FEG@wiki

ダガーウーマン(T20)

最終更新:

feg2

- view
メンバー限定 登録/ログイン

部品構造


  • 大部品: ダガーウーマン(T20Ver) RD:105 評価値:11
    • 大部品: ダガーウーマン概要 RD:2 評価値:1
      • 部品: ダガーウーマンの帰還
      • 部品: ダガーウーマンはダガーマンとしてみなす
    • 大部品: 超人ぽい常人(特別職業) RD:14 評価値:6
      • 大部品: 超人ぽい常人職業概要 RD:1 評価値:0
        • 部品: 超人ぽい常人の着用制限
      • 大部品: その心 RD:6 評価値:4
        • 部品: 人が好き
        • 部品: ガラスのハート
        • 部品: 理不尽への怒り
        • 部品: 助けを聞き逃さない
        • 部品: 人に頼るのを躊躇しない
        • 部品: 他人のために超える限界
      • 大部品: その技 RD:3 評価値:2
        • 部品: 離れ業なスケジュール管理
        • 部品: 短い時の使い道
        • 部品: ワープの異名
      • 大部品: その体 RD:2 評価値:1
        • 部品: 細身なマッチョ
        • 部品: 鍛え続けるその身体
      • 大部品: 超人ぽい常人特殊能力 RD:2 評価値:1
        • 部品: 言葉の力(トークン)
        • 部品: 学習能力
    • 大部品: ハードボイルド(職業) RD:4 評価値:3
      • 部品: 隠蔽技術
      • 部品: 裏方稼業
      • 部品: 追跡
      • 部品: 隠蔽看破
    • 大部品: ダガーマン(職業) RD:10 評価値:5
      • 大部品: ダガーマン職業概要 RD:2 評価値:1
        • 部品: 着用制限
        • 部品: 誕生
      • 大部品: 能力 RD:8 評価値:5
        • 部品: 剣士系
        • 大部品: ダガーの達人 RD:7 評価値:4
          • 部品: 白兵戦
          • 部品: 投擲
          • 部品: 隠密性
          • 部品: 体術
          • 部品: 修練
          • 部品: 経験
          • 部品: 日常的な使用
    • 大部品: ワンダーダガー(職業) RD:5 評価値:3
      • 部品: ワンダーダガーとは
      • 部品: ダガー手品
      • 部品: ダガーを使って何ができるかの発想力
      • 部品: 偽計技術
      • 部品: アイテム取り出し
    • 大部品: コール RD:1 評価値:0
      • 部品: ダガーマンコールとは
    • 大部品: 対ビーム/レーザー/ミサイル戦術 RD:8 評価値:5
      • 部品: 基本は避ける
      • 部品: 障害物を利用する
      • 部品: 無効化を狙う
      • 部品: 短期予知並みの先読みを行う
      • 部品: ダガーで切り払う
      • 部品: ダガーで反射する
      • 部品: ダガーを投げて誘爆させる
      • 部品: 良い子も悪い子もダガーマン以外真似をしないでください
    • 大部品: タイツマン(ウーマン版) RD:34 評価値:8
      • 大部品: 概要(タイツマン・裸術抜き)) RD:4 評価値:3
        • 部品: タイツマンとは
        • 部品: 脱いだほうが強い
        • 部品: 全裸として扱う
        • 部品: 正体を隠す
      • 大部品: 長距離走訓練の取り入れ RD:29 評価値:8
        • 大部品: 長距離走の訓練 RD:28 評価値:8
          • 大部品: 筋力トレーニング RD:5 評価値:3
            • 部品: 筋トレの重要性
            • 部品: 怪我の予防
            • 部品: フロントランジ
            • 部品: 腹筋・背筋
            • 部品: 腕立て伏せ
          • 大部品: トレーニング前の準備 RD:2 評価値:1
            • 部品: 準備運動の効果と重要性
            • 部品: 良好なコンディションを保つ
          • 大部品: トレーニング方法 RD:5 評価値:3
            • 部品: インターバル走
            • 部品: レペティション
            • 部品: ペース走
            • 部品: ジョグ
            • 部品: ビルドアップ走
          • 大部品: フォーム RD:6 評価値:4
            • 部品: 正しいフォームの重要性について
            • 部品: 正しい姿勢を保つ練習
            • 部品: 足の出し方
            • 部品: 使う筋肉
            • 部品: 腕の振り方
            • 部品: 呼吸の仕方
          • 大部品: 走る際気を付けること RD:3 評価値:2
            • 部品: ペース配分
            • 部品: ランナーズハイ
            • 部品: クールダウン
          • 大部品: 道具 RD:4 評価値:3
            • 部品: 靴
            • 部品: 帽子
            • 部品: ワセリン
            • 部品: 動きやすい服
          • 大部品: 食事 RD:3 評価値:2
            • 部品: 走る前の食事
            • 部品: 水分の取り方
            • 部品: エイド
        • 部品: それなんてメロス
      • 大部品: ブルータイツマン RD:1 評価値:0
        • 部品: ブルータイツマンの特殊
    • 大部品: ブルーアイズ RD:1 評価値:0
      • 部品: ブルーアイズの特殊
    • 大部品: 訓練して得たもの RD:26 評価値:8
      • 大部品: 救助活動 RD:18 評価値:7
        • 大部品: 救出 RD:4 評価値:3
          • 部品: 周辺環境の確認
          • 部品: 救出準備
          • 部品: 実際の救出
          • 部品: 救出後
        • 大部品: 一次救命処置(技術) RD:11 評価値:5
          • 部品: 目的
          • 部品: 基本的な考え方
          • 部品: 正しく行うために
          • 大部品: 具体的な内容 RD:8 評価値:5
            • 部品: 周囲の観察、全身の観察
            • 部品: 反応の確認
            • 部品: 呼吸の有無
            • 部品: 気道確保
            • 部品: 胸骨圧迫
            • 部品: 人工呼吸
            • 部品: AEDの装着判断
            • 部品: 回復体位をとらせる
        • 大部品: 救助時の連携 RD:3 評価値:2
          • 部品: 通報
          • 部品: 複数人での対応
          • 部品: 周囲への協力依頼
      • 大部品: 特殊作戦技能 RD:8 評価値:5
        • 部品: チーム単位での活動
        • 部品: 応急手当能力
        • 部品: 武装障害走訓練の経験
        • 部品: 懸垂下降訓練済み
        • 部品: 図上訓練
        • 部品: 強行突入作戦の実行能力
        • 部品: 非殺での制圧能力
        • 部品: 民事作戦観点からの民間人保護



部品定義


部品: ダガーウーマンの帰還

ダガーマンが現れる時!それはダガーウーマンがあらわれる時!!
夜の闇から登場しダガーマンと共にたたかうぞっ!

部品: ダガーウーマンはダガーマンとしてみなす

ダガーウーマンのみなし職業にはダガーマンが入っている。
これにより、ダガーマンとほぼ同じ能力が使えるのだ!

部品: 超人ぽい常人の着用制限

超人ぽい常人の着用制限はなんと「是空とおる」であること。超人なのではない、超人といわれるまで努力しつづけている常人。それが是空とおるだと認められた証だろう。

部品: 人が好き

人と人を繋ぐのが大好き。会ったばかりの人ともすぐ仲良くなれる。長いつきあいの友達が生まれる。それもこれも、人が好きだから。だからこそ助けたいし、だからこそそのために頑張りたい。それが根底。

部品: ガラスのハート

心は繊細。失われた命は二度と戻らない事を知っている。だからこそ本気で悲しみ、人知れず涙を流す。酷い時には二、三日へこむ。それでも顔を上げ前へ進む。


部品: 理不尽への怒り

例え滅びが決まった世界でも、死へと向かう運命だとしても最後まで足掻く。無様な姿と笑われようとも「だからどうした」と叫んで手を伸ばす。


部品: 助けを聞き逃さない

いつでも助けに来てくれる。そう思えばこそ人は己に助けを求める。休息効率を高め、作業効率が高め、常に動けるように耳を傾ける。それができるからこそ多くの人を助けてこれた。


部品: 人に頼るのを躊躇しない

自分一人だけでは全てを助けることはできない。それを理解しているからこそ、自分だけで出来ないことについて意固地にならず、素直に人の助けを受け入れる心を持つ。


部品: 他人のために超える限界

友人知人だけではない。それが赤の他人であっても助けたい。その心が身体を動かし、己の限界を超えるための力となる。


部品: 離れ業なスケジュール管理

無数のイベントの短い合間を縫って、挨拶して回り、仕事をとりまとめ、さらに次へ向かうという複雑なスケジュールを計画し、それをこなす事を得意とする。沢山の人を助けに行けるのもこの離れ業があるからこそ。


部品: 短い時の使い道

元よりエンジンがかかるのが早く、短い時間に仕事を片付けながら動くことができる。だが、それだけでは足りない。本人は語る。動きながら休めばいいのだ、と。少ない時間で休んで体を回復させることができれば、その分だけ多くの人が助けられるのだ。


部品: ワープの異名

人を助けるならば最短のルートを走り抜けねば間に合わない。地理に通じ、手順を整え、動きながら仕事を片付け、動きながら休み、そしてあちこちの場所に現れる。故に人はワープしているようだ、と口を揃える。


部品: 細身なマッチョ

筋肉が無ければ弱い力しか発揮できない。しかし、ただ筋肉があるだけでは機敏に動けないし避けられない。ならば細身のマッチョになればいい。それこそが力と速さの最適解。


部品: 鍛え続けるその身体

普段からトレーニングは欠かさない。いくら心が気高かろうと、いくらその技が研ぎ澄まされていようと、修羅場に耐える体力が無ければ始まらない。常日頃から備える事こそ肝要。


部品: 言葉の力(トークン)

発した言葉を実現するためには、努力を惜しまない。後々、その一言は名言であったといわれることもあるが、その実、努力の結晶なのである。

部品: 学習能力

一度受けた攻撃は、次に同じ攻撃を受けた時、無意識に体が反応して少しでも被害を減らすことができるように、トレーニングを続けている。


部品: 隠蔽技術

周囲に溶け込む技術に秀で、人々の視界には入るが記憶からするりと抜けていってしまうため、容易に身を隠すことが可能。

部品: 裏方稼業

「主役は彼ら彼女ら。俺は裏方」という信念の元、活動をしているため滅多に表舞台に出てくる事はない。その割には活躍が派手である。

部品: 追跡

ハードボイルドにとって追跡は必要不可欠な技能である。逃げる物を追いかけたり、物事の成り行きをたどって調べることもある。

部品: 隠蔽看破

ハードボイルドはわずかな違和感も決して見逃しはしない。たとえ巧妙に隠蔽したとしてもわずかな痕跡から見破ることができる。なぜなら追う者、追われるものどちらの立場の視点も持ってるからである。

部品: 着用制限

ダガーを持っているがゆえにダガーマン、しかしダガーを持ってさえいればなれるわけもなし。多くの人をダガーで救い続けた人を敬意をこめてダガーマンと呼ぶ。硬い友を愛し、硬い友に愛される者の称号である。
もっというとダガーマンとは是空とおるであり。是空の縁者のみダガーマンを着用することができる。


部品: 誕生

是空とおるのもとある一振りのダガー。初恋運輸がそれを手渡したときこそが、ダガーマン誕生の瞬間であった。ただのプレゼントだが、そこからダガーマンの快進撃は開始される。


部品: 剣士系

剣に類する武器の仕様に長けていることを表す。主に白兵戦闘で力を発揮し、低物理域においても力を損なうことがない。


部品: 白兵戦

戦闘においてダガーが最も活躍する場面といえば、やはり白兵戦となろう。ダガーは短くて殺傷能力も低いが、逆にいえば狭小な空間でも自在に取り回しがきき、殺さずに制圧しやすいということでもある。


部品: 投擲

短いがために重心が安定しているダガーは、近接戦闘のみならず投擲にも向く。無論投げてしまえば武装を失うため、投擲には慎重を要するが、ここぞという場面で投げられた短剣が危機を救うシーンはフィクションの定番である。


部品: 隠密性

大剣を担いで敵地を歩き回る。無論アホである。日常を過ごしつつも危機に備えるのであれば、懐に忍ばせた短剣こそが最適だ。日常空間における最大にして最小の武装といえるだろう。


部品: 体術

非常に短い獲物であるダガーを使っての戦闘は、剣術というよりも体術によるものになる。格闘戦能力こそがダガーを活かすのである。



部品: 修練

ダガーは単純な武器であるがために、使用者には数多くの技能が求められる。できることは多いが、実行する際の扱いが難しいのである。日常的な鍛錬の量が、ダガー使いの寿命を決める。


部品: 経験

ダガーを使った回数だけ、ダガー使いは成長する。戦闘、日常、平和、危機。使う機会には事欠かないダガーは経験値稼ぎにもってこいだ。もちろん修練も大事だが、実際に使用した経験は何にも勝る。



部品: 日常的な使用

実際のところ、ダガーは武器ですらない。道具である。武器としてしか使わないのであれば、ダガー使いとしては2流。本物のダガー使い、つまりダガーマンはダガーという道具で世界を救う。ロープを切り、やぶこぎをし、戦闘外での使用の方がはるかに多用途であり、使用頻度も高い。



部品: ワンダーダガーとは

通常のダガーマンと違ってこちらは技のダガーマンといった風である。もちろんダガーマンの一種であるため着用制限はダガーマンに準じる。

部品: ダガー手品

ワンダーダガーは短剣を使う手品を行うことが出来る。いやまて、この特殊役に立たないだろと考えられていたところ、解釈次第で恐ろしい効果を発揮するということが判明。光を反射しての目くらまし、首を実際にはねて元に戻すなどといった裏技的使用法が考えられる。しかし強力な裏技は危険と表裏一体。濫用は避けるべきである。

部品: ダガーを使って何ができるかの発想力

ワンダーダガーはダガーで手品ができる。しかしその手品をどう生かすかは、使い手の応用力、ひらめき次第である。


部品: 偽計技術

挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。見た目を誤魔化したり、人をだましたりする技により、相対する相手に勘違いを与える。ただし、「種も仕掛けもあるんだよ」

部品: アイテム取り出し

挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。何もないところから、小さなアイテムを取り出して見せます。別のものに気を移させて、皆に気づかれないよう素早く隠し持ったアイテムを取り出しましょう

部品: ダガーマンコールとは

助けを呼ぶ声をあげれば、ダガーマンは必ず現れる。それゆえ共和国の民は、救助を求めるその声に名前をつけた。どうにもならなくなった最後の最後、我らは彼の名を叫ぶ。
ダガーマン(職業)としての能力ではない。ダガーマンとして呼び出され人を助け続けてきた是空とおるのただの努力である。



部品: 基本は避ける

ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。「当たらなければどうということは無い」と赤くて偉い人も言っています。まずは避けましょう。


部品: 障害物を利用する

避けきれそうもないと思ったら周囲の建物や地形を障害物にして逃れましょう。ビームもレーザーもミサイルも基本的に一回何かに当たれば無くなりますし、相手から見えなくなれば照準できなくなって撃てなくなります。上手く移動して攻撃を防ぎましょう。


部品: 無効化を狙う

障害物が無いときは障害物を作る努力をしましょう。ダガーマンならできるはず。レーザーは煙幕などの空気中流動遮蔽物にてその多くを無効化できます。煙幕手榴弾などで多くの人が第五世界で学んだことです。チャフグレネードがない時はアルミ箔などで電波遮断などしてミサイルなどのレーダーや探知能力を誤認させることにも使えますね。

部品: 短期予知並みの先読みを行う

レーザーやビームは銃口から真っ直ぐ飛びます。つまり、相手の視線と銃口の向きを見極めて射線を先読みできれば撃たれても当たりません。防ぐことだってできるでしょう。仮に山のように撃たれても短期予知ができれば大丈夫。ダガーマンはできるはず。


部品: ダガーで切り払う

鍛え抜かれた体と技を持つドラゴンスレイヤーは飛び道具を剣で切り払う事ができます。そして、ダガーも剣です。ならダガーでビームやレーザーやミサイルを切り払えたって不思議ではありません。鍛え抜かれた筋肉に不可能はないのです。


部品: ダガーで反射する

レーザーは殺傷能力のある光で、ミサイルは誘導方式によっては電波で目標を探知しています。つまりは、そう。磨き抜かれたダガーであれば光も電波も反射することができるのです。反射させてあらぬ方向に飛ばしてしまえばレーザーもミサイルも怖くありません。


部品: ダガーを投げて誘爆させる

よく艦船ではミサイルや魚雷に対して弾幕を張り、それらが到達する前に銃弾や砲弾を当てて爆発させています。ミサイルは一回何かに当たって爆発すれば次が来ない限り怖くありません。つまり、ダガーを投げて誘爆させてしまえばミサイルが飛んできてもどうにかできるわけです。ダガーの本数がミサイルの本数より多いことを祈りましょう。

部品: 良い子も悪い子もダガーマン以外真似をしないでください

ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。ダガーで切り払うとかダガーで反射するとかダガーで誘爆させるとか、ダガーマン以外がそんなことをしたら漏れなく三途の川へ直行することになります。ダガーマン以外決して真似をしないでください。ダガーマンごっこは皆で楽しく怪我をしないようにやりましょう。ダガーマンとの約束だ!

部品: タイツマンとは

是空とおる後期型2より派生した職業である。是空とおる後期型2の要点はダガー,仮面,タイツ であり
正体を隠し人助けを続けた結果、アメコミのヒーローのような立ち居地になったと考えられる。

部品: 脱いだほうが強い

タイツマンは全裸において全ての基本評価に+4の修正を得る。

タイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見(以下略)

これはヒーローの変身に近いものがある。
変身前のヒーローは厚手の服を着ていても 活躍するときはタイツ姿なのだ。
また、WDなどを着用して、それが壊れて脱げたほうが強くなるという
★矢ごっこができるぞ!


部品: 全裸として扱う

タイツマンは全裸として扱う。

タイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見した。
これは多くのヒーローがタイツスーツを着用していることに由来する。


部品: 正体を隠す

タイツマンはいわゆるヒーローものの側面がある。
つまり正体を隠し行動するのにうってつけの職業なのである。

部品: 筋トレの重要性

ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。

部品: 怪我の予防

走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。

部品: フロントランジ

太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。

部品: 腹筋・背筋

ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。

部品: 腕立て伏せ

腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。

部品: 準備運動の効果と重要性

怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。

部品: 良好なコンディションを保つ

疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。

部品: インターバル走

数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。

部品: レペティション

インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。

部品: ペース走

一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。

部品: ジョグ

一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。

部品: ビルドアップ走

最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。

部品: 正しいフォームの重要性について

長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。

部品: 正しい姿勢を保つ練習

走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。

部品: 足の出し方

走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。

部品: 使う筋肉

小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。

部品: 腕の振り方

小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。

部品: 呼吸の仕方

ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。

部品: ペース配分

走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。

部品: ランナーズハイ

走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。

部品: クールダウン

長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。

部品: 靴

基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。

部品: 帽子

つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。

部品: ワセリン

服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。

部品: 動きやすい服

気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。

部品: 走る前の食事

穀物など炭水化物をしっかりととること。極端に炭水化物の量を増やして準備することをカーボローディングと言う。

部品: 水分の取り方

水分は少量をこまめに摂取することで脱水を防ぐことができる。汗で失われるナトリウムを補充できるものが良い。

部品: エイド

30キロ以上の長距離を走ると体内の糖が不足しエネルギー不足に陥るため、水分と同じようにラムネやブドウ糖を途中でかじると良い。

部品: それなんてメロス

「脱ぎながらマラソンとかメロスじゃねーか!」
「一緒にやれとは言ってませーん。脱いでもいい身体作りですぅー」
某日。K氏との会話。

B世界へ降り立ったとき、共和国から神聖巫連盟まで走ってたり実はダガーマン(タイツマン)結構長距離走がんばっている。
地味な筋トレで上半身は鍛えているので 次は脚まわりだ!と長距離走の訓練を取り入れることとなった。



部品: ブルータイツマンの特殊

ブルータイツマンは空を飛ぶことができる。
空を飛ぶと何故ブルーなのかは某胸に「S」のマークのあるヒーローを思い出していただきたい。
空を飛ぶ方法については腰にタバコの箱サイズの無重力装置がついているからだ。
でもこれは本人以外誰も知らないひみつだっ!

部品: ブルーアイズの特殊

無名世界観において瞳が青く染まるというのは特別な意味がある。
世界の危機と戦うと リューンに認められ人類決戦存在とみなされた状態である。
怒りに満ちている状態をもったこの瞳を見たものは反論が出来なくなる。

部品: 周辺環境の確認

救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。

部品: 救出準備

救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。

部品: 実際の救出

必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。

部品: 救出後

要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。

部品: 目的

一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。
専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。

部品: 基本的な考え方

一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。
 A air way(エアウェイ) 気道確保
 B breathing(ブリーシング) 人工呼吸
 C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持
これらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。

部品: 正しく行うために

一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。

部品: 周囲の観察、全身の観察

傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。
周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、
これから行う応急処置につながる。

部品: 反応の確認

大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。
反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。
協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。

部品: 呼吸の有無

傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。
胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。
普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。

部品: 気道確保

傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。
一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上)
この際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。

部品: 胸骨圧迫

心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。
以下のような手順で行う。
  • 硬い床に上向きで要救助者寝かせる。
  • 救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、
その上にもう一方の手をかさねる。
  • 両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。
目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。
  • 手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。
  • 一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回

部品: 人工呼吸

気道を確保した上で行う。
傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。
逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。
一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。
2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。

注意点として以下がある
  • 介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。
  • 人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。


部品: AEDの装着判断

救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。

部品: 回復体位をとらせる

いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。
回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。
姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。

部品: 通報

救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。

部品: 複数人での対応

救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、

部品: 周囲への協力依頼

救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。
なお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。

部品: チーム単位での活動

チーム単位で連携して作戦にあたることを前提としている。
連絡を取り合い死角を減らす。またお互いの活動を支援することができる。

部品: 応急手当能力

特殊作戦において、救出対象、および仲間が負傷することがあるかもしれない。
専門家のもとへ移送するまでの間応急的な治療をできるよう訓練されている。

部品: 武装障害走訓練の経験

武装したまま障害のあるフィールドを駆け、乗り越える訓練を経験している。
足場が悪く障害のある場所で装備を背負ったまま活動することへの対応を学ぶ。

部品: 懸垂下降訓練済み

懸垂下降とはロープにセットされた下降器を用い、ロープと懸垂下降器の摩擦を緩めながら後ろ歩きの要領で下降する技術。
岩壁や、ヘリコプターからの降下などでも使用される。使用を想定してロープと懸垂下降器を装備している。

部品: 図上訓練

地図を見ながら「こうなった場合どう動くか」という想定訓練。
突入作戦想定で建物の見取り図を見ての訓練、揚陸作戦での上陸地点の検討などさまざまな想定で行う。

部品: 強行突入作戦の実行能力

強行突入作戦とは、家屋などに立てこもっている対象を確保することを目的として、扉や壁を破壊して屋内へ突入する類の作戦を指す。
このとき、屋内という死角や物陰が多く待ち伏せやトラップなどの警戒が必要となる空間での作戦実行を行うための能力と連携がある。

部品: 非殺での制圧能力

特殊作戦においては、相手を無力化し、殺さずに確保することを要求されることがある。これは低殺傷で制圧するための装備(スタングレネードや催涙ガスなど)を持つことも理由のひとつであるが、これには何よりも高い技能を要求される。非殺で制圧できるということは、別の視点から見れば相手の生殺与奪権を確保できるということでもある。

部品: 民事作戦観点からの民間人保護

作戦の内容によっては戦地ではなく民間領域での作戦行動を行わなければならないことがある。
このとき、作戦に巻き込まれた民間人の保護を行う事も部隊の責務のひとつとなる。民事作戦においては、作戦中および作戦後の民間との関係を良好に保つことも重要な条件の一つであるためだ。



提出書式


 大部品: ダガーウーマン(T20Ver) RD:105 評価値:11
 -大部品: ダガーウーマン概要 RD:2 評価値:1
 --部品: ダガーウーマンの帰還
 --部品: ダガーウーマンはダガーマンとしてみなす
 -大部品: 超人ぽい常人(特別職業) RD:14 評価値:6
 --大部品: 超人ぽい常人職業概要 RD:1 評価値:0
 ---部品: 超人ぽい常人の着用制限
 --大部品: その心 RD:6 評価値:4
 ---部品: 人が好き
 ---部品:  ガラスのハート
 ---部品: 理不尽への怒り
 ---部品: 助けを聞き逃さない
 ---部品: 人に頼るのを躊躇しない
 ---部品: 他人のために超える限界
 --大部品: その技 RD:3 評価値:2
 ---部品:  離れ業なスケジュール管理
 ---部品: 短い時の使い道
 ---部品:  ワープの異名
 --大部品: その体 RD:2 評価値:1
 ---部品:  細身なマッチョ
 ---部品: 鍛え続けるその身体
 --大部品: 超人ぽい常人特殊能力 RD:2 評価値:1
 ---部品: 言葉の力(トークン)
 ---部品: 学習能力
 -大部品: ハードボイルド(職業) RD:4 評価値:3
 --部品: 隠蔽技術
 --部品: 裏方稼業
 --部品: 追跡
 --部品: 隠蔽看破
 -大部品: ダガーマン(職業) RD:10 評価値:5
 --大部品: ダガーマン職業概要 RD:2 評価値:1
 ---部品: 着用制限
 ---部品: 誕生
 --大部品: 能力 RD:8 評価値:5
 ---部品: 剣士系
 ---大部品: ダガーの達人 RD:7 評価値:4
 ----部品:  白兵戦
 ----部品: 投擲
 ----部品: 隠密性
 ----部品: 体術
 ----部品: 修練
 ----部品: 経験
 ----部品: 日常的な使用
 -大部品: ワンダーダガー(職業) RD:5 評価値:3
 --部品: ワンダーダガーとは
 --部品: ダガー手品
 --部品: ダガーを使って何ができるかの発想力
 --部品: 偽計技術
 --部品: アイテム取り出し
 -大部品: コール RD:1 評価値:0
 --部品: ダガーマンコールとは
 -大部品: 対ビーム/レーザー/ミサイル戦術 RD:8 評価値:5
 --部品: 基本は避ける
 --部品: 障害物を利用する
 --部品: 無効化を狙う
 --部品: 短期予知並みの先読みを行う
 --部品:  ダガーで切り払う
 --部品: ダガーで反射する
 --部品: ダガーを投げて誘爆させる
 --部品: 良い子も悪い子もダガーマン以外真似をしないでください
 -大部品: タイツマン(ウーマン版) RD:34 評価値:8
 --大部品: 概要(タイツマン・裸術抜き)) RD:4 評価値:3
 ---部品: タイツマンとは
 ---部品: 脱いだほうが強い
 ---部品: 全裸として扱う
 ---部品: 正体を隠す
 --大部品: 長距離走訓練の取り入れ RD:29 評価値:8
 ---大部品: 長距離走の訓練 RD:28 評価値:8
 ----大部品: 筋力トレーニング RD:5 評価値:3
 -----部品: 筋トレの重要性
 -----部品: 怪我の予防
 -----部品: フロントランジ
 -----部品: 腹筋・背筋
 -----部品:  腕立て伏せ
 ----大部品: トレーニング前の準備 RD:2 評価値:1
 -----部品: 準備運動の効果と重要性
 -----部品: 良好なコンディションを保つ
 ----大部品: トレーニング方法 RD:5 評価値:3
 -----部品: インターバル走
 -----部品: レペティション
 -----部品: ペース走
 -----部品:  ジョグ
 -----部品: ビルドアップ走
 ----大部品: フォーム RD:6 評価値:4
 -----部品: 正しいフォームの重要性について
 -----部品:  正しい姿勢を保つ練習
 -----部品:  足の出し方
 -----部品: 使う筋肉
 -----部品: 腕の振り方
 -----部品: 呼吸の仕方
 ----大部品: 走る際気を付けること RD:3 評価値:2
 -----部品: ペース配分
 -----部品: ランナーズハイ
 -----部品: クールダウン
 ----大部品: 道具 RD:4 評価値:3
 -----部品: 靴
 -----部品: 帽子
 -----部品:  ワセリン
 -----部品: 動きやすい服
 ----大部品: 食事 RD:3 評価値:2
 -----部品: 走る前の食事
 -----部品: 水分の取り方
 -----部品: エイド
 ---部品: それなんてメロス
 --大部品: ブルータイツマン RD:1 評価値:0
 ---部品: ブルータイツマンの特殊
 -大部品: ブルーアイズ RD:1 評価値:0
 --部品: ブルーアイズの特殊
 -大部品: 訓練して得たもの RD:26 評価値:8
 --大部品: 救助活動 RD:18 評価値:7
 ---大部品: 救出 RD:4 評価値:3
 ----部品: 周辺環境の確認
 ----部品: 救出準備
 ----部品: 実際の救出
 ----部品: 救出後
 ---大部品: 一次救命処置(技術) RD:11 評価値:5
 ----部品: 目的
 ----部品: 基本的な考え方
 ----部品: 正しく行うために
 ----大部品: 具体的な内容 RD:8 評価値:5
 -----部品: 周囲の観察、全身の観察
 -----部品: 反応の確認
 -----部品: 呼吸の有無
 -----部品: 気道確保
 -----部品: 胸骨圧迫
 -----部品: 人工呼吸
 -----部品: AEDの装着判断
 -----部品: 回復体位をとらせる
 ---大部品: 救助時の連携 RD:3 評価値:2
 ----部品: 通報
 ----部品: 複数人での対応
 ----部品: 周囲への協力依頼
 --大部品: 特殊作戦技能 RD:8 評価値:5
 ---部品: チーム単位での活動
 ---部品: 応急手当能力
 ---部品: 武装障害走訓練の経験
 ---部品: 懸垂下降訓練済み
 ---部品: 図上訓練
 ---部品: 強行突入作戦の実行能力
 ---部品: 非殺での制圧能力
 ---部品: 民事作戦観点からの民間人保護
 
 
 部品: ダガーウーマンの帰還
 ダガーマンが現れる時!それはダガーウーマンがあらわれる時!!
 夜の闇から登場しダガーマンと共にたたかうぞっ!
 
 部品: ダガーウーマンはダガーマンとしてみなす
 ダガーウーマンのみなし職業にはダガーマンが入っている。
 これにより、ダガーマンとほぼ同じ能力が使えるのだ!
 
 部品: 超人ぽい常人の着用制限
 超人ぽい常人の着用制限はなんと「是空とおる」であること。超人なのではない、超人といわれるまで努力しつづけている常人。それが是空とおるだと認められた証だろう。
 
 部品: 人が好き
 人と人を繋ぐのが大好き。会ったばかりの人ともすぐ仲良くなれる。長いつきあいの友達が生まれる。それもこれも、人が好きだから。だからこそ助けたいし、だからこそそのために頑張りたい。それが根底。
 
 部品:  ガラスのハート
 心は繊細。失われた命は二度と戻らない事を知っている。だからこそ本気で悲しみ、人知れず涙を流す。酷い時には二、三日へこむ。それでも顔を上げ前へ進む。
 
 
 部品: 理不尽への怒り
 例え滅びが決まった世界でも、死へと向かう運命だとしても最後まで足掻く。無様な姿と笑われようとも「だからどうした」と叫んで手を伸ばす。
 
 
 部品: 助けを聞き逃さない
 いつでも助けに来てくれる。そう思えばこそ人は己に助けを求める。休息効率を高め、作業効率が高め、常に動けるように耳を傾ける。それができるからこそ多くの人を助けてこれた。
 
 
 部品: 人に頼るのを躊躇しない
 自分一人だけでは全てを助けることはできない。それを理解しているからこそ、自分だけで出来ないことについて意固地にならず、素直に人の助けを受け入れる心を持つ。
 
 
 部品: 他人のために超える限界
 友人知人だけではない。それが赤の他人であっても助けたい。その心が身体を動かし、己の限界を超えるための力となる。
 
 
 部品:  離れ業なスケジュール管理
 無数のイベントの短い合間を縫って、挨拶して回り、仕事をとりまとめ、さらに次へ向かうという複雑なスケジュールを計画し、それをこなす事を得意とする。沢山の人を助けに行けるのもこの離れ業があるからこそ。
 
 
 部品: 短い時の使い道
 元よりエンジンがかかるのが早く、短い時間に仕事を片付けながら動くことができる。だが、それだけでは足りない。本人は語る。動きながら休めばいいのだ、と。少ない時間で休んで体を回復させることができれば、その分だけ多くの人が助けられるのだ。
 
 
 部品:  ワープの異名
 人を助けるならば最短のルートを走り抜けねば間に合わない。地理に通じ、手順を整え、動きながら仕事を片付け、動きながら休み、そしてあちこちの場所に現れる。故に人はワープしているようだ、と口を揃える。
 
 
 部品:  細身なマッチョ
 筋肉が無ければ弱い力しか発揮できない。しかし、ただ筋肉があるだけでは機敏に動けないし避けられない。ならば細身のマッチョになればいい。それこそが力と速さの最適解。
 
 
 部品: 鍛え続けるその身体
 普段からトレーニングは欠かさない。いくら心が気高かろうと、いくらその技が研ぎ澄まされていようと、修羅場に耐える体力が無ければ始まらない。常日頃から備える事こそ肝要。
 
 
 部品: 言葉の力(トークン)
 発した言葉を実現するためには、努力を惜しまない。後々、その一言は名言であったといわれることもあるが、その実、努力の結晶なのである。
 
 部品: 学習能力
 一度受けた攻撃は、次に同じ攻撃を受けた時、無意識に体が反応して少しでも被害を減らすことができるように、トレーニングを続けている。
 
 
 部品: 隠蔽技術
 周囲に溶け込む技術に秀で、人々の視界には入るが記憶からするりと抜けていってしまうため、容易に身を隠すことが可能。
 
 部品: 裏方稼業
 「主役は彼ら彼女ら。俺は裏方」という信念の元、活動をしているため滅多に表舞台に出てくる事はない。その割には活躍が派手である。
 
 部品: 追跡
 ハードボイルドにとって追跡は必要不可欠な技能である。逃げる物を追いかけたり、物事の成り行きをたどって調べることもある。
 
 部品: 隠蔽看破
 ハードボイルドはわずかな違和感も決して見逃しはしない。たとえ巧妙に隠蔽したとしてもわずかな痕跡から見破ることができる。なぜなら追う者、追われるものどちらの立場の視点も持ってるからである。
 
 部品: 着用制限
 ダガーを持っているがゆえにダガーマン、しかしダガーを持ってさえいればなれるわけもなし。多くの人をダガーで救い続けた人を敬意をこめてダガーマンと呼ぶ。硬い友を愛し、硬い友に愛される者の称号である。
 もっというとダガーマンとは是空とおるであり。是空の縁者のみダガーマンを着用することができる。
 
 
 部品: 誕生
 是空とおるのもとある一振りのダガー。初恋運輸がそれを手渡したときこそが、ダガーマン誕生の瞬間であった。ただのプレゼントだが、そこからダガーマンの快進撃は開始される。
 
 
 部品: 剣士系
 剣に類する武器の仕様に長けていることを表す。主に白兵戦闘で力を発揮し、低物理域においても力を損なうことがない。
 
 
 部品:  白兵戦
 戦闘においてダガーが最も活躍する場面といえば、やはり白兵戦となろう。ダガーは短くて殺傷能力も低いが、逆にいえば狭小な空間でも自在に取り回しがきき、殺さずに制圧しやすいということでもある。
 
 
 部品: 投擲
 短いがために重心が安定しているダガーは、近接戦闘のみならず投擲にも向く。無論投げてしまえば武装を失うため、投擲には慎重を要するが、ここぞという場面で投げられた短剣が危機を救うシーンはフィクションの定番である。
 
 
 部品: 隠密性
 大剣を担いで敵地を歩き回る。無論アホである。日常を過ごしつつも危機に備えるのであれば、懐に忍ばせた短剣こそが最適だ。日常空間における最大にして最小の武装といえるだろう。
 
 
 部品: 体術
 非常に短い獲物であるダガーを使っての戦闘は、剣術というよりも体術によるものになる。格闘戦能力こそがダガーを活かすのである。
 
 
 
 部品: 修練
 ダガーは単純な武器であるがために、使用者には数多くの技能が求められる。できることは多いが、実行する際の扱いが難しいのである。日常的な鍛錬の量が、ダガー使いの寿命を決める。
 
 
 部品: 経験
 ダガーを使った回数だけ、ダガー使いは成長する。戦闘、日常、平和、危機。使う機会には事欠かないダガーは経験値稼ぎにもってこいだ。もちろん修練も大事だが、実際に使用した経験は何にも勝る。
 
 
 
 部品: 日常的な使用
 実際のところ、ダガーは武器ですらない。道具である。武器としてしか使わないのであれば、ダガー使いとしては2流。本物のダガー使い、つまりダガーマンはダガーという道具で世界を救う。ロープを切り、やぶこぎをし、戦闘外での使用の方がはるかに多用途であり、使用頻度も高い。
 
 
 
 部品: ワンダーダガーとは
 通常のダガーマンと違ってこちらは技のダガーマンといった風である。もちろんダガーマンの一種であるため着用制限はダガーマンに準じる。
 
 部品: ダガー手品
 ワンダーダガーは短剣を使う手品を行うことが出来る。いやまて、この特殊役に立たないだろと考えられていたところ、解釈次第で恐ろしい効果を発揮するということが判明。光を反射しての目くらまし、首を実際にはねて元に戻すなどといった裏技的使用法が考えられる。しかし強力な裏技は危険と表裏一体。濫用は避けるべきである。
 
 部品: ダガーを使って何ができるかの発想力
 ワンダーダガーはダガーで手品ができる。しかしその手品をどう生かすかは、使い手の応用力、ひらめき次第である。
 
 
 部品: 偽計技術
 挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。見た目を誤魔化したり、人をだましたりする技により、相対する相手に勘違いを与える。ただし、「種も仕掛けもあるんだよ」
 
 部品: アイテム取り出し
 挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。何もないところから、小さなアイテムを取り出して見せます。別のものに気を移させて、皆に気づかれないよう素早く隠し持ったアイテムを取り出しましょう
 
 部品: ダガーマンコールとは
 助けを呼ぶ声をあげれば、ダガーマンは必ず現れる。それゆえ共和国の民は、救助を求めるその声に名前をつけた。どうにもならなくなった最後の最後、我らは彼の名を叫ぶ。
 ダガーマン(職業)としての能力ではない。ダガーマンとして呼び出され人を助け続けてきた是空とおるのただの努力である。
 
 
 
 部品: 基本は避ける
 ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。「当たらなければどうということは無い」と赤くて偉い人も言っています。まずは避けましょう。
 
 
 部品: 障害物を利用する
 避けきれそうもないと思ったら周囲の建物や地形を障害物にして逃れましょう。ビームもレーザーもミサイルも基本的に一回何かに当たれば無くなりますし、相手から見えなくなれば照準できなくなって撃てなくなります。上手く移動して攻撃を防ぎましょう。
 
 
 部品: 無効化を狙う
 障害物が無いときは障害物を作る努力をしましょう。ダガーマンならできるはず。レーザーは煙幕などの空気中流動遮蔽物にてその多くを無効化できます。煙幕手榴弾などで多くの人が第五世界で学んだことです。チャフグレネードがない時はアルミ箔などで電波遮断などしてミサイルなどのレーダーや探知能力を誤認させることにも使えますね。
 
 部品: 短期予知並みの先読みを行う
 レーザーやビームは銃口から真っ直ぐ飛びます。つまり、相手の視線と銃口の向きを見極めて射線を先読みできれば撃たれても当たりません。防ぐことだってできるでしょう。仮に山のように撃たれても短期予知ができれば大丈夫。ダガーマンはできるはず。
 
 
 部品:  ダガーで切り払う
 鍛え抜かれた体と技を持つドラゴンスレイヤーは飛び道具を剣で切り払う事ができます。そして、ダガーも剣です。ならダガーでビームやレーザーやミサイルを切り払えたって不思議ではありません。鍛え抜かれた筋肉に不可能はないのです。
 
 
 部品: ダガーで反射する
 レーザーは殺傷能力のある光で、ミサイルは誘導方式によっては電波で目標を探知しています。つまりは、そう。磨き抜かれたダガーであれば光も電波も反射することができるのです。反射させてあらぬ方向に飛ばしてしまえばレーザーもミサイルも怖くありません。
 
 
 部品: ダガーを投げて誘爆させる
 よく艦船ではミサイルや魚雷に対して弾幕を張り、それらが到達する前に銃弾や砲弾を当てて爆発させています。ミサイルは一回何かに当たって爆発すれば次が来ない限り怖くありません。つまり、ダガーを投げて誘爆させてしまえばミサイルが飛んできてもどうにかできるわけです。ダガーの本数がミサイルの本数より多いことを祈りましょう。
 
 部品: 良い子も悪い子もダガーマン以外真似をしないでください
 ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。ダガーで切り払うとかダガーで反射するとかダガーで誘爆させるとか、ダガーマン以外がそんなことをしたら漏れなく三途の川へ直行することになります。ダガーマン以外決して真似をしないでください。ダガーマンごっこは皆で楽しく怪我をしないようにやりましょう。ダガーマンとの約束だ!
 
 部品: タイツマンとは
 是空とおる後期型2より派生した職業である。是空とおる後期型2の要点はダガー,仮面,タイツ であり
 正体を隠し人助けを続けた結果、アメコミのヒーローのような立ち居地になったと考えられる。
 
 部品: 脱いだほうが強い
 *タイツマンは全裸において全ての基本評価に+4の修正を得る。 
 タイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見(以下略)
 
 これはヒーローの変身に近いものがある。
 変身前のヒーローは厚手の服を着ていても 活躍するときはタイツ姿なのだ。
 また、WDなどを着用して、それが壊れて脱げたほうが強くなるという
 ★矢ごっこができるぞ!
 
 
 部品: 全裸として扱う
 *タイツマンは全裸として扱う。
 タイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見した。
 これは多くのヒーローがタイツスーツを着用していることに由来する。
 
 
 部品: 正体を隠す
 タイツマンはいわゆるヒーローものの側面がある。
 つまり正体を隠し行動するのにうってつけの職業なのである。
 
 部品: 筋トレの重要性
 ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。
 
 部品: 怪我の予防
 走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。
 
 部品: フロントランジ
 太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。
 
 部品: 腹筋・背筋
 ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。
 
 部品:  腕立て伏せ
 腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。
 
 部品: 準備運動の効果と重要性
 怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。
 
 部品: 良好なコンディションを保つ
 疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。
 
 部品: インターバル走
 数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。
 
 部品: レペティション
 インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。
 
 部品: ペース走
 一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。
 
 部品:  ジョグ
 一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。
 
 部品: ビルドアップ走
 最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。
 
 部品: 正しいフォームの重要性について
 長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。
 
 部品:  正しい姿勢を保つ練習
 走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。
 
 部品:  足の出し方
 走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。
 
 部品: 使う筋肉
 小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。
 
 部品: 腕の振り方
 小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。
 
 部品: 呼吸の仕方
 ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。
 
 部品: ペース配分
 走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。
 
 部品: ランナーズハイ
 走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。
 
 部品: クールダウン
 長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。
 
 部品: 靴
 基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。
 
 部品: 帽子
 つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。
 
 部品:  ワセリン
 服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。
 
 部品: 動きやすい服
 気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。
 
 部品: 走る前の食事
 穀物など炭水化物をしっかりととること。極端に炭水化物の量を増やして準備することをカーボローディングと言う。
 
 部品: 水分の取り方
 水分は少量をこまめに摂取することで脱水を防ぐことができる。汗で失われるナトリウムを補充できるものが良い。
 
 部品: エイド
 30キロ以上の長距離を走ると体内の糖が不足しエネルギー不足に陥るため、水分と同じようにラムネやブドウ糖を途中でかじると良い。
 
 部品: それなんてメロス
 「脱ぎながらマラソンとかメロスじゃねーか!」
 「一緒にやれとは言ってませーん。脱いでもいい身体作りですぅー」
 某日。K氏との会話。
 
 B世界へ降り立ったとき、共和国から神聖巫連盟まで走ってたり実はダガーマン(タイツマン)結構長距離走がんばっている。
 地味な筋トレで上半身は鍛えているので 次は脚まわりだ!と長距離走の訓練を取り入れることとなった。
 
 
 
 部品: ブルータイツマンの特殊
 ブルータイツマンは空を飛ぶことができる。
 空を飛ぶと何故ブルーなのかは某胸に「S」のマークのあるヒーローを思い出していただきたい。
 空を飛ぶ方法については腰にタバコの箱サイズの無重力装置がついているからだ。
 でもこれは本人以外誰も知らないひみつだっ!
 
 部品: ブルーアイズの特殊
 無名世界観において瞳が青く染まるというのは特別な意味がある。
 世界の危機と戦うと リューンに認められ人類決戦存在とみなされた状態である。
 怒りに満ちている状態をもったこの瞳を見たものは反論が出来なくなる。 
 
 部品: 周辺環境の確認
 救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。
 
 部品: 救出準備
 救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。
 
 部品: 実際の救出
 必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。
 
 部品: 救出後
 要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。
 
 部品: 目的
 一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。
 専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。
 
 部品: 基本的な考え方
 一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。
  A air way(エアウェイ) 気道確保
  B breathing(ブリーシング) 人工呼吸
  C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持
 これらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。
 
 部品: 正しく行うために
 一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。
 
 部品: 周囲の観察、全身の観察
 傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。
 周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、
 これから行う応急処置につながる。
 
 部品: 反応の確認
 大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。
 反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。
 協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。
 
 部品: 呼吸の有無
 傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。
 胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。
 普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。
 
 部品: 気道確保
 傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。
 一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上)
 この際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。
 
 部品: 胸骨圧迫
 心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。
 以下のような手順で行う。
 ・硬い床に上向きで要救助者寝かせる。
 ・救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、
 その上にもう一方の手をかさねる。
 ・両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。
 目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。
 ・手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。
 ・一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回
 
 部品: 人工呼吸
 気道を確保した上で行う。
 傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。
 逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。
 一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。
 2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。
 
 注意点として以下がある
 ・介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。
 ・人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。
 
 
 部品: AEDの装着判断
 救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。
 
 部品: 回復体位をとらせる
 いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。
 回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。
 姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。
 
 部品: 通報
 救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。
 
 部品: 複数人での対応
 救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、
 
 部品: 周囲への協力依頼
 救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。
 なお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。
 
 部品: チーム単位での活動
 チーム単位で連携して作戦にあたることを前提としている。
 連絡を取り合い死角を減らす。またお互いの活動を支援することができる。
 
 部品: 応急手当能力
 特殊作戦において、救出対象、および仲間が負傷することがあるかもしれない。
 専門家のもとへ移送するまでの間応急的な治療をできるよう訓練されている。
 
 部品: 武装障害走訓練の経験
 武装したまま障害のあるフィールドを駆け、乗り越える訓練を経験している。
 足場が悪く障害のある場所で装備を背負ったまま活動することへの対応を学ぶ。
 
 部品: 懸垂下降訓練済み
 懸垂下降とはロープにセットされた下降器を用い、ロープと懸垂下降器の摩擦を緩めながら後ろ歩きの要領で下降する技術。
 岩壁や、ヘリコプターからの降下などでも使用される。使用を想定してロープと懸垂下降器を装備している。
 
 部品: 図上訓練
 地図を見ながら「こうなった場合どう動くか」という想定訓練。
 突入作戦想定で建物の見取り図を見ての訓練、揚陸作戦での上陸地点の検討などさまざまな想定で行う。
 
 部品: 強行突入作戦の実行能力
 強行突入作戦とは、家屋などに立てこもっている対象を確保することを目的として、扉や壁を破壊して屋内へ突入する類の作戦を指す。
 このとき、屋内という死角や物陰が多く待ち伏せやトラップなどの警戒が必要となる空間での作戦実行を行うための能力と連携がある。
 
 部品: 非殺での制圧能力
 特殊作戦においては、相手を無力化し、殺さずに確保することを要求されることがある。これは低殺傷で制圧するための装備(スタングレネードや催涙ガスなど)を持つことも理由のひとつであるが、これには何よりも高い技能を要求される。非殺で制圧できるということは、別の視点から見れば相手の生殺与奪権を確保できるということでもある。
 
 部品: 民事作戦観点からの民間人保護
 作戦の内容によっては戦地ではなく民間領域での作戦行動を行わなければならないことがある。
 このとき、作戦に巻き込まれた民間人の保護を行う事も部隊の責務のひとつとなる。民事作戦においては、作戦中および作戦後の民間との関係を良好に保つことも重要な条件の一つであるためだ。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "ダガーウーマン(T20Ver)",
     "description": "Default Root",
     "children": [
       {
         "title": "ダガーウーマン概要",
         "children": [
           {
             "title": "ダガーウーマンの帰還",
             "description": "ダガーマンが現れる時!それはダガーウーマンがあらわれる時!!\n夜の闇から登場しダガーマンと共にたたかうぞっ!",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ダガーウーマンはダガーマンとしてみなす",
             "description": "ダガーウーマンのみなし職業にはダガーマンが入っている。\nこれにより、ダガーマンとほぼ同じ能力が使えるのだ!",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "超人ぽい常人(特別職業)",
         "children": [
           {
             "title": "超人ぽい常人職業概要",
             "children": [
               {
                 "title": "超人ぽい常人の着用制限",
                 "description": "超人ぽい常人の着用制限はなんと「是空とおる」であること。超人なのではない、超人といわれるまで努力しつづけている常人。それが是空とおるだと認められた証だろう。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "その心",
             "children": [
               {
                 "title": "人が好き",
                 "description": "人と人を繋ぐのが大好き。会ったばかりの人ともすぐ仲良くなれる。長いつきあいの友達が生まれる。それもこれも、人が好きだから。だからこそ助けたいし、だからこそそのために頑張りたい。それが根底。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": " ガラスのハート",
                 "description": "心は繊細。失われた命は二度と戻らない事を知っている。だからこそ本気で悲しみ、人知れず涙を流す。酷い時には二、三日へこむ。それでも顔を上げ前へ進む。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "理不尽への怒り",
                 "description": "例え滅びが決まった世界でも、死へと向かう運命だとしても最後まで足掻く。無様な姿と笑われようとも「だからどうした」と叫んで手を伸ばす。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "助けを聞き逃さない",
                 "description": "いつでも助けに来てくれる。そう思えばこそ人は己に助けを求める。休息効率を高め、作業効率が高め、常に動けるように耳を傾ける。それができるからこそ多くの人を助けてこれた。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "人に頼るのを躊躇しない",
                 "description": "自分一人だけでは全てを助けることはできない。それを理解しているからこそ、自分だけで出来ないことについて意固地にならず、素直に人の助けを受け入れる心を持つ。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "他人のために超える限界",
                 "description": "友人知人だけではない。それが赤の他人であっても助けたい。その心が身体を動かし、己の限界を超えるための力となる。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "その技",
             "children": [
               {
                 "title": " 離れ業なスケジュール管理",
                 "description": "無数のイベントの短い合間を縫って、挨拶して回り、仕事をとりまとめ、さらに次へ向かうという複雑なスケジュールを計画し、それをこなす事を得意とする。沢山の人を助けに行けるのもこの離れ業があるからこそ。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "短い時の使い道",
                 "description": "元よりエンジンがかかるのが早く、短い時間に仕事を片付けながら動くことができる。だが、それだけでは足りない。本人は語る。動きながら休めばいいのだ、と。少ない時間で休んで体を回復させることができれば、その分だけ多くの人が助けられるのだ。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": " ワープの異名",
                 "description": "人を助けるならば最短のルートを走り抜けねば間に合わない。地理に通じ、手順を整え、動きながら仕事を片付け、動きながら休み、そしてあちこちの場所に現れる。故に人はワープしているようだ、と口を揃える。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "その体",
             "children": [
               {
                 "title": " 細身なマッチョ",
                 "description": "筋肉が無ければ弱い力しか発揮できない。しかし、ただ筋肉があるだけでは機敏に動けないし避けられない。ならば細身のマッチョになればいい。それこそが力と速さの最適解。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "鍛え続けるその身体",
                 "description": "普段からトレーニングは欠かさない。いくら心が気高かろうと、いくらその技が研ぎ澄まされていようと、修羅場に耐える体力が無ければ始まらない。常日頃から備える事こそ肝要。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "超人ぽい常人特殊能力",
             "children": [
               {
                 "title": "言葉の力(トークン)",
                 "description": "発した言葉を実現するためには、努力を惜しまない。後々、その一言は名言であったといわれることもあるが、その実、努力の結晶なのである。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "学習能力",
                 "description": "一度受けた攻撃は、次に同じ攻撃を受けた時、無意識に体が反応して少しでも被害を減らすことができるように、トレーニングを続けている。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "ハードボイルド(職業)",
         "children": [
           {
             "title": "隠蔽技術",
             "description": "周囲に溶け込む技術に秀で、人々の視界には入るが記憶からするりと抜けていってしまうため、容易に身を隠すことが可能。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "裏方稼業",
             "description": "「主役は彼ら彼女ら。俺は裏方」という信念の元、活動をしているため滅多に表舞台に出てくる事はない。その割には活躍が派手である。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "追跡",
             "description": "ハードボイルドにとって追跡は必要不可欠な技能である。逃げる物を追いかけたり、物事の成り行きをたどって調べることもある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "隠蔽看破",
             "description": "ハードボイルドはわずかな違和感も決して見逃しはしない。たとえ巧妙に隠蔽したとしてもわずかな痕跡から見破ることができる。なぜなら追う者、追われるものどちらの立場の視点も持ってるからである。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "ダガーマン(職業)",
         "children": [
           {
             "title": "ダガーマン職業概要",
             "children": [
               {
                 "title": "着用制限",
                 "description": "ダガーを持っているがゆえにダガーマン、しかしダガーを持ってさえいればなれるわけもなし。多くの人をダガーで救い続けた人を敬意をこめてダガーマンと呼ぶ。硬い友を愛し、硬い友に愛される者の称号である。\nもっというとダガーマンとは是空とおるであり。是空の縁者のみダガーマンを着用することができる。\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "誕生",
                 "description": "是空とおるのもとある一振りのダガー。初恋運輸がそれを手渡したときこそが、ダガーマン誕生の瞬間であった。ただのプレゼントだが、そこからダガーマンの快進撃は開始される。\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "能力",
             "children": [
               {
                 "title": "剣士系",
                 "description": "剣に類する武器の仕様に長けていることを表す。主に白兵戦闘で力を発揮し、低物理域においても力を損なうことがない。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "ダガーの達人",
                 "children": [
                   {
                     "title": " 白兵戦",
                     "description": "戦闘においてダガーが最も活躍する場面といえば、やはり白兵戦となろう。ダガーは短くて殺傷能力も低いが、逆にいえば狭小な空間でも自在に取り回しがきき、殺さずに制圧しやすいということでもある。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "投擲",
                     "description": "短いがために重心が安定しているダガーは、近接戦闘のみならず投擲にも向く。無論投げてしまえば武装を失うため、投擲には慎重を要するが、ここぞという場面で投げられた短剣が危機を救うシーンはフィクションの定番である。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "隠密性",
                     "description": "大剣を担いで敵地を歩き回る。無論アホである。日常を過ごしつつも危機に備えるのであれば、懐に忍ばせた短剣こそが最適だ。日常空間における最大にして最小の武装といえるだろう。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "体術",
                     "description": "非常に短い獲物であるダガーを使っての戦闘は、剣術というよりも体術によるものになる。格闘戦能力こそがダガーを活かすのである。\n\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "修練",
                     "description": "ダガーは単純な武器であるがために、使用者には数多くの技能が求められる。できることは多いが、実行する際の扱いが難しいのである。日常的な鍛錬の量が、ダガー使いの寿命を決める。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "経験",
                     "description": "ダガーを使った回数だけ、ダガー使いは成長する。戦闘、日常、平和、危機。使う機会には事欠かないダガーは経験値稼ぎにもってこいだ。もちろん修練も大事だが、実際に使用した経験は何にも勝る。\n\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "日常的な使用",
                     "description": "実際のところ、ダガーは武器ですらない。道具である。武器としてしか使わないのであれば、ダガー使いとしては2流。本物のダガー使い、つまりダガーマンはダガーという道具で世界を救う。ロープを切り、やぶこぎをし、戦闘外での使用の方がはるかに多用途であり、使用頻度も高い。\n\n",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "ワンダーダガー(職業)",
         "children": [
           {
             "title": "ワンダーダガーとは",
             "description": "通常のダガーマンと違ってこちらは技のダガーマンといった風である。もちろんダガーマンの一種であるため着用制限はダガーマンに準じる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ダガー手品",
             "description": "ワンダーダガーは短剣を使う手品を行うことが出来る。いやまて、この特殊役に立たないだろと考えられていたところ、解釈次第で恐ろしい効果を発揮するということが判明。光を反射しての目くらまし、首を実際にはねて元に戻すなどといった裏技的使用法が考えられる。しかし強力な裏技は危険と表裏一体。濫用は避けるべきである。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ダガーを使って何ができるかの発想力",
             "description": "ワンダーダガーはダガーで手品ができる。しかしその手品をどう生かすかは、使い手の応用力、ひらめき次第である。\n",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "偽計技術",
             "description": "挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。見た目を誤魔化したり、人をだましたりする技により、相対する相手に勘違いを与える。ただし、「種も仕掛けもあるんだよ」",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "アイテム取り出し",
             "description": "挑戦の塔で修行した是空がさらに修行をして身につけた技。何もないところから、小さなアイテムを取り出して見せます。別のものに気を移させて、皆に気づかれないよう素早く隠し持ったアイテムを取り出しましょう",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "コール",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "ダガーマンコールとは",
             "description": "助けを呼ぶ声をあげれば、ダガーマンは必ず現れる。それゆえ共和国の民は、救助を求めるその声に名前をつけた。どうにもならなくなった最後の最後、我らは彼の名を叫ぶ。\nダガーマン(職業)としての能力ではない。ダガーマンとして呼び出され人を助け続けてきた是空とおるのただの努力である。\n\n",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "対ビーム/レーザー/ミサイル戦術",
         "children": [
           {
             "title": "基本は避ける",
             "description": "ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。「当たらなければどうということは無い」と赤くて偉い人も言っています。まずは避けましょう。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "障害物を利用する",
             "description": "避けきれそうもないと思ったら周囲の建物や地形を障害物にして逃れましょう。ビームもレーザーもミサイルも基本的に一回何かに当たれば無くなりますし、相手から見えなくなれば照準できなくなって撃てなくなります。上手く移動して攻撃を防ぎましょう。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "無効化を狙う",
             "description": "障害物が無いときは障害物を作る努力をしましょう。ダガーマンならできるはず。レーザーは煙幕などの空気中流動遮蔽物にてその多くを無効化できます。煙幕手榴弾などで多くの人が第五世界で学んだことです。チャフグレネードがない時はアルミ箔などで電波遮断などしてミサイルなどのレーダーや探知能力を誤認させることにも使えますね。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "短期予知並みの先読みを行う",
             "description": "レーザーやビームは銃口から真っ直ぐ飛びます。つまり、相手の視線と銃口の向きを見極めて射線を先読みできれば撃たれても当たりません。防ぐことだってできるでしょう。仮に山のように撃たれても短期予知ができれば大丈夫。ダガーマンはできるはず。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": " ダガーで切り払う",
             "description": "鍛え抜かれた体と技を持つドラゴンスレイヤーは飛び道具を剣で切り払う事ができます。そして、ダガーも剣です。ならダガーでビームやレーザーやミサイルを切り払えたって不思議ではありません。鍛え抜かれた筋肉に不可能はないのです。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ダガーで反射する",
             "description": "レーザーは殺傷能力のある光で、ミサイルは誘導方式によっては電波で目標を探知しています。つまりは、そう。磨き抜かれたダガーであれば光も電波も反射することができるのです。反射させてあらぬ方向に飛ばしてしまえばレーザーもミサイルも怖くありません。\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ダガーを投げて誘爆させる",
             "description": "よく艦船ではミサイルや魚雷に対して弾幕を張り、それらが到達する前に銃弾や砲弾を当てて爆発させています。ミサイルは一回何かに当たって爆発すれば次が来ない限り怖くありません。つまり、ダガーを投げて誘爆させてしまえばミサイルが飛んできてもどうにかできるわけです。ダガーの本数がミサイルの本数より多いことを祈りましょう。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "良い子も悪い子もダガーマン以外真似をしないでください",
             "description": "ビームもレーザーもミサイルも当たれば怪我をしますし死んでしまいます。ダガーで切り払うとかダガーで反射するとかダガーで誘爆させるとか、ダガーマン以外がそんなことをしたら漏れなく三途の川へ直行することになります。ダガーマン以外決して真似をしないでください。ダガーマンごっこは皆で楽しく怪我をしないようにやりましょう。ダガーマンとの約束だ!",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       },
       {
         "title": "タイツマン(ウーマン版)",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "概要(タイツマン・裸術抜き))",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "タイツマンとは",
                 "description": "是空とおる後期型2より派生した職業である。是空とおる後期型2の要点はダガー,仮面,タイツ であり\n正体を隠し人助けを続けた結果、アメコミのヒーローのような立ち居地になったと考えられる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "脱いだほうが強い",
                 "description": "*タイツマンは全裸において全ての基本評価に+4の修正を得る。 \nタイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見(以下略)\n\nこれはヒーローの変身に近いものがある。\n変身前のヒーローは厚手の服を着ていても 活躍するときはタイツ姿なのだ。\nまた、WDなどを着用して、それが壊れて脱げたほうが強くなるという\n★矢ごっこができるぞ!\n",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "全裸として扱う",
                 "description": "*タイツマンは全裸として扱う。\nタイツマンが開示されたときこの特殊を誰もが二度見した。\nこれは多くのヒーローがタイツスーツを着用していることに由来する。\n",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "正体を隠す",
                 "description": "タイツマンはいわゆるヒーローものの側面がある。\nつまり正体を隠し行動するのにうってつけの職業なのである。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "長距離走訓練の取り入れ",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "children": [
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.646017",
                         "description": "ランナーに太い筋肉は必要ないと考えられがちだが、長時間良いフォームを保つためには筋力トレーニングが必要不可欠である。",
                         "id": 3174,
                         "part_type": "part",
                         "title": "筋トレの重要性",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.646017"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.652278",
                         "description": "走るのに適切な姿勢を保つ他、継続的に筋力トレーニングを行うことで基礎体力がつき、怪我の予防にもつながる。",
                         "id": 3175,
                         "part_type": "part",
                         "title": "怪我の予防",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.652278"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.658475",
                         "description": "太腿、ハムストリングス、大殿筋を中心に鍛える。この際上体をまっすぐ保つことで、全身の筋力を強化できる。",
                         "id": 3176,
                         "part_type": "part",
                         "title": "フロントランジ",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.658475"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.665069",
                         "description": "ゆっくりと行うことで体幹の筋肉が鍛えられ、適切な姿勢を保つことができるようになる。大きく息を吸って吐きながら行うこと。",
                         "id": 3177,
                         "part_type": "part",
                         "title": "腹筋・背筋",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.665069"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.67118",
                         "description": "腕をしっかりと振るために腕・肩の筋力を鍛える。きつくて続かない女性などは最初は膝をついた上状態で行っても良い。",
                         "id": 3178,
                         "part_type": "part",
                         "title": " 腕立て伏せ",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.67118"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.645255",
                     "description": null,
                     "id": 3173,
                     "part_type": "group",
                     "title": "筋力トレーニング",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.645255",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.685327",
                         "description": "怪我を防ぐ、体をあたためる等の効果がある。トレーニングの効果にも差が出るため丁寧に行うこと。全身の筋肉を気持ちいいくらいの強度でよく伸ばし、ほぐす。",
                         "id": 3180,
                         "part_type": "part",
                         "title": "準備運動の効果と重要性",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.685327"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.691419",
                         "description": "疲労を溜めないことがランナーには重要である。すなわち、睡眠時間を十分に取りトレーニング後は整理体操等をかかさず行うこと。",
                         "id": 3181,
                         "part_type": "part",
                         "title": "良好なコンディションを保つ",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.691419"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.684531",
                     "description": null,
                     "id": 3179,
                     "part_type": "group",
                     "title": "トレーニング前の準備",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.684531",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.704928",
                         "description": "数本の疾走区間の間に小休憩を挟む練習方。非常に効果が高いが疲労もたまるため、終わったらしっかりと休憩をとること。",
                         "id": 3183,
                         "part_type": "part",
                         "title": "インターバル走",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.704928"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.711369",
                         "description": "インターバル走より1本1本の強度を高め、休憩を長くとるトレーニング。効果としてはインターバルと同じ。",
                         "id": 3184,
                         "part_type": "part",
                         "title": "レペティション",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.711369"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.717589",
                         "description": "一定のペースで走るトレーニング。トラックなど決まった距離を延々同じペースで刻むことで適切なペースを体に教え込む。",
                         "id": 3185,
                         "part_type": "part",
                         "title": "ペース走",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.717589"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.724035",
                         "description": "一キロ5分以上のペースでゆっくりと長い距離を走りこむ。もっとも手軽で一般的な練習方法。毎日継続するのが大事。",
                         "id": 3186,
                         "part_type": "part",
                         "title": " ジョグ",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.724035"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.730235",
                         "description": "最初はゆっくり、徐々にペースをあげていき、ラストでラップを刻みゴールするという練習方法。疲労の溜まり方もマイルドで効果が高い。",
                         "id": 3187,
                         "part_type": "part",
                         "title": "ビルドアップ走",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.730235"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.704109",
                     "description": null,
                     "id": 3182,
                     "part_type": "group",
                     "title": "トレーニング方法",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.704109",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.745817",
                         "description": "長距離を走る際正しいフォームを保つことはスピードを上げるだけでなく怪我の予防にも繋がり、疲労度にも大きく影響する。",
                         "id": 3189,
                         "part_type": "part",
                         "title": "正しいフォームの重要性について",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.745817"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.752312",
                         "description": "走る際は真上から頭を吊られているような感覚で少し顎を引き、背筋を伸ばし、腹筋にやや力をこめるイメージで。視線はまっすぐ前へ。",
                         "id": 3190,
                         "part_type": "part",
                         "title": " 正しい姿勢を保つ練習",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.752312"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.759039",
                         "description": "走る際の足は一本の線の上を走るような感覚でまっすぐ前に出す。普段から線の上を走って感覚を掴むと良い。",
                         "id": 3191,
                         "part_type": "part",
                         "title": " 足の出し方",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.759039"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.76567",
                         "description": "小さい筋肉(足首、すねなど)を酷使すると故障の元になる。太腿や尻などのなるべく大きな筋肉を使い、体幹を意識して体を動かすこと。",
                         "id": 3192,
                         "part_type": "part",
                         "title": "使う筋肉",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.76567"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.772364",
                         "description": "小指と薬指を軽く握り、真後ろに引く。腕をしっかりと振ることで余計なエネルギーの流出を抑えることができる。",
                         "id": 3193,
                         "part_type": "part",
                         "title": "腕の振り方",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.772364"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.77855",
                         "description": "ペースによって呼吸を変える。スローペースで走る時には4回吸って4回吐く。ミドルペースの際には基本の2回吸って2回吐く。更にスピードを上げる場合は2回吸って1回吐くと良い。",
                         "id": 3194,
                         "part_type": "part",
                         "title": "呼吸の仕方",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.77855"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.745015",
                     "description": null,
                     "id": 3188,
                     "part_type": "group",
                     "title": "フォーム",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.745015",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.794215",
                         "description": "走る距離によってペース配分を考えながら走る。長距離を走る場合は10キロ過ぎあたりで気持ち良くなってペースがあがりがちだがぐっと堪えること。",
                         "id": 3196,
                         "part_type": "part",
                         "title": "ペース配分",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.794215"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.801837",
                         "description": "走ることによって脳内物質が出てテンションがあがり、疲労を感じにくくなる。しかし疲労は確実に蓄積するため、惑わされず冷静さとペースを保つことが必要となる。",
                         "id": 3197,
                         "part_type": "part",
                         "title": "ランナーズハイ",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.801837"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.808468",
                         "description": "長距離を走った後は筋肉がダメージを受けているため、ゆっくりと整理体操や軽いジョギングをして筋肉をほぐすこと。",
                         "id": 3198,
                         "part_type": "part",
                         "title": "クールダウン",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.808468"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.793379",
                     "description": null,
                     "id": 3195,
                     "part_type": "group",
                     "title": "走る際気を付けること",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.793379",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.824502",
                         "description": "基本的に紐靴。履き比べて自分の足に合ったものを選ぶこと。また、長距離を走る前に履きならしておくのが望ましい。",
                         "id": 3200,
                         "part_type": "part",
                         "title": "靴",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.824502"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.83088",
                         "description": "つばの広いキャップが良い。風で飛ばないようなサイズのものを選ぶこと。太陽光をさえぎる他、汗が目に入るのを防ぐ。小雨の際にも役に立つ。",
                         "id": 3201,
                         "part_type": "part",
                         "title": "帽子",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.83088"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.8378",
                         "description": "服と肌が触れる部分などに塗ることで長距離走った際の擦れを予防できる。下着と肌の境目あたりにも塗っておくと良い。",
                         "id": 3202,
                         "part_type": "part",
                         "title": " ワセリン",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.8378"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.847864",
                         "description": "気温に適したもの、また、肌に擦れても痛くない素材を選ぶこと。また、男性は下半身にスパッツ状のものをちゃくようすると息子が擦れにくい。",
                         "id": 3203,
                         "part_type": "part",
                         "title": "動きやすい服",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.847864"
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.823675",
                     "description": null,
                     "id": 3199,
                     "part_type": "group",
                     "title": "道具",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.823675",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.8659",
                         "description": "穀物など炭水化物をしっかりととること。極端に炭水化物の量を増やして準備することをカーボローディングと言う。",
                         "id": 3205,
                         "part_type": "part",
                         "title": "走る前の食事",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.8659"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.872475",
                         "description": "水分は少量をこまめに摂取することで脱水を防ぐことができる。汗で失われるナトリウムを補充できるものが良い。",
                         "id": 3206,
                         "part_type": "part",
                         "title": "水分の取り方",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.872475"
                       },
                       {
                         "children": [],
                         "created_at": "2017-08-16 06:54:16.878849",
                         "description": "30キロ以上の長距離を走ると体内の糖が不足しエネルギー不足に陥るため、水分と同じようにラムネやブドウ糖を途中でかじると良い。",
                         "id": 3207,
                         "part_type": "part",
                         "title": "エイド",
                         "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.878849",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "created_at": "2017-08-16 06:54:16.865063",
                     "description": null,
                     "id": 3204,
                     "part_type": "group",
                     "title": "食事",
                     "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.865063",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "created_at": "2017-08-16 06:54:16.644063",
                 "description": null,
                 "id": 3172,
                 "part_type": "group",
                 "title": "長距離走の訓練",
                 "updated_at": "2017-08-16 06:54:16.644063",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "それなんてメロス",
                 "description": "「脱ぎながらマラソンとかメロスじゃねーか!」\n「一緒にやれとは言ってませーん。脱いでもいい身体作りですぅー」\n某日。K氏との会話。\n\nB世界へ降り立ったとき、共和国から神聖巫連盟まで走ってたり実はダガーマン(タイツマン)結構長距離走がんばっている。\n地味な筋トレで上半身は鍛えているので 次は脚まわりだ!と長距離走の訓練を取り入れることとなった。\n\n",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "ブルータイツマン",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "ブルータイツマンの特殊",
                 "description": "ブルータイツマンは空を飛ぶことができる。\n空を飛ぶと何故ブルーなのかは某胸に「S」のマークのあるヒーローを思い出していただきたい。\n空を飛ぶ方法については腰にタバコの箱サイズの無重力装置がついているからだ。\nでもこれは本人以外誰も知らないひみつだっ!",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "ブルーアイズ",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "ブルーアイズの特殊",
             "description": "無名世界観において瞳が青く染まるというのは特別な意味がある。\n世界の危機と戦うと リューンに認められ人類決戦存在とみなされた状態である。\n怒りに満ちている状態をもったこの瞳を見たものは反論が出来なくなる。 ",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "訓練して得たもの",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "救助活動",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "救出",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "周辺環境の確認",
                     "description": "救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "救出準備",
                     "description": "救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "実際の救出",
                     "description": "必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "救出後",
                     "description": "要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "一次救命処置(技術)",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "目的",
                     "description": "一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。\n専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "基本的な考え方",
                     "description": "一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。\n A air way(エアウェイ) 気道確保\n B breathing(ブリーシング) 人工呼吸\n C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持\nこれらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "正しく行うために",
                     "description": "一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "具体的な内容",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "周囲の観察、全身の観察",
                         "description": "傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。\n周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、\nこれから行う応急処置につながる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "反応の確認",
                         "description": "大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。\n反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。\n協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "呼吸の有無",
                         "description": "傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。\n胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。\n普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "気道確保",
                         "description": "傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。\n一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上)\nこの際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "胸骨圧迫",
                         "description": "心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。\n以下のような手順で行う。\n・硬い床に上向きで要救助者寝かせる。\n・救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、\nその上にもう一方の手をかさねる。\n・両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。\n目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。\n・手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。\n・一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "人工呼吸",
                         "description": "気道を確保した上で行う。\n傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。\n逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。\n一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。\n2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。\n\n注意点として以下がある\n・介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。\n・人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "AEDの装着判断",
                         "description": "救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "回復体位をとらせる",
                         "description": "いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。\n回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。\n姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "救助時の連携",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "通報",
                     "description": "救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "複数人での対応",
                     "description": "救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "周囲への協力依頼",
                     "description": "救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。\nなお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "特殊作戦技能",
             "children": [
               {
                 "title": "チーム単位での活動",
                 "description": "チーム単位で連携して作戦にあたることを前提としている。\n連絡を取り合い死角を減らす。またお互いの活動を支援することができる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "応急手当能力",
                 "description": "特殊作戦において、救出対象、および仲間が負傷することがあるかもしれない。\n専門家のもとへ移送するまでの間応急的な治療をできるよう訓練されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "武装障害走訓練の経験",
                 "description": "武装したまま障害のあるフィールドを駆け、乗り越える訓練を経験している。\n足場が悪く障害のある場所で装備を背負ったまま活動することへの対応を学ぶ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "懸垂下降訓練済み",
                 "description": "懸垂下降とはロープにセットされた下降器を用い、ロープと懸垂下降器の摩擦を緩めながら後ろ歩きの要領で下降する技術。\n岩壁や、ヘリコプターからの降下などでも使用される。使用を想定してロープと懸垂下降器を装備している。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "図上訓練",
                 "description": "地図を見ながら「こうなった場合どう動くか」という想定訓練。\n突入作戦想定で建物の見取り図を見ての訓練、揚陸作戦での上陸地点の検討などさまざまな想定で行う。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "強行突入作戦の実行能力",
                 "description": "強行突入作戦とは、家屋などに立てこもっている対象を確保することを目的として、扉や壁を破壊して屋内へ突入する類の作戦を指す。\nこのとき、屋内という死角や物陰が多く待ち伏せやトラップなどの警戒が必要となる空間での作戦実行を行うための能力と連携がある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "非殺での制圧能力",
                 "description": "特殊作戦においては、相手を無力化し、殺さずに確保することを要求されることがある。これは低殺傷で制圧するための装備(スタングレネードや催涙ガスなど)を持つことも理由のひとつであるが、これには何よりも高い技能を要求される。非殺で制圧できるということは、別の視点から見れば相手の生殺与奪権を確保できるということでもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "民事作戦観点からの民間人保護",
                 "description": "作戦の内容によっては戦地ではなく民間領域での作戦行動を行わなければならないことがある。\nこのとき、作戦に巻き込まれた民間人の保護を行う事も部隊の責務のひとつとなる。民事作戦においては、作戦中および作戦後の民間との関係を良好に保つことも重要な条件の一つであるためだ。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true,
     "part_type": "group"
   }
 ]
目安箱バナー