ジェンダーフリー&バックラッシュ騒動まとめ内検索 / 「2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~」で検索した結果

検索 :
  • 2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~
    ...004年 2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~ 2005年 1月 国際勝共連合、年度方針にて「学校では過激な『性交教育』が闊歩し、社会では『男女共同参画』を隠れ蓑にしてジェンダーフリーが大手を振って徘徊している。これらはいずれも文化共産主義の為せる技である」と言及。 西尾幹二・八木秀次『新・国民の油断』(PHP研究所)出版。 『正論』(05年02月号)、八木秀次「嘘から始まったジェンダーフリー 『ブレンダと呼ばれた少年』が物語る“性差”の真実」掲載。 2005年2月 山谷えり子、少子高齢社会に関する調査会にて「ジェンダーフリー思想のおかしさといいますか、男女同権とは何の関係もないですね、その思想の乱暴さといいますか空想的といいますか、その辺の御説明をもう少ししていただきたい」と質問、参考人の松尾宣武、「男と女の違いというのは、乳幼児期から遊びの違いとい...
  • メニュー
    ...年~2004年 2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~ 2-4 批判言説のパターン構築 2-5-1 「ジェンダーフリーの<理念>」の構築 2-5-2 「ジェンダーフリー=男女同室着替え」の構築  2-5-3 「過激な性教育」の構築 2-5-4 「ジェンダー論の嘘」の構築 2-5-5 自民党による「3520の実例」の構築  2-6 「バックラッシュ」の「成果」とはなにか  @ウィキ ガイド @wiki 便利ツール @wiki 更新履歴 取得中です。
  • 目次
    ...~2004年 2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~ 2-4 批判言説のパターン構築 2-5-1 「ジェンダーフリーの<理念>」の構築 2-5-2 「ジェンダーフリー=男女同室着替え」の構築  2-5-3 「過激な性教育」の構築 2-5-4 「ジェンダー論の嘘」の構築 2-5-5 自民党による「3520の実例」の構築  2-6 「バックラッシュ」の「成果」とはなにか 
  • 2-3-2 「バックラッシュ」の言説史 2003年~2004年
    ...掲載。 続き:2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~
  • 2-3-1 「バックラッシュ」の言説史 1997年~2002年
    前:2-2 「バックラッシュ」の起源と広がり 2-3-1 「バックラッシュ」の言説史 1997年~2002年 ここで一度、「バックラッシュ」として観察される現象の代表的な関連事例を簡単にまとめてみよう。 1997年1月 「新しい歴史教科書を作る会」結成。 1997年5月 「日本会議」結成。 1998年 1月1日 『日本時事評論』、「男女混合名簿」を批判しつつ、「ジェンダーフリー」について言及 1998年11月 東京都文京委員会にて、古賀俊昭委員が「ジェンダーフリーを読みますと、男だから泣くなとか、しっかりしろというのはいけないというふうになってますね。しかし、普通、私たち何かそういう気持ちをまだ持ってる国民、日本人の意識というのは、まだそれはとんでもないことだという意識になっているんでしょうか。行政というのは、余り先んじて物を進めるということは好ましくないと思うんです...
  • 2-4 批判言説のパターン構築
    前:2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~ 2-4 批判言説のパターン構築  以上、「バックラッシュ」を観察する上で特に重要と思われる発言などを簡単にまとめてみた。もちろんこれらは「ジェンダーフリー」や「男女共同参画」への批判実践全体からみればごく一部にすぎないが、この年表から、2000年以前からローカルな保守メディアで行われていたジェンダーフリー批判、あるいは個別に行われていたクレイム申し立て実践が、2002年頃から徐々にマスメディア上で拡大再生産されつつ、多くの論者よって共有されると共に、地方行政や国会などに議題設定が伝達されていく過程がうかがえるだろう。その後、メディア上におけるジェンダーフリー批判の度重なる反復は、「ジェンダーフリーはマルクス主義の焼き直しである」「フェミニストは男女脳などの身体的性差を無視している」「男女共同参画は男女同室で着替えをさせる...
  • 2-2 「バックラッシュ」の起源と広がり
    前:2-1 「バックラッシュ」の発生 2-2 「バックラッシュ」の起源と広がり  「ジェンダーフリー」「男女共同参画」への批判は、遅くとも1998年から1999年の春頃にはローカルな媒体などを通じて徐々に行われていた。山口県に本部を持つ日本時事評論社の発行している『日本時事評論』は、98年1月1日の時点で「日教組に加入している教員が、性差をなくす(ジェンダーフリー)教育を展開しているのもこの一環だ」という表現を用い、男女混合名簿を批判している。日本会議の機関紙『日本の息吹』の「平成11年4月号」(保守系のメディアは西暦ではなく年号を用いるものが多い)には「男女共同参画基本法案の非常識 「男女平等」で人は幸福になれるか」という記事が掲載されている(書き手は久保田信之学習院女子大学教授、当時)。記事のキャプションには、「夫婦別姓、ジェンダー・フリーなど推進してきた家族解体、社会解体...
  • 1-1 「ジェンダーフリー」と「男女共同参画」の言説史
    前:0-3 研究の背景 1-1 「ジェンダーフリー」と「男女共同参画」の言説史  90年代半ばから後半にかけては、様々な意味で日本のフェミニズムの転換点となった時期として「記述される」。1995年に北京で行われた国連の世界女性会議以降、「ジェンダー」という言葉・概念を女性運動、性差別運動のキータームとして位置づける国際的な動きが強まった。行政が「男女共同参画社会」の形成へと舵を切った一方で、行動する女たちの会の解散やフェミニズムのアカデミズム化、長期不況や「後期近代化」による批判対象としての「公共圏」の変容など、フェミニズム運動の主体や地盤、前提などが大きく変動していた。  スーザン・ファルーディの『バックラッシュ―逆襲される女たち』(新潮社)が日本で翻訳、出版されたのは1994年。その翌年の1995年、日本に「ジェンダーフリー」(あるいはジェンダー・フリー。「・」に特...
  • 2-1 「バックラッシュ」の発生
    前:1-8 ジェンダーフリーの実践と、その問題点 2-1 「バックラッシュ」の発生  バックラッシュは、アメリカのフェミニスト、スーザン・ファルーディが『バックラッシュ―逆襲される女たち』(1994、新潮社)で問題にしたことで、フェミニズムにとっても重要なテーマとなった。一般には、特定のコミュニケーションにとって「反(アンチ)」として働く現象を呼称することが多い。それはフェミニズムに関する議論においても同様だが、しかしフェミニズムに対するバックラッシュ現象は、保守層によるフェミニスト理論への批判全般を呼称する言葉として限定されてはしない。バックラッシュで問われるのはコンスタティブなフェミニズム理論やフェミニズムに基づいた政策、発言だけではなく、「フェミニスト」「フェミニズム」のメディアイメージやパブリックイメージ、時にフェミニズムとはまったく無縁のパブリックイメージまでもが範...
  • 2-6 「バックラッシュ」の「成果」とはなにか
    前:2-5-5 自民党による「3520の実例」の構築  2-6 「バックラッシュ」の「成果」とはなにかの  以上、2006年までの間に行われた「バックラッシュ」言説の構築プロセスを簡単に追ってきた。では、かようなクレイム実践は、具体的にはどのような政治的効果を持ったのだろうか。  「過剰」な言説によって、普段はそのコミュニケーションに関心を持たない層をある単純化した枠組みの中に瞬間的に回収する「バックラッシュ」言説は、特定のトピックスを政治的課題として構築する「運動体」によって解釈、利用される。かような実践の効果として、地方議会や国会答弁などにも見受けられるように、「男女共同参画」や「ジェンダーフリー」を「社会問題」にすることで、保守派側から争点化しやすくなった点はあげられるだろう(議題設定効果:McCombs Shaw 1972 )。その結果、男女共同参画基本計画に...
  • 2-5-2 「ジェンダーフリー=男女同室着替え」の構築
    前:2-5-1 「ジェンダーフリーの<理念>」の構築 2-5-2 「ジェンダーフリー=男女同室着替え」の構築  フェミニズムバッシングにおいて、「男女の差異を一切無くす思想」「女を男並にする試み」「女尊男卑の運動」「モテナイ女のルサンチマン」という批判パターンは「バックラッシュ」以前から繰り返されているが、ジェンダーフリー批判において特に顕著なのは、「ジェンダーフリー推進の一環として、実際に同室着替えが行われている」というクレイム申し立ての定義パターンが繰り返されたことだ。クレイム後に文部科学省が行った調査では「ジェンダーフリーに基づく男女同室着替え」は確認されておらず、「ジェンダーフリーの推進側」としてしきりにクレイムメイカーに拠って繰り返し批判されている日教組でさえ、更衣室の実態調査「更衣室の絶対的不足」を訴え、文部科学省に整備拡充を申し入えるなど、「ジェンダーに敏感な視...
  • 2-5-4 「ジェンダー論の嘘」の構築
    前:2-5-3 「過激な性教育」の構築 2-5-4 「ジェンダー論の嘘」の構築  「ジェンダーフリー」バッシングは、次第に「ジェンダー」概念自体のバッシングへと重ねられていく。特に2002年以降、各エビデンスの強調によるネームコーリングが繰り返される一方で、ジェンダー論自体が似非科学であり理論的根拠はない、あるいはジェンダーという言葉自体に政治的意図があり危険であるというタイプのクレイム実践が大きく展開されていく。但し、理論的細部の検討よりも、『ラディカルに語れば…』(平凡社、2001)における大沢真理や上野千鶴子の「失言」 やジェンダー理論について触れたワンフレーズから数パラグラフ を元に、「男女共同参画基本法」の「隠れた意図」を指摘しつつ、「保守の油断」を「反省」しながら「反撃」 をうながすような言説が多く、その分かりやすさゆえに衆目を集めていった。また、「ジェンダー」概...
  • 2-5-5 自民党による「3520の実例」の構築
    前:2-5-4 「ジェンダー論の嘘」の構築 2-5-5 自民党による「3520の実例」の構築  2002年頃より一貫して行われているのは、「ジェンダーフリー」「男女共同参画」の「弊害」を社会問題化するために、批判対象の「過剰性」を強調することで、普段その議論に関心のない層へとスキャンダル=ワンフレーズ=アジェンダを波及させること、その「実態」を過剰な言説(流言飛語など)によって築きあげ、そのことによって批判言説の「正当性」と求心力を高めることだ。『ブレンダ』の件は、その手法として象徴的な事例だといえよう。  それでは、「過激な実例」を列挙し、クレイム申し立てを行うという実践は、政治コミュニケーションとどのように結びついたのか。山谷えり子などのクレイムメイカーが国会や地方議会などで「過激な性教育」などの例を挙げ、係争の対象にしてきたことは既に指摘してきた。それらはどの...
  • 1-2 東京女性財団のパンフレットと報告書
    前:1-1 「ジェンダーフリー」と「男女共同参画」の言説史 1-2 東京女性財団のパンフレットと報告書  まず「ジェンダーフリー」という言葉の「起源」を見てみよう。後に係争の中心におかれ、社会問題の構築の契機として機能する「ジェンダーフリー」という言葉が日本において最初に使われたのは、1995年、東京女性財団(*1)のパンフレット「Gender Free」およびそのプロジェクト報告書においてであるとされる。1995年3月に発行された東京女性財団による報告書「ジェンダー・フリーな教育のために」は、3名の教育学者、深谷和子、田中統治、田村毅によって作成された。当時の肩書きは、それぞれ東京学芸大学教育学部教授、筑波大学教育学系助教授、東京学芸大学教育学部助教授である。  プロジェクト報告書の一章には、まず次のように書かれている。 「ジェンダー・バイアスの是正に向けて」 ...
  • 2-5-1 「ジェンダーフリーの<理念>」の構築
    前:2-4 批判言説のパターン構築 2-5-1 「ジェンダーフリーの<理念>」の構築  「バックラッシュ」の10年間の歴史は、「ジェンダーフリー」に対する定義づけの歴史でもある。ジェンダーフリーの「理念」については1章に記したとおりだが、保守派による定義づけでは、「反(アンチ)」として働く「運動」を高めるために様々な試みが行われていることがわかる。  1999年8月13日の『日本時事評論』に掲載された「男らしく女らしく」というコラムでは、「ジェンダーフリー」について次のような定義付けが行われている。 (ジェンダーフリーとは)「女性が男性によって不当に支配、抑圧されている」との決め付けによるもので、社会を「二者対立」でしか見られない偏狭な価値観だ。これを左翼思想の日教組がするのは分かるが、数多くの地方自治体が熱心に取り組んでいるのだから驚く。例えば「結婚したら、...
  • 1-3 「ジェンダーフリー」の広がり
    前:1-2 東京女性財団のパンフレットと報告書 1-3 「ジェンダーフリー」の広がり  このようにして「誕生」した「ジェンダー・フリー」という用語に関は、主に行政関係と教育分野を中心に啓蒙活動が進んでいった。同時に、いくつかの新聞で大きく取り上げられたこともあり、男女共同参画の啓発活動の一端として「ジェンダー・チェック」を取り入れて行く自治体も見受けられた。その間、「起源」を離れ、和製英語として使用されていく中で、「ジェンダーフリー」の間の「・」が取れた表記が多く見られるようになる。  ジェンダーフリーという言葉は95年頃から、教職員団体や自治体の啓発活動のなかで使われていく。97年頃から地方の自治体が啓発活動の一環として、「ジェンダー・チェック」のバージョンを様々に変えてパンフレットやワークショップなどで配布される機会が増えていく。例えば98年には青森県ほかで、99年...
  • 2-5-3 「過激な性教育」の構築
    前:2-5-2 「ジェンダーフリー=男女同室着替え」の構築  2-5-3 「過激な性教育」の構築  フェミニズムに対して「フリーセックスを望む運動」とする批判パターンは90年代以前に既に繰り返されており、夫婦別姓批判においても「恋愛至上主義=フリーセックス」という定義パターンが反復されていた 。一方、ジェンダーフリーバッシングにおいては、「過激な性教育が広がっている」という定義と共に、「実例」を基に反復されるケースが多く観察される。とりわけ、「ジェンダーフリー」を「フリーセックスの実現を目論むもの」として定義した上で批判するものが多い。繰り返された定義パターンには、「過激な性教育」の「実例」として、「ピル推奨本」「セックス人形」「性器の名前を連呼させる授業」などが挙げられる。それぞれがどのように構築されていったのかを記述していこう。  2001年、母子衛星研究会編『思春期...
  • 1-4 「男女共同参画」の誕生
    前:1-3 「ジェンダーフリー」の広がり 1-4 「男女共同参画」の誕生  まずは「男女共同参画」という言葉の誕生の経緯を記そう。世界の女性政策を考えるメルクマールになる「国際婦人年」(1975年)の4年後の1979年12月18日、第34回国連総会にて「女性差別撤廃条約」 が採択された。これは「女子に対する差別が依然として広範に存在している」現状を是正するべく「女子に対するすべての差別を禁止」し、「男女の平等の原則の実際的な実現を法律その他の適当な手段により確保する」というもの。この条約への締約国は、条約の実施状況について、条約を批准してから1年以内に第1次報告を、その後は少なくとも4年ごとに報告を提出しなければならなかった。  日本は1980年7月17日、政府代表が同条約に署名し、1985年6月に正式に批准することとなり、その翌年(1986年)の4月に男女雇用機会均等...
  • @wiki全体から「2-3-3 「バックラッシュ」の言説史 2005年~」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索