新生人工言語論

はじめに

最終更新:

lideldmiir

- view
管理者のみ編集可

はじめに


ここではレトルト人工言語より詳しく、言語を作る方法を紹介しています。
レトルトに比べて人工言語らしさもアップしています。
ただし、本格的に言語を作るなら、もっと深く広い考察が必要です。

まずは簡単な人工言語の作り方について見ていきましょう。
簡単といっても、ここで挙げる手法は今後の人工言語作りに関与することなので重要です。

一番始めに、どのような言語を作るのか的を絞りましょう。
言語は実用するためのものと、研究や遊戯として作るものがあります。

後者の場合はどのようなシステムにしても良いので、作り方の説明は要りません。
好きな文法を当てはめ、現実にない文法を作り、複雑怪奇な文字を作り、人間がまず使用しないような音素を選んで言語を作る。
それもまた一興でしょう。作り方は自由で良いと思います。

また、実用を考えない研究用言語の作成は選択肢が多すぎてとりとめがありません。
一方、小説にせよ世界語にせよ、実用するなら以下の作り方が参考になると思います。
そこで、ここでは実用を前提とした言語の作り方を見ていきます。

過論理と過合理


実用するための言語を作る場合、過論理(過剰に論理的)と過合理(過剰に合理的)に気を付けてください。
言語作成は始めは机上の空論です。それゆえ言語のシステムばかりに固執してしまいます。
その結果、論理に縛られたものや、過剰に合理的なものが生まれてしまいがちです。

たとえばエスペラントでは英語のisに当たる語をestasといいます。
これは体系的で論理的ですが、実用的ではありません。頻度のわりに語形が長すぎるからです。

過度に細かく文法を設定するのも避けたほうがいいです。確かに体系的で、論理的ですが、実用しづらい面も持っています。
複雑な文法はそれだけ情報量が多いため、必然的に文が長くなります。文が冗長になってしまっては不便です。
このように、過論理や過合理は避けるべきです。いざ実用する際に色々不具合が起こるからです。

辞書の引きやすい言語にしよう


次の注意点は辞書です。予め、辞書を引きやすい言語というのを目指しましょう。
言語の最大のツールは辞書ですが、世の中の言語には辞書が引きにくいものとそうでないものがあります。

字が読めないと引けない日本語や中国語。音が分かってもスペルと一致しない英語。どちらも厳しいです。
音を聞いてすぐ引ける辞書。これが簡単です。なので、そういう言語を作りましょう。これだけで作業効率が劇的に変化します。



.
記事メニュー
目安箱バナー