ぷよぷよ用語辞典内検索 / 「発火点」で検索した結果

検索 :
  • 発火点
    本線を発火するときに消すぷよの場所。1連鎖目の起点。 発火点を埋める、発火点が高い、遠いなどと言うことがある。 隙につながる重要なポイントのため、常に注意する必要がある箇所だ。
  • 緊急発火点
    緊急発火をするときの発火点のこと。 意図的に用意することもあるし、相手の発火後に見つけることもある。
  • 多色発火
    発火点が複数あり、発火色が2色以上の状態のこと。(発火点が複数あっても発火色が1色だけの場合は多色発火でない) 横螺旋での例、この場合だと赤、青、黄の3色発火。 多色発火にすることによって「連鎖はできたのに発火できるツモが来なくて負ける」というパターンを減らすことができる。 複数の発火点を露出させる必要があるため暴発率は高まる。
  • 緊急発火
    ... 関連項目 緊急発火点 逆発火
  • 逆発火催促
    ...さえいなければ催促の発火点を2箇所に作ることができることになるので、ツモれずに負ける確率が大幅に減る。 デメリット 形が崩れやすい 暴発率が上がる 難しい 逆発火催促を無理にキープしようとして折り返し周辺がぐちゃぐちゃになってしまうようなケースは度々見られる。 以上の点から考えると、中~上級者向けの技術である。 引用元 ぷよぷよノート http //momoken.blog64.fc2.com/blog-entry-53.html
  • テンパイ
    既に発火点が存在し、発火色のツモさえ来ればいつでも発火できる状態。 麻雀用語の聴牌(てんぱい)から来ている。
  • 種ぷよ花ぷよ理論
    ... この形、一見、赤が発火点に見えるが、3,4横置きを駆使すれば、発火点を緑にすることも出来る 催促は序盤に近づけば近づくほど、打つ側が不利になる法則を分かっていれば、 局面しだいで、組み換えもできる 関連項目 ひし形の法則 絶対領域3・4 引用文献 【ぷよぷよ通】世代交代が訪れたのか part23【4強】 【ぷよぷよ通】世代交代が訪れたのか part25【4強】‎
  • 潰し
    相手の連鎖(発火点)を埋める目的で使う副砲のこと。 関連項目 催促 対応 副砲 速攻 参考動画
  • 横螺旋
    ...わさっている。 発火点を多く持ち、多色発火にすることができる。 この図だと赤、青、黄の3色発火。 関連項目 螺旋 縦螺旋 引用元 右脳式ぷよぷよルーム http //www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/p41_204.htm
  • 松金カウンター
    ... 正しくは4列目が発火点のカウンター4連鎖のことであり、 特に決まった形があるわけではない。 (参考元Twitter) (参考元Twitter) ちなみに松金カウンターの「松金」は昔のぷよぷよトッププレイヤーの名前から来ている。
  • 馬鹿伸ばし
    連鎖が相手を倒すのに十分足りているのにもかかわらず、 発火点を埋めて本線を伸ばすことをいう。 相手を全く凝視せず本線だけに集中して伸ばしていくことも まれにこう言われる。
  • フィールド
    ... 土台 折り返し 発火点
  • 破壊
    ...。 通常の発火点とは異なる場所から発火し、同時消しなどを含んだぶっこわし連鎖のことも指す。 これは相手の意表をつける上、相手だけがその大きさを量り取らなければならないなどのメリットもある。 短時間で大量のおじゃまぷよを送りたい場合に、意図的に本線を破壊しに行くという上級テクニックもある。 参考動画 破壊からのリカバリー(11 30~) 破壊による割り込み(8 12~)
  • liveスペシャル
    ... 2箇所の発火点に加え緑からのカウンターなど様々な発火が狙える。 詳しくはこちらで→http //rurousya.blog87.fc2.com/blog-entry-9.html 以上の図のように上まで伸ばしきった形は構築難易度が高く隙も大きいため実用には用いにくいが、 連鎖尾の始点となる赤黄色の構造自体は十分有用であり、 サンドイッチ構造の数さえ減らす前提なら連鎖尾伸ばしやセカンドなどに活用できる。 → 
  • 組み換え
    ...に伸ばすこと、または発火点を変えること。 連鎖に使われているぷよの役割や連鎖構造を変えることによって実現される。 組み換えの例 <折り返しの組み換え> 現在青発火4連鎖の状態だが、これを組み替えていくと 赤発火5連鎖となる。 この場合土台上部が階段系の連鎖から挟み込み系の連鎖に組み変わっている。(連鎖構造の変化) また、元々1列目の8段目にあった青ぷよは2列目にある青の縦3に繋がって消えるものだったが   組み換えにより1列目にある青の縦3に繋がるようになっている。(ぷよの役割の変化) <中盤の組み換え> 現在青発火で2ダブがあるが、これを組み替えることにより 緑発火での本線が生まれる。 (これもぷよの役割と連鎖構造が変化しているのがわかるだろう) このような柔軟な発想を持つことで、ツモが...
  • デスタワー
    ...り、(この場合、赤が発火点) 4・5列目を使った同時消しを組みながら、3列目の青を付け足していく。 この青は最初から最後まで伸ばしていけるのでとても優秀。 更に、3・4列目で落下する段差が違うことを利用して、このように組むこともできる。 この3種類の組み方を駆使して、致死量を狙っていく組み方がデスタワーである。 致死量の目安として、2連鎖目に消えるぷよが4色の時は18個、3色の時はそれに加えて全て多連結であればよい。 三色の例。赤青が来たときは左側から青を伸ばすことができる。 関連項目 段差計算 参考動画 14 20~
  • 用語一覧(カテゴリ別)
    ... ・= 起爆  ・発火点   ・緊急発火点  ・発火色   ・多色発火  ・馬鹿発火  ・ビビリ発火  ・確定発火  ・テンパイ 全消し  ・遺産  ・馬鹿全  ・どや全  ・ずるい フィールド  ・13段目  ・14段目  ・窒息 愚形・愚考・愚行  ・謎のオブジェ   ・= オブジェ   ・インテリア   ・祈り  ・狂ってしまった   ・本体2連鎖  ・タブー  ・ゴミぷよ  ・はさまっちょむ  ・くまった  ・馬鹿伸ばし  ・博打  ・SKAる  ・割子 連鎖  ・私的定形  ・本体  ・小連鎖  ・中連鎖  ・大連鎖   ・19連鎖  ・単発消し  ・マルチ   ・ダブル   ・2ダブ   ・トリプル  ・同時消しの名前  ・連結   ・多連結  ・折り返し  ...
  • タブー
    ...ゃまぷよが降った後、発火点の上に同色を置くと非常に連鎖が繋ぎづらくなる。 つなぎ部分での例 4列目に1つぷよを挟んで青以降の連鎖尾につなげたいが、どの色も4列目に置けない形 妥協して青と赤の同時消しにするか鉄ぷよを置くしかない ↑こんな方法もあります ※思いついたタブーのぷよ譜があったら貼っていってください。
  • 編集用テストページ
    ...補正 --発火 --発火点 --発火色 --馬鹿発火 --確定発火 --緊急発火 --逆発火 --テンパイ --摩擦 --ちぎり --全消し --完全相殺 --遺産 --馬鹿全 --どや全 --ゴミぷよ --回収率 --フィールド --愚形・愚考・愚行 --タブー --はさまっちょむ --くまった --馬鹿伸ばし --博打 --狂ってしまった --本体2連鎖 --オブジェ --謎のオブジェ --インテリア --連鎖 --小連鎖 --中連鎖 --大連鎖 --単発消し --2ダブ --ダブル --トリプル --マルチ --同時消しの名前 --連結 --多連結 --暴発 --窒息 --致死量 --現代ぷよ --縦3 --ぷよらー --SP --SKAる --祈り --百本先取 --IID方式 --五十本先取 対戦ツール ぷよぷよ2ちゃんねる --ぷよふら --ぷよぷよ! 15th an...
  • トップページ
    ... ・= 起爆  ・発火点   ・緊急発火点  ・発火色   ・多色発火  ・馬鹿発火  ・ビビリ発火  ・確定発火  ・テンパイ 全消し  ・遺産  ・馬鹿全  ・どや全  ・ずるい フィールド  ・13段目  ・14段目  ・窒息 愚形・愚考・愚行  ・謎のオブジェ   ・= オブジェ   ・インテリア   ・祈り  ・狂ってしまった   ・本体2連鎖  ・タブー  ・ゴミぷよ  ・はさまっちょむ  ・くまった  ・馬鹿伸ばし  ・博打  ・SKAる  ・割子 連鎖  ・私的定形  ・本体  ・小連鎖  ・中連鎖  ・大連鎖   ・19連鎖  ・単発消し  ・マルチ   ・ダブル   ・2ダブ   ・トリプル  ・同時消しの名前  ・連結   ・多連結  ・折り返し  ...
  • 逆発火
    逆発火とは本線を組んでいた際に色が来ない場合 本来の本線の方向とは逆に発火することである。 ※左の黄色発火で階段積み・右の青/緑逆発火で多連結の鍵積みとなる。  なお、図の形は鍵段とも呼ばれる。 緊急発火と同じように 相手の凝視を嫌っていく場合やわざとスキを見せるために埋めて 相手に潰しを打たせる等の場合に大きな力を発揮する 関連項目 逆発火催促
  • 発火色
    発火するのに必要な色。 下の例では発火色は赤である
  • 確定発火
    勝利が確定した後に手持ちの連鎖を発火すること。 大きい連鎖を確定発火すると相手を長い間待たせることになるので、状況によっては嫌われる行為。 よっぽど自信のある連鎖であるか気心の知れた相手でない限りやめておくのが安全かもしれない。 百本先取などの長期戦で休憩時間を設けるために使われることもある。
  • 馬鹿発火
    相手が発火した連鎖よりも小さな連鎖なのにもかかわらず発火してしまうこと。 相手が複雑な折り返しを組んでいるときに起こりやすい。
  • 見切り発火
    相手の本線の大きさよりも自分の本線の大きさが 十分に優っていることを確認し、伸ばしの途中で発火すること。 または、相手の連鎖途中に回避しようのない暴発が発生していることを見切って、本線を発火すること。 見誤って負けると恥ずかしいので注意しよう。 相手の行動(催促や隙を作ってしまうこと)を見越して連鎖を打つ、見越し発火という派生系がある。
  • ビビリ発火
    相手の小さな副砲に対して本線を打ったり、過剰な大きさの対応をしてしまうこと。チキン発火とも。 それによって自分が不利な状況になった時のみビビリ発火と呼ばれる。 凌ぎにいくことによってそれを防ぐこともできる。
  • シンクロ発火
    相手の発火と同時に発火すること。 相手の催促と同時に本線を発火するなどして、 相手の伸ばしの時間を削ることができる。 シンクロ発火を用いる有名な戦術の1つにクロスがある
  • 発火
    連鎖を打つこと。起爆とも。 主に本線を打つ時に使われる。 参考動画 1 50~
  • 視覚的発火催促
    あらされてるので削除します
  • 受けの広さ
    ツモるぷよの色の組み合わせに対して伸ばしや対応が可能な数を言う。 また、その数をできるだけ多い状態に保つこと。 そこまで深く意識されず単純に組やすさだけを指して使われることも多い。 受けを広くすることで、対応をしやすくしたり 本線発火時に必要な色が来ないという状態をなくしたりする。 こういう折り返しを組んだときは ここから伸ばそうと考えたとき、発火まで赤3つ待ちになるが、 これなら、青・赤どちらかが3つくればいい。 これなら、もっと広い 下記は、発火色の待ちの広さである。 青のみ発火可能 どの色でも一応発火可能 参考サイト ぷよノート(http //www16.atwiki.jp/puyonote/pages/27.html)
  • 鍵段
    左から階段発火、右から5連結鍵を逆発火するリバーシブル。 あくまでベースは階段積みであり、 階段使いの中上級者が折り返し方面の隙を減らす為にたまに組む事がある。 ここまで完成させてしまったら回収率や連結ボーナスを重視して鍵方向から発火するほうが良いかもしれない。 同様の逆発火仕掛けはだぁ積みでも可能である。 鍵段維持からのNOV式への組み換え
  • クロス
    ミスケン氏が自身の攻略サイトにて提唱した催促と本線の連携戦術 http //www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/2423/tactics/X.html 「シンクロ発火によるツモ削り」と「小連鎖+大連鎖>中連鎖+中連鎖の法則」の2つが活用されている ミスケン氏の提唱したクロスは 相手が使いすぎを引き起こす対応をしてくると予測した上で催促をして対応を引き出し それに本線をシンクロ発火することで威力不足の状態を作り出し有利を取ろうとする戦術である クロスを仕掛けた結果有利が取れたらクロス成功、取れなったら失敗である クロスを仕掛けて有利が取れる(相手が威力不足になる)かどうかは相手副砲の大きさだけでなく自本線の威力、長さ、残し、相手の残し等にも左右されるため仕掛けるべきか否かの判断は非常に難しい また、成功タイミングでクロスを仕掛け...
  • 白魔カウンター
    白い悪魔氏の考案した3列目に7段以上に積み上げるカウンター。 5段のおじゃまぷよをうけると窒息するので4段以下まで耐久出来る。 このカウンターは4段受けて発火するのではなく5段うけて、 発火しようとして死んでいた時が真の白魔カウンターであることに注意とのこと。       ↓ 5段うけるとこうなる。 ネクストに緑があるから発火して・・・あれ?死んでる。
  • 被せ打ち
    相手が催促などの連鎖を打ってくるのと同時に それよりも大きな連鎖を発火する事? 相手に連鎖を組む暇を与えないようにする戦術のひとつ。 被せ打ち、合わせ打ち、重ね打ちなどは明確に区別されていないので、 相手とほぼ同時発火したときは、「被せた」「合わせた」などと 適当に発言してしまっても全く問題ない。 ただし、「クロス」だけはうかつに発言してはいけない。 関連項目 シンクロ発火 参考動画
  • 起爆
    発火と同じ。連鎖を打つこと。 詳しくは発火のページで。
  • リバーシブル
    右からも左からも連鎖が繋がる形のこと。 または、緊急発火のために逆発火の可能性を残しておくこと。
  • 白魔スペシャル
    白魔スペシャルは元々、そのままカウンターにもできる連鎖尾技だったのですが、 カウンターをほぼ切り捨てて連鎖尾に集中させました。そしてその基本形が図のようなものです。 (下の青発火での同色連鎖) 白魔スペシャルはホーリーカウンターに似ているので、組み上げた後でもカウンターにしやすいです。 また、白魔スペシャルを作っている途中でもすぐにカウンターに変更することが可能です。 図が元々の白魔スペシャルです。 下の黄色から連鎖尾発火、上の縦3の青からカウンター発火になっています。 白魔スペシャルは1996年冬の公式大会後のぷよの集まりで公開しました。 技が決まった瞬間、対戦相手は「はぁ!?」と驚きの声。 殆どの人が鶴亀を知らなかった(無かった?)時代の話です
  • かまいたち
    図に示す形を土台とする、折り返しもでき潰しもできる形。 相手に隙があれば潰し、なければ大連鎖に切り替える。 いわゆるリバーシブルの性質を持っている。 大量に発生するL字型を鎌と見立ててかまいたちと命名。 白い悪魔氏が2003年に考案。 <<理想的な形>>(ヘルファイアは下の青発火) メス型 赤から発火で折り返し6連鎖 青から発火で11段分のおじゃまぷよを降らす威力を持つヘルファイア オス型 7段半分のヘルファイア保持の折り返し5連鎖 関連項目 同時消し保持 かめいたち 類似画像:すっぺらぴっちょん
  • デビルジュウロクイチ
    発火する時、これを引くと必ず暴発するジュウロクイチツモのこと。 この図の場合は赤が発火色になるが、下の赤も消えてしまい暴発する。 関連項目 デビル デビルハチイチ
  • デビルハチイチ
    発火する時、これを引くと必ず暴発するハチイチツモのこと。 この図の場合は緑が発火色になるが、黄によって暴発する。 関連項目 デビル デビルジュウロクイチ
  • どや全
    勝ち確定の状態で全消しの連鎖に発火すること。 確定発火の一種なので、あまり推奨されるべきことではないが、美しいので許されることも多い。 ( ・´ー・`)
  • ダブルホーリーカウンター
    赤玉2個分(おじゃまぷよ10段分)受けてから発火するホーリーカウンター ダブルカウンターの1種 おじゃまぷよを1回(5段)受けてからツモを1回どこかに置く必要がある なので置くスペースを確保しとこう        ↓ 実質食らうおじゃまぷよは中央2列計15個まで減らせるので、(6×13-15)÷4=15.75より 理論上はダブルホーリー15連鎖が可能。ツモは2手ともほとんど縛られる。 両端を積み終わると同時に降る→置く(4列目の緑ゾロ)→降る→発火(赤黄ツモでダブルホーリーカウンター) またこの図では、4列目の緑から発火するとダブルイービルカウンターになる。 (IPSから引用 http //www.spacelan.ne.jp/~shiroma/ips/info/chain/special/counter/r...
  • 地雷
    強力なイバラの一つ。 2001年に白い悪魔氏が考案した。 フィールド床に2段敷き詰めた形が特徴的。 決め打ちすると相手にバレバレなので、 相手の状況によって発火か伸ばしかを組み分けることが大事 発火。1080点(おじゃまぷよ2段と3個)。 相手が対応してきそうなら伸ばす。
  • 階段挟み
    階段の要素と挟み込みの要素がどちらも使われている連鎖のこと。 例えばこんな形。3列目の黄色は二段落下しないとつながらず、4列目の黄色は間に青が挟まれていてつながらない。 ちょいとズレている気がするが、これは階段挟みと呼ぶのだろうか。 青発火で赤が5連結の挟み込み2連鎖。黄色発火で赤が一つ分離しての4連結の階段2連鎖。 関連項目 階段 挟み込み 幽霊連鎖
  • 同時消し保持
    マルチ保持とも。 大量同時消しをいつでも発火できる形のまま本線を伸ばす戦術。 相手の隙を見つけたら即座に潰しを発火できる上、隙が無かった場合にも問題なく連鎖を伸ばせる。 潰しを警戒させて自由に連鎖を組ませなくする効果もある。 そのままでは最終的に飽和連鎖数が小さくなるので注意。 同時消し保持形の例 潰し 伸ばし 関連項目 威圧 参考動画
  • ハチイチ
    ある2色で構成されるツモのこと。 ツモの組み合わせは以下の16通り。(赤・青・緑・紫の場合) 欲しい2色のツモが来る組み合わせはそのうちの2通りであり、1/8(=2/16)の確率で引ける。(正確にはツモ補正があるとその限りではない) そこからハチイチという呼び方が定着している。 ちなみにゾロの場合は1/16(ジュウロクイチ)となる ハチイチを利用した発火例 黄と赤という組み合わせのみ発火が出来る。 ちなみに、5色ではニジュウゴニ(2/25)となる。 関連項目 デビルハチイチ 参考動画
  • 箱入りペルシャ
    従来のペルシャが一躍脚光を浴び、その形も浸透し始めた頃考案された新型ペルシャ。考案者・命名者はlive氏。 基本の理想形はこのような形となる。 外から消えていくペルシャに対し内から消えていくその様はまさに箱入り しかしこのままでは発火が不可能となるため、ぷよを潜り込ませる必要がある。 発火例: 連鎖が繋がっているかどうかの見切られにくさは随一だが、反面配色制限が厳しく形も難解となる。 多少見切られやすくとも従来のペルシャを使う方が実戦では無難だろう 関連項目 流砂
  • 縦螺旋
    連鎖発火部の2列が特定のパターンとなっている挟み込みの呼称。 主に折り返しの上に組まれる。 土台ぷよが上向きのL字になっているものを上螺旋、下向きのL字になっているものを下螺旋という。    左図:上螺旋        右図:下螺旋 積み重ねることによって高くなるのでカウンターにすることもできる。 また(暴発しなければ)多色発火も可能。 関連項目 螺旋 横螺旋 引用元 右脳式ぷよぷよルーム http //www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/p41_202.htm
  • 本体2連鎖
    本線を撃ったつもりが、暴発を起こし2連鎖しか繋がらなかった・・・ そんな状況を、皮肉をこめて「本体2連鎖」と呼ぶ。 由来はKuroro氏の日韓戦での「本体2連鎖ですね~」という発言から。 間違え発火や発火色をツモれず適当に置いたら2連鎖だった、などのときは使わないように注意しよう。 参考動画 6 40〜の試合
  • 発狂・ナイアガラ
    実戦でも可能な幽霊連鎖を含んだ連鎖。 右三列と左三列で分かれているのが特徴。 ちなみに命名者はKuroro氏。 右半分の密度によって、 絶叫ナイアガラ→発狂ナイアガラと呼び名が変わっていく。 途切れているかと思いきや突如現れた幽霊連鎖。 相手は絶叫、のち発狂・・・まさに地獄絵図。 右下の横3を何重にも作ることによって、 未完成状態で左側を発火した場合もやり直しが可能! 相手の催促には右上からの発火で対応でき、 そのまま途切れ目に気づかず勝利してしまうこともあります。 頑張ればリバーシブルも可能・・・!? 参考動画
  • @wiki全体から「発火点」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

目安箱バナー