irukakiss@WIKI ラジオ少年のDIYメモ内検索 / 「電動工具の電池パックの電池セル」で検索した結果

検索 :
  • 電動工具の電池パックの電池セル
    Shinko シンコー CIDS-120の電池パックBPS-120のセル交換 10年以上前だと思うが、近所のコーナンでShinko(シンコー)CIDS-120という充電式インパクトドライバを買った。2×4に大量にコースレッド(細めのネジ釘)を打つ必要があって。松下やリョービなどメジャーどころは1万円以上していたがシンコウのこのインパクトドライバは¥7800だったか、とにかく半額ほどだったので衝動買いした。プロじゃないんだから、これでいいじゃないか、と思って買った。しかし、これはものすごい便利。松下やリョービがどの程度のものなのか使ったことがないから比較できないが、とにかくこのシンコウのインパクトドライバに関しては何の不満もない。12Vだし、力不足を感じた事はない。最も使用頻度の多い電動工具である。しかし、これだけ使っていると電池の容量がさすがに減ってきた。15分で充電できるとはい...
  • メニュー
    ... 電動工具の電池パックの電池セル 給湯器 エアコンのガスチャージ 給湯器交換・水漏れ修理 エアコンの取替え ブレーキパッド交換 オイル交換(下抜き) オイルフィルター交換 ★ メンテナンス 屋根の色を白に塗り替え 焙煎機 MR-101 換気扇(シロッコファン) ...
  • トップページ
    ...ジ 100Vで点灯 電動工具の電池パックの電池セル トップページ ロケットストーブの製作1 地デジ クワトロヘンテナ リピータ MCカートリッジヘッドアンプ センターキャップの製作 ひとこと残していってくださーい。 3シーズン使ってみた結論は煙道火災は起きると言うことでした。 煙道火災が起きるのは長期使用した場合で100時間程度ならタール等はほとんどたまってないように思います。 自分の物よりirukakissさんのは容量が小さいためタール等の発生は少ないとも考えられます。ですからすぐには 自分のブログです。http //livee3.blogspot.jp/  -- (RocketMhjs) 2015-01-22 21 28 18 スミマセン。文章の最後が切れてしまいました。 ですからすぐには煙道火災は起きないと思います。 -- (RocketMhjs...
  • 電動消しゴム
    昔買った電動消しゴム。部品の足が酸化して黒っぽくなっているのを磨くのに抜群の威力を発揮する。 しかし、これは単2が2本。今や電池と言えば単3。それ以外は高いしいろんな種類の電池をそろえるのもめんどくさい。だからこれだ。アダプタを使う。 中に入れるだけで、単2になる。容量だって一昔前の単2より多かったりして。 ところが、そのままだったら動かなかった。まあ、この電動消しゴムだけの場合だと思いますが、極板が大きくないとダメでした。 適当に銅板をくっつけて これで回る。 接点を磨くのもグイーンと一発。 CRCを少し付けた歯間ブラシをくわえればジャックなどの穴の中も掃除できて接触不良なし。 上へ
  • 電池式チャッカマン2
    電池式チャッカマン(電子ライターorスパークライター)をコッククロフト・ウォルトン回路で製作  2012年9月6日(木)電池式チャッカマン(電子ライターorスパークライター)を使い捨てカメラ基板とコッククロフト・ウォルトン回路で製作してみました。単3電池1本(1.5V)で4mmのスパークが発生し、ガスコンロの着火に便利なものができました。  4月に電池式のチャッカマンをスパークユニットで作った。  でかいのが良くないが、性能は文句なし。しかし、あと2つほどチャッカマンがあって、これも電池式にしたいと思っていた。ところが、スパークユニットなんて普通売ってない。ガスコンロの部品として売っているのかもしれないがそこまでするなら作った方が早いだろ。ネットで調べたら、フラッシュ付の使い捨てカメラ(レンズ付フィルムと言うらしい。)のストロボ発光の電源回路が使えそう。さらにコッククロ...
  • アナログテスター
    中学のときに買った、日置のAF-105。初歩のラジオの裏表紙によく宣伝されていて、見るたびに欲しいと思っていた。お小遣いをためて手に入れたときは自分が優秀な技術者になったような気がした。 電池が弱くなっているのか、抵抗の最低レンジでゼロオーム調整ができない。開けると見たことないような電池が…。 なんだこりゃ。22.5V。こんなの売ってねー。売ってても、秋月でデジタルマルチメータが買えるぐらいの値段だろう。しかし、液漏れ一つしてない。ノーベルの電池って優秀です。 一応接点を電動消しゴムで磨いたが効果なし。電池切れ。そりゃそうだ。40年近く電池代えてない。 しょうがないから単5型で12Vのやつ2本直列で24Vにして半田付け。 バナナプラグを入れる穴もCRCを少し含ませた歯間ブラシを電動消しゴムに付けて掃除すれば接触不良なし。...
  • 電池式チャッカマンの製作
    電池式チャッカマンをスパークユニットで製作 2012年4月13日(金)電池式チャッカマンをスパークユニットで製作してみました。 仕事で使ってるコンロは自動点火じゃないのでチャッカマンを使う。ガス式の使い捨ての場合すぐ無くなって不経済。使い捨てでないのもあるが圧電素子の火花が油をかぶることなどで弱まって結構頻繁に駄目になる。 ビルトインコンロのジャンクから、電池点火のスパークユニットだけをはずしていたのでそれを利用してチャッカマンを作ってやるぞ。 何?NTK?NGKなら知ってるけどな。スパークプラグの会社?ともかくDC3Vで数mmのスパークがパチパチ飛ぶ。4本とも同じタイミングだったのでパラにした。 底の板の上に部品並べた。もっと小さくできるだろうけど、この種の高圧を扱うのは初めてなので余裕を持って大きくした。 側面も例によっ...
  • エアコンDIYサポートサービス
    エアコンDIYサポートサービス 2012年11月22日 エアコンの設置やメンテを自分でやりたいのだが、WEB上の知識だけで、ポンプダウン以外全く経験がない。 初めてなので、とりあえず教えてもらおうと思ってセントラルサービス http //www.c-svc.com/eakon.html のエアコンDIYサポート サービス(5,000円/90分)を利用した。 ご自身でエアコンを設置したいとお考えの方に、工具一式持参のうえサポート致します。 サポートなのであくまでも作業の中心はお客様です。 設置場所の選定や穴あけのポイントなど現地できめ細かにサポート致します。 90分間(標準工事で1台分の時間です)のサポートと工具の使用料が含まれます。 ということ。京都の会社なので、周辺の人は利用を検討してみても良いかもしれない。とりあえず電話で聞くと、月末までほぼ一...
  • MCカートリッジヘッドアンプ
    2SC1815 1石 MCカートリッジヘッドアンプの製作 図はFCZ#094のマイクのヘッドアンプをもとにしたものだが、MCカートリッジを受けるために入力のブリーダー抵抗220Ωを入れてある。根拠は定かでないが、この抵抗値はここにつながるものの内部抵抗の5~10倍で良いとされている。DENONのDL-103の内部抵抗は40Ω。メーカー推奨のDL-103の負荷抵抗は100Ω以上となっている。少ない方が雑音は少ないだろうけど、まあ、あまり少なくしても針の動きが硬くなりそうだし、高域が落ちるんじゃないかという気がするんで、適当なところで220Ωにした。 この回路の特徴はバイアスのかけ方である。エミッタ-アース間に接続された抵抗によって電流帰還バイアスがかかっていると同時に、B-C間の抵抗による自己バイアスがかかっている。いわば、2重にバイアスをかけているということ。 自己バ...
  • 水やりシステムの製作
    自動水やりシステムを安価なマジックフローで製作 注.2014年2月27日現在、残念ながらマジックフローは販売されていません。安くて優れものだったのにな。 2012年6月3日(日)自動水やりシステムを安価なマジックフローで製作してみました。 自動水遣り機はタカギだったかで比較的安いのが売っているが、それでも5~6千円はする。何か高い気がする。もう少し安くできないものかとヤフーオークションを物色していたら、マジックフローという自動水栓があった。昔、秋月でも似たようなやつが売っていたような。しかしあれは、センサーの前で手をかざすと出て、止める時もセンサーの前で手をかざすというもの。不思議なものだった。石鹸の付いた手で栓をひねらなくてもよいというのがうたい文句だった。しかし、マジックフローはちゃんとした自動水栓だ。しかも500円。安い!送料も定形外なら250円ぐらいだった...
  • メモリがreadになる
    メモリがreadになることが出来ませんでした。の解決メモ WindowsXp起動時に ~の命令が~のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください と出ることが多い。 OKで再起動してしまうがそうすると正常に起動する。半年ぐらい未解決だった。 チェックディスクしたり、果てはハードディスク換装したりしたが治らず。 メモリもいろいろ入換えたが治らず。 プログラムも変なのは入ってないし。 ドライバも問題ないし。 待てよ? 終了後すぐに起動するとこのエラーは起こらない。 一晩置くと発生。 一晩置くと日付が狂っている。 もしかしてバックアップバッテリー? マザー...
  • ブレーキパッド交換
    ハリアー240Gのリアブレーキパッド交換  2014年5月4日。1ヶ月ほど前に夏用タイヤに履き替えた時、ブレーキパッドを確認したところ、リアのブレーキパッドが3mmほどまで減っていたので交換した。なお、フロントは1年以上前ディーラーで交換している。ブレーキは、保安部品であるから素人が手を出してはいけないと思われるかも知れないが、確かに他人の車を触るのはどうかと思うが、自分の車を自分で整備するのに何の資格も要らない。ただし、何があっても自己責任。例えば自分の整備技術の未熟が原因で事故になったとしても、全て自分で責任を取る。その覚悟があればOKだ。そのことをふまえて、ブレーキパッドの交換をする。と言ってもそんなにたいそうなことでもない。ジャッキアップして馬に載せることとキャリパーボルトがはずせて、適切にそれを締め付けることができれば失敗のしようがない。僕に関しては一番難しいと感じたの...
  • 電気スタンド
    2010年12月28日頃?記入 実は、5、6年前から電気スタンドのスイッチが故障していた。押しボタンスイッチの接触不良。深く押さえた時に接点の金具が変形したようで常に押さえていないと点かない。いつも、鉄アレーをボタンの上に置いて点けている。5、6年間も。DIYが趣味のはずなのに情けない。そんなちょっとした修理を先延ばしにしてきた。取るに足らないほど簡単な事なのにやらないという、まことによろしくない傾向がここ10年ぐらい続いていた。 この、チャッチいスイッチ。見るからに壊れそう。 この、リン青銅板の接点金具が変形しているのだが、変形を直しても、ちょっとスイッチを強く押さえるとまた同じようになる。ちゃんとしたスイッチに交換するべき。 6Aまで切れるガッチリしたスイッチがパーツケースにあった。この日のために何十年眠らせていたのだろう。何のためにパーツをス...
  • ブロッキング発振回路
    ブロッキング発振回路により白色LEDを1.5V(電池1本)で点灯する 直巻中間タップのいたってシンプルなトランスとトランジスタと抵抗だけの回路。これで白色LED(Vf=3V以上)が点く。 よけいなものは全てそぎ落としてある。これでも立派に動作するから面白い。コイルを小型のものにできれば、豆球のソケットにも入る。 しかしそう簡単ではない。コイルがこの回路の性能を決めると言っていい。アミドンのフェライトビーズの小さいやつを使う。FB-201という1cmぐらいのがあって、これにバイファイラで6回巻いたら168μHだった。(秋月のLメータで)これで点いた。FB-101という5mmほどのもっと小さいやつでバイファイラ6回巻いたら124μHで発振せず。根性で8回巻いたら174μHになり点いた。でも、あんまり明るくない。ちっちゃくするのはひとまずやめて、FB-801とい...
  • DC-DCコンバータ
    DC-DCコンバータHT-7750Aにより白色LEDを1.5V(電池1本)で点灯する回路 HT-7750AというIC。3本足で、見ためはトランジスタと全くおんなじ。値段も高くない。秋月で5本200円ぐらいだったか。マルツで今1本63円?僕はマルツで52円で買った。マルツ便利!WEB注文して、近くの京都寺町店に取りに行くと、送料がかからない。これはいいです。インターネットとコラボして、自作の環境はちょっと前よりも格段に良くなっている。いちばん悪かったのは1990年代から2000年ぐらいかな。それはともかく、ちょっと買うときに送料が商品代を上回ったりするからアホらしくなるけど、マルツが近くにあればそういうことがないのだ。 この回路、メーカーの推奨回路とは少し違う。 まず、電源側のコンデンサは省略。こんなもんいらん。 しかし、出力側のコンデンサは必要。これはずしたらエ...
  • 2色LEDパイロットランプ
    乾電池2本直列で3V。 電池があるうちは緑色に光り、電池がなくなってきたら赤色になるという回路を考えた。 はじめはNPNの2SC1815でやってうまくいかなかった。 緑のLEDのVfは赤のLEDのVfより高いので、電池があるうちは赤色となり、電池がなくなってきたら緑になるという形にしかできなかったのだ。これじゃ感覚的に合わない。 でも、PNPの2SC1015にしたらうまくいった。 2.8Vとか2.7Vとか、電圧が落ちてきたときに緑から赤に変わるようにVRを調整する。 余談:LEDはどれだけ流せば点いているとわかるか  3Vなら、10kΩと直列で200μA流れて点いているとよくわかる。       20kΩと直列で50μA流れてまあわかる。      100kΩと直列でほとんど流れないけど辛うじてわかる。 パイロットランプとして使うなら10...
  • 車のバックカメラ
    トヨタ パッソセッテに後付でバックカメラとモニターを取り付け 2012年1月22日(日)バックモニターの取り付けを始める。 車はパッソセッテ。新車で買ってまだ半年ぐらい。1500ccなのに7人乗り。しかも安い。オプションも何もつけてない。ラジオでさえも。だって、純正のやつ高い!腹立つほど。値打ちない。窓の上につけるプラスティックの雨よけでさえ2万円以上する。そんな値打ち無い。 何か付けるなら後付に限ると思っている。ユピテルのナビを付けて、「ほー、これは便利じゃ。」と思った。1万5千円ぐらいでナビしてくれる。純正ならナビの更新料だ。交通取り締まり情報まで教えてくれる。こういうのは値打ちある。 1万~1.5万ぐらいのユピテル ポータブルナビ Yahoo!ショッピング14000円~15000円のカーナビの検索結果 楽天市場14000円~15000円のカーナビの検索...
  • マイクアンプ・ミキサー
    2SC1815による簡易マイクアンプ&ミキサーの製作  2013年10月23日。店で、貸切パーティーがあり、ボーカルのマイクを2本使いたいということだったので、まったく間に合わせのマイクアンプ&ミキサーを手持ちの材料で作った。結果として全然悪くなかったので、設計手順や製作の様子を上げておくことにする。  小信号のオーディオアンプはFCZ#094の2SC1815マイクヘッドアンプの回路に全幅の信頼を寄せている。自己バイアス自己帰還型の回路だ。しかし、1段ではmVオーダーのマイク出力をVオーダーのライン入力に増幅することはできない。さらに、マイクを2本使いたいということなのでミキシングの必要もあり、最低限2段の増幅回路が必要。2段直結も考えたがなじみがないのでやめた。単純に自己バイアス自己帰還型の回路を直列につなぐことを考えて作った。考えたというより、カット&トライで上手くいく経験...
  • エアコンDIYの道具
    エアコンDIYの道具 エアコンの新設や既設エアコンのガスチャージに必要な道具とその費用をまとめてみました。 実際に僕がそろえた備品と消耗品です。結局、 備品 ¥52203  消耗品 ¥30677  計 ¥82880 でした。安いのか、高いのかは、これから何台のエアコンの工事をするかにかかっています。 5~6台のエアコンをうまく取り付けたり、ガスチャージすることができれば、元は取れる感じです。 冷媒はR-22とR-410Aの2種類を想定しています。 なお、室内機を壁に取り付けるためのドリルや貫通穴を開けるコアカッターなども必要かと思われますが、それらの工具の用途はエアコン工事に限定されていないのでここでは除外しています。 純粋にエアコンのサービス用に購入しなければならないものだけをあげています。 PS.1 2015年2月3日 価格が変わっていたり...
  • 100Vで点灯
    LED(発光ダイオード)を定電流回路によりAC100Vで点灯する Vfが3V程度のLEDを100Vで点けるには、直列につなげばいい。ただ、その個数は大量。普通に直列につなぐなら、最大値の141Vで考えれば、141÷約3=約45個。これなら回路もくそもない。つなぐだけ。実際やったことがある。多分、こういうことに興味のある人はかなりの確率でやったことがあるはず。結果、普通に点く。そして、「なあんだ、簡単じゃないか。」と思う。クリスマスの電飾(普通の麦球の)と同じじゃないかと。しかーし、そう簡単にはいかない。しばらく点灯していると、やがて1つ消え二つ消え、歯抜け状態に…。これは、LEDが逆耐圧に弱いだとか、同じAC回路につながっているモーターなどの誘導負荷のON、OFFの際のパルス的な起電力が耐圧を越えたとか、果ては雷などのサージによる破壊であるとか、いろんな理由を見つけて言う人がいる...
  • 地デジ クワトロヘンテナ リピータ
    地デジ、ワンセグのリピータ(中継アンテナ)をクワトロヘンテナと広帯域アンプで製作する  2011年7月13日。久々のアップ。いろいろやっているが、やる事だけに必死で記録ができていない。しかし、今回は実に面白い製作だったので、地デジ化も近いということで旬のネタだと思うのでUPしておく。  きっかけは「お風呂でテレビが見たい。」という妻の一言。「ケータイで見れば?」と言ったがお風呂どころか家の中は窓際以外どこもだめ。家はモルタルの外壁で、モルタルの下地に金網があって、それが電波をシールドしている模様。そういやラジオも入らんな。  こうなれば、出番だ。自分の得意分野に関して依頼があれば、プライドにかけてもそれに応えたくなる。クワトロヘンテナの実力を試す時が来た。クワトロヘンテナは受信アンテナとしてではなく、電波の入って来ない室内に電波を届かせる送信アンテナとして使うのだ。 ...
  • 5Vで点灯
    白色3WパワーLEDを携帯用ACアダプタの5Vで点灯する LED電球って安いのでも1500円ぐらいする。寿命が長く、電気代が安いから長い目で見れば得だと言うけど、1000円以上すると買う気がしない。昔の電球型蛍光灯がそうだった。1000円切らないと買うのはいや。 秋月電子で白色3WパワーLEDが1個 ¥450で売っている。 必要なその他の部品は手持ちのものを流用して1000円以上かけずに、実用になるか試してみた。 写真下手くそですみません。If350mAでVf3.5V、連続最大電流700mA、 パルス(瞬間的と解釈できる)最大電流1000mA。 昔のパソコンのCPUか何かの放熱器に瞬間接着剤でランドをつけ、LEDと抵抗を取り付ける。LEDの裏にはシリコングリスをつける。抵抗は1.2Ωが4本直列で4.8Ω。この抵抗で600mAの電流が流れる(何...
  • 定電流回路
    LED(発光ダイオード)は定電流回路で点灯(駆動)すべし LEDは電流駆動であるとか、定電流回路で点けろとか言われる。 言おうとしている事はわかる。 要するに、電流制限せよということ。電球みたいにリニアにオームの法則が成り立つわけじゃない。(厳密には電球もリニアじゃない。温度が上がると抵抗が増すので。LEDは逆の温度特性でさらに壊れやすいが、そういうレベルの話ではなく) LEDはある値よりちょっとでも高い電圧を加えたら、ドーンと電流が流れる。逆に言えば電流が増えても電圧はほとんど変わらない。(青や白は小さくなったりする。)これは、ツェナーダイオードみたいな感じ。そう言えば、7812とか定電圧レギュレータICのアース端子に赤LED(そのある値というのが1.8Vくらい)で下駄を履かせて13.8Vとかにしたことがある。アマチュア無線の送信機の電源とかそんなふうに作ったように思う。...
  • 100V LEDパイロットランプ
    100V LEDパイロットランプ 消し忘れしやすい100Vの機器にLEDのパイロットランプを手軽につける方法。 昔なら、ネオンランプとか使ってましたね。何時の時代じゃ。 最近はLEDですが、100Vでつけるとなるとどうなんでしょう。赤色だったら1.2VほどのVFでしょうし、 直列の抵抗がほとんどの電力を消費するというわけ。だからコンデンサを直列に入れても良いけど、 耐圧の関係ででかくなるのがうっとうしい。 やっぱり抵抗です。 ところで、高輝度の赤色LEDならば1mAも流せばパイロットランプとしては明るすぎるほどです。 直列の抵抗は100KΩでOK。 100V1mAだから0.1Wかというと、LEDは半周期しか電流を通さないから実質0.05Wの消費電力。 だから、1/8Wの抵抗で十分です。 2色LEDパイロットランプでは、50μAでもわかると書いているし、200μ...
  • トップページ/コメントログ
    気楽に内容を増やしていきたいと思っています。 間違いなどもあるかと思います。教えていただければうれしいです。 -- (irukakiss) 2010-12-22 23 52 53 はじめまして。石油ファンヒーター 修理でぐぐって 飛んできました。内容が詳細に書かれておりすごく参考になったし 面白かったです。 今、自動車整備の勉強をしているので 吸入空気が~のくだりは妙に納得しました。 紙コップ法、すごくいいなと思いました。マネさせて下さい。 管理人さん、ただものじゃないですよね。 家にオシロあるってびっくりしました!! -- (アライ) 2011-01-21 21 03 49 僕はただのド素人です。 アマチュア無線に凝っていた頃オシロスコープを買いました。オシロスコープに何か写して眺めているだけで賢くなったような気になりますが 実際に頭が良くなるわけではありません。 参...
  • 電子錠 Shinsei21→S-17
    新生デジタルのオートロック電子錠Shinsei21をS17に交換 2011年1月10日(月) 僕は、マンションの管理もしています。マンションと言っても小さくて新しいとは言えない。 2000年当時の話。 その頃からセキュリティーが重要視されはじめて、オートロックでないと嫌だという人が多くなってきた。 それが、マンション選びの一つの条件になってきたと言ってもいい。 しかし、新たにオートロックを付けるとなると百万円以上かかったりする。そんなことしたら家賃上げないとやっていけない。新しくないのに家賃なんて上げるのは良くない。 工務店の人にも相談していたけど、ガラスサッシの親子ドアに付けられるようなオートロックなんて見たことないし、いい方法はない。あきらめかけていたがネットで新生デジタルという会社を発見した。後付のテンキーオートロック補助錠だ。これを自分で付ければ何とかなる。と...
  • オイルフィルター交換
    パッソセッテのペーパータイプオイルフィルター(中身交換型)の交換  2014年9月22日。オイル交換およびオイルエレメント(中身)交換。 オイル交換の頻度はどの程度が適当か。いろいろ意見はあるかもしれないが、僕の場合は最近あまり車に乗らないのでめったにやらない。 距離なら1万km 時間なら車検毎(2年) いずれかになった場合に交換。5000kmまたは半年ごとに交換してたこともあったが、それは換えすぎ。1万km、1年が丁度覚えやすくていいが最近の車のオイルは低粘度でやたらと高いし、年間5千kmも走らないから2年でいいんじゃないか。 ●オイル 車はパッソセッテ 指定粘度 0W-20 オイル量 2.8L エレメント交換時:3.1L 4リットル缶の安いのでも2500円以上。送料入れたら3000円以上か。高いな。 実際使ったのは下のオイル パルスター(PAL...
  • エアコンのDIY
    エアコンのDIY 1.エアコンの工事と資格 コンセントなどの屋内配線、アース工事は電気工事士の資格が必要です。それ以外の作業については自分で自分のエアコンの作業を行う場合なら、何の資格もいりません。手間ひまかけて丁寧に自分のエアコン工事をしようと思う人なら、すべての人に自分のエアコン工事をする資格があります。 2.エアコン工事のDIY エアコン工事をDIYでやるにはその先にもまだハードルがあります。 一つは費用の問題。二つ目は技術の問題。 まず、費用について 例えば安い量販店なら22型エアコン取り付け込みで6~7万。 自分でやるなら本体を通販で買うなどすれば送料入れても4万ぐらいであるだろう。 しかし、自分で取り付けるには最低でも本体代以上の道具代がかかると思う。この時点で量販店の方が安い。 さらに取り付けをミスって、ガスが漏れたりすれば...
  • プロフィール
    1959年生まれ 男性 O型 京都 喫茶店の親父 小学校の頃からラジオやアンプなどの電子工作が好きで、いまだに屋根裏部屋を根城として一人で実験や工作をして喜んでいる。仕上がりは玄人裸足ではなく、いかにも素人っぽいがアマチュア的発想を好み下手でもDIYをめざす。 愛読書は 「自作電子回路テキスト 大久保 忠 著」 「トロイダル・コア活用百科 山村 英穂 著」 文学は村上春樹の 「風の歌を聴け」「羊をめぐる冒険」「1973年のピンボール」 風の歌を聴け (講談社文庫) 羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫) 羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫) 1973年のピンボール (講談社文庫) ハルキストというわけではなくこの青春3部作を音楽をリプレイするように 何度も読んでいる。 禁煙の森で禁煙中 irukakissで検...
  • 洗濯機風呂水ポンプ
    洗濯機内蔵の風呂水ポンプを外付に改造 2013年1月25日。実は去年の年末から洗濯機内蔵の風呂水ポンプの動きが悪く、外付けポンプを使っていた。しかし、ポンプのON、OFFのタイミングが洗濯の工程に連動せず、全自動なのにポンプの動きを気にしていなければならないという不便さがあった。内蔵のポンプを新品に取り替えることも考えたが、また 「業者様ですか?」 とか聞かれるのもうっとうしいし、それに、高そう。WEB情報では5千円以上らしい。高いというより適正な価格に思えないな。洗濯機は5年ぐらい使っていると思うがまだ全然大丈夫。ポンプが壊れたぐらいで買い換えるなんて考えられない。しょうもないポンプごときのせいで洗濯機の価値がなくなるのは悔しい。市販の汎用のポンプなら安くというか、適正な価格で手に入る。純正のポンプが外付けで、汎用ポンプに取り替えやすい洗濯機もあるようだが、うちのは三菱で、...
  • 半田ごて過熱防止器
    昔から電子工作をするアマチュアのあいだで、必ずと言っていいくらい使われているのがこの過熱防止器。ダイオードで半波整流して消費電力を半減させるもの。おそらくオーブントースターの2段階の火力調節もこの方法だろう。トライアックなどで連続可変させるような大そうな事はする必要はない。もったいない。ダイオード1本だけでやるところに意味がある。 以前はこて先が酸化するのを防ぐ意味が強かったが、少し上等の半田ごてなら、こて先が酸化しにくい材質でできているので、普通に使っていても酸化に関しては問題ない。しかし、コンデンサ、抵抗、トランジスタ、ダイオードなど、細いリード線の電子部品の半田付けのとき、ノーマルの状態ではこて先の温度が高すぎて、半田が流れすぎる。リード線同士を半田付けする場合などは非常にやりにくい。やはりこの過熱防止器は必需品。僕の半田ごての場合半減した状態でも半田はぎりぎり溶けるし、小さ...
  • 自転車ダイナモ電球のLED化
    定電流回路とLEDを電球のソケットに組み込む 電球割ってトランジスタ2SC1815を2本と抵抗2本とダイオードをソケットの中に突っ込んで定電流回路を仕込み、LEDも2本つけた。 こんな、ちまちました配線たまらん。もう2度とやらねー。 でも、これはいいです。軽い。ホント軽い。ライト点けてるの忘れるほど軽い。涙が出るほど軽い。ライト点けてない時より軽いと思うぐらい軽い。球切れもない。やや暗いが相手からは十分見える。(自転車のライトって多分にそういう意味でつけるんでしょ。)だから警察に止められる事は絶対ない。絶対とは言えないか。 これ、一般的トランジスタ2石の定電流回路。トランジスタのVbeが約0.6Vであることを利用したもんですな。電流が増えると下のトランジスタがONになる。そうすると上のトランジスタがOFFになって電流が減る。そうすると下のトランジスタがOFFにな...
  • 店内メニュー黒板
    単なる黒板だが、買うと結構高い。長辺が90cm程度のものなら安くても¥5000ぐらいする。薄い鉄板が貼ってあって磁石も付くし、それなりに良いものだがどう考えても高い。それで、黒板用のスプレー塗料を使えば安くできると思ってやってみた。以前シナベニヤにこれを塗って小さな黒板を作ったが、きれいに見えるシナベニヤでも相当に手間暇かけて目止めをしっかりしないとチョークで書いた場合、ざらざら感が出てしまう。かといってブリキ板を貼ったりするのも大そうだと思っていたが、いいのがあった。パネコート。コンパネの片面を塗装してあるやつ。これなら簡単につるつるの面が作れる。しかも安い。サブロクで¥1000ぐらい。 サブロクの板など大きめの木を切るときに使う台。2×4を直角にネジ止めしただけのもの。これが意外と便利。 パネコートを電ノコで切るときは絶対に裏向けて切ること。さもなければ、切り...
  • 天カセエアコン清掃
    業務用天カセエアコンのクリーニング 手順や注意点のメモ  2013年8月25日。業務用の天カセエアコンを掃除した。 風量が減っており、音も大きい。カタカタ妙な音も鳴り出した。効きも悪い。電気代高い。中はどんな状態になっているのかかなり怖い気がする。エアコン洗浄スプレーを何本か、かけたがほとんど意味なし。どうやって掃除するのか?と思って調べていたら下のページにたどり着いた。 清掃のアスター ポータルサイト http //www.i-astar.jp/index.php?FrontPage ダイキン天カセエアコンの清掃説明ページ http //www.i-astar.jp/index.php?daikin1 エアコンの掃除をする業者さんのページなんだが、なんと、驚くほどわかりやすく説明してくださっている。こんなにネタバラシしていいの?と思ってしまうが、ここまで徹底してやっ...
  • 給湯器交換・水漏れ修理
    給湯器の故障、配管水漏れ修理 2013年1月12日。朝から少し気になっていたが、給湯器の本体から水がぽたぽた落ちていた。僕が風呂に入るまではそれでも正常だった。しかし、仕事終わって夜中に風呂に入ったら、寒いのにお湯が出ない。追い炊きも無理。給湯器のリモコン真っ暗。終わった。勘弁してくれよ。翌日は日曜、その次の日も成人の日で祝日。修理を頼むのは無理。無駄とは知りつつ、明日は若干抵抗してみよう。 とにかく速く直したいし、早く起きて開けた。内部配管の接続部に水漏れ箇所を発見。特殊な形のパッキンだったが何とか自作して水漏れは止めたものの電源は入らず。こうなれば、基板上のヒューズや釜の周りにある温度ヒューズが飛んでいないかをチェックすることになる。本体右側にある基板を引っ張り出した。 基板上のヒューズは正常。温度ヒューズのコネクタを探す。 これだ。...
  • LED電球の比較
    サークライン蛍光灯のシーリングライトをLED電球に改造 2013年2月17日。リビングのサークライン蛍光灯のシーリングライトが暗い。蛍光灯を換えればかなりましになるのだろうが、40W,30W,20W型の三つ巴でインバーターとは言え、多分消費電力としては100Wを余裕で超えるのではないかと思う。LED電球も明るいものが比較的安くなってきたのでそろそろ試してみようかと思う。その際、モノタロウの日本一ブランドの40W型とD2のオーム電機のアクリチと思しき60W型の2種類を購入し、比較してみた。 3段重ねで結構分厚い。 昼間ということを差し引いてもこれは消費電力の割りに暗い。蛍光灯が劣化している。蛍光灯というのは徐々に暗くなりますしね。しかしLEDの時代に、今更サークラインを買いなおす気がしない。これと同じものがもう一つあるのだ。 というわけで、...
  • 石油ファンヒーター
    トヨトミ(TOYOTOMI) LC-L501 石油ファンヒーターの修理 2010年12月19日(日)午後から修理を始める。 2001年製トヨトミの石油ファンヒーター。LC-L501。3、4年前にyahoo!オークションで手に入れた。ずっと快調であったが昨冬終わりごろからファンの回りが悪くなり時々エラーE0(⇒加熱防止装置が作動)が出るようになった。我慢できないほどの不調ではなかったので修理もしなかった。もちろん今冬も同様の症状が続いていたが、さらに悪いことに石油臭くなってきた。特に強燃焼時に臭い。弱燃焼時は比較的まし。 僕の場合、修理に出すという選択はありえない。修理に出したところで、オークションで手に入れた金額以上を請求されるに決まっている。修理に出すぐらいならまたオークションで中古完動品を手に入れる。しかし、その前にダメもとで自分で修理する。ダメなら捨てる覚悟。...
  • スキーボードに解放式ビンディング
    スキーボードに解放式ビンディングを取り付け 2012年2月6日(月)スキーボードに解放式ビンディングを取り付けてみた。 僕はスキーに関しては「私をスキーに連れてって」世代。スキーバブルか、バブルスキーかともかく待ち時間の無いリフトなんて無かった。板は硬くて長いロシニョール、靴は履きにくいラング、アマチュア無線、セリカ、松任谷由実…。三上博史カッコ良すぎてみんな板の脱ぎ方まで真似した。チロリアのビンディングか半分はずしといてポンと飛んでさっと脱いでぱっと板を立てる。スキー文句無く上手かったけどあれ本人?本人だとしたらたいしたもんだ。パトロール級の上手さだ。それに比べ「ゲレンデがとけるほど恋したい。」の大沢たかおは下手だった。 それはさておき、当時からのスキー。持ってますけど、もう乗れまへん。体力の衰えだ。当時は長くて硬いのがステータスだった。カービングなんて無い。ち...
  • 焙煎機 MR-101
    コーヒー生豆焙煎機 ダイニチ カフェプロ CAFEPRO MR-101 のメンテナンス(掃除) これは、商売道具。ダイニチのカフェプロMR-101。プロ用としては非常に小型。1度に100gほどしか焙煎できない。うちの店に2台ある。お世辞にもはやっている店ではないので1日にせいぜい400g~500g程度の焙煎。それを2台のMR-101でやっている。実は1台でも十分。2001年から9年間使っているが故障なし。丈夫に作られているということもあるが、数ヶ月に一度後ろのシロッコファンを中心に掃除しているのが結構良いのではないかと思う。逆に、掃除しなかったら壊れると思う。ただし、このページで紹介する方法は、メーカー(ダイニチ)公認ではなく、あくまで僕の我流なのでやってみようと思う人は、自己責任でお願いします。 正面。操作パネル。焙煎の深さを12段階で調節。できる。 ...
  • 水準器
    これ、気泡式のレベルメータ(水準器)を作っているところです。 何に使う?⇒電動ドリルの後ろに貼り付ける⇒垂直(鉛直)に穴が開けられる というわけです。これはすごい発想。VICという人の考案。感心した。 VIC’s D.I.Y. ところがこの水準器、しょうもないものなのに、割と高い(近所のホームセンターで700円ほど)ので腹立ったから作りました。 しかし、結構手間でした。 塩ビの管を切って、両端に硬質塩ビ板(1mm)を貼ります。 塩ビ管用の接着剤で。 但し!ここが大事。片方の板だけ、お玉の上に載せてドライヤーで熱して中央が少し膨らむ形の曲面にしておく必要があります。それをしないと、気泡が止まることがない。感度が良すぎて使えなくなります。 よく乾かしたら、(少なくとも1日。これをあせると白くにごる。)周りを金切鋏で切り取って、横の塩ビ管の部分に1mmぐら...
  • ユーザー車検体験記
    ユーザー車検の手順やこつや注意点の実体験メモ  2013年7月22日(日)に京都南車検場でユーザー車検を受けた。手順や注意点をメモしておく。いきなりブッツケで行ったりすると、検査官の人や後ろで並んでるプロの人に迷惑かけちゃう気がするので、できる限り準備はしておいた方が無難。1年点検や2年点検の用紙も「後点検」(=「前検査」)と言えばとりあえず車検は通るが、自分でちゃんと点検するのが良いと思う。とにかく、今回のユーザー車検で感じたことを今後のためにもれなく書いておこうと思う。  ※このページの終わりで追記しているが2014年の車検では、点検整備記録簿の提出がない場合、車検証に「点検整備記録簿記載なし」と、思いきり書かれる。感じ悪いので、やっぱりちゃんと点検整備して、点検整備記録簿は提出すべし。DIYを志すならそれはやらないとね。 1.テスター屋さんを調べておく  不合格...
  • エアコンの取替え
    自分でエアコンを真空引で取替え!古いエアコンを取り外して新しいエアコンを取り付け  2013年3月31日(日)前からやるぞ!と思っていて、ついにやった!完全自力で納得のいくまで、1から10まで自分でエアコン取り替えた。もう文句は無い。これで効かなかったり、ガス漏れとかトラブルが発生したら、100%自分のせいだ。業者のせいにはできない。この日が来ることを長い間目標にしてきたのだ。僕のDIY史上において、歴史的なプロジェクトだ。だから、完全にメモを取る。忘れないように。しかし、やってみればそれほど難しいことでもないような気がする。いろいろな操作を行なうときに、内機、外機、配管の中のガスの流れや、圧力のようすがちゃんと把握できていれば、難しい作業ではない。フレア加工やフレアナットの締め付けなど、失敗しがちなところをきちんと押えればそれほど難しい作業ではない。配管カバーもつけないでテープ...
  • ロケットストーブの製作2
    室内暖房用自作ロケットストーブ YouTubeにUPしている製作動画を紹介します。 2015/02/08 に公開 2015年2月8日 実用化のため、防火対策をしました。また、消火砂による消火実験も行いました。 煙道火災対策としてステンレスの煙突にし、RocketMhjsさん考案の煙道火災警報器を取り付けました。センサーは横引き室内に1箇所、室外に1箇所、室外立ち上がり直後に1箇所合計3箇所に取り付け、パラレル接続しました。 煙道火災警報器と同じ仕組みの火災警報器をロケットストーブの上に設置しました。 消火用の乾燥砂を準備しました。 煙突を可燃物から15cm以上離しました。 ロケットストーブで煙道火災は起こらないというご意見もありました。確かにそうかも知れません。150時間程度、実験用に使用していたアルミダクトをはずし、内部をバーナーであぶりましたが燃...
  • オイル交換(下抜き)
    ジャッキUPなし下抜きエンジンオイル交換 2016/03/01 に公開 FF車の場合、ジャッキやスロープや馬を使うまでもなくハンドルを右に一杯切れば意外とそのままで下抜きのオイル交換ができます。 下抜きのオイル交換はジャッキアップが基本だと思います。ところが、前をジャッキUPすると水平になりにくく、古いオイルが残りそうで気分的に良くありません。多少なりとも下にもぐるからには馬も架けないといけないし…やたらと面倒で億劫になります。スロープを用いても水平になりにくいです。しかし、FF車なら、ジャッキアップ無しで簡単手軽にオイル交換できました。これなら、マメにオイル交換できてしまうのです。動画の初めの方でチラッと映っていますが、オイルフィルターの交換もジャッキUPなしでできそうです。車はトヨタ パッソ セッテです。 追記1 動画で、ドレンコックと言っていますがドレンボル...
  • 石油ファンヒーター/コメントログ
    今のところノーエラー。臭いも全くなし。健全。 とりあえず、諸悪の根源はファンの回りが悪かったこと。 あと3台あったファンヒーターのファンフィルターを掃除してファンの軸に注油した。 -- (irukakiss) 2010-12-22 22 51 36 エラーの気配なし。最終処置後5時間は運転している。 気のせいか、バーナーや燃料出口を掃除したせいか、最大火力が強くなって部屋が速く暖まる。気温もそれほど低くないからか。 -- (irukakiss) 2010-12-23 10 36 17 今日は休みで朝からほぼ1日中運転していたが、エラーなし。どう考えても治ったと思う。 あとは、塗りたくったパテがいつまでもつか。まあ、だめになればまたパテ埋めするけど。 -- (irukakiss) 2010-12-24 00 17 56 治ったと信じた僕がバカだった。朝になって今日...
  • 配管のフレア加工
    エアコン配管のフレア加工のこつや注意点  2013年4月13日(土)  明日エアコン取付2台目。その前にフレア加工について問題を解決しておかないといけないのだ。  3月31日に、練習用にあまった配管の方をフレア加工してみたが外周より少し内側に傷が付く。何でだろう。バリが取れてないのかと思っていたが直接的な原因は違っていた。  これ、フレアリングツールの円錐形のローラーだが、何やら傷が…。えーまだ少ししか使っていないのにもう駄目になったのかよ。と一瞬焦ったが、これは金属カスがこびりついたものだった。お湯の銅管をフレア加工したり、アルミのパイプで練習したりしているうちにバリの粉がこびりついて癒着していた。これが原因と思う。できるだけ表面を傷付けないように細いヤスリや#1200のペーパーでカスを取り除く。結構しつこくくっついていたので取るのに20分ぐらいか...
  • 給湯器
    2011年1月9日(日) マンションの2階の部屋の人から連絡があった。 「突然お湯が出なくなりました。」 それは大変困ります。寒いのにお風呂に入れないのはつらいですよね。 ガスコンロでお湯を沸かして拭くぐらいのことしかできない。 突然だから困ります。徐々に調子が落ちてきたのなら、新品を取り寄せる準備もできるのに。 2階の壁に付いているから厄介。16号だけどやけに小さい。 とりあえず原因を調べるためにカバーをはずす。 電源は来ている。お湯の蛇口を開けると点火せずにパイロットランプが3回点滅。 ムムッ、温度ヒューズ断線のエラーらしい。 温度ヒューズの場所は、結構ややこしい。 これは内部の上の方。排気口の下。バーナーの上。ボイラーのところ。 その奥のほうに赤い線が入り込んでいる。そして、白いガラス繊維でできたチューブ(エンパイヤチューブ)に入っている...
  • タイヤの手組み
    自動車タイヤの手組み・ホイール塗り替え・自作ビード落とし 2013年6月2日(日) タイヤの手組みに挑戦。225-65R17のスタッドレス。去年の冬前にオークションでホイール付バリ山を格安で仕入れたのは良かったのだが、悲しいかなホイールは錆が浮いてボロボロ。商品説明にも書いてあったのでもちろん文句はない。自分で直す事前提で仕入れたのだ。タイヤはひび割れもなく、山もほとんど残っていて、タイヤだけでも儲けものの値段だった。最悪タイヤだけはずして使おうと思っていた。まあしかし、ホイールも錆を落とせば使えそうなので、あまり手間とお金をかけずに直そう。 225-65R17は僕としては結構でかい。ビードを落とすのは大変だろうと思う。タイヤレバーでは落ちないだろう。落ちたとしてもホイールがギザギザになりそう。ホイールも一応塗りなおして使おうと思っているのでビードブレーカーしかない。しかし、...
  • ビールサーバーに工夫
    生ビールサーバーのタップを冷やす工夫で最初の一杯が泡だらけにならない この工夫は大したことではないと思っていたが、キリンビールの営業の人がやたら感心してくれて、携帯で写真撮ったりしてもてはやしてくれた。でも逆にその人が「オレのもんや」みたいにいにいろんな人に自慢げに言われると悔しいのでUPしまーす。元祖は僕です。大したことないけど。 サーバーで生ビールを淹れたことのある人ならわかると思いますが、その日のはじめの1杯は泡ばかり出てどうしようもないでしょ。その日の初めの1杯でなくても、1杯出した後30分とか経ってから出た場合でも泡だらけになる。これはどうしてか、考えたのですがどうもタップ(ビールの注ぎ口。レバー式の蛇口)近辺のわずかなビールが曲者だと気付いたのです。わずかですがそのビールは外気と同じ常温です。それで泡が立つ。泡が立ったところにビールが注がれるとますます泡立つ。そうい...
  • エアコンのガスチャージ
    ルームエアコンのガスチャージ(ガス入替え) UPの目的はあくまで自分のためのメモであり、世間一般の人にDIYでエアコンの工事をすることを推奨するといったことではありません。僕は自分でやるけど、人に勧めるわけではありません。冷媒を大気中に放出してはいけません。犯罪だそうです。 1992年に設置した日立のルームエアコンRAS-50YCX2単相200Vの50型。20年間一度もまともに効いたことがない。エアコンのDIYの終わりの方の動機でも書いたが、何としてもこいつの実力を発揮させてやりたい。このエアコンが日の目を見ること。それだけを目指して、やる! [方針] ゲージは、基本的に真空ゲージしか必要ないと思うね。 低圧ゲージはチャージのときにあればいいのかも知れないが、 別になくても、ボンベを直結し、重さを量りながらチャージすればいい。 まして、高圧ゲージは何...
  • @wiki全体から「電動工具の電池パックの電池セル」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索