこ先生の 科学でいこう!」の88ページの作り方に従って作ってみました。長さに余裕のあるほうが編みやすいので、かぶきひもの長さは75cmにしました。両口のヘビのほうが面白く遊べますので、解説通りに両口で作りました。完成後の全長は20cmほどです。 紙ひも2本を使って、ひもの中央部分で左上の写真のように編み...
  • マジック4カード
    ... 関連項目 紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた くるくるレインボー ステップ・モビールを作ってみた YOSHIMOTO BOX <裏返る立方体> すごい考えだね! -- ゆう (2011-10-22 19 23 21) すごいね -- りょう (2012-09-21 14 04 12) ohhhhhh -- crko (2013-04-07 10 40 09) Heck yeah this is exactly what I neeedd. -- Carlos (2013-06-26 18 32 11) 名前 ...
  • PPバンドでセパタクロー
    ... 関連項目 紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた テンセグリティ くるくるレインボー ペンローズ・タイル Ben黒岩 作り方 撮影仕方がよく 作りやすかったです ありがとうございます -- Ben 黒岩 (2015-07-27 19 22 38) 名前 コメント ...
  • サイトマップ
    ...9-06-07 紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた 2009-05-23 くるくるレインボー 2009-05-10 球体折り紙 2009-05-03 文字あわせパズル 2009-04-26 フラットチェーン・パズル 2009-03-27 ステップ・モビールを作ってみた 2009-03-07 かみつくワニ 2009-03-04 100円ショップで“光の箱” 2009-02-14 テンセグリティの組み方 2009-02-09 二重らせん携帯ストラップ 2009-02-07 かくれんぼさいころ 2009-01-31 デルタ・スター 2009-01-16 ジャンピング・ストロー 2008-12-28 クリップバッタ 2008-11-19 紙コプター 2008-11-05 アインシュタインの肖像画 2008-08-29 はっきり見え...
  • 科教協埼玉大会のお知らせ
    2009-07-01 photo by Murata @Straycats 科学教育研究協議会とは 2009年科教協全国大会埼玉大会科学お楽しみ広場 講座ナイター 全体会 分科会 過去の参加の記録 参考リンク 関連項目 科学教育研究協議会とは 科学教育研究協議会(科教協)は、小・中・高の理科教師による国内最大の教育研究団体です。そのスローガンは「自然科学をすべての国民のものに」 私が参加している岐阜物理サークルは科教協系サークルの一つで、仕事の都合が合えば、仲間と一緒に夏に開かれる全国大会にも参加しています。その他、各地での地方大会や、サークル例会もたくさん開かれています。学校の先生だけでなく、理科教育に興味があるすべての人に開かれた組織です。そんなわけで、専業主婦も、私のような会社員も参加しています。 2009年科教協全国大会埼玉大会 今年、...
  • 凹凸強調めがねを作ってみた
    2009-12-23 ハイパースコープ ハイパースコープでの見え方 材料と作り方材料 作り方 参考文献 関連項目 コメント ハイパースコープ ハイパースコープ(hyperscope)を作ってみました。スードスコープと同じ材料なので同時に作りました。 私たちの眼は7cmほど離れています(大人の場合)。そのため、右眼からの風景と左眼からの風景にはズレが有り、それが立体感を生み出します。右眼の視線と左眼の視線がなす角を両眼視差といいます。ハイパースコープは両眼視差を拡大して立体感を強調するメガネです。今回作ったものは、両眼の距離を4倍ほどに拡大します。 ハイパースコープでの見え方 上の写真は海洋堂のフィギュアを20cm離れたところから左右に2cm離れて撮影した2枚の裸眼立体視用の写真です。平行法の方は左と中央の2枚を、交差法の方は中...
  • せっこう玉子を作ってみた
    2009-10-03 ホンモノの玉子のように見えますが、実は石膏で作ったおもちゃです。 せっこう玉子材料と道具 作り方 参考サイト 関連項目 コメント せっこう玉子 せっこう玉子は石膏でできた本物そっくりの玉子です。不破高校のN村先生が材料を準備してくださいましたので、岐阜物理サークルのサークル例会で作ってみました。 せっこう玉子は神奈川理科サークルの平松茂樹さんのアイデアです。科学遊びミュウ(静岡自然を学ぶ会)の山口保美さんご紹介の作り方に従って作ってみました。 材料と道具 せっこう15g、水18mL、50mL注射器の注射筒、水風船、輪ゴム、古新聞、絵の具など 作り方 周りが汚れないように古新聞を広げておきます。注射筒のシリンジ(筒の部分)からプランジャ(押す部分)をはずしておきます。シリンジの先端に水風船をつけ、外れないように輪ゴ...
  • コマツインを作ってみた
    2009-06-17 2009-07-05追記 動画をご覧ください。 コマツインとは材料 作り方 遊び方 どのように回転しているのか? ビー玉でも作れる 鉄球でも作れる MAKE Japanで取り上げていただきました(2009-07-05追記) 関連項目 コマツインとは コマツインとは、木球を2個接着して作ったコマです。普通のコマと違い、回転の軸がありませんが、水平な硬いテーブル、あるいは床の上でよくまわります。 材料 穴あき木球(φ21mm)2個、木工用ボンド、3mm径の木の丸棒、ペイントマーカー 作り方 ホームセンターで購入した穴あき木球を利用しました。穴から90度の位置に、ペイントマーカーで模様をつけます。木工用ボンドをつけた木の丸棒を木球の穴に押し込み、反対側の端にも木工用ボンドをつけて、もう一つの木球の穴...
  • フィルムケースゴマを作ってみた
    2009-08-08 フィルムケースゴマ 材料と作り方材料 作り方 遊び方 回転の秘密 参考文献&サイト 関連項目 フィルムケースゴマ フィルムケースを2つくっつけて作るコマです。このコマをまわすと、冒頭の写真のように、地球とその周りをまわる月のように見えます。 元ネタはものづくりハンドブック6(仮説社)の唐沢道朗さんの記事「ダブルフィルムケースをまわそう」で、それを田崎美恵子さんが「地球と月」という素敵なデザインに仕上げられました。 静岡自然を学ぶ会から、会報とともにフィルムケースゴマ「地球と月」の製作キットを頂きましたので、さっそく作ってみました。 材料と作り方 材料 フィルムケース2個(フタのふちがギザギザになっているフジフィルムのものがおススメ)、折り紙(黒と青)、丸シール(黄色φ14mm、緑φ9mm、白φ5mm)、セロハ...
  • Phenakistiscopeを作ってみた
    2010-03-16 動画をご覧下さい。 YouTubeのプレイヤーが表示されない場合は、ページをリロードしてみてください。 Phenakistiscopeとは Phenakistiscopeを作ってみた材料 作り方 遊び方 参考サイト 関連項目 コメント Phenakistiscopeとは Phenakistiscope(またはPhenakistoscope)はアニメーションの原型となったおもちゃの一種です。回転する円盤の絵を鏡に写しスリットを通してみることで動画を楽しむことができます。実際には連続した静止画を見ているのですが、スリットを通して残像現象を起こさせることで動画としての動きを感じることができます。岐阜小学校のm田先生に教えて頂きましたので、さっそく作ってみました。 Phenakistiscopeを作ってみた 絵心のないワタクシ...
  • テオ・ヤンセンのミニ・ビーストを作ってみた
    2011-01-15 動画をご覧ください。 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンのミニ・ビースト 参考サイト 関連項目 コメント テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンはオランダ人の発明家で芸術家です。砂浜動物(英:beach beast,蘭:strandbeest)という動く彫刻の作品シリーズで有名です。このブログでは以前に,2009年に東京日比谷で開催されたテオ・ヤンセン展の紹介をしました。現在,日本科学未来館でテオ・ヤンセン展が開催中です。前回にはなかった新しい作品も紹介されているそうです。 その関連で,大人の科学マガジンVol.30がテオ・ヤンセンのミニ・ビーストを付録に発行されました。Make Ogaki Meetingのブースで見せてもらって以来,欲しくてたまらなかったミニ・ビーストがようやく発売になりましたので,さっそく作ってみました。 ...
  • 流動モザイクモデルのモデルを作ってみた
    2010-02-28 2010-03-01 動画追加 細胞膜モデルを作ってみました。動画をご覧下さい。 流動モザイクモデル 材料 作り方リン脂質 ナトリウムポンプ ABO式血液型抗原 完成品ギャラリー 参考サイト 関連項目 コメント 流動モザイクモデル 細胞は生物の構造上、機能上の基本単位である、という考えを細胞説と言います。細胞を包む細胞膜は単なる膜ではなく、半透性という性質を持っています。また、必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出するという役割(選択的透過性)も持っています。このような重要なはたらきを持つ細胞膜の構造モデルとして、SingerとNicolsonによって「流動モザイクモデル」が1972年に提案されました。 これは、リン脂質分子が疎水性(水を弾く性質)部分を向かい合わせにして親水性(水になじむ性質)部分を外側に向けた二重層の膜を...
  • Make: Tokyo Meeting 05 に出展します
    2010-04-03 2010-04-04追記あり 2010-04-11追記あり 2010-04-17追記あり 2010-04-30追記あり 2010-05-04追記あり 2010-05-12追記あり Make Tokyo Meeting 05 出展します 当日紹介する予定の作品YOSHIMOTO BOX ウラカエセル? マジック4カード テンセグリティ(2010-04-04追記) 紙ヘビ(2010-04-04追記) リードスイッチごま(2010-04-11追記) リングキャッチャー(2010-04-17追記) パラボックス(2010-04-30追記) くるくるレインボー(2010-05-04追記) 上下逆さメガネ(2010-05-12追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 Make Tokyo Meeting は、全国のMa...
  • テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた
    2009-02-22  2009-10-31 追記あり 2009-12-27 さらに追記 一般名詞と登録商標 テトラポッドとは テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた デイリーポータルZのテトラポッドペーパークラフトは盗作(2009-10-31追記) ついでに思い出したこと(2009-10-31追記) テトラポッド・ペーパークラフトのオリジナリティ(2009-12-27追記) 参考サイト 関連項目 コメント 一般名詞と登録商標 海岸にある大きなコンクリートの塊「テトラポッド」は登録商標で、一般名詞としては「消波ブロック」といいます。このように、ある企業の登録商標であるにもかかわらず一般名詞として使用されているものとしては、「宅急便」「プリクラ」「オセロ」などがあります。それぞれ、一般名詞としては「宅配便」「プリントシール」「リバーシ」となります。「ホチキス」...
  • 凹凸反転めがねを作ってみた
    2009-12-19 スードスコープ 両眼視差 材料と作り方材料 作り方 スードスコープでのモノの見え方 参考文献 関連項目 コメント スードスコープ スードスコープ(pseudoscope)は逆さメガネの一種です。以前に上下逆さメガネを紹介しましたが、スードスコープは凹凸を反転させるメガネです。 私たちは物体の凹凸を認識するために様々な情報を利用しています。物の重なりを利用して遠近を判断したり、小さく見えるものは遠くにあると判断したりします。また、2つの眼が離れているので、ピントが合う状態で寄り眼になっていれば近くにあるものを見ていると判断します。この時の右眼と左眼の視線がなす角度を両眼視差といい、これは常に脳によってモニターされ、遠近の判断に利用されています。スードスコープは、右眼と左眼への入力を入れ替えることで両眼視差を逆転させ、物体の凹凸を反転させ...
  • 1000億分の1太陽系モデルを作ってみた
    2009-07-25 太陽系 太陽系モデル 1000億分の1太陽系モデル「太陽系を手のひらに」材料 作り方 広げてみるとこんな感じ 日食観察への応用 参考文献 関連項目 太陽系 太陽系とは、太陽の重力の影響下にある天体集団のことです。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を夜空に向けるまでは、太陽、水星、金星、火星、木星、土星と月が、恒星とは別に地球の周りをまわっていると考えられていました。ガリレオ以降に、様々な天体が発見されてきました。 そういえば2006年の国際天文学連合(IAU)総会で、冥王星は新しく作られた準惑星という分類に移されましたね。 太陽系モデル photo from Wikipedia 太陽系のモデルでよく見るのは、太陽と惑星の大きさを同じ縮尺で比較したものです。上の画像の場合、天体間の距離は無視されています。 ph...
  • ステップ・モビールを作ってみた
    2009-03-07 ステップ・モビール 材料と道具 つくり方 なぜこの位置でバランスがつりあうのか? 参考サイト&文献 関連項目 ステップ・モビール ジオメトリック・アートの120ページに紹介されている、ステップ・モビールをつくってみました。ステップ・モビールは、ミュンヘン工科大学教授のユルゲン・リヒター・ゲベートと、幾何学アーティストのカスパー・シュワーベによる2003年の作品です。 材料と道具 カッターナイフ、はさみ、定規、穴あけパンチ、B5サイズの色画用紙、鉄筆(あるいはインクの出ないボールペン) ステップ・モビールのPDFファイルをこちらからダウンロードし、B5サイズの色画用紙に印刷してください。PDFファイルの表示と印刷にはAdobe reader が必要です。おもちでない方は、こちらからダウンロード&インストールしてください。印刷す...
  • ステップ・モビールを作り直してみた
    2010-01-17 以前に紹介したステップ・モビールを作り直してみました。動画をご覧下さい。 モビール ステップ・モビール Inkscape のダウンロードとインストール ステップ・モビールの材料と作り方材料 作り方 参考サイト 関連項目 コメント モビール photo from Wikipedia モビールとは動く彫刻(kinetic sculpture)の一種です。元はデンマークの伝統的なおもちゃだったのですが、アメリカ人彫刻家アレクサンダー・カルダーの手によって芸術作品として取り上げられたことがきっかけとなり、マルセル・デュシャンによって「モビール」と命名されました。上の写真はカルダーの作品です。 ステップ・モビール ステップ・モビールは、ミュンヘン工科大学教授のユルゲン・リヒター・ゲベートと、幾何学アーティストのカス...
  • Two-circle roller を作りなおしてみた
    2011-01-04 動画をご覧ください。 Two-circle roller を作りなおしてみた 作り方 関連項目 コメント Two-circle roller を作りなおしてみた きっかけは@mukaibatoさんのツイートでした。そういえば昔作ったなと思って見直してみたら,当時はYouTubeのアカウントを持っておらず,動画もなしの寂しいページでした。というわけで,前回と同じ内容ですが,動画も付けて再投稿です。 作り方 材料は1mm厚のイラストボードを用いました。これをサークルカッターでφ56mmに切り出しました。56mmにした理由は特になく,効率よく材料どりできるサイズがこのサイズだったというだけです。サークルカッターで切り出す際は,最初の一周は中心ピンに荷重をかけ,刃は軽く表面をなぞるだけにします。刃の通る溝ができたら徐々に刃への...
  • リードスイッチごまを作り直してみた
    2010-10-17 動画をご覧ください。コマがグングン加速されます。 リードスイッチごま 作り直してみたフレーム コマの軸 Make Tokyo Meeting 06 参考サイト 関連項目 コメント リードスイッチごま 以前にも紹介しましたが,リードスイッチごまは,リードスイッチを用いたずっと回り続けるコマです。オリジナルのアイデアは,群馬理科サークルの石井信也さんです。石井さんのサイトには様々な教材が満載です。 回路は図のとおりで,コイル(0.3mmエナメル線を150T)とリードスイッチ(大須のタケイ無線で@100円)と電池(単4型アルカリ乾電池)が直列になっています。LEDはコイルと並列に,ただし電池の向きとは逆方向に入れてあります。 作り直してみた フレーム 以前製作したものは,上手く回転しないこともあった...
  • ストロボアニメーション
    2011-03-26 動画をご覧ください。 ストロボアニメーション 立体バージョンを作ってみた コメント ストロボアニメーション ストロボアニメーションは,点滅発光するストロボを使ってアニメーションを楽しむおもちゃです。ストロボの自作を試みた方なら分かっていただけると思うのですが,これが2000円もせずに買えてしまうのが凄い。テンヨーやるな。 コマにシートを載せて回転させ,LEDストロボの点滅を利用することで動画として見えるようになります。以前に紹介したフェナキスティスコープと同じ原理です。付属のモノだけでなく自作するためのシートも付属しています。関高校のI井先生に教えていただきました。 最初の動画とこちらの動画は付属のシートを使用しています。 立体バージョンを作ってみた 製品には自作用シートを使って動画を作るための取扱説...
  • 宇宙食プリンを食べてみた
    2009-03-31 photo by TopTechWriter.US @Flickr 宇宙での食事 宇宙食プリンをいただいた 宇宙食プリンを食べてみた 参考サイト 関連項目 宇宙での食事 2009年3月31日現在、国際宇宙ステーション(ISS)に若田光一さんが滞在中です。若田さんは宇宙からブログを絶賛配信中です(実は宇都宮の餃子屋から配信、というウワサも聞いていますが)。 photo by TopTechWriter.US @Flickr 今回の若田さんの任務は、ミッションスペシャリストとしてロボットアームを操作し、太陽電池パネルを増設することなどです。現在、ISSの長期滞在クルーは3名ですが、これにより6名に増員できるのだそうです。しかし、増員のためには電力だけでなく水も必要です。これまで故障していた、尿から水を取り出す装置の部品を...
  • レインボースプリングでトロフルックス
    2010−12−29 動画をご覧ください。 スリンキー トロフルックス レインボースプリングでトロフルックス 参考サイト 関連項目 コメント スリンキー スリンキーというおもちゃがあります。ステンレススプリングのバネをコイル状に巻いたもので,階段を一段ずつ降りていくものです。物理の実験では縦波,横波の実験道具としても使われるようです。 トロフルックス トロフルックスは,スリンキーを二重らせんのボール状に組んだものです。 レインボースプリングでトロフルックス レインボースプリングは,プラスチック製のスリンキーで、100円ショップ購入できます。これを使って,トロフルックスを作ってみました。幾何学おもちゃの世界でトロフルックスの作り方が紹介されていましたので,その通りに作ってみました。作り方については,各務原高校のO野先生からの丁寧...
  • 球体折り紙
    2009-05-03 巨大なアルビノダンゴムシではありません。 球体折り紙 参考サイト 関連項目 球体折り紙 coleusさんのはてなブックマーク経由で、みたにっき@はてなというブログで紹介されている、球体折り紙を知りました。下の写真の物体はA4のコピー用紙を折ったものです。 Jun Mitani さんのサイトで、PDFが公開されていましたので、作ってみました。PDFのダウンロードは、こちらのページからどうぞ。長方形に切り出し、筒状に接着することで、ボール状の折り紙を作る作品も紹介されていました。 Jun Mitani さんのFlickr のページでは、その他にもさまざまな素晴らしい作品が紹介されています。ぜひご覧になってください。 参考サイト みたにっき@はてな>球体折紙 展開図ダウンロード...
  • テオ・ヤンセン@トーキョー
    2011-02-07 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンとストランドビーストのこどもたち 日本科学未来館 テオ・ヤンセン展 関連リンク 関連項目 コメント テオ・ヤンセン テオ・ヤンセンはオランダ人の芸術家・発明家です。当ブログではこれまでにテオ・ヤンセンの作品をテオ・ヤンセン展に行ってきた,テオ・ヤンセンのミニ・ビーストを作ってみたの2回取り上げてきました。現在,日本科学未来館でテオ・ヤンセン展が開催されています(2月14日まで。会期は残り僅か!)。Twitterで,2月6日にテオ・ヤンセン自身が未来館でストランドビーストの実演を行うこと,その前に大人の科学マガジン主催のイベントでMake meeting などで見せたもらったヤンセンリンクを使った様々な作品の紹介とテオ・ヤンセンのインタビューが聞ける,ということを知りました。で東京まで見に行ってきたのでした。 ...
  • ねむれん棒
    2009-11-03 注意!大きな音が出ます。場合によっては不快感を感じることがあります。了解していただいた上で動画をご覧ください。 ねむれん棒 ねむれん棒の物理学 タコマナローズブリッジ 参考文献 関連項目 コメント ねむれん棒 長さ1m、直径10~15mmくらいのアルミ棒(あるいはパイプ)と松ヤニを用意します。松ヤニはスポーツ用品店や楽器店で入手できます。 利き手の反対の手の、親指と人差し指で棒の中心をしっかり持ちます。棒の中心は、物差しできちんと計り、油性マジックで印をつけておいてください。利き手の親指と人差し指に松ヤニを付け、棒を軽くこすります。音が聞こえてきたら、少しずつこする力を強めていくと、ますます大きな音が出るようになります。こすり方がまずいとせっかくの音が止まってしまいます。何回か練習してみてください。細い棒の方が音...
  • メビウスの帯を切断してみる
    2010-01-05 メビウスの帯 メビウスの帯を切断すると幅の2分の1のラインを切断する 幅の3分の1のラインを切断する 幅の4分の1のラインを切断する サンドウィッチ構造のメビウスの帯 メビウス・ショーツ 「二つの輪」を切断する通常の二つの輪 通常の輪とメビウスの輪 メビウスの輪と帯 参考文献 関連項目 コメント メビウスの帯 メビウスの帯(メビウスの輪)は、細長い紙を1回ひねって張り合わせてリング状にしたものです。表面をたどっていくと裏面になってしまい、再び表面にたどり着きます。これをハサミで切断したときのおもしろい性質を、関高校のI井先生に教えていただきました。これは、マーティン・ガードナーの「数学マジック」でも紹介されているそうです。 たまたま図書館でクリフォード・A・ピックオーバーの「メビウスの帯」を読んで、I井先生に聞いたことを思い出し、同じ...
  • 不思議なコマ
    2009-07-21 不思議な見え方をするコマです。動画をご覧ください。 蛍光灯に同調するコマ 材料と作り方材料 作り方 遊び方 参考サイト 関連項目 蛍光灯に同調するコマ YouTubeで、「蛍光灯に同調するコマ」という動画を見つけました。白黒のパターンが印刷されているのですが、このコマを蛍光灯の下で回すと、白黒のパターンの回転周期と蛍光灯の点滅周期が一致し、模様の一部が止まって見えます。 こちらの動画では、ヘリコプターのローターの回転周期とビデオのフレームレートが一致しているため、ローターが止まって見えます。これも先ほどのコマと同じ原理です。 この不思議な見え方をするコマの作り方を紹介するサイトを見つけましたので、早速作ってみることにしました。 材料と作り方 材料 シール状プリンター用紙(A4)、カッターナイフ、...
  • 単極モーターいろいろ
    2007-06-08 2008-10-24動画入れ替えおよび追加、一部加筆 単極モーターとは 銅線を用いた単極モーター 単極モーターカー 単極モーターとフレミング左手の法則 参考文献 単極モーターとは 単3形アルカリ乾電池とクギ(あるいは木ネジ)、導線、ネオジム磁石(直径15mm×厚さ5mm)、たったこれだけで、勢いよく回転するモーターが簡単に作れます。組み立て方は写真を参考にしてください。試してみたところ、アルカリ電池でなくてもニッケル水素充電池(SANYOエネループ単3形)で動くことが分かりました。下右の写真は回転中の単極モーターで、通電を止めてもしばらくの間は惰性で回転を続けるくらい、うなりをあげてものすごい勢いで回転します。よく見ると、導線とネオジム磁石の接触点で火花が散っているようにも見えます。 単極モーター...
  • びっくりレインボー
    2009-11-07 2009-11-20追記あり 動画をご覧ください。 びっくりレインボー 材料と作り方1個分の材料 作り方 完成品ギャラリー Make Japanで取り上げていただきました(2009-11-20) 関連項目 コメント びっくりレインボー 以前に紹介したくるくるレインボーの発展型、びっくりレインボーの材料を岐阜農林高校のG島先生よりいただきましたので、さっそく作ってみました。びっくりレインボーは尾崎公洋さんのアイデアです。 材料と作り方 1個分の材料 オーロラテープ(8色)27cm×4本と12.5cm×4本、丸シール(φ30mm)穴なし2枚と穴あき6枚 竹ひご(φ3mm×36cm)、ビーズ(穴の直径3mm)3個、接着剤 (木工用ボンド速乾) 作り方 基本的な作り方はくるくるレインボーと同じですので、こちらのリンク...
  • フラットチェーン・パズル
    2009-03-27 Theメカニカルパズル130 フラットチェーン・パズルサニー&レイニー スノウィー クラウディー 参考文献 関連項目 Theメカニカルパズル130 Theメカニカルパズル130という本を入手しました。メカニカルパズルとは、「はずせますか? 開けられますか? などの言葉とともに手渡される、非実用的な物体」なんだそうです。なるほどね。この本は、現在日本国内で入手可能な130種のメカニカルパズルを紹介するものです。様々な面白いパズルが紹介されていました。自作できるものについては、そのうち作ろうと思います。 フラットチェーン・パズル コピーして作るおまけのパズルが巻末に付録としてついたいましたので、作ってみました。フラットチェーンという、紙製の輪が鎖のようにつながったパズルです。Kohfuh さんの作品です。 サニー&レイニー 93...
  • かみつくワニ
    2009-03-04 動画をご覧ください。ワニが魚に飛びつきます。 かみつくワニ 材料とつくり方材料 ダウンロードと印刷 つくり方 遊び方 参考サイト 関連項目 かみつくワニ ずいぶん前のことですが、静岡自然を学ぶ会のM谷さんのお宅にお邪魔させていただいたことがあります。作り付けの本棚に絵本がずらっと並んだスゴイお宅でした。魅力的な本が満載で、1日遊んで過ごせそうな家でした。で、本以外にも様々なものを見せていただいたのですが、この「かみつくワニ」もそのひとつです。 材料とつくり方 材料 B5判の色画用紙2枚、はさみ、カッターナイフ、両面テープ(幅1cm)、フェライト磁石(直径10mm、厚さ3mmの円柱型を使用、2個で1匹分) 色画用紙もフェライト磁石も、100円ショップで調達しました。 ダウンロードと印刷 こち...
  • くるくるレインボー
    2009-05-10 動画をご覧ください。 くるくるレインボー 材料と作り方2個分の材料 作り方 遊び方 参考サイト 関連項目 くるくるレインボー くるくるレインボーは、東京都千代田区の児童館職員をなさっていた梅本春枝さん発案のおもちゃです。くるくる回すと、シャボン玉のように色と形が変化して見える不思議なおもちゃです。岐阜農林高校のG島先生に材料を分けていただいたので作ってみました。 材料と作り方 2個分の材料 オーロラテープ(8色)27cm×8本、丸シール(φ3cm)穴なしと穴あきを各4枚 竹ひご(φ3mm×36cm)2本、ビーズ(穴の直径3mm)4個、接着剤 作り方 竹ひごの端から5.5cmの位置に、ビーズ1個を接着剤で固定します。オーロラテープの幅を4等分するように切り分けます。 穴な...
  • 新燃岳の火山灰
    2011-02-20 新燃岳 新燃岳の火山灰 関連項目 コメント 新燃岳 噴火する新燃岳。2011年1月27日撮影。photo from Wikipedia 新燃岳は鹿児島県と宮崎県との県境にある活火山です。2011年1月19日に始まった噴火は,27日には爆発的噴火となり,地域にさまざまな被害を与えています。噴火が収束し,地域住民の生活が一刻でも早く元通りに戻ることを願っています。 新燃岳の火山灰 友人のS村先生(中学理科)が教材用に入手した新燃岳の火山灰を少し分けてもらいました。 中学理科では火山の学習項目があります。火山灰を水で洗い,乾燥させた後にルーペで観察しながら鉱物を分離することができます。上写真の左下側の黒っぽいものは角閃石や輝石です。右下側の白っぽいものは石英と長石です。ルーペで丹念にさがすと緑色のカンラン...
  • ドラゴン曲線を描いてみた
    2008-11-29 ドラゴン曲線 NATROMの日記で、Windows 標準搭載ソフトのペイントでドラゴン曲線を描く方法が紹介されていましたので、早速やってみました。上の画像は14次のドラゴン曲線です。ついでにgifアニメにしてみました。こちらは0次から14次まで、1ステップ/秒の速度です。 下の上段左の図形は0次のドラゴン曲線です。これを時計回りに90°回転させて元の直線にくっつけたものが上段中の図形、1次のドラゴン曲線です。1次のドラゴン曲線を90°回転させて再びもとの直線にくっつけたのが上段右の図形、2次のドラゴン曲線です。以下同様に5次のドラゴン曲線まで1ステップごとに示しました。赤いところが各ステップで付け足した部分です。 フラクタルとは ドラゴン曲線はフラクタル図形のひとつです。フラクタルとは...
  • マッチ棒ロケット
    2009-06-27 動画をご覧ください。 マッチ棒ロケット材料と作り方 遊び方 注意点 マッチの科学 参考サイト 関連項目 マッチ棒ロケット 横浜物理サークル(YPC)のホームページで、マッチ棒ロケットを知りました。ロケットという名前を聞くだけで、男の子の冒険心をくすぐる、甘く危険な香りがします。本当に火薬の燃焼するにおいが充満します。 というわけで、さっそくチャレンジしてみました。 材料と作り方 マッチ、ライター、ゼムクリップ、アルミホイル(3×6cm) ゼムクリップを上の写真のように伸ばし、発射ランチャーとします。ランチャーの角度は60度くらいにします。 マッチの頭薬部分をアルミホイルで巻きます。3cmの幅のうち、5mm程度を残し、2.5cmの幅で巻きます。 残した5mmの部分にラ...
  • ねじれた四角形
    ねじれた四角形 奥行きの反転 参考文献 ねじれた四角形 職場の同僚のI藤先生に教えていただきました。 高校数学の先生が作られたホームページで公開されていた錯視立体です。型紙をダウンロードして作ってみました。 そうなんです。これはペーパークラフトなんですよ。そうは見えないでしょ!? これは、ペンローズの「不可能な三角形」と同じ構造で出来ています。 種明かしはこちら 奥行きの反転 こちらの不思議な立体も、同じホームページからダウンロードして作ってみました。 水平面と思っていた面が実は垂直になっていたりします。 これはシュレーダーの階段と同じしくみなのでしょうか? 参考文献 高校数学教材-ikemathのホームページ 錯視立体型紙の作成者です.とても上手く作られ,写真もとても洒落た雰囲気が出ていて感心して...
  • LEDキーホルダーの改造
    LEDキーホルダーの改造 蛍光観察用暗箱 観察してみると 参考文献 2006-02-28 LEDキーホルダーの改造 光合成色素の蛍光の観察では、ぜひ光の3原色による蛍光の違いを観察したいものです。はじめは、セロハンフィルターを使って白色光を変換していたのですが、フィルターと光源を、両手で同時に扱うのは大変です。 近所の100円ショップで赤色と青色のLEDキーホルダーを見つけました。試しに分解してみると、LEDの足でボタン電池を挟むだけの、非常に簡単なつくりです。そこで、パーツショップで買ってきた緑色のLED(高輝度、3.2V、直径5mm)に交換してみることにしました。 蛍光観察用暗箱 私の勤務先には暗幕がありません。そのままでは、昼間の授業で蛍光の観察をすることは難しいので、蛍光観察用の暗箱を作ってみました。 板目表紙...
  • ViviCam5050で撮ってみた
    2008-12-10 2008-12-16追記あり 2008-12-27さらに追記 Vivitar Ultra Wide Slim ViviCam 5050カラーモード マクロレンズ フィッシュアイ CMOS センサー 逆光撮影 ViviCam5050ファームウェアのアップデート 参考サイト Vivitar Ultra Wide Slim Vivitar のUltra Wide&Slim で撮影された写真がFlickr に多数アップされています。たくさんのグループがあり、いろいろな面白い写真が発表されています。 photo by Tamiro @Flickr Vivitar Ultra Wide Slim はトイカメラのひとつです。トイカメラとは、名前のとおり『おもちゃのカメラ』です。カメラ本体が安い代わりに、それなりの写真が撮れるのですが...
  • ニュージーランドと日本の水力発電を比較してみた
    2011-06-03 photo by かがみ〜@Flickr ニュージーランドの水力発電 ニュージーランドと日本 根拠に基づいた脱原発 参考リンク ニュージーランドの水力発電 ニュージーランドは,2025年までに再生可能エネルギーの比率を90%にすることを国家目標にしています。GLOBAL NOTE にある世界銀行の2007年のデータでは,ニュージーランドの総発電量の53.6%は水力発電によるとのこと(日本は6.58%)。果たして日本でもそのようなことはできるのでしょうか? 発表されている数字をもとに検証してみました。実はこれらの検証をどこかのブログで見たのですが見失ってしまい,検索をかけても見つけることができず,自分で調べてみることにしたのでした。 ニュージーランドと日本 水力発電は環境(地形や気象)に依存した発電方法です。日本とニュージーランドは...
  • 五島式ジグでくるくるレインボー
    2010-05-09 くるくるレインボー 五島式ジグジグの組み立て くるくるレインボーを作ってみよう 心配なこと コメント くるくるレインボー くるくるレインボーは、東京都千代田区の児童館職員の梅本春枝さんがデザインされた、不思議な動きの美しいおもちゃです。材料取りで無駄が出ないように少し小型化し、ジグを利用して作ってみました。当ブログではこれまでに2回取り上げています>こちらとこちら。 材料(1個分): オーロラテープ(幅は4等分に、25cm×8色×各2本)、 丸シール(φ30mm、中央にφ3mmの穴をあけたもの2枚とφ5mmの穴をあけたもの2枚、色違いにしておくと間違えなくてよい)、 ラミン丸棒(φ3mm×300mm)、ビーズ(φ8mm×3個)、瞬間接着剤 オーロラテープは滑りやすく、幅を4等分にするカットが大変難しいです。子どもの工作...
  • 文字あわせパズル
    2009-04-26 文字あわせパズル 文字あわせパズルの遊び方 色合わせカード 穴あき文字あわせパズル 参考サイト 関連項目 文字あわせパズル 動画をご覧ください。 文字あわせパズルは、A4のコピー用紙に印刷してはさみで切るだけのパズルです。これは以前に公開していたものですが、原稿を作り直しました。ダウンロードはこちら(PDFファイル)から。PDFファイルの表示と印刷にはAdobe reader が必要です。Adobe reader のダウンロードはこちらへ。 原稿の1ページ目を表面に、向きをそろえて2ページ目を裏面に、A4判のコピー用紙に印刷してください。外枠に沿って切り取ったら、点線に沿って山折、谷折に折り目を付けてください。その後、中央部の縦の実線に切込みを入れてください。子どもに作らせる場合は、あらかじめ鉄筆などで折れ線をなぞっておくとよ...
  • ジャイロ円盤ゴマ
    ジャイロ円盤ゴマ 2006-7-12 ジャイロ円盤ゴマ ジャイロ効果で、倒れることなく立ち続けるこまを作ってみました。 上の写真のジャイロ円盤ゴマは回転中です。 通常のコマとは違って、回転軸は水平になっています。 青い円盤が回転体で、これを携帯の振動モーターで回転させてあります。 電池はアルカリボタン電池です。 本荘中学校のm田先生から教えていただいたものを元にしています。 携帯用振動モーターから偏心おもりを取り外すのはとても大変です。 どなたか上手なはずし方をご存知ありませんか? 名前 ...
  • おススメ記事
    こちらが当サイトのおススメ記事です。 ゆっくりとご覧ください。 献血でビックリ! 私、yu-kuboのABO式血液型は、生まれたときはO型だったのですが、××歳になってからの献血で、AB型であることが判明しました! プラナリアの採集と飼育 生物の教科書でおなじみ、どれだけ切っても不死身のプラナリア。その採集と飼育についての記事です。 首振りドラゴン 作って簡単! 試してビックリ!! な、首振りドラゴンです。まずはこの記事の動画をご覧ください。あなたもきっと欲しくなるはず! 型紙ダウンロードできます。 上下逆さめがね 覗いて見れば、世界は上下逆さまに! そんな不思議な上下逆さめがねを作ってみました。 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによってつくられた。天国にはスト...
  • テオ・ヤンセン展に行ってきた
    2009-04-15 動画をご覧ください。 砂浜動物 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセン展に行ってきた テオ・ヤンセンによるAnimaris Modularius のデモンストレーション動画(2009-04-16追記) 参考サイト 関連項目 砂浜動物 WIRED VISION で、動く彫刻(kinetic sculpture)というものを知りました。動く彫刻とは、動きを楽しむ(味わう)芸術作品です。砂浜動物(英:Beach beast、蘭:Strandbeest)は動く彫刻作品のひとつで、オランダ人の芸術家、発明家、テオ・ヤンセン(Theo Jansen)が作り出した一連の作品です。わずかな風を受けて歩く様子は、まるで生き物のようです。 冒頭の動画は、テオがAnimaris Rhinoceros と名付けた作品です。重量は2トンもあるのですが、人...
  • 生命誌研究館
    JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 講演『高槻の蝶』 脳の形はどうやってできるのかラボ 昆虫と植物の共進化ラボ ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ DNAから共進化を探るラボ チョウのハネの形づくりラボ Ω食草園 参考文献 2006-02-04 JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 大阪府高槻市のJT生命誌研究館の実験室見学ツアーに行って来ました。 生命誌研究館は進化・発生・生態などの生物学の研究所であり、そのような研究内容の表現・伝達についても研究する場所だそうです。研究者が自らの研究を市民に語ることは、これからもっと積極的になるべきだと思う私にとっては、とても興味深い施設です。普段公開されている展示の他に、通常は公開されない実験室が見学できるということで、岐阜から大阪まではるばる遠征してきました。 講演『高槻の蝶』 まず最初に生命誌研...
  • HIV検査を受けてみた
    2009-02-26 photo by margaridaperola @Flickr AIDSとHIVの違いは何か? 保健所で無料・匿名の検査 HIV抗体検査HIV抗体検査では何を調べるのか? 偽陽性と偽陰性 献血におけるチェック 妊婦に対する検査 AIDS患者が増え続ける日本 AIDSの原因はHIVじゃない! 参考サイト 関連項目 AIDSとHIVの違いは何か? AIDS(Acquired Immune Deficiency Syndrome:後天性免疫不全症候群)は病気の名前です。HIV(Human Immunodeficiency Virus:ヒト免疫不全ウイルス)はAIDSの原因ウイルスの名前です。HIVに感染したがまだ発症していない場合は、AIDSとは呼ばず、HIVキャリアと呼びます。 photo by AJC1 @Flickr ...
  • 国際宇宙ステーションを撮影してみた
    2009-03-15 2009-03-20 追記あり 長く伸びているのが国際宇宙ステーションの軌跡です。 国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーションを撮影してみた 有人宇宙飛行の是非(2009-03-20追記) 小惑星探査機「はやぶさ」(2009-03-20追記) 参考サイト 関連項目 国際宇宙ステーション photo from Wikipedia Technobahnで「夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません」という記事を読みました。2009年3月11日に予定されているスペースシャトル「ディスカバリー」のフライトで、国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)に新しい太陽電池パネルが設置されるそうです。このパネルは、展張すると長さが70m(サッカー場の短い辺の長さ)にもなるそうで、その結果、金...
  • ジオメトリーパズル
    2008-09-10 ジオメトリーパズル ネフ社の積み木 参考サイト ジオメトリーパズル キヤノンクリエイティブパークという、プリンターの印刷用無料素材を扱うサイトがあります。そこでダウンロードできるパズルを作ってみました。ジオメトリーパズルという、幾何学模様をつくって楽しむパズルです。リンク先からpdfファイルがダウンロードできます。 ネフ社の積み木 ジオメトリーパズルの元ネタは、たぶんネフ社の積み木、イマーゴだと思われます。幾何学模様の印刷された36個のキューブを並べて、模様を作るという、まったく同じ楽しみ方をするものです。ネフ社の積み木はどれも、とても面白い、すばらしいデザインの商品なのですが、でも値段が高いのが残念。イマーゴは25,200円もします。 でもまあ、自分が楽しみ、子供が楽しみ、孫が楽しむ...
  • ウラカエセル?
    2010-03-03 2010-03-05追記あり ウラカエセル? 材料と作り方必要な道具と材料 作り方 解き方 紙パックでウラカエセル?(2010-03-05追記) 参考サイト 関連項目 コメント ウラカエセル? 横浜物理サークルのホームページで面白いパズルを知りました。四角の紙の筒を折りたたんで裏返すパズルです。Inkscapeでさっそく原稿を作ってみました。 材料と作り方 必要な道具と材料 カッターナイフ(ハサミ)、カッティングマット、両面テープ、鉄筆(インクの出ないボールペン)、厚手マット紙A4版 作り方 reversible.odtまたはreversible.pdfをダウンロードし、A4版の厚手マット紙に印刷してください。1ページで5個作れます。reversible.odtファイルの表示と印刷にはOpenOffice.orgが...
  • @wiki全体から「紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索