スノボ合宿

musacyclo @ ウィキ内検索 / 「スノボ合宿」で検索した結果

検索 :
  • スノボ合宿
    スノボ合宿(--がっしゅく)とは、2月上旬にある有志イベント。 概要 有志イベントにしては珍しく、毎年行われている。有志イベントなので参加は任意だが、毎年1、2年生の半数以上は参加している。3、4年生も参加は可能であるが、3年生は就職活動のピークの時期にあたるため、参加は難しい(特に就活に支障は無いとする意見もある)。 2011年頃までは、長野県の菅平高原で旅行会社のツアーを利用して開催されていたが、近年は参加人数の減少に伴い、変則的になっている。 以前は「スキー合宿」という名称で、スキーがメインだったが、近年になって「スノボ合宿」という名称になり、スノーボードがメインになった。「スキー合宿」の名残で現在も希望者はスキーをすることができる。しかしながら、毎年ほとんどの参加者がスノーボードを選択している。 日中は外でスノーボードやスキーをするが、夜間は宿舎にて...
  • 追いコン
    ...旨が似通っている。 スノボ合宿 ・・・ 当行事の直前に行われることが多い。 OB総会 ・・・ 当行事前後に行われることが多い。ただし、隔年開催。
  • ショートキャンプ
    ... 年間行事 夏合宿 スノボ合宿 ・・・公式行事ではないものの、毎年開催されている行事の中で数少ない自転車を使わない行事 宿泊
  • 春休み
    ...外…有志企画) スノボ合宿 追いコン 春合宿 卒ラン 卒コン 長期休暇の割に自転車に関するイベントが少ないのは、「自転車で外を走る気温ではない」「雪が降ると自転車での走行が困難」などの理由からであると推測される。 関連項目 年間行事 夏休み ・・・ 高校までとは違い、春休みより短い 冬休み ・・・ 高校までとほぼ同程度の長さ
  • 管理人のデスク
    ...来たの?」 春合宿 スノボ合宿 主将演説 風の会(飲み会) 新歓期間 青山イベント 未作成のページ一覧 青山ホール ボトル サイドバッグ サドルバッグ 大コッヘル 風の会 ...
  • 年間行事
    ...納会 春休み スノボ合宿 3泊4日 ○ 毎年行われる有志イベント 追いコン 5時間 × 4年生を部活から追い出すイベント 春合宿 3泊4日班による ○ 班による 基本的に×(班による) 唯一学年毎の合宿 卒ラン 1日 × 100km以内 × 4年生が大学生として最後に走るラン 卒コン 1日 ―  卒業生を祝福するイベント ※…宿泊すると1泊2日 その他 自炊会 ・・・有志イベント OB総会 ・・・2年に1度、2月に行われる。 合同ラン・・・他団体と合同で走る企画 冬ラン ・・・2011年度の2月に、横浜まで走りに行く企画があった(雨により中止)。 関連項目 用語集 武蔵大学サイクリング部 2013年2月5日(火) H
  • 自炊会
    ... 内容が似ている スノボ合宿 ・・・ 同じく有志イベント
  • 夏合宿
    夏合宿(なつがっしゅく)とは当部活最大のイベントである。 概要 基本的には7月の終わりから8月の中旬にかけて行われる。期間はおよそ2週間半である。他の合宿と比べて群を抜いて期間が長い。 公式(年間行事予定上)では、8/3~8/18の16日間であるが、班によって出発日が異なることにより、また「プレ」や「アフター」(詳細は後述)により、実際には3週間を超える合宿になる人もいる。 長期に渡って戸外で過ごすため、コインランドリーで洗濯をするなど、夏合宿のみで見られる要素も存在する。 基本的に他の班と遭遇しても接触しない(手を振る程度)というのが暗黙のルールとなっている。これは、「その方が集合日に盛り上がる」等の理由によるもの。ただし、行程によっては他の班と一緒の電車になったり、1つのイベントに複数の班が集結したりすることがある。この場合はこの限りでない。 他の班と接触しない代わりに、班...
  • 秋合宿
    秋合宿(あきがっしゅく)とは、11月の上旬に行われる行事である。大学の文化祭である白雉祭期間に、授業が休みであることを利用して行う。 概要目的地の例 白雉祭との関係 関連項目 概要 行程は1泊~4泊で、後期に行われる行事としては最も大きなものになっている。 目的地は班によって様々である。近くは関東近郊から遠くは沖縄などの例もあり、これは完全に班の裁量による。 他の合宿と大きく異なる点は、男女別に行われるという点である。公式行事で男女別に班が分かれるのはこの秋合宿のみである。男女混合の合宿では、ペースや走行距離、目的地の興味関心などでお互いに多少の配慮が必要となる。しかし、この合宿ではそれが無いため、男子班では昼夜を徹した全自走、女子班でもマイペースに観光など、同性ならではの楽しさを味わうことができる。 男子同士、女子同士でいくつかの班が組まれるが、班の分かれ方...
  • 春合宿
    春合宿(はるがっしゅく)とは、毎年3月にある有志イベントに近い行事。 概要と特徴 この合宿は、唯一学年毎に行われる合宿である。学年毎に立案し、行程をこなす。 公式行事ではないため、以下のような特徴を持つ。 学年内でも参加する人と参加しない人で分かれる。ただ、全員が参加することもある。また、行き先で学年が複数の班に分割されることもある。 義務ではないため、行わなくても良い。しかし、毎年行われている。 自転車を全く使用しなかった例もある。 そもそも、学年毎に行う必要もない(ただし、毎年慣例的に学年毎に行われている) 学年毎である、公式行事ではないという点を除けば、秋合宿と同様である。自炊や野宿は行なうかどうかも、学年毎、班毎に判断する。日程も様々で、1泊2日(2006年度 浜名湖班)から9泊10日(2008年度 四国班)という例も存在する。 この自由度の高さ故、...
  • サブ合宿
    サブ合宿(--がっしゅく)とは6月に行われる行事。 概要 行程は2泊~3泊(ごく稀に4泊)と短いが、新入生にとっては初めて自転車にテントなどの荷物をつけて行う行事であり、2年生以上の上級生にとっても新年度最初の本格的な合宿となっている。 行き先は、以前は内陸(長野など)が多く行き先に選ばれていたが、近年は東京都の島嶼部(大島や八丈島など)が多い。全ての班が島を行き先に選んだ年もある。 この合宿の特徴として、班毎に出発時期が大きく異なることが挙げられる。この合宿は、班毎に班員の都合がつく6月の週末を選んで出かける。第1週目に合宿をすることもあれば、第4週目に合宿をすることもある。 班発表直後から夏合宿の班発表の直前まで、サブ班で走行練を行うことになる。 サブ班発表は通常、新歓合宿の直後5月の中旬後半である。全ての班が合宿を終えるまで夏合宿の班発表は行われないため、5月下旬から6月...
  • 新歓合宿
    新歓合宿(しんかんがっしゅく)とは、5月の中旬に行われる行事である。 概要 2日間の日程で行われる。運営は、2日目の正丸TTまで全て3年生が行う。 事実上、年度初の合宿だが、野宿をせず宿に宿泊する上、走行距離も短いため合宿として意識されることはあまりない。 この合宿が初の自転車による行事だった時期もある。 宿は、2009年度までは「西山荘」を利用していたが、2010年度からは武蔵横手駅そばの民宿「川波」を利用している。 1日目 輪行にて宿の近くの駅(飯能駅または武蔵横手駅、西山荘の場合は芦ヶ久保駅)まで行き、宿まで班走行をする。西山荘の場合は峠を1つ超えることになる。 宿では様々なレクが行われる。 3年生は全てのレクが終了した後、夏合宿の班決めを行うこともある。 2日目 朝、宿を出発し、正丸駅まで走行する。 その後、部の伝統...
  • 計画書
    計画書(けいかくしょ)とは、学校に合宿を届け出る際に必要な文書である。本項では、計画書がその一部に含まれる合宿届についても述べる。 合宿届について合宿届 計画書 誓約書 当部活における計画書計画書が必要な行事 関連項目 合宿届について 武蔵大学では、課外活動で合宿に行く際には合宿届(がっしゅくとどけ)というものを学生生活課に提出しなければならない。 この合宿届は複数の文書が1セットになったもので、以下の文書が含まれている。 合宿届 計画書 未成年に飲酒をさせないという内容の誓約書 以下、一つ一つについて解説する。 合宿届 合宿届には、以下の情報が必要である。 団体名 合宿の日付 行き先 人数 主将の名前、学籍番号、電話番号 緊急連絡先 合宿をする人の学籍番号 計画書 計画書には、以下の情報が必要となる。 合宿の詳細な行程 合宿をする学生全員の個人情...
  • 宿泊
    宿泊(しゅくはく)とは、旅先で泊まるである。ここでは、当部活の合宿時における宿泊について述べる。 概要 夏合宿をはじめ、当部活では宿泊をしながら自転車による旅を行っている。特に夏合宿の場合は2週間以上宿泊を実施するため、経済的に、出来るだけ安く済ませる工夫をしている。 どのような宿泊形態をとるかは班によって異なるが、サブ合宿と夏合宿ではキャンプ(と自炊)をすることが慣習となっており、テントと自炊器具を持っていく。そのため、各班も一度はテントを使ってキャンプを行う。ただし、期間が短く、雨の多い時期に実施するサブ合宿では、キャンプ用品を持っていきながら実施しない(出来ない)こともある。 宿泊の種類 当部活で実施する宿泊には、主に次のようなパターンがある。合宿中は、これらを組み合わせて工程を組む。 キャンプ 屋外で宿泊することである。当部活の場合、そこらのサークルの大...
  • 記録書
    記録書(きろくしょ)とは、合宿の行程を記録しておくための文書である。 概要記録書を書く行事 利用方法 関連項目 概要 合宿を記録しておくためのものとして、かなり前から存在している。記録書には以下の内容が含まれる。1枚につき1日分である。 日付 天気 その日の行程 走行距離 その日面白かったこと その日食べたもの 名言 感想 記録書を書く行事 サブ合宿 夏合宿 以前は秋合宿の記録書も書かれていたが、いつからか上記の2行事のみとなった。 利用方法 以前は宿泊地の情報(どんな所に泊まったか、キャンプ場はきれいだったかなど)や行程の詳細(こんな所がキツかったなど)が記載されるなど後輩に向けて書かれたものだったが、現在は卒業記念品の1つとして渡されるものになっている。部室にストックされることもない。 つまり、卒業時(卒コン内)にその卒業する学年が3年生だった時のサブ合...

  • 雨(あめrain)とは、空から水が降ってくる現象である。 部活的アプローチ この部活の一番の天敵が雨である。雨になると、以下のような実害が発生する。 走行練が出来ない テンションが下がる 荷物が濡れる 余計な荷物まで出さなければならない 自転車通学が出来ない 野宿が困難になる イベントの予備日がつぶれる 自転車が泥をはね上げて後ろの人にかかり、迷惑をかける そもそも自転車が汚れる 写真が撮りづらくなる メガネに水滴がついて前が見えにくくなる(筆者の経験) 挙げていけばきりがないが、サブ合宿や夏合宿などでは必ずと言っていいほど雨に遭遇するため、これらの合宿では雨に対する万全な備えが必要である。 雨を避けたい部活にも関わらず、なぜか雨男雨女が多いのもこの部活の特徴である。 関連項目 用語集 サブ合宿 ・・・ 梅雨時なので、雨に遭遇しやすい 夏合宿 ・・・ 2週間...
  • 公衆浴場
    公衆浴場(こうしゅうよくじょう)とは、料金を支払って入浴することが出来る施設のことである。「公衆浴場法」という法律で定められているが、当項目ではそういう小難しいことは説明しない。 また、本項では当部活における「入浴」についても併せて説明する。 概要 料金を支払って入浴をすることができる施設である。後述するが、施設の形態に寄っては食事や宿泊をすることが出来ることもある。「日帰り入浴施設」とも呼ばれる。 道後温泉本館も広義には公衆浴場である 分類 公衆浴場はおおよそ以下の3つに分類される。 そもそも公衆浴場とは先述したように「料金を払って入浴する施設」の総称であり、ここには以下の形態の施設が含まれていることに注意されたい。                                                        銭湯 一般的な銭湯を指すことが多い...
  • 武蔵大学サイクリング部
    武蔵大学サイクリング部(むさしだいがく----ぶ)とは、当部活の事である。 基本データ 名称:サイクリング部(愛称:ムサシクロ) 所属:武蔵大学 体育連合会風の会 活動日:週2回(火曜日・木曜日)+合宿など 部員数:37名(2010年4月現在) 部室:10号館7F 創立:1966(昭和41)年 公式ホームページ:http //musacyclo.jimdo.com/ twitter公式アカウント:https //twitter.com/musacyclo 創立50周年記念に披露された新部旗(2016年2月20日) 概要 自転車を使って旅をすることが主な目的である。いわゆる自転車部のようにロードレースに出て好成績を収めるとか、そのためのトレーニングをするといったことは行っていない。 部の愛称は「ムサシクロ」である。 活動日は週2日、火曜日と木曜...
  • 自炊
    自炊(じすい)とは、主に合宿中において料理をすることである。 なお、広辞苑第6版(岩波書店)には「(独身者などが)自分で料理をこしらえること」と記載されているが、本項では当部活における上記の意味に沿って解説する。 概説 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (height=238.5) 自炊の例 ハンバーグ。メニューの質は班により雲泥の差がある 合宿中の食事は主に外食と自炊の2つに大きく分けられる。昼は外食で夜は自炊というパターンが多い。時間が無いなどの理由から夜も外食になることもある。朝食に自炊をすることもあるが、これは稀である。 自炊のメリットは、何と言っても安さである。1食を非常に安価な価格に抑えることが出来る。ただし、買い出しから片付けまでかなりの時間を要することがデメリットである。 外...
  • F
    フナムシとは、大変やっかいな生物のことである。その名前を呼ぶのもおぞましいという理由から「F」と呼ばれることもある。 式根島のフナムシ 概要 おもに岩礁海岸に生息している。その容姿がGに似ているうえ、群れを成していることが多いため、忌み嫌われている。 直接人間に危害を与えることはまずないが、岩一面に群れているさまに心理的なダメージを受ける者も多い。当部活では、サブ合宿や夏合宿などで海へ行く機会が少なからずあるので、フナムシに遭遇する可能性は非常に高い。 遭遇時の対処法としては、フナムシは近づくとすぐに逃げ出すため、数が少なければ気にしないのが一番である。たとえ通路一面にフナムシがいたとしても、フナムシがこちらに気づくように、ゆっくりと進んでいけばフナムシは一斉に逃げ出し、踏んだりすることはまずない。むしろ、よく観察しようとしたり、捕まえようとすることのほうが困...
  • 過去のトップページの画像
    過去のトップページの画像(かこ------がぞう)とは、トップページに掲載されていた画像のアーカイブである。 現行(12代目) 使用期間:2013年10月5日~ 撮影日:2013年9月29日(日) 行事名:信越五高原ロングライドサイクリング2013 場所:新潟県妙高市 長野県道・新潟県道97号飯山斑尾新井線 説明:走行距離120km、獲得標高2730m!斑尾、妙高、黒姫、戸隠、飯綱の信越五高原を走り抜けるヘビーかつハード&セクシー(?)なロングライドイベントに有志で参加してきました。最高の景色、親切なスタッフの方々、そして食べ放題のエイドステーション!本当に楽しいイベントです。 11代目 使用期間:2013年5月5日~2013年10月5日 撮影日:2013年5月4日(土) 行事名:Pラン 場所:埼玉県飯能市 埼玉県道395号南川上名栗線「天目指峠」 説明:新入部員に輪行...
  • 「どこから来たの?」
    「どこから来たの?」とは、『旅先で地元の人に当部員がされる質問』No.1に輝く質問のことである。 登場例1 地元の人 「どこから来たの?」 部員 「東京です」 地元の人 「東京から自転車で来たの!?そりゃあすごいなあ」 部員 「いや…あの、えーと・・・・・・・・・・・・・・・・・はい!」 地元の人 「頑張ってな!」 部員 「ありがとうございます!」 登場例2 地元の人 「どこまで行くの?」 部員 「ちょっと○○まで・・・」 地元の人 「へぇ~。大学生?」 部員 「はい」  地元の人 「どこの大学なの?」 部員 「東京の武蔵大学です」 地元の人 「(明らかに知らなそうな顔をして)へえ、そうか。…!ここまで自転車で来たの?」 部員 「いや、あの、えーと・・・・・・・・・・・・・・・・・はい!」 (以下略) 解説 通常、合宿の出発地は東京であるが、合...
  • 正丸タイムトライアル
    正丸タイムトライアル(しょうまる---)とは、当部活唯一の公式レース行事である。略称正丸TT。 概要 毎年5月の中旬に行われている。40年以上続く伝統行事である。 現役部員にとっては新歓合宿に内包されたイベントの一つであり、同合宿のメインイベントである。同合宿の2日目に行われる。 運営は新歓合宿を含めて3年生が行う。OB・OG会などの役職は、OB・OGへの招待状の送付など、膨大な仕事量がある。 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (height=238.5) 正丸TTスタート地点 正丸駅前 出走者 現役部員(3年生は運営側のため、1、2年生のみ)に加え、毎年たくさんのOB・OGが参加している。 会次第 1.開会式 選手宣誓(現役による)、レースのルール説明、OBによ...
  • 用語集
    ここでは用語を紹介をします。 時折項目を増やしております。更新まで気長にお待ちください^^ 部活 行事関連 自転車・整備関連 その他の用語あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 企画 部活 武蔵大学サイクリング部 ・・・ 当部活。部活のくせに週2回。和気あいあいとしている。 行事関連 年間行事を参照 自転車・整備関連 自転車関連用語を参照。まだ編集途中ですが、いつ完成するかは未定。徐々に内容を充実させていく予定。 その他の用語 あ行 アーレンキー ・・・ 別名六角レンチ。という名前の方が知られている気がする。自転車の各部を調節する工具。 雨 ・・・ やっかいな大気現象。この部活の敵。 インフレーター ・・・ 要は空気入れ。3つほどバルブの種類がある。 江古田駅 ・・・ 武蔵大学の最寄り駅の一つ。最近開発が進んでいる。 オークション ・・・ 不要な道具を譲...
  • 道の駅
    道の駅(みち-えき)とは、休憩所と地域振興施設を兼ねた道路施設である。 概要 一言でいえば「一般道版サービスエリア」である。まさに、一般道を愛するツーリング族とトラック野郎のオアシスである。田舎の象徴。当部活では通常の休憩のほか、「休憩」を拡大解釈して、合宿時に一夜を過ごす(あくまで「仮眠」です)ための場所という位置づけになっている。 所在地・施設 日本全国に展開している。特に地方や周囲に何もない場所に多いため、休憩場所として重宝する。 規模は場所によってさまざまであり、ただ地元の特産品売り場とトイレ、駐車場程度の所もあれば、立派な温泉施設を構えている所もある。とりあえず、当部活としては電気のつくトイレと、あまり人目につかない場所に一定のスペース(屋根があればなお良し)があれば問題ない。それさえ満たせば、むしろ地味な方が歓迎である。 当部活における利用 当部活では...
  • 部会
    部会(ぶかい)とは、部の集まりのことである。 内容と説明 前期ほど多く行われ、後期になるとほとんど行われなくなるのが特徴である。 前期は、部員の自己紹介の他、説明することも多いため必然的に回数が多くなる。サブ・夏班発表時も部会と称して部活が行われる。 後期になると、班の発表を要するイベントも少なくなる(秋合宿や○ラン程度)上、みんなで話し合うような議題もなくなるためである。 なお、新歓期間前にも部会は行われる。こちらは話し合う内容も多いため必然的に回数も増える。 整備(または走行練)とセットで行われることが多い。部会単独の開催は、イベントの班発表時や秋合宿の班決めを除くと、きわめてまれである。 関連項目 用語集 2年企画 ・・・ この企画の「説明会」と称して、企画の1週間ほど前に部会のような集まりが存在する。 主将演説 ・・・ 部会の一種とみな...
  • Pラン
    Pランとは、毎年5月の初めに行われる行事である。 概要 毎年、5月の大型連休の初日に行われる。なお、初日が土曜日にあたる場合は翌日の日曜日に行われることが多い。 「Pラン」とは、プライベートラン(=部活ではなく、個人的に走りに行くこと)の略と言われているが、なぜ「プライベートラン」が公式行事名になったのかは不明である。 新年度の自転車を使ったイベントは、この行事が初である。走行距離はおよそ70kmである。 また、2年生が進級してから初めて企画する行事でもある。 行程 基本的に「輪行する」「ある程度の走行距離(約60~70km)がある」という条件を守れば、2年生が自由に決めて良いことになっているが、埼玉県の「天目指峠(あまめざすとうげ)」を登って、その後大学まで自走で帰って来る行程が恒例になっている。 なお、天目指峠までは、西吾野駅まで輪行して...
  • 夏休み
    夏休み(なつやす-- summer vacation)とは、日本の学校における夏季休暇のことである。 概要 冷房設備の手薄な高校までの学校において、7月・8月は授業を行うのに適さない気温であるという理由で夏休みが設けられているのは有名な話であるが、冷房設備の比較的整っている大学はこの理由に合致せず、なぜ大学にも夏休みがあるのか、真相は不明である。 大学における夏休み 高校までの夏休みが7月下旬~8月いっぱい(ただし地域によって異なる)のおよそ6週間弱だったのに対し、大学の夏休みは概ね8月~9月中旬のおよそ7週間がそれに設定されることが多い。 高校までとは違い、「1年で一番長い休み」の座を春休み(2・3月いっぱいの2ヶ月間)に譲っているのも特徴として挙げられる。 夏休みに行われる行事 当部活で夏休みに行われる行事は以下のとおりである。 (太字…公式行事) 夏合...
  • 管理人のつぶやき
    管理人のつぶやき(かんりにん----)とは、当wikiの管理人が個人的に作りたくなってしまったページである。 ゆく年くる年 2010年もそろそろ終わりです。今年も色んなことがありました。部活の最高学年として部活に臨んだ今年は、1月~3月には新歓の話し合い。4月の頭には新歓期間。そこからこなした数々の行事には必ず「現役最後の」という枕詞が付いていました。未来の予定が、明日になり今日になり昨日になり、過去の出来事になりました。そしてあっと言う間に引退。それすらももう昔話の類です。 前回のこの欄の更新が10月。あの後、秋合宿は好天のうちに無事終了。Wランという名称だった○ランも、好天のうちに全員が走りきることができました。あんなに先だと思っていた引退は一瞬の出来事でした。納会も済んだ現在は、次の代が新しい年度に向けて準備を進めているところだと思われます。 このページを作り...
  • メーリングリスト
    メーリングリスト(略称:メーリス)とは、1通のメッセージを送信するだけで、メーリスに参加する全ての人に同一のメッセージを送信することができるシステム、およびそのメッセージ自体をさすこともある。 本項では、当部活における「連絡手段」についても併せて説明する。 導入種類全体メーリス 学年メーリス 有志メーリス 作成時期全体メーリス 学年メーリス 連絡手段の変遷 問題点関連項目 導入 授業時間を自由に決められる大学生にあって、部活の連絡をするためには何らかの連絡手段が必要となる。当部活は部活である性質上、部員には普段の活動への参加が義務付けられているため、部員が一同に会する機会が無いわけではなく、連絡事項がある場合にはその時に伝えればよい。 しかし、部活の有無や事故の連絡、また部員同士の連絡手段として、常に使用可能なしかも速攻性のあるそれが求められる。そこで登場するのが...
  • 2年企画
    2年企画(-ねんきかく)とは、夏休み後半、9月に行われる行事。 概要 この行事は、2年生が企画するもののうち、最も規模の大きなものである。 合宿の全ての要素(場所、日程の詳細、内容、宿泊場所、風呂の場所等)を2年生がゼロから立案する。 他の行事では、慣例などから宿泊場所が決まっていたり、班毎に学年に関係なく計画を立てていったりするが、この行事では全く何もないところから企画を作り上げるため、他の行事とは一線を画すものとなっている。 このため、準備には多大な時間を要する。通常、夏休みの後半に行われるため、準備は夏合宿を挟んでしまう。この理由から、新歓合宿が終わった時期には既に準備を開始することが多いようである。 反面、全ての要素を全て企画側で決めることが出来るため、最も自由度が高い行事ともいえる。 歴代の2年企画 以下の表は、2年企画が直江津耐久ランから現行の内容に変更され...
  • 輪行
    輪行(りんこう)とは、「自転車を解体して、専用の袋に収納した上で、電車等の公共交通機関に乗せて運ぶこと」、およびそのための手順のことである。 なおこの項では、輪行の逆の操作である「逆輪」、輪行の専用の袋である「輪行袋」についても併せて説明する。 導入 手順 輪行袋 逆輪 外部リンク 関連項目 導入 長い距離を移動する際、また目的地が自走することのできないほど遠い場合、この輪行を行う。合宿の出発地まで輪行をするのが普通である。 また、合宿の途中などで自転車に致命的なトラブルが発生するなど、自走が困難になった場合も輪行を行うことがある。 当部活では、4月中に、パンク修理と同時に新入生に最初に教えることになっている。これはPランで輪行を行うため、それまでに出来るようになっておくことが肝要だからである。 なお、自転車のトラブルを引き起こすことも多く、部員の中に...
  • 整備
    整備(せいび)とは、自転車の手入れを行うこと。広義には、そのための集まりのことである。 意義 当部活では定期的に長い距離を走るため、自転車に疲労や汚れが起こりやすい。疲労を放置しておくとトラブルにつながることもあるため、定期的に整備をしておく必要があるのである。 部活における整備 走行練が雨などで実施できない場合に行われることが多い。班毎あるいは各自が自転車の手入れを行う。具体的には、油を注したり、自転車を洗浄したりする。 整備が早く終わった場合には、合わせて部会を行うことがある。 また、3月の始めや、9月の夏休み中の部活など、久々に部活が行われる場合は、走行練とセットで行われることもある。 さらに夏合宿出発前に班毎に整備を行うこともある。 関連項目 用語集 走行練 ・・・ 普段の活動の大きな柱 部会 ・・・ 同上 雨 ・・・ 雨なら整備という...
  • シクロのココロ
    武蔵大学サイクリング部へようこそ! 妙高山を望む。 部活紹介 こんにちは。武蔵大学サイクリング部でございます。皆様ご覧いただきましてありがとうございます。 当ページは、「シクロ版百科事典」を目指して作成したページです。 メニュー ごあいさつ 武蔵大学サイクリング部・・・当部活の概要です 年間行事・・・当部活の年間行事をまとめました 用語集・・・当サイトのもくじとしてもご利用ください 夏合宿・・・当部活のメインイベントです 過去のトップページの画像 コメント欄 ・・・ 感想やリクエスト、訂正のご指摘などにどうぞ 特集 ・・・ 武蔵大学および当部活の地震による影響をまとめました 関連リンク 武蔵大学サイクリング部のページ(2011年度~版)へ ・・・ 現役のサイトです。是非ご覧ください。  武蔵大学サイクリング部のページ(2010年度版)へ 武蔵大学サイクリ...
  • 走行練
    走行練(そうこうれん)とは、当部活の普段の活動のうち、最も重要なものの1つ。普段の活動の大半は、これに費やされる。 走行練とは何をするのか反省会 目的地の例 走行テスト 関連項目 走行練とは何をするのか サイクリング部の普段の活動の大半はこの走行練である。 走行練の目的は「合宿で安全な走行ができるように集団の走行の練習をすること」とされている。 次に行われる行事の班で2時間ほどの走行をするのが走行練である。2時間で行って帰って来なくてはならないため、片道1時間以内の場所を目指して走る。目的地には公園や、店のある繁華街が選ばれることが多い。 ただ実際には30分~40分ほど走って、目的地で遊ぶなり店に寄ったりして、時間までに走って帰ってくるという内容になっている。ただ目的は前述のように「安全な走行のための練習」であるため、走行は真剣な気持ちで取り組むことが求...
  • 体育連合会
    体育連合会(たいいくれんごうかい)とは、サイクリング部の所属する組織である。 概要 武蔵大学の体育会系部活30団体からなる組織である(2011年6月現在)。通称「体連」。 基本的に「体連」として活動しているのは体連本部員であるため、体連といえば全体を統括している「体育連合会本部」のことを指す。 本部は各団体から選出された本部員によって構成され、学内戦や四大戦の運営(体連本部内の各実行委員会)や、各部の活動をサポートしている。 が、当部活としては、あいまいな指示や直前の連絡など、部の活動に支障をきたしかねないちょっと厄介な存在という認識が強い。 組織 体連では、本部の下部組織として次のような編成が組まれている。サイクリング部は「風の会」に所属している。 なお、過去には所属会派は異なっていた模様。 高志会 應援團・チアリーダー部   合気道部   剣道部   ...
  • ビンディングペダル
    ビンディングペダルとは、シューズとペダルとが固定されるタイプのペダルである。 概要 自転車のペダルには、通常の「フラットペダル(通称:フラペ)」とこの「ビンディングペダル」の二種類ある。 フラットペダルは、ぺダリングの際、ただペダルを踏み込むことによってしか力を加えることができない。いっぽう、ビンディングペダルでは足がペダルに固定されるため、ペダルを引き上げて力を加えることもできるようになる。また、足の回転がダイレクトに伝わるため、非常にスムーズなぺダリングが可能となる。 種類は、大きく分けて、ロードバイク用とマウンテンバイク用の2種類がある。さらに、数社の製造メーカーが、それぞれ独自設計のペダルを製造しており、他社のペダルとクリートに互換性はない。 ビンディング開発以前は「トゥクリップ」と呼ばれる、ペダルに靴をひもで縛り付けるものが一般的であった。 ビンディングシューズ...
  • 自転車屋
    自転車屋(じてんしゃや)とは、自転車や自転車関連用品を販売し、修理も請け負う店の総称である。本項目では、当部活に関連する事柄のみ記述する。 概要 おもな自転車屋プロショップタカムラ製作所 Y'sRoad なるしまフレンド サイクルベースあさひサイクリー セオサイクル スペシャライズド東京 関連項目 外部リンク 概要 当部活では、夏合宿など長距離のツーリングを行うため、それに対応したスポーツ用の自転車が必要となる。そのため、自転車屋といっても、いわゆるママチャリを中心に取り扱っているような"まちの自転車屋さん"ではなく、スポーツ車を中心としたある程度専門的な店に限られてくる。 当部活では、基本的に自転車は大学の倉庫に置かれるため、部員は、自転車の購入から大学の近くの自転車屋を利用することが多い。 おもな自転車屋 以下は、当部活の部員が日常...
  • 自転車関連用語
    この項目はいまだに編集中です。順次項目を追加していきます。 この項目では、スポーツ用自転車を扱うにあたって、当部活において使用頻度の高い、もしくは知っておくと便利なワードをとりあげ、ごく簡単な説明を加えてある。 ただし、ここに列記されている情報が自転車関連用語のすべてではない点に注意されたし。 自転車の種類ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク シクロクロス ランドナー 自転車の各部名称フレーム 駆動系 車輪 オプションパーツ フレーム素材 工具 ケミカル その他の用語メカニック関連 走行関連 参考文献 関連項目 自転車の種類 当部活でも使用可能なものに限って説明する。 ロードバイク ロードレース用に設計された自転車。スポーツ車の代表格。通称「ロード」。軽い車体、ドロップハンドル、細いタイヤなど、空気抵抗や摩擦を減らし、舗装路を高速で走行することのみを目的とし...
  • 集団走行
    集団走行(しゅうだんそうこう)とは、複数の人間や動物が何らかの形で一様に走行することを言う。当項目では、特に人間の自転車における集団走行について説明する。 概要 集団での走り方サインシステム(手信号)その他のルール 先頭の役割 速さと体力 関連項目 概要 自転車を一人で移動手段としてのみ使用する場合、通常は単独での走行となる。しかし何らかの理由により、複数人で移動する場合はやむを得ず集団走行をしなければならない。 自転車で集団走行をする場合、一人で走る時には必要にならない周囲への気配りが必要となる。以下、そのためのルール等を説明する。 なお、自転車に少し乗る人になると、「一人で走ること」を「単機(たんき)」あるいは「単車(たんしゃ)」と呼ぶことがある。 集団での走り方 自転車は車道の左側を走らなければならないと法律で定められている。「単機」の場合も集団の場合もこ...
  • @wiki全体から「スノボ合宿」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索