「トップページ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
トップページ」を以下のとおり復元します。
**japanist2003@wikiへようこそ
-このウィキは親指シフトユーザーのためのJapanist2003の設定に関する情報の共有のために設置しました。
-このページは自由に編集することができます。
-このページに関する議論はfacebookの親指シフトグループhttp://www.facebook.com/groups/oyayubishift/で行っています。

**親指シフトユーザーのためのJapanist2003設定

Japanist2003が起動しているときに表示されるボタン(これは設定により違ったものになる可能性もあります)の左端にあるハンマーのマークをクリックすると動作環境の設定画面が現れます。
左側パネルが「簡易表示」の場合は「切換」をクリックして「詳細表示」にします。こうすると下記の設定ができるようになります。
設定を変更したときは、右下にある「適用」ボタンを押します。「OK」を押すと環境設定を終了します。
「ヘルプ」を押すと環境設定のヘルプが別画面で現れます。これはかなり詳しく書かれているので分からないときは役に立ちます。このwikiもヘルプを参考にしたところや、表現を拝借したところがあります。

#ref(Japanist2003.JPG)
Japanist2003設定画面の例

&bold(){環境スタイル}
[機能] 環境設定全体を決まった設定にする効果を持ちます。この設定は下記にあげる1.~9.の設定をする場合でも常に現れています。
[選択肢] ・標準 ・ATOK ・FMV-DC ・MS-IME ・OAK ・OASYS V ・VJE ・WXⅢ ・WXG
[考え方] ウィンドウズの標準の作法に合わせたのが「標準」です。その他は名前で分かる通り、各種の日本語入力プログラムの特徴を模したものになっています。設定したあとも、さまざまな設定を変えられるので、どれを選んでも問題はありませんが、特に好みのプログラムがなければ「標準」からスタートするのが無難でしょう。
環境スタイルは既存のものを複写したり、変更したものを名前を変えてセーブしたりできます。また、スタイルのデータをテキストファイルに抽出したり、そのテキストファイルを使ってスタイルを作ることができます。前に作ったスタイルを新しいパソコンに移したり、他人が作ったスタイルで良くできたものを複写することもできます。これらはすべて右側にある「編集▼」ボタンを押して操作します。

&bold(){1.文字入力}
[機能] 文字入力全般に対する設定を行います。
&bold(){(1)初期入力状態}
[機能] Japanist2003を立ち上げたときの「入力モード」の設定を行います。
&bold(){・文字の種類}
[機能] 文字の種類を設定します。
[選択肢] ・英数 ・ひらがな ・カタカナ
[考え方] 普通の日本語の文章を書くので「ひらがな」に設定します。
&bold(){・ローマ字/かな}
[機能] ローマ字入力かかな入力かを設定します。
[選択肢] ・かな ・ローマ字
[考え方] 親指シフトだから「かな」に設定します。
&bold(){・文字の幅}
[機能] 入力される文字の幅を設定します。なお、「半角」でもひらがなが半角になることはありません。
[選択肢] ・半角 ・全角
[考え方] 文章の中にまじえる数字やアルファベットを全角、半角のどちらで書くことが多いかで選択すれば良いでしょう。
&bold(){・自動的に起動する}
[機能] かな漢字変換を伴う文字入力ができる環境になったときに自動的にJapanist2003を起動するかどうかを設定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 非チェックにしておくと、日本語入力をしたいときにJapanist2003を手動で起動する必要があります。英数で入力する時か多く、勝手にJapanist2003が起動するとうっとうしいという場合以外はチェックが良いでしょう。
&bold(){(2)直接確定文字}
[機能] 全角カタカナ、全角英字、全角記号、全角数字、半角カタカナ、半角英字、半角記号、半角数字のそれぞれについて、入力すると同時に確定する(漢字等への変換の対象としない)かどうかを設定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方]例えばローマ数字を入力するのに数字を入力して変換キーでローマ数字を出すことがあります。チェックをするとこのような使い方はできなくなります。一方で、いちいち確定をさせないといけないのがうっとうしければ、チェックをしておくとすぐに確定できます。
&bold(){数字は未確定状態でも機能キーで確定する}
[機能] 数字が未確定で入力された場合に変換キー以外に機能キー(例えばCtrl+Vで貼り付けなど)で数字を確定させます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方]
&bold(){取り消しキーでも確定する}
[機能] 「数字は未確定状態でも機能キーで確定する」にチェックがついている場合に設定できます。機能キー以外に取消(Esc)キーを押したときに数字が確定できます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
(3)句読点/記号の入力文字幅
[機能] 句読点や一部の記号について入力の際の文字幅を設定します。設定できるものは以下の通りです。
句読点(、。 )、カンマ(,)、フルストップ(.)、中黒(・)、音引き(ー)、カギ括弧(「」)、テンキー
[選択肢] ・入力文字サイズ ・常に全角 ・常に半角
[考え方] 「入力文字サイズ」は入力時の全角半角の設定に合わせます。「常に全角」、「常に半角」は文字通りです。日本語に特有な記号は全角で入力するのが普通なので「常に全角」で良いでしょう。「カンマ、フルストップ」は数字の区切りなどにも使われるので難しいところです。数字の幅と合わないと見た目が良くありません。数字に全角も半角も使い、これら記号を良く使う人は「入力文字サイズ」に設定すると良いでしょう。
&bold(){(4)ローマ字入力時のShift付き入力}
&bold(){ 一次的な英字入力を行う}
[機能] ローマ字入力で日本語入力をしているときに、小指によるシフトキーを押しながら文字キーを押すことでアルファベットを入力できるようにするかどうかを設定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 親指シフトユーザーには関係ないので、非チェックにしますが、パソコンをローマ字入力ユーザーと共有で使う場合にはチェックにしておくと便利かもしれません。「設定」ボタンで少し細かく設定できます。

&bold(){2.変換}
[機能] 変換に関する設定を行います。
&bold(){(1)変換方式}
[機能] 入力した文字の変換方式を設定します。
[選択肢] ・文節変換 ・複文節変換 ・自動変換
[考え方] 文節変換は入力文字を1文節として変換します。複文節変換は複数の文節として変換します。自動変換は複数の文節を入力した場合に先頭の文字から順番に変換します。
変換の回数が多くなっても良いから自分の意図に沿った変換を望むなら文節変換、長文の変換で途中の間違い(変換や文節区切り)や意図を外れた変換があった場合の面倒をいとわず、変換回数を減らしたい場合は自動変換、両者の中間ならば複文節変換が良いでしょう。
&bold(){(2)送り仮名}
[機能] 変換した文字の送り仮名のふり方を設定します。
[選択肢] ・すべての候補を表示 ・本則のみを表示 ・第1表現は本則表示
[考え方] 送り仮名の規則にどの程度従うかによって選択します。
&bold(){(3)無変換で半角変換を行う}
[機能] 「無変換」キーで半角変換ができるようにします。例えば「しふと」と入力して、無変換を押していくと「しふと」→「シフト」→「シフト」となるようにできます。チェックをしていないと最後の「シフト」が出てきません。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 半角カタカナや半角英数を変換で出るようにする必要がない場合以外はチェックにしておくと便利です。
&bold(){(4)1回の無変換でカタカナにする}
[機能] 「無変換」キーを1回押すだけでカタカナに変換します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 入力をひらがなのままで確定させたい場合に無変換キーを使うことがあります。チェックにしておくと、すぐにカタカナになってしまうのでちょっと面倒です。非チェックがお勧めです。
&bold(){(5)英字をローマ字かな漢字変換する}
[機能] 英字モードで英字入力したときに「変換」キーでローマ字かな漢字変換をします。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 
&bold(){(6)ローマ字かな入力時に元のローマ字を変換候補に含める}
[機能] ローマ字かな入力時に、入力した英字キーを変換候補に含めることができます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 
&bold(){(7)助詞から始まる変換を行う}
[機能] 助詞で始まる文章を入力しても変換の際にそれを考慮してくれる。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 助詞で始まるような文章を入力するようなことが絶対ない人以外はチェックしておくと便利。
&bold(){(8)再変換を行う}
[機能] 再変換(一度変換されて確定した文章をもう一度変換する)をするかどうか設定します。チェックを外すとJapanist2003では再変換しません。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] チェックにしておいた方が便利です。
&bold(){(9)選択範囲に忠実に従う}
[機能] 「再変換を行う」がチェックされているときに選択可能です。再変換の際に選択範囲だけを対象にするかどうか設定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 再変換をフレキシブルにしたいときは非チェックにします。
&bold(){記号入力による自動変換}
[機能] 読みを入力中に、チェックを付けた記号が入力されると、自動的にかな漢字変換を行います。選択できる記号は、読点(、)、句点(。)、カンマ(,)、フルストップ(.)、はてな(?)、びっくり(!)です。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 「変換」キーを押す手間が惜しい人はチェックにすると良いでしょう。「変換」キーを押すことがリズムになっている人は非チェックです。

&bold(){3.学習}
[機能] 変換結果の学習に関する設定を行います。
&bold(){(1)学習レベル}
[機能] 辞書の学習をどのくらい行うか設定します。
[選択肢] ・しない ・1単語 ・2複合語 ・3すべて
[考え方] 個人のニーズに合わせて設定します。なお、2以上は変換方式が複文節変換か自動変換でないと意味がないと思われます。
&bold(){(2)無変換キーによるカタカナ変換候補の学習
・学習する}
[機能] 無変換キーによるカタカナ変換結果について設定します。チェックで、指定文字数以上の読みを無変換でカタカナ変換して確定した結果を学習し、次回から「変換」キーによる変換結果に含まれるようになります。

&bold(){4.動作}
[機能] 動作に関する設定をします。
&bold(){(1)読み編集方式}
[機能] 読みの入力方式を設定します。
[選択肢] ・上書き ・挿入
[考え方] 上書きはOASYSの伝統的な方式です。挿入はウィンドウズの標準的な作法です。個人のニーズに合わせて設定します。
&bold(){(2)ローマ字入力時の無効な子音}
[機能] ローマ字入力時に無効な子音を入力した際の処理方法を設定します。
[選択肢] ・消去 ・未確定状態で残す ・読みの先頭なら確定
[考え方] 親指シフトユーザーにはあまり関係ない項目です。
&bold(){(3)未確定文字列の確定操作}
[機能] 文字キー以外を押した場合の未確定文字列の扱いを設定します。
&bold(){・読みを確定キーで確定する}
[機能] Enterキーを押すと読みが確定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 確定という動作をなるべく意識しないようにするには非チェックにします。その場合、他の設定も考慮する必要があります。
&bold(){・確定時の機能キーを有効とする}
[機能] 確定のために使った機能キーをアプリケーションに通知します。例えば、文字が未確定の時に確定のためにEnterキーを押すと文字列が確定されるだけでなく、改行も入力されます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 親指シフトユーザーの間でも意見が分かれるところです。なるべく確定を意識いないように他の設定もした場合にはチェックすることで、機能キーの本来の機能をアプリケーションに伝えるという自然なものになります。一方で、ただ確定のためだけにEnterキーを押したのに、改行まで入力されて意図しない結果になることを避けたい場合には非チェックが適しています。
&bold(){・かな/英字切り替えで変換結果を確定する}
[機能] 変換中の状態の未確定文字列をかな/英数切り替えで確定させます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 
&bold(){・右Ctrlキーを確定キーとする}
[機能] キーボードの右にあるCtrlをEnter(確定)に割り当てます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 
&bold(){(4)初変換で先頭文節に着目する}
[機能] チェックを付けると、長い読みを入力して変換した場合に、一番先頭の文節が着目文節となり、文節ごとに変換を行えます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 複文節変換や自動変換の場合はチェックしておくと、変換や文節区切りの間違いがあった時の訂正をすぐに最初の文節から行うことができます。チェックをしておくと便利です。
&bold(){(5)読みを確定文末に入力する}
[機能] チェックを付けると、未確定文字列の末尾以外の文節が着目文節のときに、文字を入力すると、未確定文字列全体を確定させ、そのうしろに文字を入力します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 非チェックにすると、着目文節が変換する文章の途中にあるときに次の文章を入力すると、そこから入力が始まります。これはちょっと使いにくいのでチェックにします。
&bold(){(6)取消時のカーソルは末尾に移動する}
[機能] チェックを付けると、変換中に取消を行った場合に、カーソルを文節の最後尾に移動します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方]
&bold(){(7)変換中の文節移動はループする}
[機能] チェックを付けると、注目文節を移動してカーソルが文末に移動した時に、次の移動で最初の文節に戻って文節移動を続けます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] チェックにした方が、訂正がフレキシブルにできるのでお勧めです。
&bold(){(8)ブリッジメニューを使用する}
[機能] Japanist2003の拡張的機能であるブリッジメニュー(各種辞典・事典、クリップアート検索、インターネット検索などができる)を使用するかどうかを設定できます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 直接親指シフトとは関係ないですが、なかなか使いでがありそうな機能です。チェックがお勧めです。
&bold(){(9)英字/カナモード時の変換/無変換キーの動作}
[機能] かなモード以外の入力モードで文字を入力して変換/無変換を押した場合の動作を設定します。
&bold(){・かなモードへ移行する}
[機能] 変換/無変換キーを押すとかなモードになります。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 親指をポンと押すだけでモードが移行するのは便利です。チェックをお勧めします。
&bold(){・変換/無変換を行う}
[機能] 変換/無変換キーを押すと、未確定文字列に対して変換/無変換を行います。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] チェックをお勧めします。
&bold(){(10)無変換キーによるモード変更}
[機能] 無変換キーを押したときに入力モードをどのように変更するかを設定します。
[選択肢] ・モード変更しない ・かなモードに変更 ・[全かな→全カナ→半カナ]の順に変更 ・[全かな→半かな→全カナ→半カナ]の順に変更 ・[全かな→半かな→全カナ→半カナ→全英数→半英数]の順に変更
[考え方] 無変換キーを押すだけでモードが目まぐるしく変わるのは少しうるさい感じです。でも、かなモードに復帰するくらいはしても良いでしょう。「かなモードに変更」がお勧めです。

&bold(){5.候補}
[機能] かな漢字変換の候補に関する設定を行います。
&bold(){(1)変換候補リストを表示する}
[機能] 変換候補を複数リストの形で示します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 非チェックだと、変換キーを押すたびに一つの候補だけ現れます。画面はすっきりするものの、複数の変換候補を一覧的に見ることができないのがやや使いにくいかもしれません。ただし、予測変換とうまく組み合わせると複数の変換候補が現れないことは大きな欠点とはならないかもしれません。試して選択することをお勧めします。
&bold(){・確定キーによる動作}
[機能] 変換候補リストを表示して、Enterを押したときの動作を設定できます。
[選択肢] ・全文確定 ・次文節へ移動
[考え方] 
&bold(){・候補番号}
[機能] 候補番号を表示するかどうか設定します。
[選択肢] ・表示しない ・表示する ・表示し、選択時に確定する
[考え方] 候補リストが表示されているときに候補番号が出ていれば番号を入力するだけでワンタッチで選べて便利です。しかし、番号ではなく変換キーで正しい変換候補にたどり着いたあとに、数字を入力しようとすると意図しない変換候補が選ばれてしまうことになります。この両者を勘案して設定します。
&bold(){・文節移動で消去する}
[機能] チェックを付けると、変換候補リストの表示中に、他の文節にカーソル移動した場合、変換候補リストを消去します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方]
&bold(){(2)クイック単漢字候補リスト
・表示形式}
[機能] クイック単漢字候補リストの表示方法を指定します。
[選択肢] ・画面下に5つ表示 ・変換候補リスト ・詳細表示 ・ウィンドウ表示
[考え方] 
&bold(){(3)入力予測候補リストを表示する}
[機能] チェックを付けると、読みを入力するときに表示される入力予測候補を表示します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] Japanist2003の入力予測はとても強力で、かつ、使いやすいものです。ぜひチェックして使うことをお勧めします。


&bold(){6.変換状態}
[機能] 変換状態の表示を設定します。
&bold(){(1)状態を表す色}
[機能] それぞれの状態での文字色、背景色を設定します。
[考え方] 状態表示を見ながら好みの色を設定します。
&bold(){(2)状態を表す枠/下線}
[機能] 状態を表す枠/下線の設定をします。
[選択肢] ・表示しない ・黒枠で表示 ・OASYS風で表示 ・MSIME風(下線)で表示
[考え方] 状態表示を見て試しながら好みの設定をします。OASYS風は下線の区別があって分かりやすいです。

&bold(){7.入力モード}
[機能] 入力モードの設定をします。
&bold(){(1)入力モードを表示する}
[機能] 入力モードを表示するかしないかを設定します。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 表示しないと画面はすっきりしますが、今がどんなモードなのか分からないこと、Japanist2003の各種機能(設定、手書きパネルなど)を使おうとすると改めて表示する必要があること、等の欠点があります。
&bold(){・非活性時も表示する}
[機能] 日本語入力がオフの場合も、入力モードを表示できます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方]
&bold(){(2)表示形態}
[機能] 表示形態を選択します。
[選択肢] ・ボタン型 ・テキスト型 ・タスクトレイ型
[考え方] 試して選びます。Japanist2003の多様な機能をすぐに使いたいときはボタン型が便利です。
&bold(){(3)ボタンの編集}
&bold(){・大きいボタンで表示する}
[機能] ボタンの形を設定します。チェックで大きなボタンになります。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 試して選択します。

&bold(){8.出力コード}
省略

&bold(){9.キーボード}
[機能] キーボードに関する設定をします。
&bold(){(1)キーボード指定}
[機能] 利用するキーボードの設定をします。
[選択肢] ・106/109日本語キーボード ・OASYSキーボード(実行付き) ・親指シフトキーボード(実行なし:KB211) ・親指シフトキーボード(KB231) ・親指シフトキーボード(USB:KB232,FKB7628) ・親指シフトキーボード(USB:FKB8679-661) ・親指シフトキーボード(LOOX) ・101/104英語キーボード ・PC98標準キーボード
[考え方] 使っているキーボードに合わせます。
&bold(){(2)キー設定}
[機能] 個別のキーのカスタマイズをします。
[考え方] 右側のボタンを利用して個別のカスタマイズをします。なお、キー定義で*がついているものは変更不可、Sはシフト(小指)、CはCtrlです。
&bold(){(3)読み入力中の未設定キーはアプリケーションに通知する}
[機能] 読みの変換操作中にJapanistで機能を割り付けていないキーを使用した場合は、アプリケーションで使用できる機能が実行されます。例えば、JapanistでCtrl+Vに何も機能を割り付けていなければ、「貼り付け」の機能が実行されます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] チェックにする場合は、Japanist2003の設定とアプリケーションの設定がぶつからないようにしないと思った効果が得られません。 
&bold(){(4)快速親指シフト
快速親指シフトを使用する}
[機能] チェックを付けると、106/109日本語キーボードを親指シフトキーボードのように使うことができます。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] 106/109日本語キーボードを親指シフトキーボードのように使う場合は必須です。専用キーボードの場合は非チェックにします。
&bold(){(5)USB親指シフトキーボードの接続/切断を自動判定する}
[機能] チェックを付けると、USBインターフェイスの親指シフトキーボードを接続した場合に、動作環境を変更しなくても親指シフト入力ができるようになります。
[選択肢] ・チェック ・非チェック
[考え方] USB接続の専用親指シフトキーボードを使う人は必須です。


**ウィキに関してははこちらをご覧ください。
-[[@wikiの基本操作>http://atwiki.jp/guide/category2.html]]
-[[用途別のオススメ機能紹介>http://atwiki.jp/guide/category22.html]]
-[[@wikiの設定/管理>http://atwiki.jp/guide/category6.html]]

**分からないことは?
-[[@wiki ご利用ガイド>http://atwiki.jp/guide/]]
-[[よくある質問>http://atwiki.jp/guide/category1.html]]
-[[無料で会員登録できるSNS内の@wiki助け合いコミュニティ>http://sns.atfb.jp/view_community2.php?no=112]]
-[[@wiki更新情報>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]]
-[[@wikiへのお問合せフォーム>http://atwiki.jp/helpdesk]]
等をご活用ください

**@wiki助け合いコミュニティの掲示板スレッド一覧
#atfb_bbs_list(112)

**その他お勧めサービスについて
-[[大容量1G、PHP/CGI、MySQL、FTPが使える無料ホームページは@PAGES>>http://atpages.jp/]]
-[[無料ブログ作成は@WORDをご利用ください>>http://atword.jp/]]
-[[2ch型の無料掲示板は@chsをご利用ください>>http://atchs.jp/]]
-[[フォーラム型の無料掲示板は@bbをご利用ください>>http://atbb.jp/]]
-[[お絵かき掲示板は@paintをご利用ください>>http://atpaint.jp/]]
-[[その他の無料掲示板は@bbsをご利用ください>>http://atbbs.jp/]]
-[[無料ソーシャルプロフィールサービス @flabo(アットフラボ)>>http://sns.atfb.jp]]

**おすすめ機能
-[[気になるニュースをチェック>http://atwiki.jp/guide/17_174_ja.html]]
-[[関連するブログ一覧を表示>http://atwiki.jp/guide/17_161_ja.html]]

**その他にもいろいろな機能満載!!
-[[@wikiプラグイン>http://atwiki.jp/guide/category17.html]]
-[[@wiki便利ツール>http://atwiki.jp/guide/category32.html]]
-[[@wiki構文>http://atwiki.jp/guide/category16.html]]
-[[@wikiプラグイン一覧>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]]
-[[まとめサイト作成支援ツール>http://atwiki.jp/matome/]]

**バグ・不具合を見つけたら? 要望がある場合は?
お手数ですが、メールでお問い合わせください。

復元してよろしいですか?

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。