PETRI 1.9(TYPEⅢ)

petri @ ウィキ内検索 / 「PETRI 1.9(TYPEⅢ)」で検索した結果

検索 :
  • PETRI 1.9(TYPEⅠ)
    ...1957年? PETRI F2のレンズをF1.9にしたもの。絞り環の最小F値の位置が若干ずれている。 (左:F1.9 右:F2)
  • PETRI 1.9(TYPEⅢ)
    レンズ Orikkor F1.9 45mm 4群6枚 シャッター COPAL-SV B.1〜1/500秒 ファインダー 採光式ブライトフレーム パララックス自動補正式 重量・大きさ 134x84x70mm 720g 価格 ¥16,800 発売 1960年11月 ペトリ2.8とペトリEBの中間を担ったモデル。 写真のモデルはレンズ銘板が紛失していたため、レンズ先端部の外観がオリジナルと異なる。 下記写真はフォトコンテスト1960年11月号掲載の新製品スペック。
  • PETRI 1.9
    レンズ Orikkor F1.9 45mm 4群6枚 シャッター COPAL-SV B.1〜1/500秒 重量・大きさ 134x84x70mm 720g 価格 ¥16,800 発売 1960年11月 PETRI1.9(typeⅡ) レンズ Orikkor F1.9 45mm 4群6枚 シャッター COPAL-special MX B.1〜1/500秒 重量・大きさ XXXxXXxXXmm XXXg 価格 ¥XX,XXX 発売 1960年XX月 PETRI1.9(typeⅢ) ペトリ2.8とペトリEBの中間を担ったモデル。 写真のモデルはレンズ銘板が紛失していたため、レンズ先端部の外観がオリジナルと異なる。
  • PETRI 1.9(TYPEⅡ)
    レンズ Orikkor F1.9 45mm ?群?枚 シャッター COPAL MXV B.1〜1/500秒(B,1,2,5,10,25,50,100,200,500のものと、B,1,2,4,8,15,30,60,125,250,500のものがある。) ファインダー 採光式ブライトフレーム 重量・大きさ ?x?x?mm ?g 価格 ¥? 発売 1958年? ボディはペトリ2.8に似ているが、自動復元カウンターを備え、細部のデザインが異なっている。 シャッター速度系列が異なる2タイプが存在する。
  • トップページ
    ...中! NEW! PETRI35 2.8(2022.07.02) 元ペトリカメラの技術者、半田善朗さんからペトリの社内報、設計資料などの社内資料をご提供いただきました。 随時公開予定です(2017.2.18) ペトリの社内資料 レンズデータ 編 ペトリの社内資料 図面編 ペトリの社内資料 金型構成検討 編 ペトリの社内資料 製品要目表 編 ペトリの社内資料 性能表・設計指示書 編 ペトリの社内資料 開発日程表編 ペトリ会だより(1965~) ペトリの友 ペトリニュース(1963年) IDEA 製品規格 PIS機械製図検図要領 設計マニュアル(案) ペトリの社内資料 シャッター等設計資料 ペトリの社内資料 人間工学研究会資料(1968年) ペトリ社内で使用された物品 スレ一覧 現行スレ 創業110周年!【栗林ペトリ】倒産40周年w #9 過去スレ 「ペトリの真実!」...
  • CC PETRI 300mmF5.5(typeII)
    レンズ名称 CC PETRI 300mm F5.5 アタッチメントサイズ 62mm レンズマウント ペトリマウント(Tマウント交換式) レンズ構成 2群4枚(?) 絞り 5.5~32.0 プリセット 最短撮影距離 8.0m 重量・大きさ 57x237 700g(1967年頃のペトリV6のカタログ標記より) 価格 ¥21,000(1967年頃のペトリFT取扱説明書掲載の価格) 発売 196X年X月 プリセット絞りの望遠レンズ。マウントはTマウントとなっており、マウントに「PV」の刻印が入っている。しかし、本個体はマウントが接着されており、撮り外すことができなかったのだが、これがデフォルトかどうかは不明。なお、無水アルコールを用いてマウントを外すことができた。 なお、ヘリコイドの回転方向はペトリマウントの自社製レンズとは逆になっている。 TypeIと比較すると、鏡胴前方部...
  • PETRI 2.8 (Type I )
    レンズ AC Petri Orikkor F2.8 45mm シャッター ペトリカーペル B.1〜1/300秒 重量・大きさ XXXxXXxXXmm Xg 価格 $49.95 発売 1957年x月 ペトリ35 F2.8とほぼ同モデル。ファインダー窓周りの意匠と、巻き戻しノブにポップアップ式のノブがつく点が異なる。 コパルシャッターのモデルが存在するとの情報もある。 この個体のアクセサリーシューには<E・P>の刻印があり、米軍基地内で販売されたことを示している。 当時米軍基地内での販売は物品税の優遇措置があり、正規の国内価格より安くカメラが販売できた。
  • Petri EB
    レンズ A.C. Petri Orikkor f1.9/45mm シャッター Carperu MVE B,1~1/500s、Copal SV 露出計 セレン光電池使用、トップカバー背面に指針式メーター 対応フィルム感度 ISO10~800 重量・大きさ 136x76x81mm 750g 価格 ¥21,400 発売 1960年 ペトリ初となる、外光式セレン連動露出計を内蔵したカメラ。 EBは電子頭脳(Electric Brain)の略だが、電子頭脳はおろか電子回路すら使われていない。 ペトリ自慢のグリーンオマチックが眩しい距離計はパララックス補正機構搭載。 基本的に初期型ペトリ35の流れを汲む機体なので、 後のペトリ7等に比べると操作感がカッチリしており重厚な印象。 なお、プレートにはEBnと書かれているが、当時の広告等によればEBが発売時の名称である。 当時...
  • PETRI 8
    ...16)切替 レンズ PETRI F1.8 13mm 固定焦点 重量・大きさ 30x136x93mm 500g 価格 ¥13,000 発売 1962年 ペトリ初の8mm撮影機。フィルムは16mmフィルムを往復で撮影後、左右に切断するダブル8(レギュラー8)方式。 16コマ/秒で約4分の撮影ができる。太いグリップ部には単三電池が4本収納され、フィルム10本以上の撮影が可能であった。 ワイド、テレコンバージョンレンズなど、複数のオプションが用意されていた。 ペトリ8オプションカタログ 後にズーム付の後継機、PETRI POWER ZOOMが海外で発売された。
  • PETRI 7 1.8
    ...別は容易である。 PETRI 7 ペトリ7と同様、栗林写真工業からペトリカメラに社名が変更されたのちも製造が続いたため、栗林ロゴ入りとペトリロゴ入りのモデルが存在し、後者については、距離環が銀に変更されている模様(現在調査中。) PETRI 7・TOUCH 形態分類表 ペトリ7 1.8 45mmの改造レンズ 当時の広報用写真 写真提供 元ペトリカメラの技術者 今関幸夫さん
  • PETRI MF-1
    ...のがある。 PETRI MF-1形態分類表 後玉の突出量が大きいことで知られるAUTO YASHINON DX50mmf1.7や、ISCO WESTROMAT50mmf1.9も問題なく装着できるなど、M42マウントのボディの中では比較的汎用性が高い方に属する。ただし、マウント面の幅が広く、フジカSTシリーズ開放測光用のレンズは絞り値情報伝達ピンがぶつかり使用不可。 M42(プラクチカ・ペンタックスS)スクリューマウントレンズ適合表 デビュー時点ですでに時代遅れのスペックであったことに加え、倒産直前の社内の混乱のためか、品質は低下気味であり、故障持ちのボディが多い。 FTⅡとの比較。余談だが、両機はスペックにおいては同一であり、ファインダー表示もそっくりである。 小型軽量一眼レフの代表格、ペンタックスMEsuperとの比較。さす...
  • PETRI FT
    ...967年4月 PETRI初めての絞込み測光方式TTL機として発売。 66年3月の日本カメラショーでPETRI BTLとして発表された。 BTLの発表を知らせる当時のカメラ新報 ペトリフレックス7をベースにTTL化しており、V2~V6Ⅱシリーズと異なり、シャッタースピード1~1/1000となっている。 ストロボのシンクロスピードも1/60である。 同時期に生産されたペトリV6と同様、マイナスねじ、プラスねじ、ロゴ書体の変更などのバリエーションが存在する。 PETRI FT形態分類表 ブラックボディ(巻き戻しレバーはオリジナルと異なる) 各部詳細(写真提供:トプ・ガバチョ様) シャッターボタン周辺 巻き上げ周辺 レンズマウント周辺 ペンタプリズム周辺 フィルム巻き取...
  • PETRI 35E
    ...gee WEST銘のPETRI 35E バッテリーチェックメーターのデザインが本家と違う。 レンズは沈胴式で距離環にクリック有り。 フラッシュとEEの切替部は上記個体とは別の仕様。 フィルム室番号はT709 レンズ沈胴時 レンズ引き出し時 フラッシュとEEの切替部 フィルム圧版の張り紙は日本語版 2017年12月、こちらが正式版かも?と思わせる Ihagee WEST銘のEXA 35EがeBayに出品されていた。 ボディ表記はEXA 35E、 レンズ名はEXAKTAR 40mm F2.8で、 沈動するかどうかは不明。 バッテリーチェック窓はPETRI板と同様、 ケースとレンズキャップにEXAの表記がある。 https //web.archive.org/web/20...
  • PETRI PENTA Jr
    ...merasによると、PETRI PENTA の2軸回転式 シャッターダイヤルを1軸不回転式シャッターダイヤルに改めたもの。 発見されているすべての個体の銘板はPETRI PENTAとなっており、Jrの表記の入ったものは 確認できていない。 国内販売もされておらず、Jrの名称は海外の広告等で用いられた名称では無いかと考え られるが、この点については今後の研究に待ちたい。 画像の個体(SN914348)は㈱UCSより購入。 担当者の話では海外からの仕入れとの事。 ファインダー内にはクロスマイクロは無く、PENTAと同様のマット面仕様。 シャッターダイヤルのBと1/500の間に2つのクリックが存在する。 1つはX接点と同様の開度であるが、今一つのクリックではシャッター幕は走るが開かない。 右側 側面(PENAT・V2同様にアクセサリーク...
  • C.C petri 1:6.3 f=400mm (Type II)
    レンズ名称 CC petri 1 6.3 f=400mm アタッチメントサイズ 72mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 3群3枚 絞り 6.3~32.0 プリセット 最短撮影距離 9m 重量・大きさ 最大径75mm 全長340mm 950g 価格 ¥28,400 発売 1964年 ペトリの400㎜レンズは時代により意匠の異なる数種類が確認されている。 このレンズはトキナーからのOEM供給品と考えられる(TeleTokina400mmF6.3) レンズケースの蓋には三日月ペトリマークが刻印されている。 また、ケース下部には Petri Camera Company Inc. Japanの刻印がある。 レンズの蓋(対物側、マウント側)には刻印はない。
  • PETRI PENTA V2
    ...61年2月 「PETRI PENTA V」のデザインから若干の変更を行い、最高シャッタースピードを1/1000⇒1/500へと 変更したもの(※)。 (※ シャッターダイヤルに1/1000の標記がある「PETRI PENTA V」が市販されたことを示す形跡は 今のところ見当たらず、1/1000装備の「PETRI PENTA V」は謎のカメラとなっており、上記の説明は、 あくまでも1/1000の「PETRI PENTA V」の存在を前提とする。) 雑誌広告、カタログなどはV2と表記されているが、不思議なことに、形式名プレートの表記は、現在 までのところ、「・・・V2」表記の物はみあたらず、大部分は「PETRI PENTA V」となっている(この他、 「PETRI FLEX V」として発売されたものもある。)など、当のPETRI自体、1/500搭載モデルを...
  • PETRI PENTA V
    ...960年X月 PETRI PENTAのシャッターを、1軸不回転式で1/1000まで可能なものとし、レンズマ ウントも、ペトリマウント(独自のブリーチロック形式)に変更、セルフタイマーも 装備したもので、Collectors Guide to Kuribayashi-Petri Camerasによると、1960 年の春に海外で発売されたとされる。 Collectors Guide to Kuribayashi-Petri Camerasには不鮮明(印刷物を転載したもの と思われる)ながらシャツターダイアルに1/1000の表記のある写真が掲載されている。 国内での発売は確認されていない。また、海外で発売されたとされる実機も確認でき ていない。 1/1000のスペックはその後のV2では採用されなかった。理由は不明であるが、 2chペトリスレに、V2には表...
  • PETRI EE MC 55mmF1.7
    レンズ名称 PETRI EE MC 55mm F1.7 アタッチメントサイズ 52mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 4群6枚 ガウスタイプ 絞り 1.7~16.0 中間絞り無し 最短撮影距離 0.6m 重量・大きさ 全長50mm最大径61mm 220g 価格 ¥19,400(1975年) 発売 197X年X月 FTEのブラックボディとセットで発売された、ペトリカメラとしては唯一のマルチコートレンズ。 マルチコートとなっている面は2~3面と少ないことが2chペトリスレに報告されている。 ペトリカメラ元技術者へのインタビューの元ペトリの設計者、半田善朗さんの証言からも、マルチコートとなっている面が少ないことが確認されている。 【作例】 http //photozou.jp/photo/photo_only/291718/142321481?size=1024...
  • PETRI ES AUTO 形態分類表
    ...いきたい。 PETRI ES AUTO № レンズ(40mmF1.7:1.7/38mmF2.7:2.7) カメラ名標記(例:”PETRI ES AUTO”,”CARENA COMPUTERⅡ”等具体的に記入する。) トップカバーカメラ名標記法(刻印/プレート) “電子マーク”有無 セルフタイマーレバー有無 ボトムカバー”ELECTRONIC SHUTTER”標記の有無 トップカバー上部の表示ランプ有無 レンズ滑り止め形状 ASA表示 シャッターロック位置表示 シリアル№標記位置(トップカバー/裏蓋) フィルム室番号 備考 134587 1.7 PETRI ES AUTO 刻印 有 有 有 有 菱形 鏡筒部 有 裏蓋 461 136796 1.7 PETRI ES AUTO 刻印 有 有 有 有 菱形 鏡筒部 無 裏蓋 46 339326 1.7 PETRI ES ...
  • PETRI PENTA
    ...した。 発売時からPETRI独自の一軸カムシャフトが採用されていると考えられていたが、ペトリスレ への報告から、初期のロットと思われる個体がL型レバーを用いた構造であることが確認された。 生産途中で、シャフト式に変更されたと考えられる。 ペトリカメラ一眼レフの機構 レンズはプリセットでボディー側にも連動レバーを持たず、セルフタイマーも装備されていない。 シンクロ接点は XとFPをレバーで切り替える。 専用レンズは35mmF3.5・35mmF2.5・50mmF2.0・105mmF3.5・135mmF3.5・135mmF2.8・ 200mmF4.5の6焦点距離7種類のレンズが確認されている。 また、露出計は絞り・シャッタースピードに連動しないものが純正で用意されていた。 低価格ではあるが、2軸式回転シャッターダイアル、自動絞りなしの仕様は、登場時やや...
  • PETRI FTE
    ...ラックボディーに PETRI初めてのmulticoatingレンズ(MC55mmF1.7)が装備された物が追加され、ペトリ FTE B Mと呼称された。 ペトリカメラ倒産時にカタログに載っていたカメラの一つである。 海外ではCARENAブランドからSFL 2の名称で市販された。 写真提供:トプ・ガバチョ様 また、フランスのPhokinaからもEE10の名称で市販された。
  • Petri Prest
    レンズ C.PETRI F2.8 45mm シャッター PETRI VE B,1/30s~1/500s 重量・大きさ × × mm g 価格 ¥ 発売 1961年X月 キャノネットに対抗し開発されたペトリ初のEE露光機 巻き上げノブは底面にあり、AutoとManualは本体上面のノブで切り替える。 裏ぶたは丸ごと外れる。
  • PETRIのベローズ
    ...はM42・レンズ側はPETRIブリーチロックマウントとなっている。 ボディー側のM42マウント部分は側面の螺子を緩める事によりボディー装着角度調整可能。 本写真は、接写リング付属のM42⇒PETRIブリーチロックアダプアを会してFTⅡに装着した状態。 ボディー側のM42 レンズ側のPETRIブリーチロックマウント(固定) ベローズシャフトに有る倍率目盛り(55mm側) 最大2.2倍の表示が見られる。 比較的接写に強い55mmF1.8ではあるが、2.2倍と言う高倍率に耐えられるか未確認。 ベローズシャフトに有る倍率目盛り(135mm側) ペトリベローズと元箱 本品のボディ取付部はペトリマウント仕様 ペトリベローズ使用書
  • PETRI7s
    ...が窺える。 PETRI 7s 形態分類表 外観上の細部の変更のみならず、ボディダイキャスト、フィルム巻き上げ・チャージ機構も変更されている。 生産前期(S/N726675、フィルム室番号7)の底部 生産後期(S/N1014692、フィルム室印字09)の底部 参考:ペトリ7sIIの底部 ペトリ7sのデザイン上の特徴としてシャッターボタンのあたりのトップカバー前面に横長の細長い窓がある。(生産後期のモデルでは廃止) 露出計に光を導くための採光窓と考えられたが、内部構造を確認したところ、採光窓としては機能していないことが判明した。 ペトリ7sのトップカバーを外し内部構造を確認した。シャッターボタン前面から露出計に光を導く窓、プリズム等がないことがわかる。 「採光窓」をトップカバー内側から確認した...
  • PETRI ES AUTO
    ...あるが、1972年にPETRI Computer Ⅱとして発売されたとする資料がある。また、「ES AUTO」の部分のみプレートを貼ったモデルの写真が日本カメラショー総合カタログにみられる。このことから、当初PETRI Computor Ⅱだったのを、PETRI ES AUTOに名称変更したか、あるいは輸出先により名称を変えていた可能性がある。 このほか、カメラ名標記をボディ刻印としたもの、銘板の貼りつけとしたタイプがある。 【作例】 開放?(いつかはペトリ) http //photozou.jp/photo/photo_only/3096382/262365911?size=1024#content 開放? (いつかはペトリ) http //photozou.jp/photo/photo_only/3096382/262365935?size=10...
  • PETRI 2.8
    レンズ Orikkor F2.8 45mm 3群4枚 シャッター ペトリカーペルMXV B.1〜1/500秒 重量・大きさ 139x85x72mm 700g 価格 ¥13,600 発売 1958年9月 後のペトリの代名詞となる緑色のGreen O Matic ファインダー搭載。 手動復元式フィルムカウンター、明るさを抑えたレンズながら、パララックス自動矯正 フレームを搭載している。 累計120万台を突破した記念モデルも存在しており、かなり売れていたモデルのようである。 Collectors Guide to Kuribayashi-Petri Camerasによると、1959年から1960年にかけて、 1948年からの生産台数が100万台に到達。当時月産1万台生産していたとあり、モデル末期に120万台に 到達したと推測される。
  • Petri 35 RE
    写真提供:motosenbanko様 レンズ ペトリF2.7 38mm シャッター プログラムシャッター4秒~1/500 重量・大きさ 99x68x51 mm 230g 価格 ¥23,000(予価) 発売 1977年X月 ペトリカメラ倒産直前に生産されたレンジファインダー搭載の超小型カメラ。 ほとんど販売されていないとされる。 オリンパスXAの発売まで、世界最小最軽量の35mmレンジファインダーカメラであった可能性がある。 現UCSの社長でペトリOBの渡邉勝明さんによると、ペトリ本社工場ではなく長野にある協力会社で 組み立てたという。 上記スペックは世界のカメラと写真用品1977版より。 J.BairdのCollector guide to Kuribayashi-Petri Camerasによれば、 シャッタースピード 2〜1/500s、絞りf2.7...
  • PETRI 7
    ...た可能性がある。 PETRI 7・TOUCH 形態分類表 【作例】※使用したボディは撮影者により植毛紙による内面反射対策が施されているため、オリジナルの描写とは必ずしも言えないことをお断りしておく。(いつかはペトリ) 開放で撮影 http //photozou.jp/photo/photo_only/3096382/201428759?size=1024#content F4?開放? http //photozou.jp/photo/photo_only/3096382/201427819?size=1024#content
  • PETRI V6II
    当時の広報写真 写真提供 元ペトリカメラの技術者 今関幸夫さん レンズマウント ブリーチロック 自動絞り シャッター 一軸不回転フォーカルプレーンB・1/2~1/500 重量・大きさ 142x93.4x90mm(F1.8付) 890g 価格 発売時¥27,200(F1.8付) 77年5月¥37,400(F1.7付) 発売 1970年8月 V6に、ホットシューを装備したもの。 ホットシューとシンクロターミナルの位置を除けばほとんどV6との違いはない が、EEタイプのレンズも装着できるよう、ミラーボックスに切り欠きが設けられた。 https //w.atwiki.jp/petri/pages/160.html また、当時、各メーカーで採用され始めた、巻き上げレバーにプラスチックの 指当てが装着された。 V6Ⅱの後期型には、セルフタイマーレ...
  • PETRI (ペトリー)
    シャッター ペトリ#0 B・1~1/200 レンズ PETRI ANASTIGMAT F3.5 7.5cm 3群3枚 重量・大きさ 約700g 価格 約$48 発売 1948年 戦後、新開発されたスプリングカメラ。非連動距離計に加え、ポップアップ式と上覗き式のファインダー付き。 後のブランド名となるPETRI(当時の読みはペトリー)と名付けられた。 使徒聖ペトロに因んでおり、英語圏での販売を意識したものと考えられる。 後のペトリのレンジファインダー機の代名詞となる、緑色のファインダーグラスがすでに使われているのが確認できる。 (トップの写真、下のファインダー窓) 後のモデルではポップアップファインダーを廃し、アクセサリーシューを設けている。 また、トップカバーにPETRIの文字が刻印されたモデルもある(写真提供:890様) ...
  • PETRI MF-1形態分類表
    ...名 ホットシューの“PETRI”ロゴ有無 巻戻しクランク形状(A・B) シャッターボタン色 電池蓋材質 フィルム室印字 備考 158145 PETRI MF-1 有 A 黒 金属 71 ブラッククローム仕上げ トプ・ガバチョさん所有機 176231 PETRI MF-1 有 A 銀 金属 S74 ブラッククローム仕上げ B所有機 199326 PETRI MF-1 有 A 銀 金属 S76 ブラッククローム仕上げ だぶる。所有機 202703 PETRI MF-1 有 A S76 ブラッククローム仕上げ リバースアダプタ所有機 206351 PETRI MF-1 不明(シュー欠落) A 銀 金属 S77 ブラッククローム仕上げ だぶる。所有機 216626 PETRI MF-1 不明(シュー欠落) A 銀 プラ S78 ブラッククローム仕上げ いつかはペトリ所有機 228984 ...
  • PETRI Half
    レンズ orikkor F2.8 28mm シャッター carperu-s B.1/15〜1/250秒 重量・大きさ 107x76x46mm 385g 価格 ¥6,800 発売 1960年3月 ペトリ最初のハーフカメラ。本体色に灰色(前)と黒(後)の複数のバージョンがある。 トリガー巻き上げ、チェーンによる内部巻上げ機構でも知られる。 1959年9月のオリンパスペンの発売から半年後の発売で、対抗機としては最初の機種であった。 米谷美久著"「オリンパス・ペン」の挑戦"にスクエアサイズで設計していたものを急遽ハーフサイズに変えたらしい。との記述があるが情報源の記載はなく真偽は不明である。 ペトリハーフのダイカストシャシーはハーフサイズに最適化されていて、スクエアサイズのカメラを単にマスクしただけではない。 オリンパスペンは1959年5月に発表されてお...
  • PETRI 7・TOUCH 形態分類表
    ...記載する。 PETRI 7 PETRI 7 1.8 ◎ペトリ7(F2.8付き)・ペトリタッチ (※の項目はペトリ7のみ該当) № 機種名(7/タッチ) 焦点距離単位標記(㎝/㎜) シャッター名 セルフタイマーレバー位置(MX切替レバーからみて下/上)※ 絞り羽根数 ファインダー窓横ロゴマーク(栗林/ペトリ) 距離環のロゴマーク(栗林/ペトリ) フィルム室内ステッカーの標記(栗林/ペトリ) 距離環の色(黒/銀) 距離環記載の社名(Kuribayashi…/Petri…) メーター指針(色なし/赤)※ フィルム室内印字 備考 259716 7 不明 不明 下 不明 栗林 不明 不明 黒 不明 色なし 不明 とあるサイト画像(いつかはペトリ) 263075 7 ㎝ PETRI MVE 下 5 栗林 栗林 栗林 黒 Kuribayashi… 赤 1-6 B所有機 2...
  • Petri17
    レンズ F2.8 C.Petri 28mm 3群4枚 シャッター ペトリS プログラム式 B.1/20〜1/250秒 重量・大きさ 104x72x44mm g 価格 \ 発売 1962年 ペトリハーフ7の原型となったと考えられるハーフ版カメラ。 ペトリコンパクトSとして1961年末に発表されたが、国内では販売されなかった。 シャッター速度優先EE機であるがマニュアル露出も可能。 輸出専用機とされる。 ファインダー横の銘板下部に、Kuribayashi Camera Ind. Inc. Japanの文字があるものとないものの二種類が確認されている。 ペトリ17の二つの形態。 右:銘板下部にKuribayashi~の文字あり(S/N 361516 フィルム室番号2-6) 左:銘板下部にKuribayashi~の文字なし(S/N 355915 ...
  • PETRI FT1000
    レンズマウント M42 自動絞り シャッター 一軸不回転フォーカルプレーンB・1~1/1000 露出方法 絞り込み測光TTL 重量・大きさ XXXxXXxXXmm(F1.7付) 9xxg 価格 $269.95(with55mmF1.7) 発売 1976年x月 海外でのみ発売されたM42マウント機。 斜めレリーズが廃止され、レリーズボタンは一般的な上面に配置された。 基本的なメカニズムはFTII後期型そのままである。 トップカバーを開けてみた・FT1000 写真の個体はレリーズボタン下のロックレバーが欠品している。 このカメラはペトリブランドの他にも様々なブランド名で市販されていた。 下にCarena銘で販売されたSRH1001を示す。 SRH1001は同一型番ながら二種類の形態が確認されており、写真のものとPetri SRH500に似たもの(ペンタ部分がより...
  • Petri Hi-Lite
    レンズ Color Collected Petri F2.8 45mm シャッター Petri S 重量・大きさ x x mm g 価格 ¥ 発売 1964年 ペトリプレストを改良したプログラムEE機。 巻き上げレバ―がボディ後部に移動され,裏ぶたもヒンジ式に改良された。 写真提供:怪鳥様
  • PETRI Harf 7
    ...が変化している。 PETRI HALF 7 形態分類表
  • PETRI PF-ZOOM
    ...ほぼ同一のカメラで、PETRI ZOOM 110 2S と表記されたカメラもある。 写真は元ペトリの技術者で当時ゼニックスに在籍された半田善朗さんが保管されていたもの。 この個体は試作機とみられ、銘板やシリアルナンバーの表記がない。 半田さんが保管されていた資料によると、この機種はPF-7と書かれており、PF-1から連なる ペトリ110カメラのシリーズと考えてよいと思われる。 半田さんがゼニックスに入られたころにはほぼ完成していたが、ファインダーなどの改良を 担当されたとのこと。 こちらも半田さんが保管されていたZENIX TL-5 3焦点切り替え式の110カメラでZOOMと同時期に開発生産されたようだ。 半田さんが保管されていた資料によると、この機種はPF-5と記載されていたが、いまのところ ペトリブランドの個体は発見されていない。 ま...
  • PETRI EE AUTO55mmF1.4
    レンズ名称 PETRI EE AUTO 55mm F1.4 アタッチメントサイズ 55mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 5群7枚 変形ガウスタイプ 絞り 1.4~16.0 クリック有り、中間絞り無し 最短撮影距離 0.6m 大きさ・重量 63x64㎜ 350g 価格 ¥24,600(1975年8月) 発売 1975年X月(?) PETRI FA-1用として生産されたEE対応の大口径標準レンズ。 生産数は極めて少ない。 CC AUTO 55mm F1.4の大半は絞りのクリックが無いが、 このレンズは絞りのクリックがあるタイプであり、EEボジション での使用を前提とするならば自然である。 鏡筒デザイン、レンズ内への光源の映りこみ像(反射面)は CC AUTO 55mm F1.4と酷似しているが、レンズ径など相違点も 見られるので同一の設計かどうかは不明。 ...
  • PETRI PENTA Vシリーズ形態分類表
    ...る。 参考:PETRI PENTA V2 ボディ№ 栗林マーク有無 ペンタプリズムロゴ標記 巻上げレバー形状(旧)/新(V6前期型と同一形状) 形式名プレート標記 シャッターボタン指皿(朝顔型/彫込み有/彫込み無) セルフタイマー形状(旧/新(V6と同一形状) マウント部ねじ有無 ファインダースクリーン中央部形状(スプリットイメージ、マイクロレンズ四角/マイクロプリズム丸) ファインダースクリーン栗林/PETRIロゴ等刻印 クリップオン式露出計取付座有無 アクセサリーシュー取付座有無 巻上げレバー化粧ねじ(順ねじ/逆ねじ) 巻上レバー化粧ねじ(黒リング太い/細い) 速度ダイヤルの速度表記 速度表記のないクリック位置の存在 推定される形式名(「V」標記で1/500搭載モデルの場合、「ペトリペンタV2」と記入する。) フィルム室印字 備考 不明(440515だがペンタカ...
  • PETRI FT II
    ...る。 PETRI FTⅡ形態分類表 シリアル№ 機構 備考 719135 カムシャフト式 桜木町の青い雷所有機 721917 カムシャフト式 727428 カムシャフト式   752726 カムシャフト式 いつかはペトリ所有機 761853 レバー式 リバースアダプタ所有機 776830 レバー式 桜木町の青い雷所有機
  • PETRI TOUCH
    ...れている。 PETRI 7・TOUCH 形態分類表
  • C.C petri 1:6.3 f=400mm (Type III)
    レンズ名称 CC petri 1 6.3 f=400mm アタッチメントサイズ 72mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 3群3枚 絞り 6.3~32.0 プリセット 最短撮影距離 9m 重量・大きさ 最大径74mm 全長340mm 950g 価格 ¥34,000(ケース供:1975年) 発売 197?年 ペトリの400㎜レンズは時代により意匠の異なる数種類が確認されている。 上記スペックは、世界のカメラと写真用品1975年版による。
  • PETRI CC AUTO55mmF1.7
    レンズ名称 PETRI CC AUTO 55mm F1.7 アタッチメントサイズ 52mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 4群6枚 ガウスタイプ 絞り 1.7-2.8~16.0 中間絞り無し 最短撮影距離 0.6m 重量・大きさ 全長50mm 最大径61mm 220g 価格 ¥ 発売 1974年X月? CC 55mmF1.8の後継で、1974年頃からPETRI V6Ⅱ用として販売された。距離目盛や自動絞り/手動絞り標記(A/M)の派手な色遣いに特徴がある。 CCタイプとEEタイプはレンズ構成は変わらない
  • PETRI EF35
    レンズ PETRI F2.8 38mm シャッター プログラムシャッター F16 1/600s~ F2.8 1/50s 重量・大きさ 120x77x58mm 285g 価格 ¥- 発売 1978年? ペトリカメラ倒産後にペトリカメラの海外商標を取得したフィンカメラによって販売されたカメラ。 ペトリ製カメラの特徴である独自のクイックローディングスプール(柳澤式スプール)は用いられていない。 日本機械デザインセンター編「カメラデザイン登録集」に意匠が酷似した細井製作所製のカメラが掲載されているが、 このカメラとの関係はまだ明らかではない。 また、CEDIC 35EFとは仕様や操作部配置からほぼ同一の構造を持っていると考えられるが、こちらもこのカメラとの関係は不明である。 ※カメラデザイン登録集(日本機械デザインセンター編1981年)より引用。...
  • PETRI FTX/TTL/TLR
    ...ままである。 後のPETRI FT1000等ではASA感度ダイヤル、シャッターボタン位置等がFTIIのそれから移動されているが、 PETRI FTX/TTL/TLRではFTIIのマウントをM42に設計変更したのみである。 PETRI TTLには銘板の意匠が異なるものがいくつかあり、銀色のモデルも確認されている。 写真提供:トプ・ガバチョ様 PETRI TTL/TLRは共にFOCALブランドのOEM機が同時期に併売されていた。 写真提供:トプ・ガバチョ様 ArgusからもArgus TTLとして販売されていた。 写真提供:トプ・ガバチョ様
  • C.C AUTO Petri 1:2.8/55
    ...97X年X月 PETRI SRH500の付属レンズ。 OEM調達品と考えられる。rikenon cosina carena などのブランドで同じレンズが販売されていた。 回転ヘリコイドの前玉繰り出し式フォーカシング、絞り枚数5枚の廉価なつくりである。 右はペトリと同じレンズのコシナ版、COSINON 55mmF2.8、左は日東光学製のMEPRO KOMINAR 55mmF2.8 (プリセット絞り) コーティングの色は異なるが、反射面の形状は同じに見える。MEPRO KOMINAR 55mmF2.8 はMEPRO ZENITの 付属レンズとして70年代初めには発売されており、PETRI 55mmF2.8は日東製の可能性が高いと考えられる。
  • PETRI EE AUTO55mmF1.7
    レンズ名称 PETRI EE AUTO 55mm F1.7 アタッチメントサイズ 52mm レンズマウント ブリーチロック レンズ構成 4群6枚 ガウスタイプ 絞り 1.7~16.0 中間絞り無し 最短撮影距離 0.6m 重量・大きさ 全長50mm最大径61mm 220g 価格 17,400 MC¥19,400(1974年) 発売 1974年X月? PETRI FTEE用のレンズとしてEE AUTO55mmF1.8の後継として開発 販売された。 CCタイプとEEタイプはレンズ構成は変わらないが、EEタイプには 絞り値を伝える連動ピンが付加されている。 また、PETRI初めてのマルチコーティングを施したレンズも用意 されており、FTEのブラックボディーに装備された。 MCタイプは1974年当時、通常タイプに比較し2,000円高い 19,400円であった。 ペトリス...
  • PETRI2.8
    ...ンがある。 PETRI 2.8(グリーン・オ・マチック搭載型)形態分類表 下記写真はフォトコンテスト1958年9月号に掲載された新製品紹介記事。
  • PETRI FTEE形態分類表
    ペトリFTEEには、トップカバーの「PETRI」ロゴが白抜きと黒抜きの2種類があるほか、さらに、巻上げレバー・セルフタイマー周りの形状がV6と同一の最初期モデルが市販モデルであることがわかってきたことから、形態分類表を作成することとした。まだまだ新たな発見があるかもしれないため、判明しだい適宜追加していきたい。 シリアル№ 巻上げレバー飾りねじ形状 巻上げレバープラ指当て シャッター速度ダイヤルの色 PETRIロゴ セルフタイマー周囲の盛上り有無 「Furry Automatic」の文字有無 F2.8以上のファインダー内表示(2.8-1.8/2.8-2-1.8) フィルム室印字 備考 200622 皿型 無 黒 白抜き 無 無 2.8-1.8 96 関西のペトラー所有機 201034 皿型 無 黒 白抜き 無 無 2.8-1.8 96 関西のペトラー所有機 220004 平型 ...
  • @wiki全体から「PETRI 1.9(TYPEⅢ)」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索