irukakiss@WIKI ラジオ少年のDIYメモ内検索 / 「回路図・設計図・計算」で検索した結果

検索 :
  • 回路図・設計図・計算
    こういうのを本当にきっちりとやる人居ます。 僕できないです。できればやりたいと思って何度か挑戦しましたが途中でじれったくなって作り始めてしまいます。 そういうのに時間をかけるのができないタチです。実際手を動かしているのが好きです。 大学ノートやメモ用紙の端くれに鉛筆などで落書きのように書く程度です。だからどこかへ行ってしまう。だからせめてデジカメや携帯で写真に撮って保存しようと思います。 見苦しいけど、なくしてしまうよりはまし。 回路定数の計算なんかも好きな人が居ます。 そりゃ、僕もオームの法則程度の大まかな計算はやりますけど、あまり複雑な事はイヤです。苦労して計算して実際に回路に組んでみたら概して計算通りにはいかない。特に高周波。だから計算は嫌い。大体のめぼしをつけたらあとはカット・アンド・トライに時間を割きます。計算でわかることなんて、しれてる。手を動かした方がいろい...
  • メニュー
    ... 回路図・設計図・計算 ブログとウィキ ★ 電子回路 LED発光ダイオード 定電流回路 自転車ダイナモ電球のLED化 5Vで点灯 100Vで点灯 100Vで調光 1.5Vで点灯 ...
  • 100Vで点灯
    LED(発光ダイオード)を定電流回路によりAC100Vで点灯する Vfが3V程度のLEDを100Vで点けるには、直列につなげばいい。ただ、その個数は大量。普通に直列につなぐなら、最大値の141Vで考えれば、141÷約3=約45個。これなら回路もくそもない。つなぐだけ。実際やったことがある。多分、こういうことに興味のある人はかなりの確率でやったことがあるはず。結果、普通に点く。そして、「なあんだ、簡単じゃないか。」と思う。クリスマスの電飾(普通の麦球の)と同じじゃないかと。しかーし、そう簡単にはいかない。しばらく点灯していると、やがて1つ消え二つ消え、歯抜け状態に…。これは、LEDが逆耐圧に弱いだとか、同じAC回路につながっているモーターなどの誘導負荷のON、OFFの際のパルス的な起電力が耐圧を越えたとか、果ては雷などのサージによる破壊であるとか、いろんな理由を見つけて言う人がいる...
  • モニター切替スイッチ(切替器)
    パソコン用モニター切替スイッチ(切替器)を手持ちのスイッチで製作  2012年10月2日(火)パソコン用モニター切替スイッチ(切替器)を手持ちのスイッチで製作してみました。12回路2接点のスイッチがあったのでミニDsub15のアナログディスプレーなら何とかできるんじゃないかと思って。 2013年1月9日追記 モニター二股ケーブルも製作した経験を踏まえると、RGBの3回路だけ切り替えればいいんじゃないかと思う。つまり、その辺に転がっていそうな3回路2接点の9ピンのスイッチでいけるんじゃないかと思う。近々作ってみたい。  ちょっとブレて申し訳ないけど、これは何時何処で手に入れたのか、おそらく20年以上前、東名電子のジャンク10kgを買ったときに入ってたんだろうな。同じのがもう1個あった。昔のファックスとか分解したら出てきそう。1個当たり6回路2接点だけど、2...
  • マイクアンプ・ミキサー
    2SC1815による簡易マイクアンプ&ミキサーの製作  2013年10月23日。店で、貸切パーティーがあり、ボーカルのマイクを2本使いたいということだったので、まったく間に合わせのマイクアンプ&ミキサーを手持ちの材料で作った。結果として全然悪くなかったので、設計手順や製作の様子を上げておくことにする。  小信号のオーディオアンプはFCZ#094の2SC1815マイクヘッドアンプの回路に全幅の信頼を寄せている。自己バイアス自己帰還型の回路だ。しかし、1段ではmVオーダーのマイク出力をVオーダーのライン入力に増幅することはできない。さらに、マイクを2本使いたいということなのでミキシングの必要もあり、最低限2段の増幅回路が必要。2段直結も考えたがなじみがないのでやめた。単純に自己バイアス自己帰還型の回路を直列につなぐことを考えて作った。考えたというより、カット&トライで上手くいく経験...
  • 半田ごて過熱防止器
    昔から電子工作をするアマチュアのあいだで、必ずと言っていいくらい使われているのがこの過熱防止器。ダイオードで半波整流して消費電力を半減させるもの。おそらくオーブントースターの2段階の火力調節もこの方法だろう。トライアックなどで連続可変させるような大そうな事はする必要はない。もったいない。ダイオード1本だけでやるところに意味がある。 以前はこて先が酸化するのを防ぐ意味が強かったが、少し上等の半田ごてなら、こて先が酸化しにくい材質でできているので、普通に使っていても酸化に関しては問題ない。しかし、コンデンサ、抵抗、トランジスタ、ダイオードなど、細いリード線の電子部品の半田付けのとき、ノーマルの状態ではこて先の温度が高すぎて、半田が流れすぎる。リード線同士を半田付けする場合などは非常にやりにくい。やはりこの過熱防止器は必需品。僕の半田ごての場合半減した状態でも半田はぎりぎり溶けるし、小さ...
  • 定電流回路
    LED(発光ダイオード)は定電流回路で点灯(駆動)すべし LEDは電流駆動であるとか、定電流回路で点けろとか言われる。 言おうとしている事はわかる。 要するに、電流制限せよということ。電球みたいにリニアにオームの法則が成り立つわけじゃない。(厳密には電球もリニアじゃない。温度が上がると抵抗が増すので。LEDは逆の温度特性でさらに壊れやすいが、そういうレベルの話ではなく) LEDはある値よりちょっとでも高い電圧を加えたら、ドーンと電流が流れる。逆に言えば電流が増えても電圧はほとんど変わらない。(青や白は小さくなったりする。)これは、ツェナーダイオードみたいな感じ。そう言えば、7812とか定電圧レギュレータICのアース端子に赤LED(そのある値というのが1.8Vくらい)で下駄を履かせて13.8Vとかにしたことがある。アマチュア無線の送信機の電源とかそんなふうに作ったように思う。...
  • ブロッキング発振回路
    ブロッキング発振回路により白色LEDを1.5V(電池1本)で点灯する 直巻中間タップのいたってシンプルなトランスとトランジスタと抵抗だけの回路。これで白色LED(Vf=3V以上)が点く。 よけいなものは全てそぎ落としてある。これでも立派に動作するから面白い。コイルを小型のものにできれば、豆球のソケットにも入る。 しかしそう簡単ではない。コイルがこの回路の性能を決めると言っていい。アミドンのフェライトビーズの小さいやつを使う。FB-201という1cmぐらいのがあって、これにバイファイラで6回巻いたら168μHだった。(秋月のLメータで)これで点いた。FB-101という5mmほどのもっと小さいやつでバイファイラ6回巻いたら124μHで発振せず。根性で8回巻いたら174μHになり点いた。でも、あんまり明るくない。ちっちゃくするのはひとまずやめて、FB-801とい...
  • 水やりシステムの製作
    自動水やりシステムを安価なマジックフローで製作 注.2014年2月27日現在、残念ながらマジックフローは販売されていません。安くて優れものだったのにな。 2012年6月3日(日)自動水やりシステムを安価なマジックフローで製作してみました。 自動水遣り機はタカギだったかで比較的安いのが売っているが、それでも5~6千円はする。何か高い気がする。もう少し安くできないものかとヤフーオークションを物色していたら、マジックフローという自動水栓があった。昔、秋月でも似たようなやつが売っていたような。しかしあれは、センサーの前で手をかざすと出て、止める時もセンサーの前で手をかざすというもの。不思議なものだった。石鹸の付いた手で栓をひねらなくてもよいというのがうたい文句だった。しかし、マジックフローはちゃんとした自動水栓だ。しかも500円。安い!送料も定形外なら250円ぐらいだった...
  • センターキャップの製作
    自動車のスチールホイール=鉄チンのセンターキャップの製作  2014年5月10日。商用車はほとんど銀色の鉄チン(スチールホイール)にセンターキャップが付いている。それでいい。OKだ。しかし、乗用車の場合、アルミホイールでなければ、黒い鉄チンにホイールキャップが付いている。あくまで個人的な偏見と好みの問題だが、僕はこれがどうも好きになれない。どうでもいいようなもんだし、他人の車なら全く気にしない。しかし、自分の車がこうなっているのが許せない。だったらアルミホイールにしろよって事になるが、これも個人的な好みで、アルミにするなら細いフィンタイプで輝くディスクローターや、パッドの粉で汚れていない、よく掃除されたキャリパーを見せたい。ブレーキドラムが見えてはいけない。だから、ドラムブレーキにアルミホイールはナンセンスなのだ。フィンの間からドラムが見えたら興醒めだ。何やってんだって感じ。それ...
  • 自転車ダイナモ電球のLED化
    定電流回路とLEDを電球のソケットに組み込む 電球割ってトランジスタ2SC1815を2本と抵抗2本とダイオードをソケットの中に突っ込んで定電流回路を仕込み、LEDも2本つけた。 こんな、ちまちました配線たまらん。もう2度とやらねー。 でも、これはいいです。軽い。ホント軽い。ライト点けてるの忘れるほど軽い。涙が出るほど軽い。ライト点けてない時より軽いと思うぐらい軽い。球切れもない。やや暗いが相手からは十分見える。(自転車のライトって多分にそういう意味でつけるんでしょ。)だから警察に止められる事は絶対ない。絶対とは言えないか。 これ、一般的トランジスタ2石の定電流回路。トランジスタのVbeが約0.6Vであることを利用したもんですな。電流が増えると下のトランジスタがONになる。そうすると上のトランジスタがOFFになって電流が減る。そうすると下のトランジスタがOFFにな...
  • MCカートリッジヘッドアンプ
    2SC1815 1石 MCカートリッジヘッドアンプの製作 図はFCZ#094のマイクのヘッドアンプをもとにしたものだが、MCカートリッジを受けるために入力のブリーダー抵抗220Ωを入れてある。根拠は定かでないが、この抵抗値はここにつながるものの内部抵抗の5~10倍で良いとされている。DENONのDL-103の内部抵抗は40Ω。メーカー推奨のDL-103の負荷抵抗は100Ω以上となっている。少ない方が雑音は少ないだろうけど、まあ、あまり少なくしても針の動きが硬くなりそうだし、高域が落ちるんじゃないかという気がするんで、適当なところで220Ωにした。 この回路の特徴はバイアスのかけ方である。エミッタ-アース間に接続された抵抗によって電流帰還バイアスがかかっていると同時に、B-C間の抵抗による自己バイアスがかかっている。いわば、2重にバイアスをかけているということ。 自己バ...
  • 電池式チャッカマン2
    電池式チャッカマン(電子ライターorスパークライター)をコッククロフト・ウォルトン回路で製作  2012年9月6日(木)電池式チャッカマン(電子ライターorスパークライター)を使い捨てカメラ基板とコッククロフト・ウォルトン回路で製作してみました。単3電池1本(1.5V)で4mmのスパークが発生し、ガスコンロの着火に便利なものができました。  4月に電池式のチャッカマンをスパークユニットで作った。  でかいのが良くないが、性能は文句なし。しかし、あと2つほどチャッカマンがあって、これも電池式にしたいと思っていた。ところが、スパークユニットなんて普通売ってない。ガスコンロの部品として売っているのかもしれないがそこまでするなら作った方が早いだろ。ネットで調べたら、フラッシュ付の使い捨てカメラ(レンズ付フィルムと言うらしい。)のストロボ発光の電源回路が使えそう。さらにコッククロ...
  • 5Vで点灯
    白色3WパワーLEDを携帯用ACアダプタの5Vで点灯する LED電球って安いのでも1500円ぐらいする。寿命が長く、電気代が安いから長い目で見れば得だと言うけど、1000円以上すると買う気がしない。昔の電球型蛍光灯がそうだった。1000円切らないと買うのはいや。 秋月電子で白色3WパワーLEDが1個 ¥450で売っている。 必要なその他の部品は手持ちのものを流用して1000円以上かけずに、実用になるか試してみた。 写真下手くそですみません。If350mAでVf3.5V、連続最大電流700mA、 パルス(瞬間的と解釈できる)最大電流1000mA。 昔のパソコンのCPUか何かの放熱器に瞬間接着剤でランドをつけ、LEDと抵抗を取り付ける。LEDの裏にはシリコングリスをつける。抵抗は1.2Ωが4本直列で4.8Ω。この抵抗で600mAの電流が流れる(何...
  • 食器棚照明(水色)
    LEDで食器棚に水色の照明を施す(水色LEDもどき) 食器棚の照明の色はトム・クルーズのカクテルという映画で出てくるバーの食器棚の色にしたいのだ。それは水色でなければならない。おそらくあの映画では、青色の冷陰極管か蛍光灯を用いたのであろう。 僕はそれをLEDでやろうとした。4年ほど前だと思うが、秋月で青色のLEDと青緑色のLEDをたくさん仕入れて直列に40個ほどつなぎ、AC100Vで点灯した。青色は青すぎて暗い感じになった。青緑色は悪くないがカクテルの映画のイメージとは程遠い。 それ以降、今日までずっとLEDで水色を出すことをずっと考えてきた。水色のLEDというのは意外と売ってない。ピンクはあるけど。 後で述べるが、マルツで売っている水色LEDを買ったが、僕の主観ではこれは青緑。却下。オーディオQは特注でメーカーに水色LEDを作らせて販売している。これには興味があったが形状...
  • DC-DCコンバータ
    DC-DCコンバータHT-7750Aにより白色LEDを1.5V(電池1本)で点灯する回路 HT-7750AというIC。3本足で、見ためはトランジスタと全くおんなじ。値段も高くない。秋月で5本200円ぐらいだったか。マルツで今1本63円?僕はマルツで52円で買った。マルツ便利!WEB注文して、近くの京都寺町店に取りに行くと、送料がかからない。これはいいです。インターネットとコラボして、自作の環境はちょっと前よりも格段に良くなっている。いちばん悪かったのは1990年代から2000年ぐらいかな。それはともかく、ちょっと買うときに送料が商品代を上回ったりするからアホらしくなるけど、マルツが近くにあればそういうことがないのだ。 この回路、メーカーの推奨回路とは少し違う。 まず、電源側のコンデンサは省略。こんなもんいらん。 しかし、出力側のコンデンサは必要。これはずしたらエ...
  • 食器棚照明(青白混合)
    AC100Vで点灯したLEDによる食器棚照明の製作 100Vで点灯の回路です。実用化の試みとして、食器棚の照明に使いました。 実体的配線図。 棚板に画鋲やら真鍮の釘やらを打って、そこに配線するといういいかげんさ。コンデンサは回路では154だけだが、緑色のマイラーコンデンサが転がっていたのでついでに付けておいた。多いほうがいいでしょ。ただ、電解コンデンサの200V以上の高耐圧のものはでかいし、大そうなのでそんなのはいらん。 水がかかったりして漏電するといけないので、この上には荷造り用の透明テープ(幅広のセロテープみたいなやつ)をべたべた張りました。かなりいいかげん。真似する人もあまり居られないとは思いますが、やるとしたらせめてヒューズぐらい入れてくださいね。火を噴いても責任持ちません。 まあ、一応形になった。 写真にするときれいな...
  • 食器棚照明(青白混合)/コメントログ
    今日も全員無事。 -- (irukakiss) 2010-12-22 22 58 57 出力側ツェナダイオード入れたほうがよいのでは? -- (中村) 2013-11-03 22 19 58 コメントありがとうございます。 電流制限回路でして、電圧についてはあまり気にしていません。 この回路で3年使ってますが、いまだに1つも壊れてないです。 LEDの性能が上がっているのでそろそろやり直す時期のように思います。 -- (irukakiss) 2013-11-11 00 50 10
  • 手巻きMCカートリッジトランス
    MCカートリッジ用昇圧トランス  山水のトランジスタ用インプットトランスのST-12を使う記事があったので手持ちのトランスを物色した。使えそうなものは、ST-27が3個、出所不明のドライバートランスと思しきトランスが10個ぐらい、ONKYOの球用アウトプットトランスが6個。まあ、そんなところ。それらはもちろん1次2次を逆にして使う。以降、1次と言えばMCカートリッジのつながる入力側(巻数少)2次と言えば出力側(巻数多)ということにする。 出力電圧は、入力電圧に比べて、ST-27で6倍、出所不明トランスで5倍であった。ST-27の1次と2次を直列につないでやれば7倍まで電圧をあげられた。まあまあだけど、しかーし、本当はアンプと同レベルか最低でも10倍昇圧して欲しいし、それに、昔からトランス巻いたりするのに興味があったし、好奇心でトランスを巻き直して改造することにした。 とりあえず出所不...
  • 2色LEDパイロットランプ
    乾電池2本直列で3V。 電池があるうちは緑色に光り、電池がなくなってきたら赤色になるという回路を考えた。 はじめはNPNの2SC1815でやってうまくいかなかった。 緑のLEDのVfは赤のLEDのVfより高いので、電池があるうちは赤色となり、電池がなくなってきたら緑になるという形にしかできなかったのだ。これじゃ感覚的に合わない。 でも、PNPの2SC1015にしたらうまくいった。 2.8Vとか2.7Vとか、電圧が落ちてきたときに緑から赤に変わるようにVRを調整する。 余談:LEDはどれだけ流せば点いているとわかるか  3Vなら、10kΩと直列で200μA流れて点いているとよくわかる。       20kΩと直列で50μA流れてまあわかる。      100kΩと直列でほとんど流れないけど辛うじてわかる。 パイロットランプとして使うなら10...
  • 電池式チャッカマンの製作
    電池式チャッカマンをスパークユニットで製作 2012年4月13日(金)電池式チャッカマンをスパークユニットで製作してみました。 仕事で使ってるコンロは自動点火じゃないのでチャッカマンを使う。ガス式の使い捨ての場合すぐ無くなって不経済。使い捨てでないのもあるが圧電素子の火花が油をかぶることなどで弱まって結構頻繁に駄目になる。 ビルトインコンロのジャンクから、電池点火のスパークユニットだけをはずしていたのでそれを利用してチャッカマンを作ってやるぞ。 何?NTK?NGKなら知ってるけどな。スパークプラグの会社?ともかくDC3Vで数mmのスパークがパチパチ飛ぶ。4本とも同じタイミングだったのでパラにした。 底の板の上に部品並べた。もっと小さくできるだろうけど、この種の高圧を扱うのは初めてなので余裕を持って大きくした。 側面も例によっ...
  • プロフィール
    1959年生まれ 男性 O型 京都 喫茶店の親父 小学校の頃からラジオやアンプなどの電子工作が好きで、いまだに屋根裏部屋を根城として一人で実験や工作をして喜んでいる。仕上がりは玄人裸足ではなく、いかにも素人っぽいがアマチュア的発想を好み下手でもDIYをめざす。 愛読書は 「自作電子回路テキスト 大久保 忠 著」 「トロイダル・コア活用百科 山村 英穂 著」 文学は村上春樹の 「風の歌を聴け」「羊をめぐる冒険」「1973年のピンボール」 風の歌を聴け (講談社文庫) 羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫) 羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫) 1973年のピンボール (講談社文庫) ハルキストというわけではなくこの青春3部作を音楽をリプレイするように 何度も読んでいる。 禁煙の森で禁煙中 irukakissで検...
  • オーブントースターの強弱切替
    オーブントースターの強弱切替スイッチを外部に付ける オーブントースターというのは便利なもんだ。いろいろできる。 1000Wのオーブントースターがあるけど、数年前から上のヒーターの石英管が折れて、中のニクロム線がだらりと垂れ下がる状態。長く使っているのにほとんど掃除しないから中はとんでもない状態。 安いのがあれば買い替えようと思っていたが、これの良いところは強弱の切替があるということ。1000Wと500Wだ。弱はフライを温め直すときに重宝する。ものすごくうまい具合に揚げ立てみたいにカリッとできる。しかし、このスイッチが付いていると最低でも3000円ぐらい。付いてないと2000円であるのに…。 ところが、コーナンで1980円で900W、550W、350Wと、3段階に調整できるオーブントースターが売っていた。これは買いだろ! きれいだ。3段階切替で19...
  • 2.4GHzクワトロヘンテナ
    注.やろうと思えばこのアンテナは無線LAN機器の外部アンテナとして使えると思いますが、技適機器の改造となり電波法違反ですので、僕はそうすることを推奨しません。 ヘンテナは、変なアンテナだからヘンテナと言いますが、日本のアマチュアが生み育てて、世界に広まったアンテナです。僕も50MHzや430MHzでいろんなヘンテナを作って楽しみました。とにかくいろんな面で優れたアンテナだと思います。実際作って、使ってみればそれがわかります。そして何より楽しいです。ヘンテナの理論的な隙を突いたようなことが書かれているのを見たことがありますが、意味がわかりません。ヘンテナは独創的なアイデアとそれを形にする実行力とあくなき実験の繰り返しをおこなう探究心によって様々に進化し広がってきました。ヘンテナの理論的な追求も半端なくなされています。それらは金銭上の利益のためでなく専ら無線技術の興味によつてなされた技...
  • 地デジ クワトロヘンテナ リピータ
    地デジ、ワンセグのリピータ(中継アンテナ)をクワトロヘンテナと広帯域アンプで製作する  2011年7月13日。久々のアップ。いろいろやっているが、やる事だけに必死で記録ができていない。しかし、今回は実に面白い製作だったので、地デジ化も近いということで旬のネタだと思うのでUPしておく。  きっかけは「お風呂でテレビが見たい。」という妻の一言。「ケータイで見れば?」と言ったがお風呂どころか家の中は窓際以外どこもだめ。家はモルタルの外壁で、モルタルの下地に金網があって、それが電波をシールドしている模様。そういやラジオも入らんな。  こうなれば、出番だ。自分の得意分野に関して依頼があれば、プライドにかけてもそれに応えたくなる。クワトロヘンテナの実力を試す時が来た。クワトロヘンテナは受信アンテナとしてではなく、電波の入って来ない室内に電波を届かせる送信アンテナとして使うのだ。 ...
  • ロケットストーブの製作3
    室内暖房用自作ロケットストーブ 2016年9月18日(日) このところYouTubeに製作記事をUPするようになりました。 こちらのページで2016年バージョンの動画をご紹介します。 2015/12/31 に公開 新たにロケットストーブを作ってみました。 2016年式2号機です。 実際に室内で使用している様子をご紹介します。 2016/01/01 に公開 2016年シーズン・バージョン・新型室内暖房用自作ロケットストーブ(2号機)の作り方と内部構造を説明しました。パーライトやバーミキュライトなどの断熱材を入れるところや注意点も説明しました。参考までに昨シーズン使ったペール缶ロケットストーブの内部の状態も説明しました。かなりダメージがありました。新型ロケットストーブの点火実験の様子も収録しました。 2016/01/08 に公開 室内...
  • エアコンDIYの道具
    エアコンDIYの道具 エアコンの新設や既設エアコンのガスチャージに必要な道具とその費用をまとめてみました。 実際に僕がそろえた備品と消耗品です。結局、 備品 ¥52203  消耗品 ¥30677  計 ¥82880 でした。安いのか、高いのかは、これから何台のエアコンの工事をするかにかかっています。 5~6台のエアコンをうまく取り付けたり、ガスチャージすることができれば、元は取れる感じです。 冷媒はR-22とR-410Aの2種類を想定しています。 なお、室内機を壁に取り付けるためのドリルや貫通穴を開けるコアカッターなども必要かと思われますが、それらの工具の用途はエアコン工事に限定されていないのでここでは除外しています。 純粋にエアコンのサービス用に購入しなければならないものだけをあげています。 PS.1 2015年2月3日 価格が変わっていたり...
  • トップページ/コメントログ
    気楽に内容を増やしていきたいと思っています。 間違いなどもあるかと思います。教えていただければうれしいです。 -- (irukakiss) 2010-12-22 23 52 53 はじめまして。石油ファンヒーター 修理でぐぐって 飛んできました。内容が詳細に書かれておりすごく参考になったし 面白かったです。 今、自動車整備の勉強をしているので 吸入空気が~のくだりは妙に納得しました。 紙コップ法、すごくいいなと思いました。マネさせて下さい。 管理人さん、ただものじゃないですよね。 家にオシロあるってびっくりしました!! -- (アライ) 2011-01-21 21 03 49 僕はただのド素人です。 アマチュア無線に凝っていた頃オシロスコープを買いました。オシロスコープに何か写して眺めているだけで賢くなったような気になりますが 実際に頭が良くなるわけではありません。 参...
  • エアコンのDIY
    エアコンのDIY 1.エアコンの工事と資格 コンセントなどの屋内配線、アース工事は電気工事士の資格が必要です。それ以外の作業については自分で自分のエアコンの作業を行う場合なら、何の資格もいりません。手間ひまかけて丁寧に自分のエアコン工事をしようと思う人なら、すべての人に自分のエアコン工事をする資格があります。 2.エアコン工事のDIY エアコン工事をDIYでやるにはその先にもまだハードルがあります。 一つは費用の問題。二つ目は技術の問題。 まず、費用について 例えば安い量販店なら22型エアコン取り付け込みで6~7万。 自分でやるなら本体を通販で買うなどすれば送料入れても4万ぐらいであるだろう。 しかし、自分で取り付けるには最低でも本体代以上の道具代がかかると思う。この時点で量販店の方が安い。 さらに取り付けをミスって、ガスが漏れたりすれば...
  • 石油ファンヒーター
    トヨトミ(TOYOTOMI) LC-L501 石油ファンヒーターの修理 2010年12月19日(日)午後から修理を始める。 2001年製トヨトミの石油ファンヒーター。LC-L501。3、4年前にyahoo!オークションで手に入れた。ずっと快調であったが昨冬終わりごろからファンの回りが悪くなり時々エラーE0(⇒加熱防止装置が作動)が出るようになった。我慢できないほどの不調ではなかったので修理もしなかった。もちろん今冬も同様の症状が続いていたが、さらに悪いことに石油臭くなってきた。特に強燃焼時に臭い。弱燃焼時は比較的まし。 僕の場合、修理に出すという選択はありえない。修理に出したところで、オークションで手に入れた金額以上を請求されるに決まっている。修理に出すぐらいならまたオークションで中古完動品を手に入れる。しかし、その前にダメもとで自分で修理する。ダメなら捨てる覚悟。...
  • @wiki全体から「回路図・設計図・計算」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索