GLSL:テクスチャマッピング

OpenGLプログラミングメモ内検索 / 「GLSL:テクスチャマッピング」で検索した結果

検索 :
  • GLSL:テクスチャマッピング
    GLSLでテクスチャを描画します。 vertex.shader   //フラグメントシェーダーに渡す変数   varying vec3 P;//位置ベクトル   varying vec3 N;//法線ベクトル    void main(void)   {     P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);     N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal).xyz;     gl_TexCoord[0] = gl_MultiTexCoord0;     gl_Position = ftransform();   } flagment.shader   //頂点シェーダーから受け取る変数   varying vec3 P;//位置ベクトル   varying vec3 N;//法線ベクトル   uniform...
  • 固定機能:テクスチャマッピング
    テクスチャマッピングと言っても、『画像を表示する』のチュートリアルで既にやっています。 ただ、今回は、より踏み込んでテクスチャのST座標を回転してみます。 それには、テクスチャマトリックスを使用します。 マトリックスと言えば、glMatrixMode(GL_PROJECTION); とか、glMatrixMode(GL_MODELVIEW); が、あるように glMatrixMode(GL_TEXTURE); というテクスチャ用のマトリックスモードがあります。 このテクスチャ空間も,物体の空間 (x, y, z, w) と同じように4次元 (s, t, r, q)で用意されていて、 移動、回転、拡大縮小などの行列を適用できます。   ファイル main.cpp sample.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WIN...
  • GLSL:マルチテクスチャ
    マルチテクスチャです。 今回のプログラムは地球の地表テクスチャと雲のテクスチャを合成し、 地表よりも雲を遅れて回転させています。 マウスの左ドラッグで視点を変更できます。 画像はNASAがフリーで配布している物を縮小して使用しています。 earth.png cloud.png vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal).xyz;   gl_TexCoord[0] = gl_MultiTexCoord0;   gl_TexCoord[1] = gl_TextureMatrix[1] * gl_MultiTexCoord0;  ...
  • 投影マッピング
    投影マッピングです。 プロジェクターで投影させたようにテクスチャを張れます。 proj.png vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);   gl_TexCoord[0] = gl_TextureMatrix[0] * gl_Vertex;//オブジェクトの座標値との積   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader varying vec3 P; varying vec3 N; uniform sampler2D sampler; void main(void) {  ...
  • 環境マッピング
    環境マッピングです。 正面の球に部屋を反射させて描画します。 room.xは、ここからダウンロードできます。 右クリックして、名前を付けてリンク先を保存してください。 wall.png vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; varying vec4 Reflect;  uniform mat4 ViewTranspose;//ビュー変換だけのモデルビュー行列の転置行列 void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);   vec3 incident = normalize(P);//入射視線ベクトル   vec3 reflect0 = reflect(incident...
  • バンプマッピング
    バンプマッピングです。 右はバンプマップ無しで左がバンプマップ有りの状態です。 バンプマッピングは見る角度によっては思ったような効果は出ません。 brick128.png bump128.png vertex.shader //フラグメントシェーダーに渡す変数 varying vec3 P;//位置ベクトル varying vec3 N;//法線ベクトル varying vec3 T;//接線ベクトル varying vec3 B;//従法線ベクトル attribute vec3 tangent;//OpenGLから void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);   T = normalize(gl_NormalM...
  • シャドウマッピング
    シャドウマッピングです。 一時的に視点を光源に移してみると光の当たる部分を見る事ができます。 その時の見えない部分=障害物=デプスバッファの値が影となります。 オブジェクトが別のオブジェクトに落とす影は、もちろんの事、 オブジェクト自身が自らに落とす影も描画する事ができます。 vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);     gl_TexCoord[0] = gl_TextureMatrix[0] * gl_Vertex;   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader v...
  • メニュー
    Menu トップページ コメント板 GL Wrapper 総合サイト 初めに なぜOpenGLを使うのか? 設定の仕方 困った時は 考察 PC用語の独自調査 GitHubの使い方 Visual Studio 2022 DE Visual C++ 2015 Visual Studio 2017 Expressを入手する MESH VIEW(メッシュビューア) チュートリアルリンク ▼固定機能編へ ▼固定機能 スタティックメッシュ編へ ▼固定機能 階層メッシュアニメーション編へ ▼固定機能 スキニング編へ ▼シェーダー GLSL編へ ▼シェーダー 画像フィルタ偏へ ▼3Dライブラリ編 Irrlicht編へ ▼3Dライブラリ編 Ogre編へ ▼当たり判定 2D編へ ▼当たり判定 3D編へ ▼物理演算 Bullet Physicsへ ▼物理演算 ...
  • 色の反転
    色を反転させます。 ファイル main.cpp lodepng.cpp lodepng.h PNG.h GLSL.h vertex.shader flagment.shader sample.png vertex.shader varying vec2 pos; void main(void) {     pos = gl_Vertex.xy;     gl_Position = ftransform(); } flagment.shader uniform sampler2D image; uniform int img_Width, img_Height; varying vec2 pos; void main(void) {     vec2 texCoord = vec2(pos.x / float(img_Width), pos.y / float(...
  • GLSLとの変数のやり取り
    GLSL に値を渡すには glGetUniformLocation を使用して シェーダー側の変数のIDを取得します glUniform1f 等でそのIDの変数に値をセットします。 vertex.shader  //OpenGLから受け取る変数 uniform float factor; vec4 v4 = vec4(0.0, 0.0, 0.0, 0.0);   void main(void) {  v4.x=factor;  gl_Position = gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex + gl_ModelViewMatrix * v4;//頂点座標の出力  gl_FrontColor = gl_Color;//そのまま出力 } flagment.shader   //OpenGLから受け取る変数 uniform float flagment; vec4 ...
  • ディスプレースメントマップ
    ディスプレイスメントマップです。 右がディスプレイスメントマップで、左がバンプマッピングです。 右の方はポリゴン形状が変化しているのに対して左は1枚のポリゴンです。 実際に形状が変化しているので非常にリアルな表現ができます。 brick128.png bump128.png vertex.shader //フラグメントシェーダーに渡す変数 varying vec3 P;//位置ベクトル varying vec3 N;//法線ベクトル varying vec3 T;//接線ベクトル varying vec3 B;//従法線ベクトル attribute vec3 tangent;//OpenGLから void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix ...
  • VBO(テクスチャ付)
    テクスチャも含めてVBOで描画します。 ファイル main.cpp lodepng.cpp lodepng.h PNG.h sample.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #pragma comment(lib, glew32.lib ) #include gl/glew.h #include GL/freeglut/freeglut.h #include PNG.h #define WIDTH 320 #define HEIGHT 240 GLuint VboId[4];//4つ分 float angle=0.0f; GLuint texID; TEXTURE *texture; //頂点データ 3面を4頂点で作成する 1頂点はx...
  • 考察
    大まかな歴史 DirectX 名称 登場日 概要 WinG、Display Control Interface Windows 3.1時代 DirectX 1.0 1995年10月 ゲーム作成用のAPI集GameSDKとして発表された。 DirectX 2.0 1996年6月 Direct3D (Immediate Mode, Retained Mode) の登場。 DirectX 3.0 1996年9月25日 DirectSound3D登場、DirectInputの統合。Windows NT 4.0ではSP3以降に同梱。 DirectX 4.0 登場予定だったが、DirectX 3.0からはわずかな変更であり、既にDirectX 5.0がロードマップ上にあったため、ベンダーの要望によりキャンセルされた。 DirectX 5.0 1997年8月4日 Direct3D に DrawPr...
  • オフスクリーンレンダリング
    オフスクリーンレンダリングです。 レースゲームのバックミラーの描画等で使われます。 metasequiaに付属のviolin.mqoを.xに変換して使用しています。violin.xはここからダウンロードして下さい。 右クリックして名前を付けてリンク先を保存でダウンロードできます。 violin.png  vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal).xyz;   gl_TexCoord[0] = gl_MultiTexCoord0;   gl_Position = ftransform(); }   flagment.shad...
  • 床面反射
    床面反射です。 床面を半透明で描画し、オブジェクトを床面を境にして 反対側にも描画する事で疑似的に映り込みを表現しています。 brick.png marble.png  vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal).xyz;   gl_TexCoord[0] = gl_TextureMatrix[0] * gl_MultiTexCoord0;   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader varying vec3 P; varying vec3 N; uniform sam...
  • ソフトシャドウ
    ソフトシャドウです。 影の外側を、ぼやけさせます。 vertex.shader varying vec3 P; varying vec3 N; void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);     gl_TexCoord[0] = gl_TextureMatrix[0] * gl_Vertex;   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader varying vec3 P; varying vec3 N; uniform sampler2DShadow shadowMap; uniform float dis;//サンプリング変位 float shadow = 0.3...
  • DDS画像を表示する
    DDS画像を読み込みます。 DDS画像とは Direct Draw Surface ファイルの事です。 GLEW を使うと S3TC(DXTC)圧縮 を解凍できるようです。 ↓こちらのサイトに読み込みプログラムがありましたので使わせて頂きます。http //asura.iaigiri.com/OpenGL/gl7.htmlちょこっと改変してGLEWの初期化位置を変えてみました。   ファイル main.cpp sample.dds main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #pragma comment(lib, glew32.lib ) #include GL/glew.h #include GL/freeglut/freeglut.h #include st...
  • ミップマップ
    ミップマップです。 ミップマップは、あらかじめ元のサイズのテクスチャを縮小したものを用意しておき、 小さく表示される時は小さいテクスチャを使用します。 今回のプログラムはスペースキーを押す度にフィルタが切り替わります。   ファイル main.cpp lodepng.cpp lodepng.h maptip.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #include string #include lodepng.h using namespace std; #define WIDTH 640 #define HEIGHT 480 bool f...
  • .OBJを読み込んでみる1(解析編)
    .OBJ は Wavefront社の Advanced Visualizer というソフト用のファイルフォーマットです。 3Dプログラミング入門関係のHPや書籍では必ずと言って良いほど最初の方に登場します。 何故か?と言うとファイル形式がとてもシンプルでスタティックメッシュ(アニメーションしないメッシュ)を 表現するための全ての情報を含んでいるので入門用には最適だからです。 では、まず、例によってメタセコイアで .OBJ を作成し、中身を見てみる事にします。 メタセコイアを起動して面コマンドの基本図形を選択します。 そして立方体を作成し、それを .OBJ 形式で保存します。    保存する時の注意ですが法線、UVマッピング、マテリアルにチェックし、改行コードを Windows(CR/LF)にしなければなりません。 さらに左右を反転するにもチェックをしないとOpenGLでは逆に表示されます。...
  • 固定機能:グレースケール
    グレースケールです。 輝度値 = 0.299 * Red + 0.587 * Green + 0.114 * Blue で変換できます。 ファイル main.cpp lodepng.cpp lodepng.h PNG.h sample.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #include PNG.h #define WIDTH 640 #define HEIGHT 480 GLuint texName[2]; TEXTURE *texture[2]; void display(void) {  glClear(GL_COLOR_BUFFE...
  • 簡易シャドウイング
    平面上に影のように見えるオブジェクトを描画します。 vertex.shader  //フラグメントシェーダーに渡す変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {    P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);    N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);    gl_Position = ftransform();  } flagment.shader  //頂点シェーダーから受け取る変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {    vec3 L = normalize(gl_LightSource...
  • 異方性フィルタリング
    異方性フィルタリングです。 ミップマップで線形補間を適用するとミップマップの境目から先はフィルタリングにより、 ぼやけてしまいました。 拡張機能の異方性フィルタリングを使うとミップマップの境目を目立たなくする事が できます。 今回のプログラムはスペースキーでON/OFFを切り替えます。   ファイル main.cpp lodepng.cpp lodepng.h maptip.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #pragma comment(lib, glew32.lib ) #include GL/glew.h #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #include strin...
  • 鏡面反射
    プラスチックや金属など、よく磨きこまれた反射率の高い物体に光が当たると 表面が光り輝いているように見えます。 そのハイライトを表現するのが鏡面反射です。   vertex.shader //フラグメントシェーダーに渡す変数 varying vec3 P;//位置ベクトル varying vec3 N;//法線ベクトル void main(void) {   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader //頂点シェーダーから受け取る変数 varying vec3 P;//位置ベクトル varying vec3 N;//法線ベクトル void main(void)...
  • 画像を表示する(glpng)
    先の『画像を表示する(GDI+)』では GDI+ を使いましたが、 GdiPlus.h を見ると struct IDirectDrawSurface7; なる表記があります。 内部で DirectX7 を使用しているようです。 OpenGLなのにDirectXは使いたくない!!とか、 WindowsじゃないOSで画像を読み込みたい!!という方のために glpng を 使った方法も記載しておきます。   #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #include gl/glpng.h #define WIDTH 320 #define HEIGHT 240 pngInfo info; GL...
  • 頂点シェーダー
    頂点シェーダーは、頂点情報を受け取り色々と処理をしてフラグメントシェーダーに 情報を渡します。 頂点シェーダーでは頂点の位置を操作したり、受け取った頂点カラーを変化させたり 光源計算を頂点単位で計算したりします。 ここでは、固定機能と頂点シェーダーで全く同じ位置で四角形を描画します。 ところが、頂点シェーダーに渡された頂点位置は  + gl_ModelViewMatrix * vec4(150.0,0.0,0.0,0.0) によって、X方向に150ずれて表示されます。   頂点シェーダー(vertex.shader) void main(void) {  gl_Position = gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex + gl_ModelViewMatrix * vec4(150.0,0.0,0.0,0.0);//頂点座標の出力  gl_FrontColor = ...
  • 環境光
    現実世界では、太陽や照明からの光が様々な物体に反射して光が直接当たらない場所でも 間接的に反射してきた光によってある一定の明るさになっています。 この空間に溢れる光を環境光といいます。 CGでこれを再現するにはラジオシティやグローバルイルミネーションなどがありますが、 計算コストが非常に高く、ゲームなどのリアルタイムな画面更新が求められるプログラムでは とても使う事はできません。 そこで、一般的には割とそれらしく見せるためにシーン全体に影響する一定の色を環境光として 使います。 vec4 ambient = gl_FrontLightProduct[0].ambient; で、OpenGLからアンビエント情報を受け取ります。 これを紐解いていくと、 glLightfv(GL_LIGHT0, GL_AMBIENT, Light); で設定したライトの光の範囲内で glMaterialfv(G...
  • フラグメントシェーダー
    フラグメントシェーダーです。DirectXではピクセルシェーダーと呼ばれる物です。 フラグメントシェーダーではピクセル単位で色々な処理ができます。 今回は頂点シェーダーで描画位置をずらし、フラグメントシェーダーで色を反転させます。 全く同じ位置で、全く同じ色で描画するプログラムがシェーダーによって変化させられています。   頂点シェーダー(vertex.shader) void main(void) {  gl_Position = gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex + gl_ModelViewMatrix * vec4(150.0,0.0,0.0,0.0);//頂点座標の出力  gl_FrontColor = gl_Color;//そのままフラグメントシェーダーへ } フラグメントシェーダー(flagment.shader) void main() {  gl...
  • .Xを読み込んでみる3(読み込み編)
    では実際にXファイルを読み込んでみます。 今回は読み込み編という事で3角ポリゴンのみです。http //www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/7188/こちらのデータを使わせて頂いています。 事前にメタセコイアで3角ポリゴンに変換してテクスチャを PNG 形式に変換しています。 Xファイルのテンプレートを除去しないと読み込みできません。 PNG.h #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  size_t buffersize, imagesize;//サイズ public  TEXTURE();  TEXTURE(const char* FileName)...
  • 拡散照明
    環境光だけではのっぺりとした図にしかなりません。 立体的に見せるには陰影を付けてやらなければなりません。 拡散反射光は光源から入ってくる光を全ての方向に均一に反射します。 紙のようにざらざらとした光沢の少ないものの表現に適しています。 反射する光の量は、入射する光の量に応じて変化し、入射する光の量は 光のあたる場所によって異なるので、物体の形に陰が付きます。 左の画像は頂点シェーダーのみで陰影を付けたものですが、ハイライトの部分に何やら 線のようなものが見えます。これは頂点単位で色の補間が行われているためです。 右の画像は頂点シェーダーで位置ベクトルと法線ベクトルを計算しておき、フラグメントシェーダーに 渡してフラグメントシェーダーで光の計算をしています。 こうするとピクセル単位で色の計算(補間)が行われるので非常に綺麗な結果が得られます。 フラグメントシェーダーに渡す変数は varyin...
  • PNG画像を表示する(glpng)
    先の『画像を表示する(GDI+)』では GDI+ を使いましたが、 GdiPlus.h を見ると struct IDirectDrawSurface7; なる表記があります。 内部で DirectX7 を使用しているようです。 OpenGLなのにDirectXは使いたくない!!とか、 WindowsじゃないOSで画像を読み込みたい!!という方のために glpng を 使った方法も記載しておきます。   ファイル main.cpp sample.png main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #include gl/glpng.h #define WIDTH ...
  • .FBXを読み込んでみる3(表示編)
    前回のプログラムはテクスチャ無しで3角ポリゴンの FBX ファイルしか 読み込めませんでした。 今回のプログラムは3角と4角の両方のポリゴンに対応しています。 テクスチャはレイヤー0しか対応していませんが通常の使用には問題ないと 思います。   PNG.h #pragma once #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  size_t buffersize, imagesize;//サイズ public  TEXTURE();  TEXTURE(const char* FileName);//コンストラクタ  void LOAD_PNG(const char* FileName);//P...
  • .FBXを読み込んでみる2(読み込み編)
    それでは実際に FBXSDK を使用してデータを取り出してみようと思います。 まず、fbx20113_fbxsdk_win をインストールして Visual studio にパスを通します。 そして プロジェクトのフォルダに fbxsdk_20113.dll と fbxsdk_20113d.dll を置きます。 使い方は KFbxSdkManager を作成して、 KFbxImporter を作成して、 KFbxImporter にファイルを読み込んで初期化します。 そして、 KFbxScene を作成して、 KFbxScene に KFbxImporter で インポートします。 そして、 KFbxNode を辿って KFbxMesh を探します。 KFbxMesh が見つかったら、そこから各種情報を取り出します。 今回は三角ポリゴンのみでテクスチャ無し、オブジェクト(レイヤー)が一つだ...
  • 距離減衰
    距離による光の減衰です。 vertex.shader  //フラグメントシェーダーに渡す変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {    P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);    N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);    gl_Position = ftransform();  } flagment.shader  //頂点シェーダーから受け取る変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {  vec3 L = gl_LightSource[0].position.xyz - P;  f...
  • .OBJを読み込んでみる3(表示編)
    .OBJ ファイルの読み込みプログラムが完成しましたので公開します。 取りあえず、インデックス化はせずに頂点配列で表示しています。 テクスチャはマテリアルで重複しないようにモデルクラスで保持しています。 完全に重複を避けるにはアプリケーション単位で保持する必要が あると思います。 PNG.h #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  size_t buffersize, imagesize;//サイズ public  TEXTURE();  TEXTURE(const char* FileName);//コンストラクタ  void LOAD_PNG(const char* FileNam...
  • フォグ
    フォグです。 vertex.shader  //フラグメントシェーダーに渡す変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {    P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);    N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);    gl_FogFragCoord = abs(P.z);//フォグ座標    gl_Position = ftransform();  } flagment.shader  //頂点シェーダーから受け取る変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル  uniform int fogMode;   void main(void...
  • .MQOを自力で読み込んでみる3(表示編)
    今回は取りあえず、頂点配列で表示してみます。 .MQO の頂点データはインデックスになっていますが UV座標のデータは インデックスにはなっていないので glDrawElements を使うとテクスチャが めちゃくちゃになってしまいます。 仕方が無いので glDrawArrays 用に配列データを作成し直して描画 する事にしました。 今回は取りあえず表示するだけという事で法線やライトなどは省略し、VBOにもしていません。 それとテクスチャに使える画像形式はPNGのみです。今の所。 今後はワイヤーフレーム表示とかにも挑戦してみます。    PNG.h #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  ...
  • スポットライト
    スポットライトです。 vertex.shader //フラグメントシェーダーに渡す変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル   void main(void)  {    P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);    N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);    gl_Position = ftransform();  } flagment.shader  //頂点シェーダーから受け取る変数  varying vec3 P;//位置ベクトル  varying vec3 N;//法線ベクトル  int numLight = 2;   void main(void)  {  gl_FragColor = vec4(0.0);  floa...
  • BMP画像を表示する
    BMP画像を表示します。 BMPと言っても今回は24bit画像に限定します。 知っての通り、最もポピュラーで広く使われている画像形式ですが BMP形式は種類が複数存在し、データサイズも大きいので 最近では、あまり使われなくなってきました。   ファイル main.cpp sample.bmp main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #include stdio.h #define WIDTH 320 #define HEIGHT 240 class BMP { public  unsigned long sizeX;  //横  unsigned long sizeY; //縦  char *...
  • スキンメッシュアニメーションの原理2
    スタティックメッシュを変形させるにはどうすれば良いのでしょう? スタティックメッシュを構成する要素には ①頂点座標 ②法線 ③UV ④マテリアル ⑤テクスチャ 等がありますが、この中の ①頂点座標 を変更してあげれば スタティックメッシュが変形します。 頂点座標を変更すると言っても glTranslatef とか glRotatef 等では モデルビュー行列が変更されるだけで頂点座標そのものは変更できません。 では、何か、頂点座標を変更するようなものがあるかと言うと、 そのようなものは用意されていません。 スタティックメッシュの頂点座標が格納されている配列データを 直接、平行移動やら回転等をしているかのようにデータを書き換えなければなりません。 この場合、あくまでも書き換えるのは表示用のデータで、初期姿勢のデータを 変更してはいけません。 スキンメッシュアニメーションの仕組みは ①ボーンが...
  • .Xを読み込んでみる4(表示編)
    前回の読み込み編ではテンプレート無しで3角ポリゴンの Xファイルしか 読み込めませんでしたが、今回はテンプレートを読み飛ばし、3角と4角ポリゴンの 両方の Xファイルを読み込めるようにしました。 Xファイルは作成するソフトによって癖がありますので全ての3Dアプリが作る Xファイルに 対応する事はできません。とりあえずメタセコイアが作る Xファイルに対応しています。   PNG.h #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  size_t buffersize, imagesize;//サイズ public  TEXTURE();  TEXTURE(const char* FileName);...
  • PBO
    PBOです。 ファイル main.cpp main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #pragma comment(lib, glew32.lib ) #include gl/glew.h #include GL/freeglut/freeglut.h #define WIDTH 320 #define HEIGHT 240 struct ImageData{     int width;     int height;     int Channels;     unsigned char *imageData; }Image = {512,512,4,0}; int a=0; GLuint texId;//テクスチャ用ID GLuint PboId[...
  • 固定機能との違い
    固定機能とプログラマブルシェーダーでは何がどう違うのでしょう。 固定機能ではフラットシェーディングやグーローシェーディング(スムースシェーディング)、 ワイヤーフレーム表示程度しかありませんでした。 擬似的にトゥーンシェーディングっぽく表示する事もできますが、トゥーンシェーディング とは全然品質が違います。 固定機能というのは、あらかじめ用意された範囲内で簡単手軽に機能を切り替えたり 描画に関する事を全て 『用意された中から選んで設定する』 という物でした。 簡単手軽ですが、グラフィックスで表現できる幅が文字通り固定されています。 そこで、より幅広いグラフィックスを表現するためにプログラマブルシェーダーが登場しました。 ここでは、シェーダー使用の描画とシェーダー未使用の描画をしてみました。 左が固定機能パイプラインで描画、右がシェーダーで色を反転させて描画した物です。 シェーダーファイルの...
  • .Xを読み込んでみる2(解析編2)
    それでは、前回の続きでテクスチャを設定してUVと法線を出力する ようにしてXファイルを作りました。 例によってテンプレート部分は除去しています。 xof 0302txt 0064 Header{ 1; 0; 1; } Mesh {  3;  1.08418;-0.00726;0.62110;,  -1.10385;-0.70444;-1.10694;,  -1.38258;1.10387;-0.06233;;    1;  3;0,1,2;;    MeshMaterialList {   1;   1;   0;;   Material {    0.800000;0.800000;0.800000;1.000000;;    5.000000;    0.000000;0.000000;0.000000;;    0.000000;0.000000;0.000000;;    Te...
  • .MQOローダ(ワイヤーフレーム表示編)
    ワイヤーフレーム表示です。 最初、 glDrawArrays を使って描画したら遅くて実用的ではありませんでした。 そこで色々、思考錯誤して glMultiDrawArrays を使ったら、割りとそれなりの 速度で描画できるようになったので公開します。   PNG.h #include lodepng.h //テクスチャクラス class TEXTURE{ protected  LodePNG_Decoder decoder;//デコーダ  unsigned char* buffer;//バッファ  size_t buffersize, imagesize;//サイズ public  TEXTURE();  TEXTURE(const char* FileName);//コンストラクタ  void LOAD_PNG(const char* FileName);//PNG読み込み ...
  • ステンシルテスト
    ステンシルテストです。 ステンシルバッファの値を調べて描画するかしないかを決める事ができます。 画面の切り抜きができるようになります。   ファイル main.cpp main.cpp #pragma comment(linker, /SUBSYSTEM WINDOWS /ENTRY mainCRTStartup ) #include GL/freeglut/freeglut.h #define WIDTH 320 #define HEIGHT 240 //平行移動用 float x = 0.0f; bool flag = false; //緑 GLfloat green[] = { 0.0, 1.0, 0.0, 1.0 }; //ライトの位置 GLfloat lightpos[] = { 200.0, 150.0, -500.0, 1.0 }; void SquareF...
  • 水面
    水面と集光模様です。 vertex.shader   //フラグメントシェーダーに渡す変数   varying vec3 P;//位置ベクトル   varying vec3 N;//法線ベクトル void main(void){   P = vec3(gl_ModelViewMatrix * gl_Vertex);   N = normalize(gl_NormalMatrix * gl_Normal);   gl_TexCoord[0] = gl_TextureMatrix[0] * gl_Vertex;   gl_Position = ftransform(); } flagment.shader   //頂点シェーダーから受け取る変数   varying vec3 P;//位置ベクトル   varying vec3 N;//法線ベクトル uniform sampler2D s...
  • コメント板
    簡易掲示板です。 何かありましたらコメントを。 てすと -- 管理人 (2010-03-22 11 30 06) directXのホウノライブラリは開発中止になったんですか? -- 人間 (2010-09-26 23 25 06) OpenGL最近勢いづいてていい感じですね。C#+OpenTKの開発のしやすさもなかなかすごいし、ゲーム業界もOpenGLにシフトしないかな。 -- shocker (2010-09-29 02 37 52) カンリニンサァァアアーーーン -- 人間 (2010-10-05 21 44 33) DX Wrapperライブラリの開発は無期限停止状態です。 -- 管理人 (2010-10-10 19 40 54) ゲーム業界でもPC、XBOX、DC以外はOpenGL採用の方向になっているようです。 -- 管理人 (...
  • 行列(マトリックス)とは
    ここで行列(マトリックス)の解説をします。 ここで言う行列というのはお店の前に人がいっぱい並んでいる事ではありません。 数学で使う行列の事です。 行列(マトリックス)とは数字を行と列に並べて括弧でくくったものです。 3×3行列は 4×2行列は 2×5行列は のような感じです。ちなみに数字は適当です。 あくまでも、こういう物だという事だけ解ればなんとかなります。 3×3行列は3つの行と3つの列、4×2行列は4つの行と2つの列といった感じです。 行と列に分かれているイメージです。 そして、DirectX や OpenGL のような 3Dの座標変換には 4×4行列を用います。 今まで使用してきた glLoadIdentity(); や glTranslatef(x,y,z); や glRotatef(angle,x,y,z); とか glScalef(x,y,z); 等も実は内部で行列を使...
  • JPEG画像を表示する
    JPEG画像を読み込んで表示します。 フルカラーとグレースケールのみサポートしています。 かなりデータサイズを小さくできるので広く使われています。http //www.ijg.org/こちらのサイトでフリーのJPEGライブラリのソースコードが配布されています。 libjpeg.lib を作成してください。作り方はgoogleなどで検索して作って下さい。 jpeglib.h , jconfig.h , jmorecfg.h , libjpeg.lib をプロジェクトのフォルダに設置して下さい。 これでJPEGを読み込む準備が整いました。   ファイル main.cpp jpeglib.h (配布先サイトから入手して下さい) jconfig.h (配布先サイトから入手して下さい) jmorecfg.h (配布先サイトから入手して下さい) libjpeg.lib (自分で作成して下さい) ...
  • .Xの階層メッシュアニメーションを読み込んでみる2
    それでは、実際に階層構造を作って表示してみる事にします。 今回はアニメーションはせずに、ただ単にモデルを表示するだけです。 2分木構造を再帰関数を使ってデータ処理をする場合、return で戻る先を きちんと把握していないとおかしなデータ構造になってしまいます。 再帰関数というのは一つずつネストを深めて行きます。 なので、return すると1階層戻るのではなく 1 NODE 戻ります。 以下の図で説明すると Frame5 から1階層戻る時は 1回の return で 1階層戻りますが、Frame4 から 1階層戻る時は 1回目の return で Frame3 に戻り、2回目の return でFrame2 に戻り、3回目の return で Frame1 に戻って、やっと1階層戻る事になります。 PNG.h #pragma once #include lodepng.h //...
  • @wiki全体から「GLSL:テクスチャマッピング」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索