術伝HP内検索 / 「鍼灸の自然則」で検索した結果

検索 :
  • 鍼灸の自然則
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼灸の自然則 鍼灸の自然則 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 鍼灸の自然則  「体は自然、臨床は対話」は、いろいろな養生技術に共通する 自然則ですが、「鍼灸の自然則」は、文字通り鍼灸に固有の自然則 を書きました。 鍼は邪気を引く道具 手足に引く、陽に引く、下に引く 手順が大切、型はまず体でおぼえる 病は、まず三陽一陰にわける 邪気を引く感じを味わう    >>>このページのトップヘ・・鍼灸の自然則    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 お知らせとお願い 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座...
  • メニュー
    ...灸指南書 鍼は引き鍼鍼灸の自然則 鍼灸を独習 鍼術覚書 操体術伝流操体(あ) 術伝流操体指南書 操体もくもく操体の自然則 自分で養生 講座など 術伝流鍼灸操体講座鍼灸基本鍼灸基本前期詳細 鍼灸基本後期詳細 操体基本操体基本前期詳細 操体基本後期詳細 応用実践鍼灸実践コース詳細 操体実践コース詳細 講座報告 術伝流のモデル 通し稽古・見学者,受け手役募集 そのほか 症例問答 プロをめざす方へ 参考 参考文献 リンク 術伝関係 術伝の仲間 遊風の養生日記(blog) 参考リンク HP&ML 本と道具の店 被曝の養生 @wikiメニュー リンク @ウィキ プラグイン紹介 まとめサイト作成支援ツール @wiki @wiki @wikiご利用ガイド 他のサービス 無料ホームページ作成 無料ブログ作成 2ch型掲示板レンタル 無料掲示板レンタル お絵かきレンタル 無料ソーシャルプロ...
  • 操体の自然則
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 操体の自然則 操体の自然則 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 操体の自然則  「体は自然、臨床は対話」は、いろいろな養生技術に共通する 自然則ですが、「操体の自然則」は、文字通り操体に固有の自然則 を書きました。 (この内容は、術伝流操体(あ)の自然則篇で写真入りで解説しています) 動きの操体の新旧比較 動きから皮膚や重さへ 新旧操体の向き不向き 操体は重さと末端で決まる 末端の動きと体重移動での違いは 背骨に伝わる動きが同じなら タワメの間の姿勢と操体の焦点 タワメの間とシコり シコりに合わせた操体を予測 シコりとそのまわりの筋肉 シコりと皮膚の操体 胴体の歪みと足の歪み タワメの間の息    >>...
  • コンテンツ
    ...3年秋) 鍼は引き鍼鍼灸の自然則 鍼灸を独習     :鍼灸を独習していくコツ 操体  体の自然則に基づいた操体を、現代むけに応用した技術を伝えます 術伝流操体(あ) :「あはきワールド」に連載したもの(症例など写真入り) 術伝流操体指南書 :術伝流講座で使用中のテキストのpdf版 術伝流操体text   :術伝流操体講座で配布しているもの 操体もくもく操体の自然則 講座など 術伝流鍼灸操体講座:東京中央区で日曜に開催中 講座報告     :講座の報告集 術伝流のモデル  :実践的な技術習得のためにモデル患者さん募集中 そのほか 症例問答     :術伝MLでした症例相談集 プロをめざす方へ :鍼灸指圧師を目指す人へのちょっとしたアドバイス 参考 参考文献     :参考になった本、著者の方々ありがとうございます リンク 術伝関係 術伝の仲間    :術伝講座に出た人達のH...
  • ツボの出方の自然則
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - ツボの出方の自然則 体は自然、臨床は対話 【1】体は自然 [3] ツボの出方、探し方 (5) ツボの出方の自然則 (1)はじめに (2)ツボの出方の自然則121.ツボは歪んだ体に掛かる負荷を分担するシステム 2.主な負荷は重力 3.立ち姿勢での重力負荷分担が十四経など 4.寝た姿勢での重力負荷分担が兪募穴など 5.動作時連動筋肉内にツボが出やすい 6.大きなツボは、筋肉の厚い所に出やすい 7.ツボの上の皮膚表面は凹んでいる 8.ツボから末梢側の血行や神経伝達が、阻害されることがある 9.動作制限の姿勢で伸びようとしている筋にツボが出る 10.内蔵の機能的関係からツボが見付けられることがある 11.ツボは古くなると横にズレる 12.古い病のツボは、体の境目に出やすい 12の自然則をよく理解し応用する (3)受け手の体...
  • 自然則と型
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 養生の自然則を理解し、型を持って対処 自然則と型 はじめに 達人の技術=自然則×達人の個性×… 型を身に付けることが大切 おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど はじめに  養生についての自然則を理解し、それを自分や周りの人 の養生や、臨床で使いこなせるように、型として身に付け ることが大切と思います。  自然則というのは、達人たちが、養生体験や臨床経験を 帰納して見付け出した「自然の法則」です。日本では、江 戸時代から独自の発展をしています。  私の養生観に書いた「未病と発作」以外にも、 「ツボと経絡の観方」を始めとする、私が理解できた自 然則が、このHPには書いてあります。  「術伝流一本鍼(あ)」の体得篇や、「術伝流操体(あ...
  • 術伝流鍼灸操体講座
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: -  日本伝統の和方を活かした鍼灸操体の臨床技術を伝えます   術伝流鍼灸操体講座 鍼灸、操体の基本を身に付ける初心者むけの講習会、 目の前の人の今の状態に合わせた四診と治療ができる勘を磨き、 技術を体で覚える講座。 学生2割引:鍼灸あマ指学校在学中の方は2割引き 第1,3日曜:毎月第1,3日曜開催が基本 (☆)途中参加も可能 見学、歓迎します (見学申し込みは、このページの下の方の申し込み方法の6項目を 術伝事務局へ (見学は、無料です。当然ですが、問い合わせがありましたので) 患者さん役モデル&付き添い見学も歓迎します(くわしくは 術伝流のモデル) 概要技術を体で覚え、癒しに必要な手を作る講座です 術伝流鍼灸と術伝流操体の特徴 基本前期:基礎と先急はじめに 基本前期の内容...
  • 鍼は邪気を引く道具
    ... 鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (1) 鍼は邪気を引く道具 1.はじめに 2.鍼は、邪気を引く鍼は、邪気を引く道具 真気をよんだり邪熱を散らしたりシコリをゆるめるのも邪気を引くから 3.邪気は、毒より発し天(頭)を衝(つ)く邪気ってなに? 病が動くと、邪気は頭につきあげる 4.邪気に頭をつかせないように体外に出す静電気の実験をふりかえる 邪気の静電気的性質を利用したのが手足への引き鍼!? 邪気を体の外に誘導し、水毒・悪血の毒性を下げる 受け手の体がそのとき出したがっている丁度良い量を引き出す 5.ゆっくりじっくり邪気を感じる勘をやしなっていく誰でも邪気を感じている、意識できないだけ!? 邪気から逃げるのは原始的な能力!? 体が感じていることを意識できるよう勘をみがく 効いているときの目安を使えるようにしていく 邪気を感じなくても、邪気を受けている!? 6.おわりに お知らせと...
  • 邪気を引く感じを味わう
    ... 鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (5) 邪気を引く感じを味わう 1.はじめに 2.鍼が邪気を引く道具だということを実感する(1) 表位の症状を手の甲に引く症状から手の甲のツボの予測をする 指まわりをしらべ、手の甲のツボを予測する 手の甲のツボを特定する ツボに刺鍼する 手の甲や表位の症状がよくなったか確認する (2) おなかのシコリを手陰経に引く (3) おなかのシコリを背中に引く 3.自分で養生しながら腕をみがく 4.まわりの人にもやらせてもらう 5.講習会に出たり作ったり 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  さて、「鍼は邪気を引く道具」という視点から、鍼(灸)の自然則 を書いてきました。  そういう感じを身に付け、実際に邪気を引くことで効果...
  • 病は、まず三陽一陰にわける
    ... 鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (4) 病は、まず三陽一陰にわける 1.はじめに 2.病は、まず三陽一陰の四つにわける太陽の病特徴 治療の概略 陽明の病特徴 治療法の概略 少陽の病特徴 治療法の概略 陰の病特徴 治療法の概略 3.古い病特徴 治療法の概略 4.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  鍼灸で治療してときの病の分類について書いていきます。 2.病は、まず三陽一陰の四つにわける  基本的に、鍼灸治療では、病はまず三陽一陰の四つにわけます。 「太陽の病」(「後ろの病」) 「陽明の病」(「前の病」) 「少陽の病」(「横の病」) 「陰の病」 (「内の病」)  この考え方は、藤木俊郎先生が『素問医学の世界』などで、経絡の もっとも古い形が「三...
  • 「体は自然」が東洋的身体観の基本
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 「体は自然」が東洋的身体観の基本 体は自然、臨床は対話 【1】体は自然 [1] 「体は自然」が基本 (1)「体は自然」が東洋的身体観の基本 1.はじめに 2.人は動物、体は自然 3.自然側が大切 4.実践していることの共通点を納得しやすく 5.病気になるのも自己免疫機能 6.東洋医学は、病人治療が基本 7.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  私が東洋的な身体観に興味を持ってから40年以上経ちまし た。これから、東洋的な身体観・病気観の中で私が色々な経験 を通して実感できたものについて説明していきます。  具体的な個別の症状の治療法に入る前に、東洋的な身体観・ 病気観の概要を理解していた方が個別の症例を理解しやすいと 思いますので。 2...
  • 手順が大切、型はまず体でおぼえる
    ... 鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (3) 手順が大切、型はまず体でおぼえる 1.はじめに 2.手順の2原則 3.型は体でおぼえる「一:礼、二:姿勢、三:ツボ取り、手順」「一:礼」 「二:姿勢」 「三:ツボ取り」 「もうひとつの三:手順」 礼、姿勢、手順をまず体で覚える 4.礼、姿勢、ツボ取り、手順ができたら、型の意味先急は、遠くに強く邪気を引く応急処置は、陽中心、遠くに強く引く 内科系や陰位の運動系では、陰経も使う 慢性は、腹足はじめ古いツボ腹診でみつけた腹のツボを改善する 慢性期の型では、頭を衝(つ)かせない 刺法の意味を考える 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  鍼は、手順が大事です。  同じ配穴、つまり同じツボを同じ数えらんだとしても、手順を...
  • 手足に引く、陽に引く、下に引く
    ... 鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (2) 手足に引く、陽に引く、下に引く 1.はじめに 2.邪気を体の外に出すには手足に引く、陽に引く、下に引く、これが三原則手足に引く 陽に引く 下に引く 3.陰経陽経の刺法、陽&下へ引く刺法手足への引き方陰経は除刺徐抜 陽経は速刺徐抜 陽は横切り、はじめとおわりで下に引く陽に引くには、横輪切りを使う はじめとおわりに下に引く 4.出ているツボに引く阿是穴治療が、和方鍼灸の基本の一つ ツボは、指をすべらして止まるところ 5.刺鍼の深さ、いろいろなツボの状態にあわせた刺法邪気が動く深さに刺す 虚のツボの刺し方邪気の動く深さが数カ所のとき 抜鍼時に抜けにくくなったら 鍼先がツボの底に届かないとき 6.熱と寒、スジバリへの刺法と灸熱に対する刺法散鍼 表位の熱を手甲に引く 寒に対する刺法 スジバリへの刺法 脇の下ちかくの水掻きの中のシコリへの刺法 7....
  • 和方鍼灸の基本
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: -       邪気を退け、真気が巡る和方鍼灸 和方鍼灸の基本 指が動きやすい姿勢、出ているツボ、引き鍼 はじめに 指が動きやすい姿勢 出ているツボ体はツボを感じている 引き鍼邪気=生体内雑電気=体内静電気=体内に溜まった電磁波 手足に引く手足陽経に引く 手足陰経に引く 陽に引く 引き方 おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 はじめに  和方鍼灸の基本の 1.指が動きやすい姿勢 2.出ているツボ 3.引き鍼 の3つについて、江戸時代からの鍼灸書を引用して解説します。 指が動きやすい姿勢  姿勢は、指が動きやすいもの。 何故なら、杉山和一検校の作とされる和歌に 「鍼刺すに 心で刺すな 手で引くな ...
  • 自分流初代を目指そう!
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 自分流初代を目指そう! 体は自然、臨床は対話 【2】臨床は対話  (9) 自分流初代を目指そう! 1.はじめに 2.師から受け継いだものを自分に合ったものにしていく 3.学んだ流派の共通点をみつけていく 4.自分流初代になると生き残りやすい!? 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  「守破離」という言葉をご存知ですか?  これは、修業の過程において目指すべきことを一言で言った 言葉だそうです。  先ずは、師の考え方や技術を守り、それを理解できるように し、技術的にも似たようなことが可能なようにしていく、これ が「守」。  次は、それらを破って、自分なりのものを見付けようとして いく段階、これが「破」。  そして、師...
  • 鍼灸を独習
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼灸を独習 1.はじめに自分の不調や軽い病気は、鍼灸独習のチャンス 軽い症状を改善できると信頼されやすい 達人の先生の症例を参考にしよう 2.具体的な独習法 3.「術伝流一本鍼」体得編も参考に お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 1.はじめに 自分の不調や軽い病気は、鍼灸独習のチャンス  自分が不調になったり、軽い病気になったときに、自分 の体を調べて、出ているツボを見付け、そのツボに鍼灸し てみましょう!  不調や軽い病気の時は、鍼灸の独習のチャンスです!  自分の体の中の動きが分からないと、他人の体の中の動 きは分かりません。  自分の軽い病気が改善できなければ、他人の病気は改善 できません。  自分の体で何度も試したら、周りの人にも鍼灸させても らいま...
  • 術伝流一本鍼no.59
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流一本鍼no.59 (術伝流・養生の一本鍼・応用編(11)) 初めて診る病に出会ったら 1.はじめに 2.ツボの出やすい所2.1.慢性的症状2.1.1.古いツボ、古い歪み 2.1.2. 動作、血行、神経の関係 2.1.3. 心の疲れなど 2.1.4. 女性特有のこと 2.2.急性症状 3.手順 4.東洋医学は病人治療 5.今までの自然則と違うことが出てきたら お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  臨床の場では、今まで学んだことのない病気や症状を訴える患 者さんに出会うこともあります。鍼灸の良い所は、そういう人に 対しても応急処置や慢性期の養生ができることです。うろたえず に、できる範囲で、当たり前の...
  • 心は他人かもしれない
    ... >>>つぎへ>>>鍼灸の自然則、操体の自然則    >>>目次へ・・・・・・・・・体は自然、臨床は対話    >>>このページのトップヘ・・心は他人かもしれない    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 お知らせとお願い 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、術伝流のモデルをみてください。  よろしくお願いします。 感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsude...
  • ツボと経絡の観方
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 体は自然、ツボと筋肉、経絡と重力 ツボと経絡の観方 はじめに ツボは、筋肉の一時的機能性病変 経絡は、筋肉の負荷分担システム正経十二経は、立位での重力負荷分担、縦方向が基本 兪募穴は、「臥位での重力負荷分担」「症状時の姿勢」兪募穴は、「臥位での重力負荷分担」が関係する? 兪募穴は、「症状時の姿勢」と関係する? いずれにしても、横輪切り相関 その他、色々な相関関係 ツボの出方の12の自然則 鍼灸操体、ツボ、経絡とは、要するに おわりに腹診のためにも、「筋の一時的機能性病変」の研究が必要 操体を学ぶと、経絡を実感しやすい立位の重さ操体で経絡を実感する 体幹部のツボと手足のツボに指を置き、体幹部のツボの変化を診る 鍼灸への応用、体幹部の症状に効果的な手足のツボを探す 体は、ツボを感じている 間中喜雄先生や増永静人先生と操...
  • トップページ
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 齢のせいか体が思うように動かず、講習会は休講中。 動かない体で、現代医学の化学合成薬を利用しないで、出来ること…養生生活に…を探す毎日です。 ーーー 「ツボや経絡、気血水や上衝などを感じられる人を増やしたいな…」 https //kuhuusa-raiden.hatenablog.com/entry/2020/01/05/072033 人は動物、体は自然、治療は対話、鍼は引き鍼、操体はアクビ  感じてますか?ツボや経絡     ツボや経絡は、体に現れる自然現象です   空に現れる雲や虹や風や雷と同じように 邪気,水毒,瘀血、上衝,心煩,心下痞,胸脇苦満,臍下不仁,小腹急結なども          ・ ・ ・      邪気を退け,真気が巡る和方鍼灸        気持ちよく動いて癒やす操体法...
  • 体は自然、臨床は対話
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 日本伝統の和方や操体の橋本理論などと経験にもとづく体と臨床の自然則  体は自然、臨床は対話 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 体は自然、臨床は対話体は自然「体は自然」が基本 動作負荷の分担原則 ツボの出方、探し方 臨床は対話 術伝HP内の検索方法パソコンの場合 スマホ等モバイルツールの場合 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 * 体は自然、臨床は対話 体は自然 「体は自然」が基本 「体は自然」が東洋的身体観の基本 気持ちよいと歪みが取れる理由 小さな病気は歪みを治す 歪みは筋肉に記憶される 動作負荷の分担原則 横輪切りの原則 縦切りの原則:十四経 足の経絡は全身に関係 背中と脚裏の負荷分担 経絡の交差と2足歩行 左右・前後・上下・対角の相関関係 動作時に連動する筋肉...
  • 術伝流一本鍼no.75
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流一本鍼no.75 (術伝流・体得篇(15)) 「見立ての型」と自然法則 1.はじめに 2.体の自然法則2.1.経絡は重力負荷分担 2.2.腹診と気血水 2.3.腹診での知見と経絡との組み合わせ2.3.1. 腹診と手経絡 2.3.2. 腹診と足経絡 3.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  先回は、型を身に付ける重要性について書きました。今 回は、その型の中でも重要な「見立ての型」について、書 いていきます。  「見立ての型」は、「体の自然法則」と「鍼灸の自然法 則」を良く理解し、その2つと矛盾しないことが大切です。 「体の自然法則」や「鍼灸の自然法則」は、昔の言葉で言 えば「術理...
  • 養生の指導も楽しく、少しづつ
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 養生の指導も楽しく、少しづつ 体は自然、臨床は対話 【2】臨床は対話  (5) 養生の指導も楽しく、少しづつ 1.はじめに 2.養生の自然則を伝える 3.簡単にできることから 4.難しい病気は、じっくりと 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  慢性症状で、治療しても、なかなか、効果が目に見えてこな い人もいます。  「長患いは癖の病(ながわずらい は くせ の やまい)」と も言えるので、養生法を指導する必要も出るてきます。  ただ、気を付けたいのは、気持ちの悪いことを無理して習慣 にすると体の歪みは増えるようで、挙げ句の果てに体を壊して しまうこともあるようです。 2.養生の自然則を伝える  良い習慣が身に付けられれば、...
  • プロをめざす方へ
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - プロをめざす方へのちょっとしたアドバイス プロをめざす方へ 1.情報を集めようネットで情報を集める 初心者向け講習会を見学させてもらう 図書館で関係雑誌書籍を読んでみよう 2.資格の選び方、腕の上げ方など鍼灸か鍼灸あマ指か 鍼灸あマ指の腕と接客・経営能力の両方が必要学校では国試受験資格が取れる 鍼灸あマ指の腕をみがく自分の体を整えながら勘と腕をみがく 初心者向け講習会などで技術を磨く 図書館なども利用してみよう 師匠から受け継いだものを自分に合わせていく 学んだ流派の共通点を見ていく 接客・経営能力をみがく接客が良いと評判のところでバイトしてみる 関連業界でバイトしてみる 講習会や経営研究会を組織してみる 3.お受験心得試験対策学科試験はそれほど難しくないよう 面接試験のコツ 学校の選び方 お知らせとお願い術伝流鍼...
  • 術伝流操体no.91
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.91 【6】自然則篇 (27)自立のために症例を残そう 自立のために症例を残そう 1.はじめに 2.自然則は同じでも表現形式は違う 3.症例を残そう 4.より深い自然則を理解していこう 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  先回は、「自立を目指すことも自力」ということで、自立の重 要性を書きました。極言すれば、「先生の言葉でしか操体を語れ ないうちは自立したとは言えないし、自力で操体ができるように なったとは言えない」ように思います。  そこで、今回は、自立した操体操者になるためには、どうした ら良いかということを書いていきます。 2.自然則は同じでも表現形式は違う...
  • 術伝流操体no.90
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.90 【6】自然則篇 (26)「自立」を目指すのも「自力」 「自立」を目指すのも「自力」 1.はじめに 2.「自力」で判断できるとは 3.自力で判断できると、自立できる 4.受け手や患者さんにも、自然則を理解し自立してもらう 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  先回は、アクビの様式化という共通点を持つ東洋的物理療法の 中での操体の特徴である「気持ち良さ」と「自力」の2点につい て書きました。  今回は、「自力」で判断できるようになっていくと、伝え手 (操者、師匠など)から自立できるという話です。 2.「自力」で判断できるとは  「自力」で判断できるって、どういうこ...
  • 術伝で目指すこと
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: -         日本伝統の 良く効くツボの見付け方・使い方         伝えます 術伝で目指すこと 術伝で目指すこと箇条書きに書くと 分かりやすく、身に付けやすく 技術の中心は、江戸期鍼灸と操体鍼灸操体、ツボと経絡は、要するに 術ありて、後に学あり 健康お悩みの相談解決役の養成 術伝HP内の検索方法パソコンの場合 スマホ・タブレット等の場合 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いの指摘など 術伝で目指すこと  日本伝統の「良く効くツボの見付け方・使い方」を伝 え残していくための塾です。  日本に古来より伝わり、沢山の方々が工夫を重ねた結 果、伝え残されてきた養生の技術を、現在の方々へ応用 し、その臨床体験を踏まえた工夫を付け加え、未来に伝 え残していきまし...
  • ツボ
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼術覚書 (3)ツボ ツボ はじめに ツボの出方の自然則1.ツボは、歪んだ体の負荷分担システム 2.主な負荷は、重力 3.立位での重力負荷分担が十四経 4.臥位での重力負荷分担が愈募穴 5.動作時連動筋肉内にツボが出やすい 6.大きなツボは筋肉の厚い所に 7.ツボの上の皮膚表面は、凹んでいる 8.ツボ末梢側の血行、神経伝達の阻害 9.動作制限の直前で伸びる筋にツボ 10.内蔵の機能的関係からツボを予測 11.ツボは古くなると横にズレる 12.古い病のツボは体の境目に出やすい おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 はじめに  ツボの出方には自然の法則がある。ここまで書いてきた ことを含め、書き出す。 ツボの出方の...
  • 術伝流操体no.78
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.78 【6】自然則篇 (14)障害者への操体は、操者にも効果的 障害者への操体は、操者にも効果的 1.はじめに 2.操体は「一期一会」 3.脇腹クスグリは、胴体のバランス調整 4.脇腹もくすぐったがるようになっていった 5.動の操体も気持良さが出るようになっていった 6.障碍児への操体は、とても効果的 7.障碍児への操体で、操体の腕が上がる 8.改善は遅いので、焦らないこと 9.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  今回は、先回の続きで、胴体の歪みと手足の歪みの関係、特に、 足の歪みとの関係です。中でも、赤ちゃんや障害者のように直立 2足歩行が巧くできない場合は、膝裏の歪みよりも胴体の...
  • 術伝流操体no.65
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.65 【6】自然則篇 (1) 動きの操体の新旧比較 動きの操体の新旧比較 1.はじめに 2.操体とは、ギュッ・パッ・ストン 3.「ギュッ・パッ・ストン」と「皮膚の操体」 3.タイプ1:ギュッ・パッ・ストン 4.タイプ2:フワー・パッ・ストン 5.私には、ギュッ・パッ・ストンは気持よくなかった◎70年代後半、私が気持ちよさを増やすためにしたこと 6.タイプ3:フワー・ポワワン・パッ・ストン 7.タイプ4:ふわー・ぽわわん・ふっ・くにゃぁ 8.タイプ5:遠い所で抵抗 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  さて、今回から「操体の自然則」編に入ります。  私は、色々な達人の先生達が「操体」として実行...
  • 術伝流一本鍼no.81
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流一本鍼no.81 (術伝流・体得篇(21)) 体という自然との対話を楽しめるか 1.はじめに 2.知之者不如好之者、 好之者不如楽之者 3.鍼灸の本質は、体という自然との対話 4.鍼灸で体との対話を楽しむ 5.「指に任せよ」との関係 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  先回は、鍼灸を身に付けていくコツとして「小さな工夫の積み 重ねを楽しめるか」どうかが大切と書きました。そして、「努力 可能な段階にまで課題を小さくすることができるか」ということ も大切とも書きました。  そういうことに夢中になれる人の方が上達しやすいと思います。  今回は、そもそも、体のような自然のものの...
  • 術伝流操体no.81
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.81 【6】自然則篇 (17)食の自然則:基本は和食 食の自然則:基本は和食 1.はじめに 2.和食を基本にする 3.カタカナ食を減らす 4.高度精製物や化学合成物を減らす 5.白砂糖添加物の摂取過多の人の筋肉は粘っこい 6.やせるには、血糖値を上げて30分以上動く 7.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  息の自然則について、今のところ、伝えたい内容でまとまって いるものは書き尽くしたので、今回は、食の自然則について書い ていきます。 2.和食を基本にする  橋本敬三先生が『万病を治せる妙療法 操体法』(農山漁村文化 協会刊)を書いた頃と大きく違うのは、食事の洋風化が進んだ...
  • 修行
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼術覚書 (6)修行 修行 修行は楽しむ技術の修業も体との対話自分の体との対話 二人で組んで、相手の体との対話 技を盗む 自分の言葉で表現する 自然と親しむ お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いの指摘など 術伝事務局のメールアドレス 修行は楽しむ  修行は楽しむ。  イヤイヤやるのでは、役に立たないだけでなく、害にな る(体を壊す)。工夫しても楽しめなければ、別の道を選 んだ方が良い。  実力が付いてくると、良いときと悪いときの差が少なく なる。差があるなら、もっと修業を楽しむ工夫をする。  心に言葉を思い浮かべ、心に努力をさせるようでは駄目。 心に努力させているうちは、良いときと悪いときの差が激 しい。夢中になるというのは無我、心はボーッとして...
  • 言葉に頼らず、技を盗む
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 言葉に頼らず、技を盗む 体は自然、臨床は対話 【2】臨床は対話  (7) 言葉に頼らず、技を盗む 1.はじめに 2.言う言葉と実際の施術とが掛け離れた先生が多い 3.先生の動きを真似る 4.相性も大切 5.分かったことを文章にする 6.周りに伝える 7.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  達人の先生やお師匠さんの技や術を盗むにはコツがあります。  達人と同じ構えで同じリズムで体を動かしながら実演を見る ことです。  同時に、受け手の体も良く見て、腹への息の入り具合などの 気持ち良さを感じているサインを観察しながら、それに達人が 鍼や手の動かし方などをどう変化させて対応しているかを観察 します。 2.言う言葉と実際の施術とが掛け...
  • ツボから先の血行や神経伝達の障害
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - ツボから先の血行や神経伝達の障害 体は自然、臨床は対話 【1】体は自然 [3] ツボの出方、探し方 (4) ツボから先の血行や神経伝達の障害 1.はじめに 2.主に神経伝達が障害される例 3.主に血行が傷害される例 4.鍼灸の効果の根拠の一つかも 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  ツボが出ている所から先の血行や神経伝達が傷害されること があります。  座骨神経痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、手足のシビれ感、 冷え、ヒョウソ、水虫、乳腺炎、乳汁不足、椎間板ヘルニアな どのときのツボの出方です。  ツボが出ていると、そのツボの奥の底の痼りの周辺は、筋肉 が過緊張して硬くなり、異常な活動電位を発生している(伊藤 和憲先生)ので、その...
  • 術伝流操体no.88
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.88 【6】自然則篇 (24)自然法則と、個性や時代場所の特性を掛け合わせる 自然法則と、個性や時代場所の特性を掛け合わせる 1.はじめに 2.初心者は違いに目を奪われる 3.共通点に目を向ける 4.橋本敬三先生は、自然則を伝えた 5.達人の技術=自然法則×達人の個性 6.時代場所などで、表現形は異なってくる 7.先生方の共通点から自然則を掴む 8.自然則に自分の個性などを掛け合わせる お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  『万病を治せる妙療法 操体法』などの本に書かれた操体と、先 回紹介した『操体法 橋本敬三の世界 温古堂診療室から』の動画 で橋本先生がなさっていた操体は、見た目は大きく違うと思...
  • 鍼灸を独習no.1
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼灸を独習no.1指を反らしたり押したり 1.はじめに 2.ツボ探しが大切 3.指の周りを調べる指を反らせてみる 井穴や水掻きを押して見る 4.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 1.はじめに  ここでは、自分の体に鍼灸をしながら、鍼灸の基礎を学 んでいきます。  初歩の初歩、基本の基本、初伝以前のことからやってい きます。  読んで自分に試して見るだけで、鍼灸の基礎が身に付い ていくように気配りしますので、ぜひ、自分の体で試して みてください。ヤジウマですね。  ものすごく基本的なことからやっていきますので、でき る人には、物足りない感じがすると思います。  そういう人は、分かった時点から、「術伝流一本鍼」の 「運動器系応急処置」を、自分、家族...
  • 参考文献
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 参考文献 具体的で分かりやすく症例の多いものを選びました。 #は特にお薦め(時々入れ替える予定です) 養生に関する本を読んだ感想は、 blog「遊風の養生日記」の「本」のカテゴリーに載せています 医学史関係 鍼灸関係江戸期の和方鍼灸(漢方) そのほか 手技関係 漢方・食養関係 現代医学関係闘病記 その他1 医療・稽古・自然など その他2経営・接客など ※昔の文献を読む時に気をつけたいこと お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 医学史関係 #『素問医学の世界』      藤木俊郎著 績文堂                  (ぜひ読んで欲しい『素問』入門書)  『素問医学源流考』      藤木俊郎著 績文堂  『中国医学はいかに作られたか』山田慶児著 岩波新書  『中国医学の...
  • 奥義・極意
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼術覚書 (7)奥義・極意 奥義・極意 最新版 感心したもの 初版 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いの指摘など 術伝事務局のメールアドレス 最新版 臍を向け 背筋を伸ばし 脇を空け  出てるツボ 手順通りに 息深く 先急は 遠くに強く 邪気を引く 養生は 腹足はじめ 古いツボ ふんわりと 体まるごと 気持ち良く ゆらゆらり ふわーぽわわん ふっくにゃぁ 深々と 気持ち良さへと 浸り込む 二人から 小さな渦が 地球へと 奥義は初伝にあり 極意は日常にあり 人は動物 体は自然 体に学び 自然に習う 命(いのち) 煌(きらめ)かせ 一人歩む 良い場を作り 響き合う縁を育(はぐく)む ...
  • 動きの操体の新旧比較
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 動きの操体の新旧比較 操体もくもく・操体の自然則 (1) 動きの操体の新旧比較 1.はじめに 2.動きの操体の変遷操体と聞いておおくの人が思い浮かべるのはパッストン ギュッ・パッ・ストンから皮膚の操体までは、連続している タイプ1.ギュッ・パッ・ストン タイプ2.フワー・パッ・ストン 筆者は、ギュッ・パッ・ストンは好きでなかった タイプ3.フワー・ポワワン・パッ・ストン タイプ4.ふわーぽわわん・ふっくにゃぁ タイプ5.遠いところで抵抗 3.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  「操体の自然則」を書いていきます。  昔(といっても30年ほど前でしょうか)操体を習った人や、橋本敬 三先生の本な...
  • 主宰者の簡単な自己紹介
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 主宰者の簡単な自己紹介 自己紹介仕事など 持病など本人 子供 好きなもの、言葉など好きな酒 言葉 お知らせとお願い感想・間違いの指摘など 術伝事務局のメールアドレス 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 自己紹介 仕事など  金子 芳幸。神奈川県小田原市出身。早稲田大学理工学部 数学科(数学基礎論・数理論理学ゼミ)卒。 ーーー 追記 ーーー  中学から大学の頃は、遺伝学、動物行動学、(自然,文化) 人類学、実験考古学にも興味を持って、探検部系の人達と も付き合いが有りました。それで、近代化以前の民族の暮 らしの技術にも興味を持っていました。  縄ない、ワラジ作り、縄文土器作り、竹細工、アケビ細 工、木工、陶芸、炭焼き、タタラ製鉄、鍛冶場での小刀作 りなどの経験が有ります  現在は...
  • タワメの間の姿勢と操体の焦点
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - タワメの間の姿勢と操体の焦点 操体もくもく・操体の自然則 (7) タワメの間の姿勢と操体の焦点 1.はじめに 2.タワメの間から焦点を予測する上腕・大腿の延長線上に焦点はある 上腕・大腿と直行するラインも候補になる腕垂らし手首捻転の場合 膝たおしの抵抗は、上腕の延長と直行の二つのラインが候補 延長と直行に平行なラインも候補になる螺旋的な力の変わり目も候補になる あお向け膝たおしと螺旋的な力 あお向け膝たおしと、ほぼ同じ効果の横着な皮膚操体 3.操体の効果が出やすいポイントを予測する延長か直行か平行か先に胴体があるライン上に焦点はある 手足の二つの方向からポイントが決まってくるあお向け足のばしでは、どこに効果が出やすいか 4.似た操体のなかから、そのときの受け手の体にあったものを肩などの調子が悪い人の微調節の例 5.あ...
  • 鍼灸を独習no.2
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 鍼灸を独習no.2手甲にパイオネックス 1.はじめに 2.ツボを径1mm以下に特定し、円皮鍼を貼る先ず指を調べる 手甲の凹んだ所を探す ツボを直径2mm位に特定し、パイオネックスを貼る 3.症状の変化をよく観察する 4.症状に合わせたツボ探しも可能 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 1.はじめに  今回は、指を調べた後に、手甲のツボを探し、そこに 0.3mm以下の円皮鍼パイオネックスを貼ってみます。 2.ツボを径1mm以下に特定し、円皮鍼を貼る 先ず指を調べる  先回書いたように手の指を調べて、痛い所を見付けま す。特に、指と指の間の水掻きみたいな所を調べ、厚かっ たり、押して痛かったりする所を見付けます。 手甲の凹んだ所を探す  見付けた所から手甲の骨と骨の間...
  • 術伝流操体(あ)
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体(あはきワールド連載) 体が感じる気持よさを大切に 応急処置から学ぶ操体の基本運動器系応急処置から学ぶ操体の基本 末端と体重と全身運動の関係 基本的な重さの操体 ラクな姿勢をすこし強調してイイ感じを探すラクな寝方別の操体 ラク寝連続操体 指腹先で皮膚の操体 操体で一通り治療するラク寝連続操体を中心に操体で一通り治療する ラクな寝方になれない人への対処 自動運動への対処 座位立位などでの操体 応用按摩指圧との組み合わせ 心をしずめる 言葉でみちびく いろいろな人へ 術伝流操体応用講座の症例 自然則 術伝HP内の検索方法パソコンの場合 スマホ・タブレット等の場合 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 体が感じる気持よさを大切に ...
  • 術伝流操体no.93
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.93 【6】自然則篇 (29)「おんころや語録」と自然則 「おんころや語録」と自然則 1.はじめに 2.原始感覚で気持ち良い方に逃げる 3.気持ちのよいことをするのは悪いという躾 4.一生退屈しない、工夫してみる 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  「おんころや語録」というのが出てきました。  橋本敬三先生が晩年の頃に、『体の設計にミスはない』など操 体関係の本を出していた出版社の柏樹社からPR誌『柏樹』という のが出ていました。  そのPR誌の「操体法の原点を探る」特集の一部として載せられ ていたものです。「おんころや」というのは、橋本先生が晩年に は自分の治...
  • 術伝流操体no.79
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.79 【6】自然則篇 (15)タワメの間の呼吸 タワメの間の呼吸 1.はじめに 2.タワメの間が長いと、息が深くなる 3.自動運動は、タワメの間の姿勢を探すため 4.ラクな姿勢を強調すると、自然に息が深くなる 5.指圧や鍼灸でも、息は深くなる 6.カゼで寝ているときにも、息が深くなる 7.達人の先生方の実演でも、息が深くなった 8.「息が深くなるか」を判断基準に 9.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  前回までは、操体の自然則の中でも、「動」について、操体を しながら思いついたことを書いてきました。今回から「息」につ いて書いてみたいと思います。 2.タワメの間が長いと、息が深...
  • 術伝流操体no.83
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.83 【6】自然則篇 (19)18時間断食、カゼの食養など 18時間断食、カゼの食養など 1.はじめに 2.緑黄色野菜を多目に 3.漬物で乳酸菌 4.自炊を始める時の参考文献 5.食べないことも利用する 6.カゼのときの食養 7.おわりに 注1: お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  食の自然則に関係して、今の時代に気を付けたいことの3回目 です。これまで2回で以下のことを書いてきました。 1)和食を基本に、カタカナ食を少なく、高度精製物や化学合成 物を減らす 2)自炊は、手間を省き、季節を楽しみ、好みに合わせる  今回は、これまでの2回で書き残したことを先ず書き、その後、...
  • タワメの間の息
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - タワメの間の息 操体もくもく・操体の自然則 (13) タワメの間の息 1.はじめに 2.タワメの間では、息が深くなる自動運動は、タワメの間をさがすため 息を深くなる姿勢をさがすことをキッカケにラクな姿勢を強調したり、体重を移したりのほうが簡単 3.指圧・按摩、鍼灸でも息が深くなる指圧でも、息が深くなる 按摩でも息が深くなる 鍼灸でも、息が深くなる 4.タワメの間へ瞬間脱力で誘導アクビの終わりの口の閉じ方は、瞬間脱力の良い見本ふっくにゃぁ系脱力の「ふっ」は、ごく小さな瞬間脱力 操体の気持ち良さを味わってもらうのが先自力の意味を考える 5.効果を出すには、息が深くなることが必要カゼで寝ているときに、深い息をしていた達人の先生方の治療中の患者さんの息などを観察 息が深くなるかどうかを判断基準に操体息は、体の状態をリアルタイ...
  • 動きから皮膚や重さへ
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 動きから皮膚や重さへ 操体もくもく・操体の自然則 (2) 動きから皮膚や重さへ 1.はじめに 2.動きから皮膚へのバリエーションタイプ6.自力と抵抗を逆に タイプ7.大腿を床にたおしてからタイプ7−2.座布団を積んで タイプ8.押すかわりに皮膚をズラす タイプ9.抵抗も皮膚ズラしで タイプ10.重さの操体として見ると 3.どの操体にも、動き、皮膚、重さのバリエーションがある歪みのひどい人は、まず横向き寝で 4.バランス、止め時、釣り合う2つの力皮膚ズラしとシーソーバランス 体の発する止め時の信号 タワメの間には、必ず、逆向きの同じ大きさの力が働く 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  前回は、動き...
  • 術伝流一本鍼(あ)
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流一本鍼(あはきワールド連載) 和方鍼灸の三つの基本 先急の一本鍼運動器基本の引き鍼 腰・肩・膝・肘 巨刺・頭刺など 指には、お灸 応用例 内科系表位の陽経病症 上焦・中焦・下焦の陰経病証 養生の一本鍼養生の一本鍼の基本 運動器系の養生 東洋医学の病証 応用 体得 術伝HP内の検索方法パソコンの場合 スマホ・タブレット等の場合 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 和方鍼灸の三つの基本  和方鍼灸の基本である 「出ているツボ」の見つけ方 、「手足に引く」、「陽に引く」 をしっかり身に付け、 それを応用して、先急(応急処置)や 慢性期の養生の鍼灸ができるようにしていきます。  姿勢を含めた和方鍼灸の基本については 和方鍼灸の基本  とりあえず目の前の患者さんに喜...
  • @wiki全体から「鍼灸の自然則」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索