文字列

「文字列」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

文字列 - (2009/03/30 (月) 00:25:15) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *文字列 **リファレンスマニュアルへのリンク -[[GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: 文字列と文字>http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual/21-2-8/jp/elisp_5.html#SEC71]] **文字列の長さを得る #codehighlight(lisp){{ (length "abcdefg") ;=> 7 (length "日本語") ;=> 3 }} **文字列を結合する concat関数を使います。 #codehighlight(lisp){{ ; 普通に結合 (concat "abc" "-def") ;=> "abc-def" (concat "私は" "美味しく食べました") ;=> "私は美味しく食べました" ; nilは無視 (concat "abc" nil "-def") ; 引数なしの場合は空文字列を返す (concat) ;=> "" }} **繰り返し文字列を生成する **大文字・小文字に揃える upcase, downcase関数を使います #codehighlight(lisp){{ (upcase "The cat in the hat") ;=> "THE CAT IN THE HAT" (downcase "THE CAT IN THE HAT") ;=> "the cat in the hat" }} **先頭だけを大文字にする(キャピタライズ) 他の言語に余り無くて便利な機能として、キャピタライズ(先頭だけを大文字にする)があります。 #codehighlight(lisp){{ (capitalize "The cat in the hat") ;=> "The Cat In The Hat" (capitalize "THE 77TH-HATTED CAT") ;=> "The 77th-Hatted Cat" }} **大文字と小文字の入れ替え **コマンドの実行結果を文字列に設定する **複数行の文字列を作成する **ヒアドキュメントの終端文字列をインデントする **複数行のコマンドの実行結果を文字列に設定する **部分文字列を取り出す &bold(){substring (string start &optional end)} substring関数を使います。 startは先頭の添え字、endは終端の添え字を表します(endは含めずにコピーする)。 #codehighlight(lisp){{ ; 0(a)から、3(d)なので"abc"を生成 (substring "abcdefg" 0 3) ;=> "abc" ; 負の添え字は逆から数える (substring "abcdefg" -3 -1) ;=> "ef" ; 第2引数は省略可能で、終端までコピーを表す (substring "abcdefg" 2) ;=> "cdefg" ; 先頭に0を渡すと文字列のコピーと等価になる (substring "abcdefg" 0) }} **部分文字列を置き換える **文字列中の式を評価し値を展開する **文字列を1文字ずつ処理する **文字列を1行ずつ処理する **文字列の先頭と末尾の空白文字を削除する **文字列を整数に変換する (to_i) **文字列を浮動小数点に変換する (to_f) **8進文字列を整数に変換する (oct) **16進文字列を整数に変換する (hex) **ASCII文字をコード値に(コード値をASCII文字に)変換する **文字列を中央寄せ・左詰・右詰する **"次"の文字列を取得する **文字列を暗号化する **文字列中で指定したパターンにマッチする部分を置換する **文字列中に含まれている任意文字列の位置を求める **文字列の末端の改行を削除する **カンマ区切りの文字列を扱う **任意のパターンにマッチするものを全て抜き出す **漢字コードを変換する **マルチバイト文字の数を数える **マルチバイト文字列の最後の1文字を削除する **printf整形
#contents *文字列 **リファレンスマニュアルへのリンク -[[GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: 文字列と文字>http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual/21-2-8/jp/elisp_5.html#SEC71]] **文字列の長さを得る #codehighlight(lisp){{ (length "abcdefg") ;=> 7 (length "日本語") ;=> 3 }} **文字列を結合する concat関数を使います。 #codehighlight(lisp){{ ; 普通に結合 (concat "abc" "-def") ;=> "abc-def" (concat "私は" "美味しく食べました") ;=> "私は美味しく食べました" ; nilは無視 (concat "abc" nil "-def") ; 引数なしの場合は空文字列を返す (concat) ;=> "" }} **繰り返し文字列を生成する **大文字・小文字に揃える upcase, downcase関数を使います #codehighlight(lisp){{ (upcase "The cat in the hat") ;=> "THE CAT IN THE HAT" (downcase "THE CAT IN THE HAT") ;=> "the cat in the hat" }} **先頭だけを大文字にする(キャピタライズ) 他の言語に余り無くて便利な機能として、キャピタライズ(先頭だけを大文字にする)があります。 #codehighlight(lisp){{ (capitalize "The cat in the hat") ;=> "The Cat In The Hat" (capitalize "THE 77TH-HATTED CAT") ;=> "The 77th-Hatted Cat" }} **大文字と小文字の入れ替え **コマンドの実行結果を文字列に設定する **複数行の文字列を作成する **ヒアドキュメントの終端文字列をインデントする **複数行のコマンドの実行結果を文字列に設定する **部分文字列を取り出す &bold(){substring (string start &optional end)} substring関数を使います。 startは先頭の添え字、endは終端の添え字を表します(endは含めずにコピーする)。 #codehighlight(lisp){{ ; 0(a)から、3(d)なので"abc"を生成 (substring "abcdefg" 0 3) ;=> "abc" ; 負の添え字は逆から数える (substring "abcdefg" -3 -1) ;=> "ef" ; 第2引数は省略可能で、終端までコピーを表す (substring "abcdefg" 2) ;=> "cdefg" ; 先頭に0を渡すと文字列のコピーと等価になる (substring "abcdefg" 0) ;=> "abcdefg" }} **部分文字列を置き換える **文字列を指定されたパターンで分割する Rubyのsplitとほぼ同じように使えます、第2引数に渡すのは正規表現です。 #codehighlight(lisp){{ (split-string "Soup is good food" "o") ;=> ("S" "up is g" "" "d f" "" "d") (split-string "Soup is good food" "o+") ;=> ("S" "up is g" "d f" "d") }} **文字列中の式を評価し値を展開する **文字列を1文字ずつ処理する **文字列を1行ずつ処理する **文字列の先頭と末尾の空白文字を削除する **文字列を整数に変換する (to_i) **文字列を浮動小数点に変換する (to_f) **8進文字列を整数に変換する (oct) **16進文字列を整数に変換する (hex) **ASCII文字をコード値に(コード値をASCII文字に)変換する **文字列を中央寄せ・左詰・右詰する **"次"の文字列を取得する **文字列を暗号化する **文字列中で指定したパターンにマッチする部分を置換する **文字列中に含まれている任意文字列の位置を求める **文字列の末端の改行を削除する **カンマ区切りの文字列を扱う **任意のパターンにマッチするものを全て抜き出す **漢字コードを変換する **マルチバイト文字の数を数える **マルチバイト文字列の最後の1文字を削除する **printf整形

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。