web用語辞典内検索 / 「コンピュータ工学」で検索した結果

検索 :
  • コンピュータ工学
    コンピューター・サイエンス 人工知能? 人工無脳? 設計 アーキテクチャ
  • コンピュータ
    コンピュータ 読み:こんぴゅーた 英語:computer 別名:電子計算機 意味: コンピュータとは計算機のこと。 現在ではプログラムに沿って一定の処理(計算)を自動的に行う電子計算機のことを一般には指します。 2010年11月16日 パーソナル・コンピュータ サーバ リレー式計算機? スーパー・コンピュータ PC/AT互換機? ENIAC ABCマシン?
  • メニュー
    ... コンピュータ工学 ├ コンピュータ数学 ├ AI ├ 人物 └ ...
  • コンピューター・ウイルス
    コンピューター・ウイルス 読み:こんぴゅーたーういるす 英語:computer virus 別名: 意味: コンピューター・ウイルスとはコンピュータのプログラムやファイルに寄生し、悪さをする不正プログラムのこと。 フロッピー・ディスク?やインターネットからのダウンロードなどから感染させる。 ファイルを破壊したり、画面上に文字を羅列したり、潜伏して特定日に悪さをしたりする。 また自己増殖したり、ほかのコンピュータに感染させたりもする。 感染、潜伏、発病がコンピュータ・ウイルスの3大特徴と言われる。 2011年05月25日 マルウェア ワーム hoax? マスメール型ウイルス? ミューテーション? キーロガー パスワード・スティーラー?
  • パーソナル・コンピュータ【PC】
    パーソナル・コンピュータ【PC】 読み:ぱーそなるこんぴゅーた 英語:personal computer 別名:パソコン, PC 意味: パーソナル・コンピュータとは個人用のコンピュータのこと。 昔はコンピュータは高価な物で、一つのコンピュータを複数の人が使うメインフレームという形態で使われていたがやがてコストが下がっていくにつれオフィス用コンピュータ?や研究用のコンピュータ?として広がり、1970年代後半には個人向けのコンピュータとして普及しはじめた。 当初はマイクロ・コンピュータ?「マイコン」と呼ばれていたが個人向けの性能のよいコンピュータとして個人を強調したパーソナル・コンピュータとして現在は呼ばれている。 日本では一般普及品として流通しており、パソコンと呼ばれることが多い。 2009年02月26日 コンピュータメインフレーム ...
  • 分散コンピューティング
    分散コンピューティング 読み:ぶんさんこんぴゅーてぃんぐ 英語:distributed computing 別名: 意味: 分散コンピューティングとは複数存在するコンピュータをネットワークで結びつけて利用する形態のこと。 グリッド・コンピューティングは分散コンピューティングの一つの形態です。 2008年07月10日 グリッド・コンピューティング
  • スーパー・コンピュータ
    ペタ・コンピューティング? LINPACK TOP500? 地球シュミレータ?
  • コンピュータ・アーキテクチャ
    アーキテクチャ 構造化プログラミング モジュラー・プログラミング データ型? 抽象データ型 データ抽象化? オブジェクト指向 アスペクト指向? 関数型プログラミング? リアクティブ・プログラミング 階層化アーキテクチャ SOA 並列処理パラレル・コンピューティング? マルチコア デュアルコア メニーコア マルチ・プロセッサ グリッド・コンピューティング クラスタリング ベクトル・プロセッサ? 自律コンピューティング? CPU アクターモデル? プラガブル? FLOPS ■ 主記憶装置? メモリ ■ 補助記憶装置? ハードディスク リムーバブル・メディア? ストレージ ■ マイクロ・アーキテクチャ? IA-32? IA-64? Alpha? MIPS PowerPC? ■アプリケーション・アーキテクチャ クライアント/サーバモデル? MVC オブ...
  • グリッド・コンピューティング
    グリッド・コンピューティング 読み:ぐりっどこんぴゅーてぃんぐ 英語:grid computing 別名: 意味: グリッドコンピューティングとはインターネット上などネットワークに存在する複数のコンピュータのリソースを結び処理や記憶容量を提供する技術のこと。 複数のコンピュータを同時に処理させることにより、あたかも高性能なコンピュータが存在するかのように大きなリソースを利用できます。 共通するプロトコルの利用などで実現させます。 2008年07月10日 分散技術
  • ユーティリティ・コンピューティング
    ユーティリティ・コンピューティング 読み:ゆーてぃりてぃこんぴゅーてぃんぐ 英語:utility computing 別名: 意味: ユーティリティ・コンピューティングとはコンピュータのデータや処理といったリソースの部分だけを好きなときに好きな量だけ使えるという概念のこと。 「Utility」とは水道や電気などの公共サービスのことを指し、今まではコンピュータシステムは大量のリソースを扱うとなると、企業や家庭で大掛かりなシステムを構築、管理する必要があった。しかしそのコンピュータのシステム運用、管理を専用の業者が整備し、企業や家庭などのクライアントはポートなどでつなぎそれを好きな量だけ利用すればいいという方式。 現在はWebサービスなどの一部にそのユーティリティ・コンピューティングの概念であるサービスが実現化されている。 2008年02月27日 ...
  • ユーティリティー・コンピューティング
    ユーティリティ・コンピューティング 読み:ゆーてぃりてぃこんぴゅーてぃんぐ 英語:utility computing 別名:オンデマンド・コンピューティング 意味: ユーティリティ・コンピューティングとはコンピュータのリソースを公共料金のように使用した分だけ料金を支払うサービス形態のこと。 コンピュータの処理や記憶容量を水道や、電気料金のように使うようなサービスだが、大きく普及するには規格などの策定など大きな課題をクリアしなければならない。 2008年07月10日
  • クラウド・コンピューティング
    クラウド・コンピューティング 読み:くらうどこんぴゅーてぃんぐ 英語:cloud computing 別名:クラウド 意味: クラウド・コンピューティングとは、コンピュータ処理をネットワークを通して外部で処理をすること。 複雑な処理も雲の向こう側で処理してくれるというイメージからそのように呼ばれいる。 インターネット上で提供するサービスの新しい形態としてここ最近増えてきており、Web2.0という概念からさらに次の段階の意味合いで使われるようになっている。 サービスはローカル?内ではなくあちら側(Web上)にあり、あらゆるアプリケーション?がネット上で可能となる。 2010年03月18日 クラウド・ベース? プライベート・クラウド? クラウド拡張? Indexed DB? RESERVOIR? Amazon EC2 Google App E...
  • コンピュータ数学
    演算? 基数 階乗? 集合? 行列? フィボナッチ数列? 浮動小数点数 チューリング・マシン? オートマトン? Fortran? ■ 統計・解析? SAS? SPSS? R
  • コンソール
    コンソール 読み:こんそーる 英語:console 意味: ①コンピュータを直接操作するための入力装置。 離れた端末?で操作するのではなく、コンピュータを直接的に操作をするディスプレイやキーボードなどのこと。 ②CUIの直接操作する画面を指すこともある。 端末に比べて直接的で重要な設定をする場合に使われる。 UNIXのroot権限の操作など。 主に普通のパーソナルコンピュータで使う入力装置のことよりサーバーや大型コンピュータなどの入力装置を指す言葉に使われることが多い。 2008年07月22日 コマンドプロンプト ターミナル
  • コンパイル
    コンパイル 読み:こんぱいる 英語:compile 別名: 意味: コンパイルとはソースコードをオブジェクト・コード?に変換すること。またはアセンブリ言語に変換すること。 人間が書いたソースコードはコンピュータで直接実行できないためコンピュータの実行可能なオブジェクト・コードに変換する作業が必要になる。それをコンパイルという。 コンパイルされたオブジェクト・コードはリンカーにより実行可能なファイルをまとめた実行ファイルとなり初めて実行される。 2019年01月05日 gcc コンパイラ 処理系 実行ファイル コンパイル・エラー? アセンブリ言語 リンカー オブジェクト・コード 分割コンパイル 条件コンパイル クロス・コンパイル?
  • クラスタリング
    クラスタリング 読み:くらすたりんぐ 英語:clustering 別名: 意味: クラスタリングとは複数のコンピュータを接続してあたかも一つのコンピュータのように動作させること。 複数のコンピュータが稼動しているため 一台が故障しても性能が落ちるだけで稼動がストップしない。 保守、交換において全体のサービスをストップさせなくてよく冗長性が高い。 拡張が容易。 一台一台が性能が高くなくても全体で高度な計算が可能。 などのメリットがある。 2018年04月09日 クラスタ・システム コンピュータ・クラスター? フェイル・オーバー スイッチ・オーバー? ノード ソフト・クラスタリング? MPP? 分散技術 グリッド・コンピューティング ユーティリティ・コンピューティング スプリット・ブレイン・シンドローム? SPOF 階層型クラスタリング? k-me...
  • 踏み台
    踏み台 読み:ふみだい 英語:footstool 別名: 意味: 踏み台とは不正な攻撃者が自らのコンピュータから直接攻撃するのではなく、第三者のコンピュータを介して攻撃に使うこと。または、その中継されたコンピュータのこと。 主にスパム・メールの配信やウイルスのばら撒きなど不正な行為をしようと思う者が自分の存在を隠すためや一般のコンピュータと紛れるために踏み台として利用されます。 踏み台にされたコンピュータの管理者は不正利用に気付いていない場合も多く、ゾンビPCとして放置されている場合もあり知らぬ間に加害者となっていたりして問題となっています。 2008年02月05日 スパム・メール ゾンビPC
  • ボット【bot】
    ボット【bot】 読み:ぼっと 英語:bot 別名: 意味: ボットとはコンピュータを自動的に操作するソフトウェアのこと。 自動で動く様からRobotから派生した言葉。 検索エンジンが使うクローラー?といわれるものが有名だが、最近では一般的にボットというとコンピュータに不正に進入して悪意を及ぼすマルウェアを指すことが多い。 ボットは感染したコンピュータに常駐し、外からコンピュータをリモート操作させたり、スパムメール?配信やDDoS攻撃などの悪意を手助けしたりする。 攻撃者はボットを介して攻撃するのでボットに感染したユーザーは知らない間に攻撃に加担している場合がある。 それを知らないユーザーのコンピュータのことをゾンビPCと呼ぶ。 またボットに感染して自由に操られる状態のコンピュータのネットワークのことをボットネットと言う。それを操る...
  • 入力装置
    入力装置 読み:にゅうりょくそうち 英語:Input unit 別名: 意味: 入力装置とはコンピュータからデータを読み込む部分のこと。 コンピュータの5大要素の一つです。 コンピュータには様々な入出力装置があり、CPUを動作させるにはメモリや補助記憶装置から入力を受けその指示通りの処理を返すことが基本にあります。 キーボードやマウスはユーザからの入力装置に当たります。 2009年01月24日 コンピュータの5大要素出力装置? インターフェース CPU メモリ ポインティング・デバイス?マウス トラック・ボール? タッチパネル デジタイザ? タブレット キーボード スキャナ?OCR?
  • テキスト
    テキスト 読み:てきすと 英語:text 別名: 意味: テキストとはコンピュータ用語ではコンピュータで扱う文字や文字列のデータこと。 コンピュータは主にデータを文字列のデータのテキスト・データ?と画像やアプリケーション?のフォーマット?のデータであるバイナリ・データ?に分けられる。 テキストもコンピュータ内ではバイナリ・データなのだが文字コード?など様々な規格があるため通常のバイナリ・データとは分けられて扱われる。 テキスト・データの編集などするのがテキストエディタ。 またテキストデータが保存されたファイルをテキスト・ファイル?と呼ぶ。 2007年10月28日 テキストエディタ テキスト・ファイル?
  • ワーム
    ワーム 読み:わーむ 英語:worm 別名: 意味: ワームとは自己増殖を繰り返しながら、コンピュータのデータの破壊や改竄などを行うプログラムのこと。 コンピューター・ウイルスとの定義の違いは必ず自己増殖することと寄生主がいるとは限らないということ。 電子メール?のなどに自分自身のデータを添付してネットワーク上のほかのコンピューターにも振りまいたりする。 2007年12月03日 マルウェア
  • I/O
    I/O 読み:あいおー 英語:Input Output 別名:入出力 意味: I/Oとはコンピュータの入出力のこと。 コンピュータの様々な部分にI/Oの機構が存在しCPUを動作させるにはメモリ、補助記憶装置?からの入出力が必要です。 キーボードやディスプレイなどコンピュータとユーザを結ぶインターフェースもI/Oを持つ装置です。 広義でI/Oポートを指す場合もあります。 2012年01月04日 I/Oポート? メモリマップドI/O? stdin stdout? stderr? stream? 入力装置 出力装置? CPU メモリ 補助記憶装置? キーボード ディスプレイ シェル?
  • コンピュータの5大要素
    制御装置? 演算装置? 記憶装置? 入力装置 出力装置?
  • AR
    AR 読み:えーあーる 英語:Augmented Reality 別名:拡張現実 意味: ARとは現実の世界にコンピュータグラフィックスなどで付加情報を加えたりして情報の手助けする技術のこと。またはそのような情報世界のこと。 GPSなどでその位置に関する情報を提示したり、ヘッドマウンドディスプレイなどでその場のリアルタイムの情報を表示したりなど付加することで普段の生活により高度な情報でアシストすることなどが可能になると考えられています。 リアルタイムに付加情報を提供するとなると、ウェアラブルコンピュータの装備などが求められるため、広くはまだ実験段階のものが多いです。 2009年10月12日 ヘッドマウント・ディスプレイ? ウェアラブル・コンピュータ? GPS ARToolKit? CG VR
  • スパイウェア
    スパイウェア 読み:すぱいうぇあ 英語:spyware 別名: 意味: スパイウェアとはユーザーの行動やデータなどの情報を徴収するプログラムのこと。 コンピューター・ウイルスのように感染するがウイルスが相手のコンピュータに愉快的に機能の破壊や停止などを行うのに対し、スパイウェアは相手の情報を盗んだり改ざんしたりと言った明確な目的があります。 また特徴としてネットワークを通じて行動や制御をするため感染しても感染したコンピュータの持ち主にすぐには気づかれないように作られています。 広義では正規のアドウェアなどもスパイウェアに含まれる場合があるのでその線引きは難しい。 2008年05月03日 マルウェア アドウェア キーロガー トロイの木馬 ブラウザ・ハイジャッカー? ルートキット?
  • ID
    ID 読み:あいでぃー 英語:identifier 別名:識別子 意味: IDとは対象を識別するためにつけられる名前のこと。 コンピュータにログインするために使われたり、コンピュータがプログラムやデータを判断する時なども使用されます。 2008年01月10日 ログイン
  • フォント
    フォント 読み:ふぉんと 英語:font 別名: 意味: フォントとは書体のこと。 コンピュータの世界ではコンピュータによって文字の形や表現の仕方などを規定されたもの。 コンピュータ上の文字表現を豊富にしたりプリンタ?などの印刷物のデザインで活用されている。 日々様々な形式のフォントが開発されており、それにより世界中の言語の豊かな文字表現が可能となる。 ゴジック体?、明朝体?などは代表的なフォント。 OSにはいくつかの標準フォントが搭載されているが拡張することができる。 2015年09月16日 等幅フォント? プロポーショナル・フォント? セリフ? サンセリフ? ビットマップ・フォント? アウトライン・フォント? グリフ? Cmap? TrueType Font? FreeType Font? OpenType Font? E...
  • クライアント
    クライアント 読み:くらいあんと 英語:client 別名: 意味: クライアントとは依頼者のこと。 web?では主に自分側のコンピュータを指していう言葉。 データを取得するのがクライアントで、データを保持、与える側のコンピュータがサーバという。 サーバ 2007年08月27日
  • エアフロー
    エアフロー 読み:えあふろー 英語:air flow 別名: 意味: エアフローとは文字どおり空気の流れのこと。 コンピュータ業界ではコンピュータに対する排熱の処理などに使います。 2008年01月21日 ホット・アイル? コールド・アイル?
  • プロビジョニング
    プロビジョニング 読み:ぷろびじょにんぐ 英語:provisioning 別名: 意味: プロビジョニングとは、サービスに必要な設備や回線を配給、用意しておくこと。 従来はネットワーク業者などが使用していた言葉でユーザの増加において設備を準備したり配給したりすることを指していたが、クラウドコンピューティングの概念の普及によってコンピュータリソースの自由度が高まるにつれそのリソースを割り当てることなどを指すようになった。 2009年04月06日 クラウド・コンピューティング リソース スケーラビリティ
  • ログアウト
    ログアウト 読み:ろぐあうと 英語:logout 別名:ログオフ, サインアウト 意味: ログアウトとは、ログインしているコンピュータとの接続を切ること。 接続を切り使用していたユーザーが使用一旦使用できないようにすることでありコンピュータの電源を切るシャットダウンとは違う。 2008年10月04日 ログイン? シャットダウン?
  • 文字集合【character set】
    文字集合【character set】 読み:文字集合 英語:character set 別名:文字セット, キャラクターセット 意味: 文字集合とは文字の集まりのこと。たとえば「a...z」や「あ...ん」なども文字集合。 文字集合をコンピュータで扱えるようにしたものを符号化文字集合という。 使用する文字がその符号化文字集合に含まれてなければコンピュータでその文字を扱うことができない。 その符号化文字集合にそのコンピュータで扱える決められた数字に変換することをCES【文字符号化方式】と言う。 2015年06月20日 CCS CES ASCII ISO-8859?ISO-8859-1? ISO-8859-2? ISO-8859-3? ISO-8859-4? ISO-8859-5? ISO-8859-6? ISO-8859-7? IS...
  • WSC
    WSC(Warehouse scale computer) 読み: だぶりゅーえすしー 英語: WSC, Warehouse scale computer 別名: 種類: クラスター 意味: WSCとは、コンピュータクラスターの中でもとりわけ大きなものを指す言葉。 何万のサーバがひとつの機能として動作するように設計されている。 2018年04月09日 コンピュータ・クラスター? サーバ
  • ボット・ハーダー
    ボット・ハーダー 読み:ぼっとはーだー 英語:bot herder 別名:ハーダー, ボット・マスター 意味: ボット・ハーダーとはボットに感染したコンピュータに命令を下す悪意のあるユーザのこと。 ボットに感染したコンピュータはボット・ハーダーによって一斉に操られます。 2008年02月05日 ボット ボットネット
  • ジオ・コーディング
    ジオ・コーディング 読み:じおこーでぃんぐ 英語:geocoding 別名: 意味: ジオコーディングとは、地図上の位置に対して地理座標を与えコンピュータで処理できるようにするための技術のこと。 地図をコンピュータ上で扱えるようにすれば地図検索など様々なサービスが行えるようになります。 2011年06月21日 Google Maps 逆ジオ・コーディング?
  • フリーズ
    フリーズ 読み:ふりーず 英語:freeze 別名:固まる、凍る、ハングアップ 意味: フリーズとはコンピュータが何らかの障害で操作を受け付けない状態になることを言う。 昔のパソコンでは頻繁によくあった。 フリーズした場合はアプリケーションを停止されるか、 そのコンピュータ自身をリセットや再起動などをしなければ治らない場合もある。 ハングアップ?と同義。 2007年08月16日
  • ストレートケーブル
    ストレートケーブル 読み:すとれーとけーぶる 英語:straight cable 別名:MDIケーブル 意味: コンピュータとその他の機器をつなぐためのケーブル。 コンピュータ同士の場合は相互通信するためクロスケーブルを使う。 Ethernetの100BASE-TXなどのケーブル。 2007年11月13日 NIC? HUB クロスケーブル
  • アンインストール
    アンインストール 読み:あんいんすとーる 英語:uninstall 意味: アンインストールとは不必要なアプリケーション?をコンピュータから取り去ることをいいます。 そのソフトがあるために他の動作に不具合が出たり、コンピュータの負荷を軽減させたり、スリム化させるために行います。 Windowsではコントロールパネル?の「プログラムの追加と削除」で取り去ることが出来ます。 2007年03月08日
  • エミュレータ
    エミュレータ 読み:えみゅれーた 英語:emulator 別名: 意味: エミュレータとは他の機械の動作を模倣する機械のこと。 コンピュータでは他のOSやCPUの動作を再現する機械として使われている言葉。 2008年07月22日 Cygwin? SFU?
  • ビット【bit】
    ビット【bit】 読み:びっと 英語:bit 別名: 意味: ビットとは現在のコンピュータが扱う最小の単位。 0か1の2種類を表現できる。 2進数で表す桁数に応じてnビットと呼ばれコンピュータ用語で使われます。 2進数で表される8桁は8ビット、16桁は16ビットになる。 2015年06月20日 最上位ビット? 最下位ビット? ビット・パターン ビット演算 ビットシフト 2の補数? 2進数 バイト【byte】 ニブル オクテット ノネット? 8ビット? 16ビット?
  • ユーザー・インターフェース
    ユーザー・インターフェイス 読み:ゆーざーいんたーふぇーす 英語:User Interface 別名:UI, インターフェース, ユーザーインターフェース 種類:UI 意味: ユーザーインターフェイスとは、使用者とコンピューターの情報をやりとりするための接点のこと。 コンピュータではモニターなど画面やコントローラーなどを指します。 2015年10月08日 タッチ・パネル? ユーザビリティ モダリティ? 入力? 出力? CUI GUI WUI?ウインドウ? ボタン? UX?
  • バイナリ
    バイナリ 読み:ばいなり 英語:binary 別名:バイナリ・データ 意味: バイナリとは2進数のこと。コンピュータ用語ではそのデータのことを指す。 つまりテキスト以外のデータすべてのこと。 現在のコンピュータでのデータは全てバイナリ・データでありテキストもその一つだがテキストの場合は効率的に扱うため各文字コードとして扱われバイナリとは分けて扱われる。 バイナリで書かれたファイルをバイナリ・ファイルと呼ぶ。 2012年01月11日 テキスト バイナリ・セーフ
  • パラメータ
    パラメータ 読み:ぱらめーた 英語:parameter 別名:助変数, param 意味: ① パラメータとはコンピュータになんらかの値を渡すめたの変数のこと。 関数など媒介するための引数。 ② 範囲のある値のこと。 変数名や関数名でparamなどとよく略される。 2007年12月23日
  • メインフレーム
    メインフレーム 読み:めいんふれーむ 英語:mainframe 別名:中央コンピュータ 意味: メインフレームとは企業や研究室の中核にあたる汎用大型コンピュータのこと。 専用機で構成されるため高信頼性やカスタマイズ性に優れているが高コストである。 現在はオープン・システムを代表にクライアントサーバ型や分散型?に取って代わられることが多い。 2011年01月06日 オープン・システム クライアント/サーバ・モデル IMP? メインフレーム・ベンダ 冗長化 TCO SPOF
  • 仮想サーバ
    仮想サーバ 読み:かそうさーば 英語:vertual server 別名:仮想マシン 意味: 仮想サーバとは仮想上に構築されたサーバのこと。 従来の物理的なコンピュータ1台にサーバ1つを構築するのではなく、コンピュータ1台に対し複数のOSを動作させることで物理上の制限と関係なくサーバを構築できるようになります。そのため従来よりリソースの効率的な利用が可能となります。 2008年12月13日 仮想化ソフト サーバ仮想化? サーバ統合
  • パッケージ・マネージャ
    パッケージ・マネージャ 読み:ぱっけーじまねーじゃ 英語:package manager 別名: 意味: パッケージ・マネージャとはコンピュータに追加するソフトウェアを管理するプログラムのこと。 コンピュータに対して現在インストールしていないソフトウェアの一覧を 表示したり、インストール済みのソフトウェアに対して更新や削除といった一元的に管理できるといったメリットがある。 CUIで操作するものやGUIで見やすく作られたものなどがあります。 2007年12月31日 Linux リポジトリ
  • アルファ・ブレンディング
    アルファ・ブレンディング 読み:あるふぁぶれんでぃいんぐ 英語:alpha blending 別名:α合成, アルファ合成 意味: アルファ・ブレンディングとはコンピュータ画像を透過情報(アルファ・チャンネル)である値を掛け合わせ画像に透明の表現を与えること。 コンピュータ・グラフィック?での技法の一種。 画像を透過させたいときなどに使う方法で3DCGなど現在では様々な場面で使われる。 2008年02月21日 RGB アルファ・チャンネル?
  • WOL
    WOL 読み:だぶりゅおーえる 英語:Wake On LAN 別名: 意味: WOLとはリモートからコンピュータの電源をオンにできる仕組みのこと。 リモートから電源をオンにすることでクライアントPCに対し電源が入っていない状態からアップデートなどの管理も可能となってきます。 WOLを使用するにはマジック・パケットという特殊なパケットを使用し、コンピュータ側もBIOSが対応していなければならない。 2009年04月10日 マジック・パケット? ACPI? BIOS
  • インストール
    インストール【セットアップ】 読み:いんすとーる, せっとあっぷ 英語:install, setup 意味: インストールとはコンピュータにアプリケーションを導入して使えるようにする作業のこと。セットアップも同じ意味で使われる。 コンピュータは様々なアプリケーションをインストールすることで機能をどんどん増やせることができる。 最近のものはインストーラというインストールの一連の流れを簡単に行えるソフトが付属するものが多い。 逆にいらなくなったアプリケーションを取り去ることをアンインストールという。 2007年02月28日
  • VMM
    VMM【バーチャル仮想モニタ】 読み:ぶいえむえむ 英語:Virtual Machine Monitor 別名:仮想化ソフト 意味: VMMとはハードウェアとOSの間に入って仮想化を実現する仕組みのこと。 現在普及しているx86アーキテクチャは基本的には1台のコンピュータにひとつのOSという組み合わで設計されている。 しかし、それを仮想化させることによって1台のコンピュータから複数のOSを動作させる仕組みがVMMです。 2008年01月14日 フル・バーチャライゼーション パラ・バーチャライゼーション ハイパーバイザ? 仮想マシン ゲストOS
  • @wiki全体から「コンピュータ工学」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。