selflearn @ ウィキ内検索 / 「WeatherRader」で検索した結果

検索 :
  • WeatherRader
    ...hi.widget.WeatherRader.plist」が残っている可能性があります。バージョン0.3.1以降では必要のないファイルですので、現在ご愛用いただいている方もお手数ですが削除してください(実害はありません)。 使用方法 Dashboardで画面上に表示させ、思う存分見てください。 表示する県の選択 右下の「i」マークをクリックして裏面にひっくり返し、雨雲情報を表示したい県を選択してください。「完了」ボタンで設定が反映されます。 デフォルトは長野県です。なにしろボクが長野県民ですし、それにちょうどリストの真ん中あたりに位置しているので使いやすいはずかな、と。 うわ、沖縄は大雨ですね。 見ている情報の切り替え(ver0.3で更新) ウィジェット上にマウスを持ってくると、現在の表示情報と左右矢印が表示されます。右矢印の領域をクリッ...
  • トップページ
    ...008/12/03 WeatherRaderはスペルミスでした!!正しくはWeatherRadarでした・・・。orz 2008/11/21 AppleのダウンロードのサイトにWeatherRaderが載りました!!今後はユーザーインタフェースをよりよくすることなどを考えていますので、愛用してくださっている方はしばしお待ちください。 2008/10/31 Dashboardウィジェット「WeatherRader」を0.1→0.2にアップデートしました。変更点は、最新情報の取得方法(Command+R)を裏面に説明書きしただけです。明日からは11月ですね。 2008/10/28 MoinMoinWikiをセットアップするときの手順をまとめました。自分向けのメモにWikiを使えないかな、と思ってインストール。メモをとりながらだと1日かかってしまいますね・・・。あと、@Wikiの文法とは大...
  • メニュー
    ... 人気の記事 WeatherRader トップページ MacでのUTF-8-MAC問題を解決する ping Python Developers Camp2008ノート 秀丸からEmacsへ移行する makefileの書き方 Polaroid Effect Alpha Compositing - Part I Making Thumbnails with RMagick タグクラウド CodeReading ping UNIX 開発 Aquarius make GNU SICP scheme programming Python MoinMoin Wiki Mac 書きかけ program Gainer Closure lambda Java Ruby RMagick TCP Vista RFC Subversion...
  • Using Uninitialized Memory
    Using Uninitialized Memory for Fun and Profits - お気軽便利に未初期化メモリを使う 開始日 2008年12月9日(火) 翻訳完了日 最終更新日 2009年06月05日 はじめに 愛読しているブログ:Radium Softwareで、「未初期化メモリを使う」という記事が載っていました。何でも、《定義時には不定値が入っている配列を2つ組み合わせることで、初期化しないままでも問題なく使用できる方法》なのだそうで。 何だかとても面白そうなので、勉強がてら参照元サイトを訳してみようと思いました。 原著 research!rsc 「Using Uninitialized Memory for Fun and Profit」 http //research.swtch.com/2008/03/using-unini...
  • Watermarking Images With the shade Method
    Watermarking Images With the shade Method 開始日 2007年03月28日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに shadeメソッドを使って透かし画像(Watermarking Image)を作成する方法について記しています。 原著 「Watermarking Images With the shade Method」 http //rmagick.rubyforge.org/watermark/watermark.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味...
  • Quantity Always Trumps Quality
    Quantity Always Trumps Quality - 「量」はいつだって「質」に勝る 開始日 2008年08月09日 翻訳完了日 2008年08月09日 最終更新日(ちょこちょこ直したり) 2008年08月09日 はじめに 有名なブログRadium Softwareの記事で、「質より量に学ぶ」というのがありました。リンク先を読んでもらえれば分かるのですが、ともかく今のボクにはハッとさせられる内容でした。 さて、その中に同記事の元ネタへのリンクが張られていました。 Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality 自戒がてら、この記事を翻訳してみようと思います。 原著 「Quantity Always Trumps Quality」 http //www.codinghorror....
  • A Definition of Closures
    A Definition of Closures - クロージャの定義 開始日 2007年02月09日 翻訳完了日 2008年03月16日 最終更新日(ちょこちょこ直したり) 2009年06月03日 (のんびりやっていたら、1年もかかってしまった・・・) はじめに Martin Fowler's Bliki in Japaneseというサイトで、Closureについての和訳が載っています。この中で、 Neal Gafter がクロージャの歴史について素晴らしい投稿をしています。 という記述と共にブログの記事が紹介されていました。Closureとは何なのか、そしてClosureについてまだよく分かっていないので、勉強がてら訳してみようと思いました。 ちなみにこの方、Googleの中の人です。2008/10/3時点の情報ではMicrosof...
  • MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiのセットアップ
    ( - ) MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiのセットアップ このページでは、MacPortsでインストールしたMoinMoinWikiを実際に使用できるようにした、そのときの作業手順を記しています。 最終更新日:2008年10月29日 (水) 17時37分16秒; そもそもMoinMoinWikiって何? 多くのWikiクローンの1つで、Pythonで書かれている特徴を持つ。日本語Wikiの解説によると、 MoinMoin(モインモイン)はPythonで書かれたウィキクローンの一つ。ユルゲン・ヘルマン、トーマス・ヴァルドマンらによって開発された。ライセンスはGPLである。 Moinとは北部ドイツ等で話されるフリジア語の挨拶の言葉であり、直訳すると「よき一日を!」という意味である。 とのこと。同じページから特徴を引用すると...
  • ライセンスについて
    ライセンスについて 本サイトに載せている自作のコード・プログラムは、すべてMITライセンスの下で公開しています。ただし、条項を若干緩めていますので、ご一読ください。 このサイトで紹介している自作のソースコード・ソフトウェアは誰でも無償で無制限に扱っていただいて結構です。但し、あまりにそのまま使用する場合は著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載してください。 私(カトキチ/Katokichi)は、ソフトウェアに関してなんら責任を負いません。 The MIT License Copyright (c) 2008,2009 KatokichiSoft Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this sof...
  • Alpha Compositing - Part II-4
    Alpha Compositing - Part II (4) 開始日 2007年03月26日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは4ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II - Page4」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2-4.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 200...
  • MacでのUTF-8-MAC問題を解決する
    ( - ) MacでのUTF-8-MAC問題を解決する方法 このページでは、MacでSubversionを使用するときにぶち当たる問題「UTF-8-MAC問題」を解決する方法について記します。 NEWS!! 2009/04/27 hayatoさんのコメントによると、この問題に対処するパッチが、ついにMacPortsでのvariantとして取り込まれたとのことです!『$ sudo port -v install subversion +unicode_path』と、“+unicode_path”を追加指定すればOKです。そうすれば、このページで紹介している方法をわざわざ実施するまでもありません。苦節ウン年、ついに報われました・・・。 最終更新日:2009年06月05日 (金) 10時58分51秒; どんな問題を解決しようとしているの? Subversionは内部...
  • はてブ人気エントリ収集 プログラム置き場
    プロトタイプ第1弾 はてなの人気エントリのページにアクセスし、エントリのタイトルとURLを取得します。 ポイントは、 uriとnet/httpモジュールは便利 取得したタイトルとURLをハッシュのリストで管理 WindowsのコマンドプロンプトがUTF-8を表示できない(文字化けする)のでshift-jisに変換 get_page()からparse_page()を読んでる箇所がなんか変 といったところです。 さっぱりしていないですが、今日はこのぐらいで。 require net/http require uri require kconv class HatenaBookmarkReader def initialize() @title_uri_array = nil @page_text = nil end def get_...
  • Polaroid Effect
    Polaroid Effect 開始日 2007年01月29日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに 最近(2007/01/23くらいから?)、はてなダイアリーや色々な場所でで賑わっている「Polaroize」というWebサービスがあります。ローカルの画像を選択し[Upload]ボタンを押すだけで、ポラロイド写真風の画像が出来上がるというサイトです。 単一の目的に特化していて、余計な作業が要らないのがいいので個人的にも使わせてもらっています。 このサイトで使われている技術が気になったので調べてみたら、どうも「Polaroid Effect」と呼ばれているRubyスクリプトを(たぶん)使用していることが分かりました。 (2007/1/30追記。作者であるsecondlifeさんのブログでPolaroid Effectを参考にしていることがしっかりと書かれて...
  • Python Developers Camp2008ノート
    Python Developers Camp2008参加メモ このページでは、長野県松本市で行われたPython Developers Camp2008冬で学んだことを記していきます。 ■開催概要  名称 Python Developers Camp 2008 冬  日時 2008年3月7日(金)〜9日(日), 二泊三日  場所 松本ホテル花月  対象 Pythonに興味のある方(合計41名)  主催 Python Developers Camp 2008 冬実行委員会 注意 議事録ではなく自分の気づいたことのノートなので、抜けとか 自分の意見が混じっています。その点はご了承ください。 最終更新日:2009年06月01日; プログラム 1.自己紹介 自己紹介の中で気づいたこと、気になった人 渋川さん テストファーストが大好き。...
  • SICP (問題2.1 -)
    「第2章 データによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 2.23 2.24 2.25 2.26 2.27 2.28 2.29 2.30 2.31 2.32 2.33 2.34 2.35 2.36 2.37 2.38 2.39 2.40 2.41 2.42 2.43 問題 2.1 最初に自分で作った手続き。 (define (make-rat n d) (define (rat abs-n abs-d g symbol) (cond ((= d 0) (error "denom MUST NOT zero.")) ...
  • Alpha Compositing - Part II
    Alpha Compositing - Part II 開始日 2007年03月17日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは1ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と...
  • Alpha Compositing - Part II-3
    Alpha Compositing - Part II (3) 開始日 2007年03月24日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは3ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II - Page3」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2-3.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 200...
  • Alpha Compositing - Part I
    Alpha Compositing - Part I 開始日 2007年02月09日 最終更新日 2009年06月08日 はじめに アルファコンポジットについての基本的な説明・使い方を記しています。 原著 「Alpha Compositing - Part I」 http //rmagick.rubyforge.org/src_over.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味を以下に記します。 訳語 原文 意味 元画像 source image 合成しようとしている画像。 合成先画像 des...
  • pyCharter
    「pyCharter」 −− 急がば回れのグラフ作成スクリプト 最終更新:2009-06-08 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (potato.jpg) プログラムの概要 Google ChartのPython向けラッパーライブラリです。インスタンスを作成後、適当にデータをセットしてあげれば、そのグラフのPNG画像またはURLを取得できます。 棒グラフ、線グラフ、パイチャート(2D/3D)、ベン図など、様々なグラフ形式を選択できます グラフ画像を任意の大きさで、PNG画像で取得できます Google Chartと同じ機能を提供できる!(当たり前・・・にしたい 皆さん、今もグラフを某Excelで書いているのですか?(Googleの)Web2.0テクノロジーを駆使したグラフ作成ソフ...
  • SICP (問題2.44 -)
    「第2章 データによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題2.44 2.45 2.46 2.47 2.48 2.49 2.50 2.51 2.52 2.53 2.54 2.55 2.56 2.57 2.58 2.59 2.60 2.61 2.62 2.63 2.64 2.65 2.66 2.67 2.68 2.69 2.70 2.71 2.72 問題 2.44 「〜up-splitを定義せよ。belowとbesideの働きを切り替える他は、right-splitと同様である」という設問だけれど、どういう意味か、というところで悩んだ。 (define (up-split painter n) (if (= n 0) painter (let ((smaller (up-split painter (- n 1)))) ...
  • SICP (問題1.*)
    「第1章 手続きによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 1.38 1.39 1.40 1.41 1.42 1.43 1.44 1.45 1.46 問題 1.1 省略。 1.2 (/ (+ 5 4 (- 2 (- 3 (+ 6 (/ 4/5))))) (* 3 (- 6 2) (- 2 7))) 1.3 少し悩んだ。最大値を返す(max a b c)と中間値を返す(mid a b c)を作れ...
  • メモ(第2章)
    第2章で気付いた点・残しておきたい内容をここに書いています。 Gaucheでのnil(2007/1/27) 本書で空のリストを表す nil は、Gaucheでは () になっている。 intelMacでGauche-gl 0.4.1をインストールするには(2007/5/13) Gauche-gl 0.4.1をintelMacでインストールしようとしても、次のようなエラーが出て失敗してしまう。 $ sudo port install gauche-glgauche-gl.c 421 error GLUtriangulatorObj undeclared (first use in this function) be:(以下いろいろなエラー) いろいろと調べてみたところ、Gauche-devel-jpで次の2つの記事を見つけた。 ./configu...
  • Alpha Compositing - Part II-2
    Alpha Compositing - Part II (2) 開始日 2007年03月19日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Alpha Compositing - Part Iで説明した方法を応用し、Web2.0的な画像を作成する方法について説明・使い方を記しています。 全4ページのうち、ここは2ページ目です。 原著 「Alpha Compositing - Part II - Page2」 http //rmagick.rubyforge.org/web2/web2-2.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 200...
  • 秀丸からEmacsへ移行する
    ( - ) 秀丸からEmacsにエディタ環境を移行するためのチートシート このページでは、秀丸の色々な機能をEmacsではどのように実現するかを記します。 最終更新日:2014年07月23日 (水) 09時54分00秒 前置き 秀丸は良いソフトです 秀丸は言わずとしれた有名エディタで、開発業務を行っている人にとってなくてはならないアプリです(若干の誇張有り)。強力かつ高速な編集機能、かゆいところに手が届く機能、などなど。 これがなければ皆の生産性は半分以下に落ちてしまうと思います(若干の誇張有り)。使いこなせば使いこなすほど馴染んでくる、というカスタマイズ性の高さも素晴らしい。 その辺はおあつらえのIDEじゃ味わえないです。もうね、開発者だったらどんなことがあっても入れて使いこなせるようになっておくべき、とも思うくらい。 バージョンが上がるごとに「この機...
  • TCP関連のRFC
    TCPに関連するRFCのまとめ 開始日 2007年06月23日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに ここでは、WindowsVistaのTCPで採用されているRFC情報をもとに、その1つ1つを読み、理解していきます。 注意 もともと個人利用を目的としてまとめているものなだけに、けっこう自分なりの理解で進めている部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味を以下に記します。 略語 正式名称 意味 更新履歴 2008/5/26 作成開始 2008/6/23 表紙ページ(このページのこと)を作成 Windows VistaでサポートしているTCP関連のRFC一覧 RFC番号のリンクは、IETFの当該RF...
  • MacPortsのPortfileをゴニョゴニョする
    ( - ) MacPortsで用いるPortfileを自分好みに変更する方法 このページでは、MacでMacportsを使用しているときによくある要求: 最近出たばかりの新バージョンをMacPortsで管理したいMacPortsの設定変更を待てない に対して、自分でPortfileを変更して対処する方法について記します。 注意 本ページをお読みいただくにあたり、以下の点にご注意ください。 MacPortsについての説明は省略します。参考サイトに挙げた別サイトを確認してください 以下の情報については記述していません。独自パッケージに対するPortfileの作り方 variantsなど、checksumsとversion以外の項目の変更方法 本作業によって問題が生じても私は責任を持てません。後述する補足事項を確認して、自己責任下で作業を行ってください。 このサイトを見...
  • メモ(第1章)
    第1章で気付いた点・残しておきたい内容をここに書いています。 ifとcondの違い(2007/1/7) p.10の脚注19で次のような説明があるけれど、これまでその違いが分からなかった。 ifとcondの違いは、condの説 e は式の並びでよいことである。対応する p が真であれば、 e は順に評価され、最後の式の値がcondの値として返される。しかしif式では、帰結部と代替部は単一の式でなければならない。 今日ようやく分かって、condではつまり次のような記述が許される(if式では許されない)ことが理解出来た。 (cond ((= a 1) (display a) (func a)) (else (display "else") (func (- a 1)))) ポイントは、condにぶら下がるそれぞれのカッコの中で、 ...
  • UNIXという考え方
    開始日 2006/12/31 終了日 2006/12/31 まとめ 乱暴に言ってしまうと、8-9ページにある9箇条のUNIX哲学(下記参照)について、その詳しい意味を軽妙な語り口で伝えているだけの本。 でも、先人の考え方を学べるから読む価値のある本。読んだ価値は十分にあったかな。 スモール・イズ・ビューティフル (Small is beautiful) 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる (Make each programu do one thing well) できるだけ早く試作する (Build a prototype as soon as possible) 効率より移植性を優先する (Choose portability over efficiency) 数値データはASCIIフラットファイルに保存する (Store numerical d...
  • ping
    ここでは、pingコマンドのソースコードを調べ、まとめた内容を記録していきます。 開始日 2007年01月23日 最終更新日 2009年06月01日 はじめに 目標 pingソースを読むにあたって、それぞれ次のような目標で進めます。 kato「パケット送信~受信の流れを掴み、自分でもpingパケットの送受信ができるようになる。pingコマンドのオブションに詳しくなる」 ichi「コマンドオプションの取り扱いやパケット送受信の処理方法などの定石を知り身につける。各ファイルの意味・役割についてもしっかり理解する。C言語を思い出す:P」 使用ソースコード GNUソフトウェアinetutils-1.5を使用します。コンパイル・インストール方法はping(メモ)を参照してください。 TODO 進めていく中で、やること・やりたいことを書いてください。終わったら黒...
  • SICP(2.2 階層データ構造と閉包性)
    『2.2 階層データ構造と閉包性』 まとめ ここでは、consを用いて (cons 1 (cons 2 (cons 3 (cons 4 nil)))) といった、「値を指すポインタ」と「別の対を指すポインタ」からなる連なりを表現させ、それによって「並び(Sequence)」を構成させる方法・利点を紹介している。 また上記のようなリストだけでなく、次のような木を表現させる手法も紹介している。 (cons (list 1 2) (list 3 4)) 出てくるキーワードと、その説明は以下のとおり。 閉包性(closure property) あるデータが部品から出来ていて、その部品がまた部品からできている。という階層的・内部完結的な構造を持つこと この閉包性は、世間一般のクロージャ(データを束縛した手続き)とは指しているものが異なるので注意。本書では抽象代...
  • SICP(2.1 データ抽象入門)
    『2.1 データ抽象入門』 まとめ 1章で取り扱った手続きによる抽象に加えて、複数のデータオブジェクトを組み合わせて合成データを作り、データも抽象化することで表現力が強化される(らしい)。 そのサワリについて紹介している。 また、2章の冒頭では以下のキーワードが強調されていた。後々説明があると思うけれど、ここでも載せておこう。 合成データ(compound data) / 合成データオブジェクト(compound data object) データ抽象(data abstraction) 抽象の壁(abstraction barrier) 閉包(closure)(*1) 公認インタフェース(conventional interfaces) 記号式(symbolic expressions) 汎用演算(generic operations) データ主導プログラミング(data-...
  • Making Thumbnails with RMagick
    Making Thumbnails with RMagick 開始日 2007年02月01日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに Polaroid Effectが好評なので、調子に乗って別のページも翻訳し始めました。 原著 「Making Thumbnails with RMagick」 http //rmagick.rubyforge.org/resizing-methods.html 注意 もともと個人利用を目的として日本語化したために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 更新履歴 2007/2/1 作成開始 訳文 もしRMagickを使ったJPEG画像のサムネイル作成に対して、その遅さ...
  • RFC3782
    RFC3782 開始日 2007年05月26日 最終更新日 2009年06月03日 はじめに RFC3782について自分でまとめた情報を記しています。このRFCはWindowsVistaのTCPで採用されています。 オリジナル 「The NewReno Modification to TCP s Fast Recovery Algorithm」 http //www.ietf.org/rfc/rfc3782.txt 公開日:2004年4月 注意 もともと個人利用を目的としてまとめているために、けっこう意訳している部分があります。「意味分からないよ」とか「おかしいんじゃない?」とかいうのがあれば、オリジナルを参照するか、コメントで質問してください(がんばって調べます)。 用語 訳文に出てくる各語に対応する原文と意味を以下に記します。 略...
  • RMagickのTips和訳
    「Articles About Using RMagick」日本語訳 RMagickという、ImageMagick(GraphicsMagick)をRuby上で使用するためのライブラリがあります。 RMagick:http //rmagick.rubyforge.org/index.htmlImageMagick:http //www.imagemagick.org/index.php GraphicsMagick:http //www.graphicsmagick.org/ このRMagickを使ったTipsがオリジナルサイトに紹介されているので、{RMagickの|英語の}勉強がてら日本語訳してみました。 和訳 RMagickを使ってサムネイルを作ろうオリジナルサイトはこちら アルファコンポジット Part1オリジナルサイトはこちら アルファコンポジット - Part...
  • プランニング・方針決定
    ここでは このページでは「はてなブックマーク人気エントリ収集プログラム」における、要件開発プロセスで生まれる情報を記していきます。 各イテレーションでまとめます。 1. ライフサイクル1回目 1.1. そもそも得られたデータで何をしたいか このプログラムを使って得られたデータで、何をしたいかを書いてください。 kato 有益なページを見つけたい 過去に注目されたが隠れてしまったエントリを探したい ichi 情報収集を手軽に行いたい とくに技術系のエントリをトラックしたい 1.2. 取得可能な情報 人気エントリのリポジトリから取得できる情報の種類を以下に書きます。 No. 項目 多重度((1はページ内で1個。nはエントリー数と同じ数。mはエントリー内に複数個。)) 説明 1 日付 1 ページ内のエントリが作成された日付 2 タイトル n 人気...
  • SICP (問題2.73 -)
    「第2章 データによる抽象の構築」で提示されている問題を解いています。 目次 問題2.73a. b. 問題 2.73 まず、ここはgetやputというテーブルに対する操作ができないと実行しようがないから、3.3.3からプログラムをコピーしてきた。これでget/putができるようになった。 さて、まずはa。 a. (define (deriv exp var) (cond ((number? exp) 0) ((variable? exp) (if (same-variable? exp var) 1 0)) (else ((get deriv (operator e...
  • SICP
    はじめに 『 計算機プログラムの構造と解釈 』(SICP)を読み、その内容をまとめています。演習問題もできるだけ解くようにしていますので、進みは遅いです。 開始日 2006/12/31 第1章読了 2007/1/14 終了日 テキストのまとめ 第1章 手続きによる抽象の構築 SICP(1.1 プログラムの要素) SICP(1.2 手続きとその生成するプロセス) SICP(1.3 高階手続きによる抽象) 第2章 データによる抽象の構築 SICP(2.1 データ抽象入門) SICP(2.2 階層データ構造と閉包性) SICP(2.3 記号データ) SICP(2.4 抽象データの多重表現) ←まだまだココ(2007/12/24) 演習問題 第1章 手続きによる抽象の構築 SICP (問題1.*) 第2章 データによる抽象の構築 SICP (問題2.1 -) SICP (問...
  • Pingブロック図作成に向けて
    はじめに pingのブロック図作成に向けて、コールグラフから呼ばれている関数を見てひっそりとメモをとっていきます。 まとまったら、ブロック図におこして、メインのページに掲載。 pingで呼ばれている関数 main()から呼ばれている関数 関数名: ping_cvt_number() ファイル名: ping\ping_common.c メモ: コマンドオプション -c で与えられた引数が正常化チェックする。 関数名: ping_init() ファイル名: libicmp\libping.c メモ: ソケットの作成 fd = socket (AF_INET, SOCK_RAW, proto- p_proto); PING構造体を初期化して返す。 作成したソケットは、このPING構造体のメンバping_fdに格納 関数...
  • SICP(1.2 手続きとその生成するプロセス)
    『1.2 手続きとその生成するプロセス』 まとめ Lispにおいて、再帰処理には 再帰的プロセス 反復的プロセス の2種類があり、使用するリソース(これは増加の度合いをΘ(f(n))で表す)に違いがある。 Cでは構文として再帰表現を用いた場合は必ず再帰的プロセスとなり、再帰の繰り返しでスタック領域が消費されていくが、Lispでは末尾再帰表現となっていれば反復的プロセスとみなされ、スタックを消費しない(ループで表現される)。 反復的プロセスを書くコツは、計算がいつ終えても大丈夫なように「状態」を表すパラメータを用意しておくこと。 各小節の内容 1.2.1 線形再帰と反復 再帰には2種類ある、という話。 再帰的プロセス アルゴリズムの本でよく言われる再帰のこと。伸長時はスタックに詰まれていき、収縮時に演算が実際に実行されていく 反復的プロセス 状態変数とと...
  • SICP(2.3 記号データ)
    『2.3 記号データ』 まとめ これまではデータを数値の集合としか扱ってこなかったけれど、「データ」として任意の記号に対して作業できる能力を説明している。ここでいう「データ」とは何か、というと、 リストや記号を表記する式。 (定義段階では)評価されない式 とのこと。文字列は二重引用符で括られた部位のことをいうので、ちょっと違うらしい。 各小節の内容 2.3.1 クォート 新しい「クォート」という要素が導入される。といっても使い方は簡単で、記号そのものを取り扱いたい式の先頭に「 」を付けるだけ。ちなみにquoteを使うこともできて、「 X」と「(quote X)」は同じ意味になる。 (define a 1) (define b 2) (List a b) → (a 2) 簡単に言えば、与えたリストや記号を評価される式としてではなく「意味」もしくは「データ」とし...
  • SICP(1.3 高階手続きによる抽象)
    『1.3 高階手続きによる抽象』 まとめ まずlambdaとletを使うことで「手続き(関数)には必ず命名が必要」という概念が取り払われることを説明している。 そして手続きを渡したり返したりできることによって、手続き間の強力な糊付けが行えることを説明している。 われわれはプログラマとして、プログラムの根底にある抽象部を見つけ、より強力な抽象化が出来るよう、その上に構成し、一般化するよう努めなければならない。 しかし、これはプログラムを可能な限り抽象的に書くべきということではない。経験を積んだプログラマは、自分の仕事に適した抽象のレベルを選ぶことを知っている。 各小節の内容 先の方を少し見てみると、いよいよλが出てきていた。問題1.28の解答例で使われていたletも説明されているし、少しずつ本番かな。 1.3.1 引数としての手続き 手続きを別の手続きに引数と...
  • プロフィール
    プロフィール このサイトは、現在2人のメンバーで運営しています。 かときち 長野県上田市に在住。組み込み系エンジニアをしています。 「仕事に関係なくても色々な言語・色々な技術を覚えていけば、やがて役に立つときがくる」 と信じてがんばっています。興味があったり勉強中なのは、 Python(コードのスマートさが好き) Scheme(SICPとプログラミングGaucheで勉強中) C/C++(仕事で使っているのでもっと使いこなしたい) Haskell(副作用の有無の考え方はとても参考になります) Earlang(セマフォのない並列処理の素晴らしさを学びたい) Ruby(使い捨てコードを書くときに多用してます) Mac(Cocoaを勉強中) Linux(Windowsが嫌い) ネットワーク技術(スペシャリストになりたい) などなど。明...
  • SICP(2.4 抽象データの多重表現)
    『2.4 抽象データの多重表現』 この節から読み方、進め方を変えることにした。これまではテキストと解く問題の進み具合を完全に同期させていたけれど、ここからは先の節・章も同じトピックが続く限り読んでしまい、概要を掴んでから各質問に取り組むことに変えた。 理由は、これまでの方法だと抽象的に内容を見ることができず、理解の範囲が限定されてしまうから。最初の頃は簡単な事柄が多かったのでそれでも良かったけれど、このあたりになってくると複数小節で1つの概念を考えようとしていたりするため。考えがまとまっていないまま読んでしまい、全然勉強になっていなかった。 最初の頃は「自分はこの本を続けられるんだろうか、途中で飽きたりしないだろうか」という不安もあって、少しでも良いから足がかりを作っていきたかった。でも、ある程度自分でも続けられる(どうあれ、1年も続けてる)ことが分かったので、効率の良い方法に...
  • ping(メモ)
    pingを読み進める上で残したメモです。 pingのビルド方法 inetutilsのソースからpingをビルドする手順は、以下のコマンドを入力するだけ。 $ tar zxvf inetutils-1.5.tar.gz $ cd inetutils-1.5 $ ./configure $ make これでpingコマンドがpingディレクトリに保存される。以降、pingソースを変更した場合はpingディレクトリ下でmakeするだけでオーケー。 ※autotoolがよく分かっていないので、ping/Makefileの生成ルールが分からない。ビルド対象のファイルを追加するような場合は、とりあえずはping/Makefileを修正して対応するしかないか・・・。 ちなみに、ここで make install までしてしまうと、既存のコマンドを入れ換えてしまう...
  • makefileの書き方
    ( - ) Makefileの書き方 このページでは、Makfileの書き方について学んだことを記していきます。 最終更新日:2008年01月07日 (月) 22時27分47秒; そもそもMakefileって何? Makefileは大きなアプリケーションを自動ビルドするためのユーティリティ「make」で用いられるルール記述ファイル。ソースファイル群の依存関係を定義しておくことで、自動的にビルド対象を選び、必要なぶんだけコンパイルしてくれたりする便利なもの。 一般的にはC/C++プログラムのビルドにのみ用いられることが多いが、「インプット」→「プロセス」→「アウトプット」をなすものであれば何でも記述することができる。 (Texファイルからdvi,psファイルを作成することもできる) 基本的な構造 # # で始まる行はコメントを表す ターゲット ...
  • My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド
    My Job Went To Indiaから気になる言葉をメモ 徐々に更新していきます。 将来は自分次第 ほんとにこの言葉につきます。 将来は自分次第です。 人生はビジネスだ(自分の知識とスキルは、自分という製品の土台となる)というような言葉もありましたが、自分をこの先どうしていきたいのか、何になりたいのか、しっかりとアンテナを張って自分の時間を投資していきたいなと思います。
  • スクリプトエンジンの構成メモ
    スクリプト言語を自分で作成するためのメモ 書籍:「スクリプトエンジンプログラミング - オリジナル言語の設計と実装」(坂本 千尋著、Softbank Creative著)を読んでいく中でのメモです。 このような素敵な本を執筆した坂本氏に敬意を表しつつも、完全な個人向けのメモです。どうぞあしからず。 メモ 「1-2 スクリプトエンジンの構造」から コンパイラの構造 順序 作業 分担 1 ソース作成 テキストエディタetc. 2 字句解析(parsing; syntax analysis) コンパイラ 3 構文解析(semantic analysis) コンパイラ 4 意味解析(semantic analysis) コンパイラ 5 最適化(optimization) コンパイラ 6 ネイティブコード生成 コンパイラ 7 ネイティブコードの実行 OS 本書で...
  • SICP(1.1 プログラムの要素)
    『1.1 プログラムの要素』 まとめ ここではSchemeの文法紹介がメイン。ただし、評価の順序として挙げられている、 作用的順序の評価 正規順序の評価 という2点の違いはよく覚えておくことが必要。前者の「引数をとにかく評価していって、逐次的に作用させていく」処理は、後者の「完全に展開してから評価する」とは結果が異なる場合がある。 各小節の内容 1.1.1 式 前置記法では (* 25 4 12) - 1200 というように、任意数の引数を渡せることがポイント。Cの関数とはカッコの括り方が違うだけ、というように覚えると何だか急に分かりやすくなった。 1.1.2 名前と環境 名前はdefineで付けられる。 「(大域)環境」という単語が出ているけど、後で出てくるのだろうか? 1.1.3 組合せの評価 大事な言葉が出ている。 ・・・すなわち...
  • MagickCam
    「MagickCam」 −− ブログにあなたの記憶を添えましょう 最終更新:2012年06月12日 (火) 10時03分00秒 プログラムの概要 Polaroid Effectで紹介したRubyスクリプトを拡張し、コマンドラインからポラロイド写真風の画像を作成するプログラムです。以下の機能を持っています。 大きな画像をブログ用の小さめなサイズに自動変換(短辺が480ピクセル) 画像をポラロイド風の写真に変換 枠を付けて傾けるだけではなく、印画紙の微妙な陰影やポラロイド写真の写りの甘さを再現 ローライのような正方形フォーマットにトリミングするオプション 白黒変換オプション コマンドラインから実行するしか無い潔さ あなたのブログに載せる写真、それは記録ではなく「記憶」なのです。 プログラム名 「MagickCam」 本プログラムはPola...
  • ping(内部関数説明)
    ping内の各関数について まずは「ping XXX.XXX.XXX.XXX」の形で実行し、そのとき呼ばれる関数についてそれぞれ具体的なインタフェース・処理内容を記述します。 記述ルールはmanの結果と同じです(例)。ただしmanのように外部仕様だけ書くのではなく、内部の処理内容についても記述するようにしてください。 関数詳細 main() 概要 ファイル ping/ping.c 引数 int argc:コマンドオプションの個数 char** argv:コマンドに渡された文字列 返戻値 関数ポインタ変数ping_typeの返戻値に依存 説明 pingコマンドのエントリポイント。コマンドの解析を行い、必要な関数を起動する。 説明 どういう処理を行っているかを記述します 副作用 本関数内で変更されるグローバル変数と変更理由、送信されるパケットの内容など、...
  • @wiki全体から「WeatherRader」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー