CS611@wiki内検索 / 「卒業研究編(12月~)」で検索した結果

検索 :
  • 研究日誌
    ...研究編(~11月) 卒業研究編(12月~) 卒業研究編(2月〜) プログラム輪講編 WEBサーバー奮闘記 #bf >2年間を賭けた壮大な嘘 ほんまそれなー -- uechi (2009-05-31 18 17 37) 本当に嘘にするかはこれからの自分次第やけどねー -- thiroyoshi (2009-06-02 23 23 57) 名前 コメント
  • 卒業研究編(12月~)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌・卒業研究編。 やりたい研究につけたけども本当にちゃんとできるかな!? 2010/1/28(THU) 今日は資料作りのみって感じで。 あとは、プログラムに関してもそんなに重要でない、やっといたほうがいいことをした。 で、今日やったこと。 報告会の資料作り プログラムの実行進捗状況のログを記録するプログラムを作成メソッドの実行開始を書き込む程度のもの wikiにプログラムの詳細を記述ディレクトリ構成など、ややこしいこと すくねぇー。 でも、こんなもんしかせんでいいのは今だけなのでせいぜい楽しんでおくことにしよう。 で、明日やること。 報告会 実験を見守る ……明日学校行く意味がわからん。 2010/1/27(WED) 今日はプログラ...
  • 卒業研究編(2月〜)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌・卒業研究編。 やりたい研究につけたけども本当にちゃんとできるかな!? 2010/3/3(WED) 気づけば、前回の日誌から2週間が経過していたのね。 時間が流れるの早すぎる。 前回のところあたりで、かなりしんどくて書けていなかったが、それもそのはず。 論文まとめたり、実験しなおしたり、発表試料作ったりで日誌のことなんか考える余裕もなくすぐに寝てた・・・。 実際、その発表会というのが昨日のことで、なんとか乗り切った。 ある教授からの突っ込みが全部的確すぎて、内心すげー泣きそうだったけど・・・。 あんなに3年生がいっぱいいるところでやめて・・・。 で、今日はやる気なんてあるわけもなく学校に行かずにダラダラし、バイクを乗り回し、洋楽を漁りって久しぶりに...
  • 卒業研究編(~11月)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌・卒業研究編。 やりたい研究につけたけども本当にちゃんとできるかな!? 2009/11/26(THU) 今日「も」あんまりすすんでない。 理由もあるけど、言い訳にしかならない気もする。 しかし、やったこともあるので書いてみる。 WEBサーバー経由で学外から計算サーバーのディレクトリをマウントできるように設定を終えるこれで学外からも研究できる!……したくねぇ 昨日動かしていたプログラムの実験結果を確認正常に動作していた 実験結果もバッチリ ブロガーのカテゴリ分類を行う部分へ入る分類の仕方を調べるべく、先輩のプログラムと論文とにらめっこ プログラム内に分類器が見当たらない… 論文から、やはりではあるが、ある程度のブロガーを手動でカテゴリ分類(ラベル付け)する必要性を...
  • 研究
    研究室で公開しているwikiです。こちらで発表資料などを掲載しています。 http //www.ai.cs.kobe-u.ac.jp/~hiroyoshi/ 修士研究 卒研の続きで アイデアメモ 卒業研究 半教師付き学習を用いた話題出現頻度推移からの注目話題の早期発見 主な目的 WEB上に登っている話題の中から、近い将来大きく盛り上がるであろう話題を検出する。 今年卒業された先輩の研究の引き継ぎ。 研究の進捗状況は「研究日誌:卒業研究編」を参照のこと。 手法のおおまかな流れ ブログのカテゴリ分類::専門科の導出 ↓ 早期話題候補を抽出::カテゴリでの話題は専門的かつ先取りされていることが多い ↓ 早期話題候補の出現頻度推移を学習半教師付き学習による(Tri-Training) ↓ 早期話題を推定 手法のキモ 早期話題の抽出までは既...
  • 修士編(10月~)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌の修士編。 就活も始まりつつあるところからの苦し紛れな覚書。 2010/12/21(TUE) 今日はなぜか体の調子がよかったのか、いつもくらい腹が減った。ここんとこなんか息苦しい感じで腹があんま減らんかった。まあ、よいことではある。 で、今日は最後のプログラム構築ってとこで今日でもう実験に関するプログラムはいじらなくてよさそう。 公開用にはまだまだいじるけどねー。もう趣味でやっていくことにしよう。 で、今日やったこと。 単語ごとのデータへのラベル付け正例とするのはバーストした日の30日前まで プログラム改変単語ごとのデータを分類してみたときのPrecision,Recall,F-measureを出すように 実験時の負例を減らす昨日増やしたのでは、多すぎる気がす...
  • 修士編(9月~)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌の修士2年生編。 就活も終わって残りのモラトリアムに全力を尽くしながらの研究覚書。 2011/11/30(WED) なんかここんとこ体調が優れないというか、絶えず眠い。 最近の土日をずっと外出したりで過ごしているせいだろうか。とにかく研究に対するモチベーションがあがらないのだ。 そろそろやらなければって焦るけど、体はついていかず。ってことを言うてる場合じゃないんやけどな。 とにかく体調を整えよう。 で、今日やったこと。 全プログラムのリファクタリング特に、ニュース記事回帰について重点的にEasyAdaptと、MKL?の導入のため 各プログラムは、また動作を確認してもうちょいわかりやすくしたいもんですな というわけで、ほとんどなんもしてないのと一緒やな。 ...
  • 修士編(4月~)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌の修士2年生編。 就活をしながらする手抜きな研究の覚書。 2011/9/9(FRI) 今日は雑誌会もあり、短時間で集中しなければならなくて、結構やれた。 やっぱりある程度の時間を置くと頭が整理されて、今日はすっきりデータを整理することができたようだ。 置きすぎると忘れるけどw で、今日やったこと。 NewsRegressionの改修現在のディレクトリ構成を反映したプログラムに 使うデータのパターンで、使うデータを処理することができるように Aを計算したあと、適切なディレクトリへコピーするように TrainingDataManagerのリファクタリング変更したディレクトリ構成に対応 pattern1_1_1について動作を確認 TestWithHalf整理したデータ...
  • 研究室にまつわるETC
    公開鍵・秘密鍵認証 研究室でよく使ってるSSH接続のログイン方法のひとつ 公開鍵:サーバーなどログインしたいPCに配置するファイル。作成時には「id_rsa.pub」という名。 秘密鍵:自分の端末に配置するファイル。作成時には「id_rsa」という名。これがあれば、これと対になる公開鍵を置いているPCにはどこからでもログインできる。逆にこれがなければどこからもログインできず、盗まれればどこからでも入られる。 いわば、「公開鍵=個人用鍵穴」、「秘密鍵=鍵」って感じなので、秘密鍵は大切に保管を。 作成方法など詳しいことは、参考URLなどを参照のこと。 windowsサーバ 研究室で唯一であろうか、windowsであるサーバ。 実は色々なデータが置いてあったり、Linux使ってる人にとってみれば、印刷する際には欠かせないもの。 ログインはリモートデスクトップ...
  • トップページ
    Today s Access - Yesterday s Access - ある大学生の雑記だったものです。 今までの経験とこれからの興味や趣味のプログラムについてまとめていこうかと。 ちょっと試しのアフィリエイト。これも経験です。 一番下の商品画像も趣味の内。これもまた経験なり。そして、オレの人となりが出る。 ここも試しのニュース表示。テーマは「株」 デルタ株、重症化の原因は? 細胞どうしが塊に、東大など研究 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 韓国、新型コロナ新規感染5128人…オミクロン株感染者3人増え12人に(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 後藤厚労相 「オミクロン株」水際対策の強化に理解求める - NHK NEWS WEB ゴールドマン、米成長率見通し下方修正-オ...
  • メニュー
    メニュー トップページ メニュー 研究 研究日誌 研究メモ お役立ちメモ weka 論文メモ HPF講習会 Java MySQL C++ プログラミング スパコン(スカラー) 用語解説 Linux(ubuntu) Linux(サーバー) Windows 7 研究室にまつわるETC (゚ω゚) 趣味と夢と野望と プラグイン紹介 まとめサイト作成支援ツール 更新履歴 取得中です。 Today s Access - Yesterday s Access -
  • スパコンにまつわるETC
    次世代スーパーコンピュータ(2009年5月現在) ポートアイランドに建設予定の次世代スーパーコンピュータ。 その速度は、公式発表で10PF。噂ではそれ以上ではないかと目される。 当初は、理化学研究所を中心として、富士通・NEC・日立の3社での共同プロジェクトとなっていた。 しかし2009年5月現在、サブプライムローン問題に端を発した世界同時不況の影響から業績悪化を理由にNEC・日立がプロジェクトの撤退を決定。プロジェクトの大幅な遅れが予想される。 これには、業績悪化以前の問題も少しはあったらしい。それは、スパコンについての時代の潮流と各社の得意分野によるものである。 現在のスパコンの流行はスカラー型であり、ベクトルではない。この次世代スパコンでは、この相容れない2つの仕様を融合した新たなスパコンを構築することも目標であった。 富士通・日立はスカラー、NECは...
  • プログラム輪講編
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌・プログラム輪講編。 研究室配属直後の辛く、苦しいプログラム 輪講地獄を乗り越えた軌跡。 2009/6/25(THU) 今日はプロ輪の最終発表日でした。 なんだか思ってたよりもあっさりと終了した。質問には答えられる範囲でちゃんと答えられていたとも思う。 みんなもいい感じで終えられていたようで一安心。 が、卒研にスパコンが含まれるかもしれないというのは安心できないよね・・・。 そんなわけで、ここで研究日誌は一旦休止することにする。 みんなは院試勉強やるやろうし、しばらくは最後の輪講に向けてまったり勉強していくことにしよう。 おそらく、次に書くのは卒研が始まってからになるやろうな。 では、研究日誌・プロ輪編は終了しておく。 2009/6/24(WED...
  • (゚ω゚)
    顔文字を書いていってみる。 щ(゚Д゚щ) (゚ω゚) (-c_,-` )w ヾ(。`Д´。)ノ彡 ( A`) m(_ _)m (*´д`*) (。・ε・。) (;→д←) (゚Д゚)ウボァー (「・ω・)「 ガオー (*1))))))ガクガクブルブル ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!! (|||´Д`) …▄█▀█● Σ( ̄□ ̄; ガ━(;゚д゚)━ン!! 推薦院試という苦しくも特殊な一日。 朝8 30 登校。試験場所を確認。・・・システム棟だとっ・・・。 同8 40、試験室 他の受験者が勢ぞろい。スーツでない人のほうが多い。なして(゚ω゚)? 同8 45 試験監督の先生着。 I先生の見慣れぬ姿に一同爆笑。本人も「恥ずかしいw」とおっしゃる。 同8 55 問題用紙も配られた現在。止まぬ雑...
  • WEBサーバー奮闘記
    Today s Access - Yesterday s Access - WEBサーバーの新規構築における僕の日記。 メモ程度に適当に書いていく。大事なことはLinux(サーバー)にまとめる……とおもう。 サーバー構築作業記録 2010/3/8(MON) 今日はちょっとだけ勉強。 基本やったことは以下。 wordpressの導入mysqlが必要だったので設定 suでのパスワードの問題解決 wordpressは最新バージョンを入れ、動作を確認。 それにしても、旧webサーバーのあのシンボリックリンクはどうなってるんや…。 あと、suの問題も解決した。 問題というのは、suを一度でもしたことあるユーザーは、以降パスワードを要求されずにsuでrootになれるというもの。 結果的に変更点は簡単でした。 「/etc/pam.d/su」の行...
  • 修士編(5月〜)
    Today s Access - Yesterday s Access - 研究日誌の修士編。 なんかつけてないと、いつも何してたかやっぱわからん。 ダラダラして時間を無駄にするよりはマシか。 2010/9/15(WED) 今日は一日進捗報告会の資料作りをしようと思ったけど、あんまり気合入れて説明してやっても無駄だと思い直してまた適当にしたった。 そしたらほぼ午前中で資料ができあがってしまうという…。雑誌会もあったはずなのにw というわけで、急遽今日もプログラムをすることに。 短い時間だったがいろいろつくった。なかなかよい進み具合。 で、今日やったこと。 トレーニングデータ作成部すべての属性値を返すメソッドを作成完了速度に多少の問題あり 十分な動作確認はまだ 以前のものと同様にそのデータの根拠になる日付などもコメントで入れることに ...
  • お役立ちメモ
    なんか気づいた役に立ちそうなこととかをメモる。 octaveでコマンドライン引数使う 他のコマンドと一緒でコマンドライン引数が使える。ちょっと迷ったのでメモ。 mファイルを利用する octave3.2 aaaa.m その他のコマンドライン引数を入れる octave3.2 aaaa.m bbbb 1111 octave内では、bbbbと1111はargvの配列に入っている。 これを取り出すには、 nth(argv,1) とするとよい。nth(a,b)は、aの配列内のb番目の値を取るというもの。ただし、これは文字列なので、nth(argv,2)で1111は数値ではない。 そこで、次のようにする。 str2num(nth(argv,2)) str2num()は文字列を数値にする関数である。 これで、コマンドライン引数から自由に値を取ってこれる。 ...
  • Java
    senでwiki辞書を使う 以下で紹介されてる方法でできるらしい http //d.hatena.ne.jp/nodchip/20090309/1236615706 形態素解析 これまで、形態素解析にcabochaを使ってたわけですが、javaでMecabを実装したとかいうのがあったみたいで…。 http //ultimania.org/sen/ つーかYahoo!がそういうのしてくれるAPIを公開していたらしい。アンテナは大きく広げておかないといかんもんだなぁ… http //developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/da/v1/parse.html 下のサイトはサンプル公開してる。 http //www.nilab.info/zurazure2/001036.html 形態素解析の辞書 ChasenとMecabの辞書として使え...
  • プログラム内での実際の効果の検証
    並列化検証 実際に扱っているソースを上げ、ここに効果のあった場所などを明記していく。 なにも並列化しないままでの実行時間は データ量100000で time =0.00558114 なお、OpenMPのみの効果を検証していく。 おそらく、MPIを使用した方が速くなると思われる(俺の直感) 時間的な都合により、効果の検証を十分に行えませんでした。 cca.cpp #include iostream #include string #include list #include fstream #include stdlib.h #include math.h #include sys/time.h using namespace std; list string split(string,string); double todouble...
  • MPIの使い方
    MPIの使い方や、動作の仕方といったことのメモ MPIとは? MPIは「Message Passing Interface」ってもので、要するにメッセージでの送受信を行いノード間の協調を図るもの。 これ自体がプログラミング言語なのではなく、ライブラリである。 使用する際には、「mpi.h」または「mpi++.h」をインクルードする必要がある。 メッセージの送受信には用意されている関数を用いる。これにも色々な方法があるよう。 MPIの動作 基本的にMPIを使用する用にコンパイルしたものは、指定したノードの数で実行される。(ノードの数の指定はシェルスクリプトで) 各ノードで実行されるプログラムは実際には同じものが動いている。つまり、すべてmain関数から処理を行っている。 では、何が利点か?それは、各ノードにはプロセス毎にノードの番号(rank)が割り当...
  • スパコン(スカラー)
    スパコン雑記。スカラー版。 スパコンの最大の利点である並列化を行う際のノウハウ。 時代の流れはスカラーらしい。俺たちもスカラー中心でいくべき!? 「なんじゃこりゃ?」って単語があったら一度「用語解説」をご覧あれ。 使用スパコンのスペック スカラー:Express5800/i120Rg-1 CPU 1(Core 2) CPU性能 921.6GFlops(12.8GF×72) メモリ 2GB ノード数 72 OS Cent OS 4.5 コンパイラ:PGI ライブラリ性能解析ツール ACML(PGI Server Bundle),PGI Tools(PGI Server) コンパイルやジョブ投入はフロントエンドサーバーで行われ、スパコンで行われるものは計算のみ。 フロントエンドサーバーのOSなどはスパコンと同じ。 プログラム構築術(スカラー) 配列定義...
  • 用語解説
    専門用語解説。 教師あり学習 教師なし学習 MPI OpenMP SSE機構 インライン展開 オーバーヘッド クロスコンパイラ シェル スレッド ノード 参考URL 教師あり学習(supervised learning) 入力と出力のペア(訓練事例)が有限個与えられたとき、それらから新たな入力があったときに正しい出力を得るようにすることを目的とした学習手法。 例として、パターン認識、回帰分析がある。 教師なし学習(unsupervised learning) 出力のサンプルはなく、入力のみから有用な情報を得ることが目的の学習手法。 例として、クラスタリング、主成分分析がある。 MPI Message Passing Interface(メッセージ パッシング インターフェース、MPI)とは、 並列コンピューティング利用するた...
  • @wiki全体から「卒業研究編(12月~)」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。