cloud9science @Wiki内検索 / 「進化の系統樹」で検索した結果

検索 :
  • 進化の系統樹
    ... 分子進化の中立説 進化の系統樹 ポスター印刷 参考サイト 関連項目 コメント 進化とは 進化とは、形質が親から子へ伝わる過程で少しずつ変化していくことです。一般には「進歩」と同義で捉えられることが多い進化ですが、生物学においては「変化」とほぼ同じ意味です。従って、退化も進化に含まれます。例えばヘビは、手足が退化するという進化を果たした動物です。 進化論は、生物進化の理論体系です。その中にはさまざまな理論が含まれていますが、そのひとつが、チャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスの提唱した自然選択説です。個体にはさまざまな変異があり、そのうち生存に有利な形質を持った個体は子孫を残しやすく、不利な形質を持った個体は子孫を残しにくい。その結果、生物が進化するというのが自然選択説の考え方です。その後、自然選択説は突然変異説や隔離説を取り込んで拡張され、現在で...
  • サイトマップ
    ...0-02-28 進化の系統樹 2010-02-24 ビスマス結晶 2009-12-12 ねむれん棒 2009-11-03 滑空する種子 2009-10-30 1000億分の1太陽系モデルを作ってみた 2009-07-25 マッチ棒ロケット 2009-06-27 日食観察フィルタ 2009-05-31 フリーピストン・スターリングエンジン 2009-05-07 JAXA chnannel @YouTube 2009-04-30 一家に1枚 天体望遠鏡400年 2009-04-19 ペンローズ・タイル 2009-04-04 国際宇宙ステーションを撮影してみた 2009-03-15 透明骨格標本 2008-12-31 紙コプター 2008-11-05 クリップバッタ 2008-11-19 リードスイッチごま 2008-10-29 磁性...
  • 流動モザイクモデルのモデルを作ってみた
    ... 関連項目 進化の系統樹 プラナリアの採集と飼育 滑空する種子 目黒寄生虫館に行ってきた コメント 先日メールしました東京在住の生物講師です(その節はどうもでした)。 こちらへの書き込みは「はじめまして」ですね。 このペットボトルを利用したアイディアはいいですね。 生徒は、膜の構成分子が拡散したり、ウニ卵をガラス針で2つに切ったときに中身がこぼれずに膜が閉じたり、といった現象がイメージできないようです。 そんなときの助けになるのでは、と思いました。 -- AKIO (2010-03-01 00 50 33) AKIOさん、こんにちは。 先日はお誘い頂きありがとうございました。 AKIOさんのおっしゃるとおりなんですが、リン脂質二重層の膜を縫ってタンパク質が移動するイメージを持つのが難しいようなのは、私も授業の中で感じていました。 で、手に持ってそんな様子を...
  • 生命誌研究館
    JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 講演『高槻の蝶』 脳の形はどうやってできるのかラボ 昆虫と植物の共進化ラボ ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ DNAから共進化を探るラボ チョウのハネの形づくりラボ Ω食草園 参考文献 2006-02-04 JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 大阪府高槻市のJT生命誌研究館の実験室見学ツアーに行って来ました。 生命誌研究館は進化・発生・生態などの生物学の研究所であり、そのような研究内容の表現・伝達についても研究する場所だそうです。研究者が自らの研究を市民に語ることは、これからもっと積極的になるべきだと思う私にとっては、とても興味深い施設です。普段公開されている展示の他に、通常は公開されない実験室が見学できるということで、岐阜から大阪まではるばる遠征してきました。 講演『高槻の蝶』 まず最初に生命誌研...
  • 『男が消える? 人類も消える?』を見た
    2009-01-25 2009-01-30追記あり photo by Colin Purrington @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』を見た コモドオオトカゲの単為生殖 胎盤をつくるための遺伝子 そもそも進化とは何か? なぜY染色体は小さくなったのか? このままY染色体が消滅しても大丈夫なのか? 進化の問題と環境の問題 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を見ると(2009-01-30追記) Y染色体と乗換え(2009-01-30追記) 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』を見た 前回の記事にコメントいただいたMIDOさんに教えていただいて、「NHKスペシャル シリーズ女と男」の第3回『男が消える? 人類も消える?』の再放送を録画しました。ようやく見ることができましたので、その感想です。簡単に言えば「不必要に煽りすぎ」な番組でした...
  • 消え行くY染色体
    2008-01-20 photo by Image Editor @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』 雄ヘテロXY型という決め方 性染色体によらない性決定 Y染色体の消滅 高校生物Ⅰ&生物Ⅱ 性別は2種類とは限らない 性別は一生に1つとは限らない 興味をもたれたら 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』 私は仕事があって見ることができなかったのですが、「NHKスペシャル シリーズ女と男」という番組が放送されているそうです。その第3回は『男が消える? 人類も消える?』というタイトルで、2009年1月18日に放送されました。煩悩是道場というブログでそれを知り、NHKのサイトを見たのですが、ちょっとひどいなあと思ったのでメモしておきます。特に記述がない限り、引用はNHKからです。 魚拓はこちら。 雄ヘテロXY型という決め方 性染色...
  • 盲点に気付かないわけ
    2007-05-26 盲点の検出 脳は世界を描く 錐体(すいたい)細胞と桿体(かんたい)細胞 参考文献 盲点の検出  私たちの眼にはフィルムの代わりになる網膜があります。ここにある視細胞に光が当たると興奮が発生し、それが視神経を通じて大脳に伝えられることで視覚が生じます。網膜上には視細胞が存在しない領域である盲点(盲斑)が存在します。通常私たちは2つの眼を持っているので、左右が補い合うことで盲点の存在には気付くことはありません。また、私たちは無意識のうちに眼を細かく動かしてもいます。下の図を用いてその盲点を検出することができます。  右眼を閉じ、左眼を黒点(・)の正面に置き、点を見つめてください。そのままの状態で図に顔を近づけていくと15cmくらいのところで白丸(○)が消えるはずです。その時、黒点からの光は網膜の中心(黄斑といいます)に、白丸からの光は盲点に当たっているの...
  • ホウネンエビ
    2007-07-06 カブトエビ ホウネンエビ アノマロカリス 飼育キット 参考文献 カブトエビ カブトエビは田んぼの草取り虫として有名ですね。水田に水を入れると数日で卵から孵化し、泳ぎ始めます。泥底をかき回してさまざまなものを食べます(動物も植物も)が、その時雑草を浮き上がらせてしまうことで草取りに役立つそうです。英語ではTadpole shrimp(オタマジャクシエビ)といいますが、確かにパッと見はオタマジャクシみたいです。名前にエビとついていますが、エビよりはミジンコに近い動物です。明治以前には観察記録がないことから、帰化動物の一種と考えられています。何億年も前から姿を変えることなく生き続けた「生きた化石」のひとつでもあります。 ホウネンエビ ホウネンエビも水田に水を入れると孵化する動物で、カブトエビと同じくミジンコ亜綱に属してい...
  • 川端裕人さんの「PTA進化論」
    2009-05-16 photo by ~PhotograTree~ @Flickr 川端裕人さん PTA進化論PTA進化論① PTA進化論② PTA進化論③ PTA進化論④ PTA進化論⑤ PTA進化論⑥ PTA進化論⑦ PTA進化論⑧ PTA進化論⑨ PTA進化論⑩ PTA進化論⑪ PTA進化論⑫ PTA進化論⑬ PTA進化論⑭ 参考サイト 関連項目 川端裕人さん 川端裕人さんは、作家でノンフィクションライターです。自然に関する作品に定評があり、最近は子育て関連の本もたくさん出されています。新型インフルエンザが日本国内に侵入した今、疫学はどのように私たちを守るのかを描く川端さんの作品「エピデミック」は手に汗握る興奮を味わえます。川端さんのデビュー作である「夏のロケット」を読んで以来、川端さんは私の気になる作家のリストに入っています。 その川端さんは...
  • 特定外来生物との遭遇
    2008-11-23 2008-12-28追記あり 2009-06-23さらに追記 photo by Anita Gould @Flickr アライグマ 特定外来生物 進化における「赤の女王効果」 我が家にも出没したようです(2008-12-28追記) モンキーセンターからのアライグマ脱走(2009-06-23追記) 参考サイト アライグマ 先週、通勤の帰りにアライグマの交通事故死体を見ました。一応モザイク処理はしてありますが、見たいという方はこちらをクリックしてください。 私が子供のころに、『あらいぐまラスカル』というテレビアニメが放映されていました。もう今となってはどんな内容だったのか、まったく覚えていないのでググってみると…… 詳しくはリンク先をご覧ください。 でその当時、アニメの人気に便乗してペットとして日本に輸入されたわけですが、...
  • プラナリアの採集と飼育
    2006-04-02 2011-06-15 追記 お知らせ2011−06−15 プラナリアとは プラナリアの採集 プラナリアの飼育 プラナリアの消化管 参考文献 コメント お知らせ2011−06−15 たくさんのコメントありがとうございます。このページの文字数が制限を超えてしまいました。そこで2010年4月以降のコメントは新しいページに移動させました。今後はこちらにコメントをお願いします。 プラナリアとは プラナリアとは扁形動物門・渦虫綱・三岐腸目に属する動物の総称です。 再生能力が強いことから、発生生物学の実験動物として用いられています。高校生物の教科書でもおなじみの生き物ですね。三角形の頭と寄り眼のかわいい顔をしています。指標生物の1つでもあり、プラナリアの存在は水のきれいさを示しています。 予備校で生物を教える立場でありながら、私は今まで...
  • 科学あそび子どもワークショップ
    2009-10-24 眠れん棒 アルミ棒をこすると、キーーーンという高音が響いて思わず耳を手で押さえずにはいられません。 科学あそび子どもワークショップ 参考サイト 関連項目 コメント 科学あそび子どもワークショップ 岐阜サンSUN子ども劇場の科学あそび子どもワークショップに参加してきました。 講師8人に子どもが20人という、とても贅沢な会になりました。 会場の岐阜市未来会館              ベルバラ 皿回し                 バネ電話 紙ジャイロランチャー                中国ゴマ 上下逆さめがね                   アナモルフォーシス くるくるレインボー                  万華鏡 ...
  • 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
    2006-04-09 2006-04-15 追記あり image from venganza.org インテリジェント・デザイン 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教とは 私の考え スパゲッティ・コード 科学と疑似科学 インテリジェント・デザインの証明(2006-04-15追記) 参考文献 コメント インテリジェント・デザイン インテリジェント・デザイン(ID)とは、宇宙、世界、生命、人間などが何らかの「高度な知性」によってつくられた、とする説です。IDのもとになったのは創造論という考え方です。創造論は、聖書の記述に基づいて宇宙や生命の成り立ちを科学的に説明できる(だからダーウィンの進化論は間違っている)とする疑似科学の一種です。IDは、創造論における「キリスト教の神」の役割を「高度な知性」という言葉に置き換えただけのもので、宗...
  • テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた
    2009-02-22  2009-10-31 追記あり 2009-12-27 さらに追記 一般名詞と登録商標 テトラポッドとは テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた デイリーポータルZのテトラポッドペーパークラフトは盗作(2009-10-31追記) ついでに思い出したこと(2009-10-31追記) テトラポッド・ペーパークラフトのオリジナリティ(2009-12-27追記) 参考サイト 関連項目 コメント 一般名詞と登録商標 海岸にある大きなコンクリートの塊「テトラポッド」は登録商標で、一般名詞としては「消波ブロック」といいます。このように、ある企業の登録商標であるにもかかわらず一般名詞として使用されているものとしては、「宅急便」「プリクラ」「オセロ」などがあります。それぞれ、一般名詞としては「宅配便」「プリントシール」「リバーシ」となります。「ホチキス」...
  • 仙台博物館巡り
    2011-03-06 東北大学理学部自然史標本館の天井から吊るされているイワシクジラの骨格標本。戦前に宮城県沖で捕獲された個体とのこと。哺乳類の基本デザイン通りに7個の頚椎を持っていました。 仙台で牛タンを食らう 仙台万華鏡美術館 東北大学理学部自然史標本館 仙台市科学館 カメイ記念展示館 参考リンク 関連項目 コメント 仙台で牛タンを食らう 2010年12月,JR東日本は,651系で運行されている常磐線の特急スーパーひたちに新車を投入することを発表しました。新車投入と同時に,上野−仙台の直通運転を取りやめ,いわきで系統分割するすことも発表されました。廃止される前に仙台行きに乗っておかなくては。というわけで仙台訪問の予定を立て,そのついでにずうずうしくもデムパさん(ツイッターを通じて知り合った)にアポを取り,牛タン屋に連れていってもらったのでした。その様...
  • 日本モンキーセンター学習プログラム
    2010-08-28 日本モンキーセンター 学習プログラム霊長類学入門 園内見学 骨格の比較 バックヤード 関連リンク コメント 日本モンキーセンター 日本モンキーセンターは、愛知県犬山市の郊外に、1956年に設立されたサル類専門の動物園です。博物館法の適応を受ける登録博物館でもあります。S村先生のご紹介で学習プログラムに参加してきました。今回、プログラムを担当していただいた高野智博士は博物館学芸員でもあります。 学習プログラム 霊長類学入門 最初はスライドで基礎知識の勉強。日本の霊長類学の始まりは今西錦司から。今西の進化学説の話なんか始まったらイヤだなーと思ったのですが、単に事実の説明でした。 園内見学 ワオキツネザルは手を伸ばせば触れるような展示になっています。カメラを奪われそうになりました。 ...
  • 五島式ジグでくるくるレインボー
    2010-05-09 くるくるレインボー 五島式ジグジグの組み立て くるくるレインボーを作ってみよう 心配なこと コメント くるくるレインボー くるくるレインボーは、東京都千代田区の児童館職員の梅本春枝さんがデザインされた、不思議な動きの美しいおもちゃです。材料取りで無駄が出ないように少し小型化し、ジグを利用して作ってみました。当ブログではこれまでに2回取り上げています>こちらとこちら。 材料(1個分): オーロラテープ(幅は4等分に、25cm×8色×各2本)、 丸シール(φ30mm、中央にφ3mmの穴をあけたもの2枚とφ5mmの穴をあけたもの2枚、色違いにしておくと間違えなくてよい)、 ラミン丸棒(φ3mm×300mm)、ビーズ(φ8mm×3個)、瞬間接着剤 オーロラテープは滑りやすく、幅を4等分にするカットが大変難しいです。子どもの工作...
  • 愛岐トンネル一般公開に行ってきた
    2010-06-04 愛岐トンネル 愛岐トンネル一般公開定光寺駅 玉野第三 玉野第四 隠山第一 隠山第二 関連リンク コメント 愛岐トンネル 愛岐トンネルは中央西線の愛知・岐阜県境のトンネルです。全長2910mで、JR東海管内では最長のトンネルです。1966年の名古屋‐多治見間の電化複線化と同時に開通しました。その結果、それまで使用されていた非電化の単線は廃線になり、1900年開通の旧線トンネル群は放棄されました。 愛岐トンネル一般公開 愛岐トンネル群保存再生委員会により、これら旧線のトンネル群が発掘、調査され、経済産業省の近代化産業遺産の認定を受ける事になりました。これらトンネル群の一部、定光寺駅から1.5km区間の市民一般公開(第5回一般公開:2010年4月26日〜5月2日)が行われましたので、見学に行ってきました。 定光寺駅 最寄り...
  • cloud9science@MTM05
    2010-05-27 2010-05-28追記あり Make Tokyo Meeting 05 cloud9science@MTM05 「くるくるレインボー」ワークショップ MTM05 on YouTube(2010-05-28追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 モノづくりの祭典、Make Tokyo Meeting 05(MTM05)が2010年5月22日(土)23日(日)の2日間に渡って、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催されました。 MAKE Japan のサイトはこちら。 オライリー・ジャパンのサイトはこちら。 cloud9science@MTM05 前回、MTM04では一般参加者でしたが、今回、MTM05ではMakerとして、cloud9science@MTM05という名前のブースで作品を出展してきま...
  • アプトの道を歩いてきた
    2009-09-11 アプトの道の終点、めがね橋(碓氷第三橋梁)です。 スライドショーはこちら→abt-no-michi promenade Flickr slideshow ぜひご覧ください。 碓氷峠 アプト式鉄道 アプトの道めがね橋(碓氷第三橋梁) 碓氷湖 峠の湯 丸山変電所 碓氷峠鉄道文化むら 横川駅と峠の釜めし 参考サイト 関連項目 コメント 碓氷峠 碓氷峠(うすいとうげ)は群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町の間の、中仙道の峠です。また、上野と長野を結ぶ信越本線の難所でもありました。信越本線の横川駅(安中市)と軽井沢駅の間には66.7‰の急勾配があり、ここを通過する列車は専用の補助機関車EF63形2両を必ず連結する必要がありました。このような高コスト路線のため、長野新幹線の開通に伴い、信越本線の横川‐軽井沢間は廃止されてしまいました。 ...
  • 100円ショップで“光の箱”
    2009-02-14 2010-05-29追記あり 光の箱 100円ショップで光の箱材料と道具 つくり方 光の箱ギャラリー 関連サイト 関連項目 光の箱 「光の箱」は、アーティストの松村泰三さんが考案された美しい箱です。万華鏡とは違う形で、光の美しさを感じることができます。というか、これも一種の万華鏡と呼んでいいようにも思います。こちらから、通販でキットが購入できるようです。このキットは、以前に岐阜物理サークルの例会で、関高校のI井先生が紹介されたものです。これを仙台→大阪→東京のS本さんが100円ショップ化(100円ショップで入手できる材料でつくる)し、不破高校のN村先生経由で紹介していただきました。子供たちを対象に、工作教室でつくるにはとてもいい感じです。 2010−05−29追記 「光の箱 かんたんバージョン」は青森の野呂茂樹先生のアイデアです...
  • 気圧計の問題
    2009-07-18 photo from Wikipedia 気圧計の問題とは The Brometer Problem この話は都市伝説らしい 実際には何があったのか? 参考サイト 関連項目 気圧計の問題とは 気圧計の問題(The Barometer Problen)とは、気圧計を用いて高いビルの高さを測定するという問題に対して物理学生が教師の期待に背く答案を提出する、という物語です。The Barometer Story ともいうようです。私がこの話を最初に知ったのは岐阜物理サークルのサークルニュースNo.199(2002年11月6日発行)に掲載された「ある物理学生の回答」という記事でした。横浜物理サークル(YPC)からの転載記事(元記事はYPCサークルニュースNo.161)として掲載されており、興味深く読みました。 次の項目は私yu-kuboに...
  • ニセ科学と図書館
    2009-03-21 2009-03-25 追記あり 2009-04-25 さらに追記 photo from Wikipedia 水からの伝言 そもそもニセ科学とは 図書の分類 市立図書館でお願いしてみた このページを読んだあなたへの個人的なお願い図書館司書の方へ 子どもを持つお父さん、お母さんへ ニセ科学に反対する市民のみなさんへ 基本にして結論、アルファにしてオメガ はてブコメントをいただきました(2009-03-25追記) 新しい場所に移動しました(2009-04-25追記) 参考サイト 関連項目 水からの伝言 『水からの伝言』という本があります。著者の江本勝は、水を凍らせるときに「ありがとう」や「平和」など「よい言葉」をかけると美しい雪花状の結晶ができて、「ばかやろう」や「戦争」など「悪い言葉」をかけると汚い結晶ができる、と主張しているのですが、こ...
  • 広瀬隆氏の本を読んでみた
    2011-06-01 photo from Wikipedia:福島第一原子力発電所 反原発教 『四番目の恐怖』 『棺の列島』 ユダヤ陰謀論 反原発教 とても尊敬する先輩であったNさんに「広瀬隆を批判するのなら読んでからにしてくれ」と言われました。自分が好意的に紹介したものをデマ呼ばわりされたことが気に入らなかったようです。私を騙すためにたくさんの人が広瀬隆氏の批判をでっちあげてインターネットに載せている可能性もゼロではありません(どっかで聞いたセリフだw)。 あまり気は進まなかったのですが,とりあえず以下の3冊を図書館で借りてきました(書店で購入するという選択肢は最初からありませんでした。それはモッタイナイ)。 『四番目の恐怖』1988年9月10日第2刷 『原発がとまった日』1989年4月13日初版 『棺の列島』1995年3月22日初版 ...
  • @wiki全体から「進化の系統樹」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索