selflearn @ ウィキ内検索 / 「メニュー」で検索した結果

検索 :
  • メニュー
    ...取得中です。 メニュー 更新履歴
  • トップページ
    ...いていきます。 メニューの中程にある「書籍」以下から書籍名を選ぶと、それぞれのノートにジャンプできます。 ※現在βテストとしてソースコードの読解と、プログラムの作成も実施し始めています。何回か試した感触次第では消えるかもしれませんが、こちらも宜しくお願いします。 メニューのそれぞれの項目からジャンプしてください。 更新履歴 2009/6/3 コメントスパムが付いてしまったので、コメント欄をいくつかのページから削除しました。スミマセン。 2009/4/15 Google Open Souce Code BlogでEmacs用のnavという“自称”speedbar代替elファイルが公開されていたので試したのですが・・・イマイチでした。 2009/2/5 WeatherRadar、バージョン1.0.0をリリースしました。今後はこのウィジェットをどういう方向に持っていこ...
  • WeatherRader
    「WeatherRadar」 −− その傘、本当に必要ですか? ボクは自転車通勤をしています。だから雨が降るとビショ濡れです。 雨雲予報は、ボクにとってかけがえのない情報なのです。 最終更新:2011年08月07日 概要 現在から1-6時間後の雨雲予報をDashboardウィジェットで表示するプログラムです。 特徴 こんな特徴があります。 日本48都道府県それぞれの雨雲情報を表示可能 画像をクリックするたびに、現在→1時間後→2時間後→…→6時間後→アニメーション表示を切り替え可能 「何時間後」かは切り替え時にアニメーションでスマートに表示 英語表示にも対応 OSの言語環境で切り替えられます まるで子供が書いたようなちゃちなアイコン こんな方にオススメ! とりわけ以下のような方に、WeatherRadarのご利用をオススメします。 自...
  • 秀丸からEmacsへ移行する
    ...近使ったファイル」をメニューに表示させる 文字列の自動補完 Subversionクライアント 対応する括弧に移動 補足外部からダウンロードした.elファイルをCarbonEmacsにインストールする方法()CarbonEmacsアプリ下に保存(一番手っ取り早いが将来性がない) .emacs.elでパスを指定し、そこに保存する(オススメ) 参考にした情報Special Thanks 書籍 インターネット国内 海外 コメント まとめる前に さて、まとめ資料を作る前に、自分が秀丸のどういう機能を使っているかを洗い出します。 よく使っている機能 まず「この機能はないと困る!」という機能の一覧を考えます。秀丸で馴染んでしまった操作であり外せない機能の一覧です。ただEmacsでどこまで代用できるか分からないので、優先度も付けてみました。 重要度 機能 説明 必須 tagsフ...
  • Polaroid Effect
    Polaroid Effect 開始日 2007年01月29日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに 最近(2007/01/23くらいから?)、はてなダイアリーや色々な場所でで賑わっている「Polaroize」というWebサービスがあります。ローカルの画像を選択し[Upload]ボタンを押すだけで、ポラロイド写真風の画像が出来上がるというサイトです。 単一の目的に特化していて、余計な作業が要らないのがいいので個人的にも使わせてもらっています。 このサイトで使われている技術が気になったので調べてみたら、どうも「Polaroid Effect」と呼ばれているRubyスクリプトを(たぶん)使用していることが分かりました。 (2007/1/30追記。作者であるsecondlifeさんのブログでPolaroid Effectを参考にしていることがしっかりと書かれて...
  • UNIXという考え方
    開始日 2006/12/31 終了日 2006/12/31 まとめ 乱暴に言ってしまうと、8-9ページにある9箇条のUNIX哲学(下記参照)について、その詳しい意味を軽妙な語り口で伝えているだけの本。 でも、先人の考え方を学べるから読む価値のある本。読んだ価値は十分にあったかな。 スモール・イズ・ビューティフル (Small is beautiful) 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる (Make each programu do one thing well) できるだけ早く試作する (Build a prototype as soon as possible) 効率より移植性を優先する (Choose portability over efficiency) 数値データはASCIIフラットファイルに保存する (Store numerical d...
  • SICP(2.2 階層データ構造と閉包性)
    『2.2 階層データ構造と閉包性』 まとめ ここでは、consを用いて (cons 1 (cons 2 (cons 3 (cons 4 nil)))) といった、「値を指すポインタ」と「別の対を指すポインタ」からなる連なりを表現させ、それによって「並び(Sequence)」を構成させる方法・利点を紹介している。 また上記のようなリストだけでなく、次のような木を表現させる手法も紹介している。 (cons (list 1 2) (list 3 4)) 出てくるキーワードと、その説明は以下のとおり。 閉包性(closure property) あるデータが部品から出来ていて、その部品がまた部品からできている。という階層的・内部完結的な構造を持つこと この閉包性は、世間一般のクロージャ(データを束縛した手続き)とは指しているものが異なるので注意。本書では抽象代...
  • RFC3782
    RFC3782 開始日 2007年05月26日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに RFC3782について自分でまとめた情報を記しています。このRFCはWindowsVistaのTCPで採用されています。 オリジナル 「The NewReno Modification to TCP s Fast Recovery Algorithm」 http //www.ietf.org/rfc/rfc3782.txt 公開日:2004年4月 注意 もともと個人利用を目的としてまとめているために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味を以下に記します。 略...
  • はてブ人気エントリ収集
    プログラムの概要 はてなブックマークの人気エントリで紹介されているURLを過去に渡って全て収集し、その情報をファイルに出力するためのプログラム。 プロジェクト名 「Aquarius」 開始日 2006/1/19 終了日 背景 はてなブックマークの人気エントリは、過去のエントリを収集しようとしても1日ずつページを開いていくしかないため、面倒だと思った。 一回使って収集できれば御役御免のプログラムになりそうだけれど、データ取得の高速化で考えることは多いし、モジュール分割を適切に行えば再利用も可能かな、と。 想定作業プロセス 今のところ、次のような形で進めようと思っている。ただし、完全なウォーターフォールではなく、プロセスをイテラティブに回すつもり。 プランニング・方針決定 ← 今ここ(1回目) 設計 実装 テスト(結合・全体) 反省・次の方針...
  • Alpha Compositing - Part II
    Alpha Compositing - Part II 開始日 2007年03月17日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは1ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と...
  • ping(メモ)
    pingを読み進める上で残したメモです。 pingのビルド方法 inetutilsのソースからpingをビルドする手順は、以下のコマンドを入力するだけ。 $ tar zxvf inetutils-1.5.tar.gz $ cd inetutils-1.5 $ ./configure $ make これでpingコマンドがpingディレクトリに保存される。以降、pingソースを変更した場合はpingディレクトリ下でmakeするだけでオーケー。 ※autotoolがよく分かっていないので、ping/Makefileの生成ルールが分からない。ビルド対象のファイルを追加するような場合は、とりあえずはping/Makefileを修正して対応するしかないか・・・。 ちなみに、ここで make install までしてしまうと、既存のコマンドを入れ換えてしまう...
  • Alpha Compositing - Part II-3
    Alpha Compositing - Part II (3) 開始日 2007年03月24日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは3ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II - Page3」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2-3.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 200...
  • Python Developers Camp2008ノート
    Python Developers Camp2008参加メモ このページでは、長野県松本市で行われたPython Developers Camp2008冬で学んだことを記していきます。 ■開催概要  名称 Python Developers Camp 2008 冬  日時 2008年3月7日(金)〜9日(日), 二泊三日  場所 松本ホテル花月  対象 Pythonに興味のある方(合計41名)  主催 Python Developers Camp 2008 冬実行委員会 注意 議事録ではなく自分の気づいたことのノートなので、抜けとか 自分の意見が混じっています。その点はご了承ください。 最終更新日:2009年06月01日; プログラム 1.自己紹介 自己紹介の中で気づいたこと、気になった人 渋川さん テストファーストが大好き。...
  • ping
    ここでは、pingコマンドのソースコードを調べ、まとめた内容を記録していきます。 開始日 2007年01月23日 最終更新日 2009年06月01日 はじめに 目標 pingソースを読むにあたって、それぞれ次のような目標で進めます。 kato「パケット送信~受信の流れを掴み、自分でもpingパケットの送受信ができるようになる。pingコマンドのオブションに詳しくなる」 ichi「コマンドオプションの取り扱いやパケット送受信の処理方法などの定石を知り身につける。各ファイルの意味・役割についてもしっかり理解する。C言語を思い出す:P」 使用ソースコード GNUソフトウェアinetutils-1.5を使用します。コンパイル・インストール方法はping(メモ)を参照してください。 TODO 進めていく中で、やること・やりたいことを書いてください。終わったら黒...
  • SICP(2.1 データ抽象入門)
    『2.1 データ抽象入門』 まとめ 1章で取り扱った手続きによる抽象に加えて、複数のデータオブジェクトを組み合わせて合成データを作り、データも抽象化することで表現力が強化される(らしい)。 そのサワリについて紹介している。 また、2章の冒頭では以下のキーワードが強調されていた。後々説明があると思うけれど、ここでも載せておこう。 合成データ(compound data) / 合成データオブジェクト(compound data object) データ抽象(data abstraction) 抽象の壁(abstraction barrier) 閉包(closure)(*1) 公認インタフェース(conventional interfaces) 記号式(symbolic expressions) 汎用演算(generic operations) データ主導プログラミング(data-...
  • はてブ人気エントリ収集 プログラム置き場
    プロトタイプ第1弾 はてなの人気エントリのページにアクセスし、エントリのタイトルとURLを取得します。 ポイントは、 uriとnet/httpモジュールは便利 取得したタイトルとURLをハッシュのリストで管理 WindowsのコマンドプロンプトがUTF-8を表示できない(文字化けする)のでshift-jisに変換 get_page()からparse_page()を読んでる箇所がなんか変 といったところです。 さっぱりしていないですが、今日はこのぐらいで。 require net/http require uri require kconv class HatenaBookmarkReader def initialize() @title_uri_array = nil @page_text = nil end def get_...
  • Alpha Compositing - Part II-2
    Alpha Compositing - Part II (2) 開始日 2007年03月19日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは2ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II - Page2」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2-2.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 200...
  • Making Thumbnails with RMagick
    Making Thumbnails with RMagick 開始日 2007年02月01日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Polaroid Effectが好評なので、調子に乗って別のページも翻訳し始めました。 原著 「Making Thumbnails with RMagick」 http //rmagick.rubyforge.org/resizing-methods.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 2007/2/1 作成開始 訳文 もしRMagickを使ったJPEG画像のサムネイル作成に対して、その遅さ...
  • Watermarking Images With the shade Method
    Watermarking Images With the shade Method 開始日 2007年03月28日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに shadeメソッドを使って透かし画像(Watermarking Image)を作成する方法について記しています。 原著 「Watermarking Images With the shade Method」 http //rmagick.rubyforge.org/watermark/watermark.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味...
  • Alpha Compositing - Part I
    Alpha Compositing - Part I 開始日 2007年02月09日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに アルファコンポジットについての基本的な説明・使い方を記しています。 原著 「Alpha Compositing - Part I」 http //rmagick.rubyforge.org/src_over.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味を以下に記します。 訳語 原文 意味 元画像 source image 合成しようとしている画像。 合成先画像 des...
  • MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiのセットアップ
    ( - ) MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiのセットアップ このページでは、MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiを実際に使用できるようにした、そのときの作業手順を記しています。 最終更新日:2008年10月29日 (水) 17時37分16秒; そもそもMoinMoinWikiって何? 多くのWikiクローンの1つで、Pythonで書かれている特徴を持つ。日本語Wikiの解説によると、 MoinMoin(モインモイン)はPythonで書かれたウィキクローンの一つ。ユルゲン・ヘルマン、トーマス・ヴァルドマンらによって開発された。ライセンスはGPLである。 Moinとは北部ドイツ等で話されるフリジア語の挨拶の言葉であり、直訳すると「よき一日を!」という意味である。 とのこと。同じページから特徴を引用すると...
  • SICP (問題1.*)
    「第1章 手続きによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 1.38 1.39 1.40 1.41 1.42 1.43 1.44 1.45 1.46 問題 1.1 省略。 1.2 (/ (+ 5 4 (- 2 (- 3 (+ 6 (/ 4/5))))) (* 3 (- 6 2) (- 2 7))) 1.3 少し悩んだ。最大値を返す(max a b c)と中間値を返す(mid a b c)を作れ...
  • A Definition of Closures
    A Definition of Closures - クロージャの定義 開始日 2007年02月09日 翻訳完了日 2008年03月16日 最終更新日(ちょこちょこ直したり) 2009年06月03日 (のんびりやっていたら、1年もかかってしまった・・・) はじめに Martin Fowler's Bliki in Japaneseというサイトで、Closureについての和訳が載っています。この中で、 Neal Gafter がクロージャの歴史について素晴らしい投稿をしています。 という記述と共にブログの記事が紹介されていました。Closureとは何なのか、そしてClosureについてまだよく分かっていないので、勉強がてら訳してみようと思いました。 ちなみにこの方、Googleの中の人です。2008/10/3時点の情報ではMicrosof...
  • SICP (問題2.1 -)
    「第2章 データによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 2.23 2.24 2.25 2.26 2.27 2.28 2.29 2.30 2.31 2.32 2.33 2.34 2.35 2.36 2.37 2.38 2.39 2.40 2.41 2.42 2.43 問題 2.1 最初に自分で作った手続き。 (define (make-rat n d) (define (rat abs-n abs-d g symbol) (cond ((= d 0) (error "denom MUST NOT zero.")) ...
  • @wiki全体から「メニュー」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー