弓道wiki内検索 / 「弦」で検索した結果

検索 :

  • は「つる」と読みます。弓の両端(弓弭)に輪(輪)を作って引っ掛けるようにして使用します。素材は昔から麻(あさ)や苧(からむし)といった植物を束ねて捩って用いており、今現在でも竹弓に対し使用されていますがグラス弓用に強化されているケプラーやアラミド、ザイロン、テクノーラといった化学合成繊維で出来たもたくさん普及しています。長さは使用する弓にあわせて三寸詰~四寸伸用まで存在し、の太さすす伸びていってしまうので定期的に交換が必要であり、使用し続けると最終的に切れを起こします。弓道における消耗品のひとつです。 化学合成繊維 一般的に「合成」と呼ばれます。ケブラーやアラミド、ザイロン、テクノーラといった繊維を使用しているので麻に対して非常に長持ちであり、価格も低価格です。ただその耐久性のため竹弓には負担が大きいこと、音が麻に劣るなどの理由から竹弓に対しては用いられず...

  • ...手に弓を持ち、右手でを引きますので、基本的に右手の物のみになります。左手に嵌める弽は、弓から手を保護するための「押し手弽」というものになります。通す指の本数に応じて三ツ弽、四ツ弽、諸弽が存在する他、流派独自の物や流鏑馬用の騎射弽があります。 世界的に弓の引き方は三種類(地中海式、ピンチ式、蒙古式)存在し、そのうち日本の射法は蒙古式を採用しています。この蒙古式は親指を曲げ、人差し指との間に鉤をを作るような形でを引く形態になり、この際に親指を保護するため弽を使用します。元になる中国においては「抉(ゆがけ)」という道具であり、現在の弽と異なり手袋のような物ではなく、親指のみに装着する道具であったようです。日本において弽が存在し始めたのは平安時代とされており、鎌倉の武士たちによって普及、江戸時代の通し矢により様々な改良が施されほぼ現在の形になったとされます。鎌倉武士達によって使わ...
  • メニュー
    トップページ 弓、矢、、弽、足袋 書籍 射法八節 大会 大学リーグ戦 審査 学科 流派 弓具店 取得中です。
  • 学科
    ...取懸け」は弽の拇指をにかけ、四つ弽の場合は、薬指で拇指を押さえ中指・人差指を添える。三弽の場合は中指で拇指を押さえて人差指を添え、共に拇指ははねるようにして柔らかく整える。(懸口十文字) 「手の内」は、左手で弓の握り革のところを握ることである。 それから、視線を矢通りに、首を正しく、的を注視する。これが「物見」である。この場合、手首や肘はやわらかく物を抱くような気持ちで弓矢を保つ。 5.あなたが弓道をして、良かったと思う点を書きなさい。 集中力、忍耐力の上昇。 姿勢が良くなった。 礼儀作法が身に付く。 たゆまなく向上を目指す先生・先輩・友達に巡り合えたこと。   等 6.弓道を学ぶ目的について記述しなさい。 我国固有の伝統的武道の理解。 基本の動作、射法八節を身に付け、その技術を高める。 弓道を学ぶことにより、集団生活に於ける礼儀作法や相手の立場を尊重する心、集...
  • トップページ/コメントログ
    ...まして。記憶の限り、などを一部更新しました。 -- 山の麓のN (2010-01-31 22 19 16) おぉ・・・すごい -- 名無しさん (2010-01-31 23 13 11) 1万HITおめでとうございます。源平ではなく天伯が渡邊弓具なのですか?竹弓も更新していただいたようで、そろそろ弓の銘の写真を貼っていこうかと思っていますがどうでしょうか?現在リアルが少々忙しいため春にまとめて行おうと思います。 -- 弓とかの更新者 (2010-02-01 20 17 22) どうも。 はじめまして、の特徴とか載っていてとてもありがたいです。 -- (学生A) 2010-02-06 23 31 29 自殺島って漫画で弓の話がちょこっとでてたよー -- (名無しさん) 2010-02-14 18 05 24 試験的に3つ、弓の画像を貼ってみ...

  • ...。 含み筈 にはまるように作られているので筈こぼれしにくい。 いくつかの色がある。 ジュラ用、竹用がある。 ネリ筈 粘りが強いので割れにくい。筈溝がかなり広い。 水牛筈 水牛の角で出来た筈です。 他の筈よりも高価です。 光る筈 上記よりはるかに高価。 1つ3500円程。 夜間練習には最適だが試合・審査には使用不可。
  • 射法八節
    ...)の根元にある懸口にを直角になるように引っ掛ける動作です。矢を持つ端の指以外で、拇を押さえるような形で添えておきます。 手の内(てのうち) 左手で弓を握る動作です。握り方は非常に多種多様であり、「紅葉重ね」「握卵」「鵜の首」といった様々な握り方が存在します。基本的には握らないよう軽く持つ様な状態にします。なお手の内を作るタイミングは正面打起し(小笠原流など)と斜面打起し(日置流など)で異なり、正面の場合は取懸けを作った時点で、斜面の場合は取懸けを行った後、左斜めに弓を押した後に作ります。 物見(ものみ) 正しくは「物見を定める」といいます。手の内の動作終了後、手首や肘の力を抜いて柔らかに物を抱くような(円相の構え)気持ちで弓矢を持って同時に羽引きを行い(本来故意に行うものではなく自然に出来るもの)、的方向に頭を向けることをいいます。この動作が終わったら物見返しを...

  • ...はない軽さ、しなり、音の良さといった数多くの特性を持ち、愛好家が多くいます。 グラス弓・カーボン弓一覧 注)価格は2019年8月現在、並寸、販売元の価格(税有無含む)です。正確と限らないため、誤りを見つけられた方は修正をお願い致します。 弓の解説は公式、または他の弓具店に表記されているもの、その他を載せています。 北から順に。 北海道札幌市・寺内弓具店(大洋弓具製作所) 通称「一文字シリーズ」製造元。 1928年(昭和3年)創業。弓の製造は兄弟会社の大洋弓具製作所(大洋通商株式会社)・小樽工場が行っています。1964年(昭和39年)から、グラス弓の研究を始めています。 反動減衰性が良いのが特徴です。 真(しん) グラス弓 ¥19,800 黒 2013年に発売された、寺内弓具の中では最も低価格の弓です。現在は販売していないようです。 楓(...
  • @wiki全体から「弦」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

目安箱バナー