受験生物メモ内検索 / 「4-2中枢神経系と末梢神経系」で検索した結果

検索 :
  • 4-2中枢神経系と末梢神経系
    ヒトの脳 ヒトの大脳の構造とはたらき ヒトの脊髄 ヒトの末梢神経系 脊椎動物の脳
  • メニュー
    ...経系とニューロン 4-2中枢神経系と末梢神経系 4-3受容器 4-4効果器 4-5恒常性 4-6循環系 4-7血液凝固 4-8免疫系 4-9肝臓 4-10腎臓 4-11体液の浸透圧の調節 4-12自律神経系 4-13内分泌系とホルモン 5.動物行動学 5-1生得的行動 5-2習得的行動 5-3動物間のコミュニケーション 5-4生物時計と太陽時計 6.植物生理学 6-1 植物の成長とホルモン 6-2 植物ホルモン各論 6-3 花芽形成 6-4 植物体内の物質の移動 6-5 光合成と環境要因 7.分子遺伝学 7-1 DNA 7-2 タンパク質の合成 7-3 形質発現の調節 7-4 変異 7-5 バイオテクノロジー 8.生化学 8-1 タンパク質と酵素 8-2 呼吸 8-3 光合成 8-4 細菌の炭...
  • 4-12自律神経系
    自律神経系とは 交感神経と副交感神経の構造 交感神経と副交感神経のはたらき 交感神経と副交感神経の比較 交感神経と副交感神経の拮抗作用 レーウィのかん流実験
  • 4-1神経系とニューロン
    神経系の発達と分化 ニューロンの構造 有髄神経と無髄神経 静止電位と活動電位 興奮の伝導 跳躍伝導 全か無かの法則 シナプスと興奮の伝達 伝導と伝達の比較
  • 1-7動物の組織と器官
    動物の組織はすべて、上皮組織,筋肉組織,結合組織,神経組織の四種類の組織のいずれかに分類される。 上皮組織 筋肉組織 神経組織 結合組織 いくつかの組織が集まり、共同して一つのはたらきをするまとまりを器官と呼ぶ。 胃、心臓、脳などがその例。 いくつかの器官が集まり、共同してひとつのはたらきをするまとまりを器官系と呼ぶ。 消化系、呼吸系、循環系、排水系、内分泌系、感覚系、神経系、運動系、生殖系、骨格系などがその例。
  • 形成体と誘導 〜シュペーマンの研究2〜
    シュペーマンには重要な業績がもう一つある。 それは、何が外胚葉の予定運命を決定するか、つまり原口背唇部の発見である。 外胚葉の予定運命の決定時期を明らかにした移植実験を、外胚葉ではなく原口背唇部を使っておこなうと、移植先の胚は、もともと自分が持っていた原口背唇部と、移植によって新たに獲得した原口背唇部の二つの原口背唇部を持つことになる。 この二つの原口背唇部は、それぞれが脊索へと分化するだけでなく、それぞれが外胚葉に作用して、表皮と外胚葉の予定運命を決定する。 そして結果的に、移植された胚は二つの独立した神経系を持つことになるのだ。 移植された原口背唇部が影響して分化させた部分は、神経系だけでなく、胚の頭部を完全に発生させるため、正常な個体に別の小さな胚が付着しているように見える。 このことから、移植した原口背唇部がつくった胚を二次胚と呼び、それに対して移植片とは無...
  • 器官形成
    多細胞生物は様々な組織・器官から構成されるが、それらはすべて、外胚葉・中胚葉・内胚葉のいずれかに由来している。 さまざまな器官がどの胚葉から形成されるのかは、カエルのケースで説明されるのが一般的だが、基本的にわれわれヒトのも同じと考えて良い。 外胚葉の分化 外胚葉からは基本的に表皮が分化する。 しかし外胚葉の一部は神経管となって体内に潜り込み、脳や脊髄などの神経系を形成することになる。 また、後の「誘導の連鎖」で見るように、眼の水晶体(レンズ)や核膜も外胚葉由来である(詳しくは後述)。 視覚で重要な役割を果たす網膜、聴覚をつかさどる内耳など、さまざまな感覚器も外胚葉に由来する。 中胚葉の分化 中胚葉は、いったん脊索・体節・腎節・側板と呼ばれる原基に分化し、その後、それぞれの原基から個々の器官・組織が分化してゆく。 脊索は、ヒトを含めたほとんどの脊椎動物では...
  • 神経組織
    神経組織とは、刺激によって興奮し、その情報を伝えることのできる組織である。 神経細胞の構造とはたらきについては、後に詳細を学習する。
  • 原腸胚→神経胚→尾芽胚
    原腸胚期には、原腸が陥入を進めることで胞胚腔を狭めてゆく。 この頃になると、植物極側の割球が原口の入口をふさぐように押し出されて、卵黄栓(卵黄プラグ)が形成される。 原腸形成が終了すると、胚の背側(動物極側)が平らに変形して、神経板が形成される。 それと同時に胚内部では中胚葉から脊索や側板、内胚葉から腸管が形成される。 これ以降の時期は神経胚期と呼ばれる。 神経胚期が進行するにつれて、神経板の両端が隆起して、相対的にその中央が沈降してゆき、神経溝ができてくる。 両端の隆起は最終的には上部で合体して、一本の管が形成される。 この管は将来、神経(脊髄)へと分化してゆくので、神経管と呼ばれる。 つまり神経管は、外胚葉→神経板→神経溝→神経管と分化してゆくことになる。 このころになると、胚は前後に伸長してゆき、その外観はオタマジャクシに近いものへと変わってゆく。 ...
  • 4-4効果器
    筋肉の分類 骨格筋の構造 筋原繊維の構造 筋肉の収縮 筋収縮を用いた、神経伝導速度の計算 筋肉に関する「全か無かの法則」 骨格筋の収縮プロセスと滑り説 骨格筋が発生する力の大きさ 筋収縮のエネルギーと解糖 筋肉以外の効果器
  • 予定運命の決定 〜シュペーマンの研究1〜
    フォークトによって、胚の各部分の予定運命は明らかにされたが、その予定運命がいつ決定するのかについては謎のままであった。 それを明らかにしたのがドイツの生物学者シュペーマンである。 シュペーマンは、スジイモリと(色が濃い)クシイモリ(色が薄い)の二種類の予定神経域と予定表皮域を切り取って交換し、その移植片がどのような組織へと分化してゆくのかを追跡した。 すると、初期原腸胚を使った実験では、移植片は移植後領域の予定運命に従って分化したが、後期原腸胚では移植前領域の予定運命のまま分化することが分かった。 つまり、初期原腸胚の場合だと、予定表皮域に移植された移植片(予定神経域のもの)は表皮へと、予定神経域に移植された移植片(予定表皮域のもの)は神経へと分化したのに対し、後期原腸胚の場合、予定表皮域に移植された移植片(予定神経域のもの)は神経へと、予定神経域に移植された移植片(予定表皮...
  • 眼の形成
    原腸胚の原口背唇部は、外胚葉に作用して、神経管へと誘導する。原口背唇部は最初に誘導をひきおこすため、特に一次形成体と呼ばれ、そのはたらきは一次誘導と呼ばれる。神経管の前端はふくらんで脳となり、後方は脊髄となる。 ふくらみ始めた神経管の前方からがんぽう眼胞が形成され、眼胞が表皮に接すると、その中央部がくぼんで眼杯へと変化する。 眼杯は二次形成体として表皮にはたらきかけ、表皮から水晶体(レンズ)を誘導する(二次誘導)。 水晶体はさらに、三次形成体として表皮にはたらきかけ、表皮を角膜へと誘導する(三次誘導)。
  • 形成体としての原口背唇部と誘導
    原口背唇部は、原腸胚初期にはじまる原腸の陥入と共に、胚の胞胚腔に引きずり込まれ、原腸の一部を構成することになる。 すると、原口背唇部だった領域の原腸は、外胚葉を裏打ちするように、その裏側に密着することになる。 原口背唇部だった原腸領域と距離が接近している外胚葉部分は、神経管へと分化するように影響を受け、距離的に遠い外胚葉部分は、影響を受けないためにそのまま表皮へと分化することになる。 シュペーマンは、原口背唇部のはたらきの発見をうけて、他の領域に影響を与えて予定運命を決定することを誘導と呼び、誘導する能力をもつ部分を形成体(オーガナイザー)と呼んだ。 原口背唇部は外胚葉から神経を誘導するが、誘導をうけて形成された神経はさらに、表皮に影響を与えることで、眼のレンズを誘導することになる。 胚が発生する際にはこのように、一連の誘導が連鎖的に起こっており、このことを誘導の連鎖...
  • 予定運命図 〜フォークトの業績〜
    胚のさまざまな部位が将来どのような組織や器官に分化するのかを予定運命と呼ぶ。 ドイツの生物学者フォークトは、1925年ごろ、イモリの胞胚や初期原腸胚の表面を、毒性の低い様々な色素で染め分けて(局所生体染色法)、それぞれの領域がどのような分化を遂げるかを追跡した。 そして、予定運命を胞胚上にマッピングして示した図である予定運命図(原基分布図)を完成させた。 予定運命図の見方は次の通り。 まず、地図の「原点」に相当するのが原口の位置である(上下左右はあまり関係ない)。 原口の少し動物極側に脊索、さらに進んで神経板→表皮と続く(下図のように脊索領域を、脊索の前部(脊索前板)と後部(脊索後部)に分けることもある)。 表皮と神経板、つまり外胚葉領域の反対側には内胚葉、外胚葉と内胚葉にはさまれた領域は中胚葉となる。 中胚葉には脊索が含まれ、脊索の隣に体節、さらにその隣に側板が...
  • 4-13内分泌系とホルモン
    内分泌系 脊椎動物のホルモンとそのはたらき フィードバック 血糖量調節 体温調節 性周期
  • 2-7カエルの発生
    受精卵→桑実胚→原腸胚 原腸胚→神経胚→尾芽胚 体腔の形成 ウニの発生とカエルの発生の比較 器官形成 予定運命図 〜フォークトの業績〜 予定運命の決定 〜シュペーマンの研究1〜 形成体と誘導 〜シュペーマンの研究2〜 形成体としての原口背唇部と誘導 眼の形成
  • 細胞膜とタンパク質
    細胞膜は、リン脂質とそこに埋め込まれた膜タンパク質から構成されている。 リン脂質を構成する親水基と疎水基は、親水基が外側、疎水基が内側に向いて、二重層を構成している(リン脂質二重層)。 リン脂質と膜タンパク質は自在に移動可能だと考えられ、この構造は「流動モザイクモデル」と呼ばれている。 リン脂質に埋め込まれたタンパク質には、細胞内への特定の物質の出入りを調節する輸送タンパク質(各種ポンプとチャネル)や、ホルモンや神経伝達物質の情報を受け取る受容体タンパク質(レセプター)がある。 輸送タンパク質 細胞膜にみられる選択透過性は、膜中に存在する輸送タンパク質のはたらきである。 輸送タンパク質のはたらきは、特定物質を濃度勾配に沿って拡散させる受動輸送と、濃度勾配に逆らって移動させる能動輸送に大別される。 細胞膜上には「チャネル(チャンネル)」とよばれる輸送タンパク質が存在し...
  • 細胞分裂
    細胞分裂とは、一つの細胞が分裂して複数の細胞(通常は二個)を生じる過程である。 細胞分裂する前の細胞は母細胞、細胞分裂した後あらたに生じる細胞を娘細胞と呼ぶ。 細胞分裂には大きく分けて、体細胞分裂と減数分裂がある。 体細胞分裂とは、皮膚の細胞や神経細胞などの「通常の細胞」を生じる過程であり、減数分裂とは、生殖に関わる生殖細胞を生じる過程である。 生殖細胞には大きく分けて配偶子(卵と精子)と胞子があり、生殖細胞以外の細胞、つまり上で「通常の細胞」と表現したものは体細胞と呼ばれる。 細胞分裂は、あらゆる場所で生じているのではなく、それが見られるのは、ごく限られた場所の少数の細胞に過ぎない。 体細胞分裂しているのは、例えば、植物であれば「分裂組織」と呼ばれる特殊な組織に限られるし(後述)、動物であれば、発生途中の胚・骨髄・上皮組織などが挙げられる。 細胞分裂には、...
  • 1-3いろいろな細胞の構造
    原核細胞と真核細胞 核を持つ細胞のことを原核細胞と呼び、核を持たない細胞のことを真核細胞と呼ぶ。 すなわち、真核細胞のDNAは核に収められるのに対して、原核細胞のDNAは細胞質中に存在する(ただし、その位置は決まっている)。 原核細胞は、核のみならず、葉緑体・ミトコンドリア・小胞体・ゴルジ体・液胞・リソソームといった膜から構成される細胞小器官も持たない。 ただし、生命活動にタンパク質は必須であるため、原核細胞もその合成器官であるリボソームは持つ。 原核細胞からなる生物を原核生物と呼ぶ。原核生物は基本的に単細胞生物であり、大きく、細菌類(バクテリア)とラン藻類(シアノバクテリア)に分けられる。 それに対して、真核細胞からなる生物は真核生物と呼ばれ、細菌類とラン藻類以外の生物は、つまり原核生物以外の生物はすべて真核生物である。 核を持たない細胞と多核細胞 ...
  • 構造タンパク質と機能タンパク質
    タンパク質は、そのはたらきから構造タンパク質と機能タンパク質に大別される。 その主なはたらきが生物体の構造の構築にあるタンパク質が構造タンパク質、酵素や物質の輸送などさまざまな化学反応に関わるタンパク質が機能タンパク質である。 構造タンパク質にはヒストン、アクチン、ミオシンなどが、機能タンパク質には化学反応を触媒する酵素、物質の輸送に関わるヘモグロビン、からだのはたらきを調節するホルモンなどが含まれる。 構造タンパク質 コラーゲン:骨、軟骨、腱、皮膚(結合組織の主成分)を構成する繊維状のタンパク質。 各種チャネルやポンプを構成する膜タンパク質:リン脂質とともに細胞膜を構成。 ヒストン:DNAが巻き付いてヌクレオソームを構成し、ヌクレオソームが構成単位のクロマチン繊維を構成する。細胞が分裂する際、クロマチン繊維が高度に凝集したものが染色体。 リボソームタンパク質:rRNAとともにリ...
  • 遺伝子工学で用いられるさまざまな生物
    動物のクローン 同一のDNAを持つ個体や細胞をクローンと呼ぶ。 動物のクローンの作り方には、大きく分けて二種類のものがある。 一つが、発生初期の段階で割球をバラバラにして、それぞれの割球をそれぞれ発生させる方法である。 これは、調節卵のケースに適用することができる。 もう一つが、目的の細胞の核を取り出して、あらかじめ除核しておいた他の細胞の細胞質に移植することで作成する方法である。 核移植によるクローン作成は、どのような細胞の核を使用するかで、大きく二通りに分けることができる。 一つが発生初期の胚の細胞を使う方法、もう一つが分化の完了した成体の体細胞を使う方法である。 方法としては分化がほとんど進んでいない発生初期のものを使うほうが容易で、クローンヒツジ「ドリー」が大きな話題を呼んだのは、後者の方法の初の成功例だったためである。 キメラ 遺伝子の異なる細...
  • 1-2細胞の構造
    1-2細胞の構造/細胞の基本構造 細胞の基本構造 さまざまな細胞小器官  核,細胞膜,細胞壁  ミトコンドリア,葉緑体  リボソーム,小胞体,ゴルジ体  中心体  液胞,リソソーム  細胞質基質,細胞骨格  細胞小器官の比較 原核細胞と真核細胞 核を持たない細胞と多核細胞 いろいろな細胞とその大きさ
  • 9-8生態系の構造
    生態系と生物群集 食物連鎖 生態ピラミッド
  • 9-1生物と環境
    生物と環境とのはたらきあい 生態系と生態的地位(ニッチ) 環境への適応 温度と動物の適応 温度と植物の適応
  • 好気呼吸
    好気呼吸は、大きく分けて、解糖系→クエン酸回路→電子伝達系と続く三段階のプロセスから構成される。 解糖系の反応は細胞質基質でおこなわれる。 それに対して、クエン酸回路の反応はミトコンドリアのマトリクスで、電子伝達系はクリステ(内膜)でおこなわれる。
  • 4-9肝臓
    肝臓の構造 肝臓のはたらき オルニチン回路 窒素老廃物と生活環境
  • 8-2 呼吸
    代謝とエネルギー代謝 同化と異化 ATP 呼吸 好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系 好気呼吸全体の反応 脂肪の分解 タンパク質(アミノ酸)の分解 嫌気呼吸 アルコール発酵 乳酸発酵 解糖 酢酸発酵 呼吸商 好気呼吸(脱水素酵素)に関する実験 嫌気呼吸(アルコール発酵)に関する実験 呼吸商の測定実験
  • 4-10腎臓
    腎臓の構造 腎臓のはたらき 尿の生成 濃縮率 いろいろな動物の排出器官
  • 4-3受容器
    刺激への反応と受容器 ヒトの受容器と適刺激 視覚器 聴覚器と平衡器
  • 4-6循環系
    血管系 リンパ系 ヘモグロビンと酸素解離曲線 二酸化炭素の運搬
  • 4-8免疫系
    生体防御 体液性免疫 細胞性免疫 エイズ
  • 4-5恒常性
    内部環境と外部環境 恒常性 体液 ヒトの血液と血球 リンパ液 ABO式血液型と血液の凝集
  • 電子伝達系
    ミトコンドリアのクリステ(内膜)では、解糖系とクエン酸回路で生じた水素(24[H])が、呼吸によって体内に取り込んだ酸素(6O2)と結合して水を生成する。 この時、大量のエネルギーが生じ、そのことでATPが34分子合成される、この反応が電子伝達系である。 24[H] + 6O2 → 12H2O + 34ATP この過程を詳述すると次のようになる。 解糖系やクエン酸回路で基質が分解される際、水素(H)はH+と電子(e-)に分かれる。 ミトコンドリアのクリステには、鉄原子(Fe)を含むタンパク質であるシトクロム(チトクロム)が埋まっており、この際生じた電子は、そのシトクロムを次々と受け渡される。 その際、エネルギーが生じて、内膜中のH+が、内膜と外膜との間(膜間腔)へと移動することとなる。 すると結果的に、膜間腔に大量にH+(プロトン)が蓄積することになり、濃度...
  • 4-7血液凝固
    血液凝固のしくみ 血液凝固の防止
  • 9-2個体群
    個体群とその成長 密度効果 相変異 生命表と生存曲線 生存曲線の典型例三種 齢構成と年齢ピラミッド 個体数の測定
  • 3-2雑種形成
    雑種形成の基本パターン(一遺伝子雑種) 二遺伝子雑種の場合
  • 2-2減数分裂
    減数分裂の過程 減数分裂と体細胞分裂の比較 核相とDNA量の変化の比較
  • 11-2動物界
    概論 体腔の発生 中胚葉の起源 海綿動物 腔腸動物 扁形動物 袋形動物 軟体動物 環形動物 節足動物 棘皮動物 原索動物 脊椎動物
  • 6-2 植物ホルモン各論
    オーキシン (auxin) ジベレリン (gibberellin) サイトカイニン (cytokinin) アブシシン酸 (abscisic acid) エチレン (ethylene) フロリゲン (florigen)
  • 7-2 タンパク質の合成
    タンパク質とアミノ酸 トリプレットとコドン 遺伝暗号表 セントラルドグマ タンパク質の合成 RNAの構造とはたらき 原核生物のタンパク質合成 真核生物のタンパク質合成 一遺伝子一酵素説  アカパンカビの生活環  ビードルとテータムの実験 ヒトの代謝異常
  • 4-11体液の浸透圧の調節
    ゾウリムシの浸透圧調節 無脊椎動物の浸透圧調節 魚類の浸透圧調節
  • 10-2化学進化と生命の誕生
    原始地球の環境 化学進化 RNAワールド コアセルベート説 生命の誕生
  • 1-2細胞の構造/細胞の基本構造
    すべての細胞は細胞膜に包まれている。 内部には通常一つの核が存在しており、核以外の領域は細胞質と呼ばれる。 細胞質の中には、ミトコンドリアや小胞体など、比較的明瞭な構造の細胞小器官が散在している。 植物細胞の細胞膜は、細胞壁と呼ばれるかたい構造物で囲まれている。
  • @wiki全体から「4-2中枢神経系と末梢神経系」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。