WAQWAQプロジェクト:wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間 @ウィキ内検索 / 「参加者更新履歴(2011年11月22日~12月10日)」で検索した結果

検索 :
  • 参加者更新履歴(2011年11月22日~12月10日)
    はじめに 10月3日から11月21日までの更新記録はこちらからどうぞ。 更新状況 11月22日 22 30 ~ 12月03日 21 00 新規記事:6記事(計40記事) 加筆記事:24記事(計81記事) 参考文献・推薦文献の紹介:7記事(計31記事) 写真:1記事(計1記事) 12月03日 21 00 ~ 12月10日 24 00 新規記事:3記事(計43記事) 加筆記事:13記事(計94記事) 参考文献・推薦文献の紹介:0記事(計31記事) 写真:0記事(計1記事) 新規記事 Mishika:2011年11月23日 (水) 03 01 ジークムント・フロイト博物館 Narrenstein:2011年11月24日 (木) 11 10 ヴァルター・フーバッチュ Mishika:2011年11月25日 (金) 23 19 フロイト博物館 (ロンドン) ...
  • 参加者更新履歴(2011年10月3日~11月21日)
    はじめに 本企画に賛同してWikipedia日本語版の編集をどのくらいしていただけたのかの記録を残したいと思います。編集者の方の名前について敬称を略させていただきます。 分類の基準は基本的に以下のとおりですが、最終的には next49 の主観に因っています。 新規記事の定義:未執筆の新規作成記事、または5,000バイト以下の記事への加筆を対象とする(Wikipedia 執筆コンテストより) 加筆記事の定義:2011年10月2日以前に作成されている記事に加筆していること。タグの変更も含む 参考文献・推薦文献の追加の定義:2011年10月2日以前に作成されている記事にて、出典が足りない記事へ出典を参考文献として加えた、および、推薦文献としてその記事に適切な文献を提示すること 写真提供の定義:2011年10月2日以前に作成されている記事にて、写真画像が足りない記事に著作権...
  • メニュー
    企画説明 お知らせ 何でこの企画をやろうと思ったのか? どうして10月3日から12月10日までの期間にしたのか? 記事の充実って? 執筆コンテスト 発起人は誰? FAQ 参加したいと思ったら 参加資格 参加方法(2011年) 編集者一覧Wikipedia利用者ページ 参加者更新履歴(2011年)10/03~11/21 11/22~12/10 ご協力感謝(2011年) How ToWikipediaで記事を書く前に 本企画チュートリアル レイアウト例 脚注・参照(Cite)の仕方 文献リスト作成方法 関連リンク 本企画関連エントリー Wikipedia記事拡充関連 Wikipedia:プロジェクト アウトリーチ/waqwaq 2011 Wikipedia日本語版 ウィキペディアガイドブック Wikipedia チュートリアル
  • 執筆コンテスト
    本コンテスト目的 コンテストの構成 オリジナル新規記事部門、翻訳新規記事部門 加筆部門 参考文献・推薦文献追加部門 写真提供部門 補足 2013年は執筆コンテストの開催は検討中です。 本コンテスト目的 大きく2つあります。 学生(大学院生以下、ポスドクは職業研究者とみなす)が本企画に参加するモチベーションを上げること 比較的難易度の高い記事の新規作成にインセンティブを用意し、記事の新規作成に挑戦する人を増やすこと コンテストの構成 部門を5つあります。 オリジナル新規記事部門 翻訳新規記事部門 加筆部門 参考文献・推薦文献追加部門(エントリー対象者は学生のみ) 写真提供部門(エントリー対象者は学生のみ) 共通のやり方は以下のとおりです。 10月3日(月)~11月29日(火)までをコンテストエントリー期間とする 11月30日まで...
  • どうして10月3日から12月10日までの期間にしたのか?
    Wikipediaの記事はどうやって書くのかを学ぶのに半日。記事の内容を考えるのに1日。実際に書くのに1日と考えると社会人のみなさまがこの企画に参加するには週末が二回(二週間)必要です。実際には仕事や近所付き合い、家族サービスやプライベートの用事などで忙しかったりすると余裕を持った方が良いと考えました。 そして、これから年末にかけて一番科学に関する興味が盛り上がる期間はどこかといえば、ノーベル賞発表から受賞までの間であると思います。毎年、10月初旬に発表され、12月10日に授賞式がおこなわれます。そこで、10月初旬から12月10日までのおよそ二ヶ月間を今回の企画の期間といたしました。 また、大学院修士課程2年生や博士課程3年生の方に参加していただくことを考えると、あまり12月以降にしてしまうと学位論文の締切と重なりうまくないというのも理由の一つです。 以上、「wikipedi...
  • 執筆コンテスト投票所
    はじめに オリジナル新規記事部門:投票数4 翻訳新規記事部門:4票 加筆部門:5票 参考文献・推薦文献追加部門 写真提供部門 副賞まとめ 本企画へのアンケート結果 はじめに 執筆コンテストの投票所です。オリジナル新規記事部門、翻訳新規記事部門、加筆部門の順位を決定するための投票をお願い致します。本コンテストの結果には記事執筆者の投票のみが反映されますが、他の方の投票結果も参考意見として発表させていただきます。また、投票に合わせて本企画に関するアンケートも設置させていただきました。 使用している投票システムの仕様のため、投票ページから投票対象の記事に飛べません。このページにある記事へのリンクと照らし合わせて投票してください。有効投票は12月10日23 59までに投票されたものとします。 投票ページ オリジナル新規記事部門:投票数4 1位 Narrens...
  • トップページ
    WAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間 概要 10月3日のノーベル賞受賞者の発表から、12月10日のノーベル賞授賞式までのおよそ2ヶ月間に、研究者、専門家そして、その卵たちが学んだ専門知識をwikipedia日本語版を充実させることによって、社会還元する企画を開催いたします。 開催概要は以下のとおりです。 10月3日 0 00 から12月10日 23 59までの間に賛同者が個々の判断で充実させるべきWikipedia日本語版の記事を決め、充実させる 記事の充実は大まかに分けて以下の方法のどれかです。 新規記事の作成 日本語によるオリジナル版の作成 他国語版 Wikipediaからの翻訳 既存記事への加筆(他国語版 Wikipediaからの追加訳含む) 既存記事への参考文献・推奨文献(自分の分野の標準教科書の追加)の追加 写真の追加...
  • プラグイン/編集履歴
    更新履歴 @wikiのwikiモードでは #recent(数字) と入力することで、wikiのページ更新履歴を表示することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_117_ja.html たとえば、#recent(20)と入力すると以下のように表示されます。 取得中です。
  • 編集者一覧
    Wikipediaのアカウント名を教えてください 本企画にご賛同くださり、Wikipedia日本語版の記事の編集に挑戦してくださる方は、Wikipediaアカウント名を教えてください。 本企画では、期間中に何人が実際に編集を行い、何個の記事が編集され、何個の記事が新規に追加されたのかを実際にカウントして公開することに意義があると考えています。これを行うためには、どなたがどの記事を作成、編集されたのかがわからなければいけません。 そこで、本企画では以下の条件をみたしている方を本企画に賛同してくださり実際に記事の作成・編集を行ってくださった方であるとカウントさせていただきます。 この編集者一覧ページにてWikipediaアカウント名をご報告くださっていること。 Wikipedia日本語版の利用者ごとの紹介ページにて「WAQWAQプロジェクト参加中」を明記していること。例...
  • レイアウト例
    はじめに レイアウト解説 入力例 はじめに ここではWikipediaに新規記事を作る際のレイアウト例、特にタグの使い方(脚注リストや参考文献リストの作り方など)について記述します。新規記事を作る際に入力例をコピー&ペーストしていただければそれなりのフォーマットが作れると思います。 ですが、まずは以下を読んでみてください。 Wikipedia レイアウトの指針 そして、実際に記事を書く前にWikipedia 秀逸な記事から、自分の書きたい記事に似た構成(内容ではない!)の記事を選び、そのレイアウトを真似っこするのが一番良いと思います。具体的には記事の右上にある「編集」をクリックし、テキストフィールドの中に表示されている部分を新たな記事にすべてコピー&ペーストしてください。「プレビュー」と見比べながら編集すれば何のタグがどういう見栄えに連動しているのかがわかると思...
  • 右メニュー
    更新履歴 取得中です。 ここを編集
  • お知らせ
    10/17, 2013:WAQWAQプロジェクト 2013 プチッと開催 縮小モードで(最悪、個人活動として)WAQWAQプロジェクト 2013をやろうと思います。 WAQWAQプロジェクト2013 こそっとやります 12/11:WAQWAQプロジェクト終了 ありがとうございました。総括はこちらに書きました。 「WAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間」終了! 9/25:執筆コンテストの実施要項決定 うまくやりとげられるかわかりませんが、執筆コンテストを以下のように行いたいと思います。修士課程を含む大学院生のみなさま、ぜひ、ご参加を。 執筆コンテスト 9/25:レイアウト例を作成 Wikipedia初心者の方が記事の新規作成、参考文献、推薦文献の追加を行う際にとまどわないように、以下のページを作成しました。 ...
  • 編集者一覧/コメント/1
    dddd -- (aaaa) 2011-08-31 00 00 54
  • 参加資格
    何でこの企画をやろうと思ったのか?で書いたように、大学院生、大学院修了者および専門家が自分が身につけた専門知識を社会に還元するのが元々の主旨です。社会貢献の一環として、大学院生、大学院修了者および職業的専門家が本企画に参加してくだされば、何よりも嬉しく思います。 しかし、もっと重要なのは、Wikipedia日本語版の記事が充実して、非専門家の方々が最初に専門知識にたどりつくための簡単な解説および良質な資料へのリンクとしてよりよく利用できるようになることです。 この目的のために協力して下さる方であるならば、どなたでも本企画にご参加いただけます。むしろ、お願いします。協力してください。 ただし、本企画では、期間中に何人が実際に編集を行い、何個の記事が編集され、何個の記事が新規に追加されたのかを実際にカウントして公開することに意義があると考えています。このため、Wikipedia日本語版に...
  • 参加方法
    記事の編集で参加する 本企画にご賛同くださり、Wikipedia日本語版の記事の編集に挑戦してくださる方は以下の手順でご参加ください。 Wikipedia日本語版にアカウントを作ろう! 本企画では、期間中に何人が実際に編集を行い、何個の記事が編集され、何個の記事が新規に追加されたのかを実際にカウントして公開することに意義があると考えています。これを行うためには、どなたがどの記事を作成、編集されたのかがわからなければいけません。 そこで、本企画では以下の条件をみたしている方を 本企画に賛同してくださり実際に記事の作成・編集を行ってくださった方 であるとカウントさせていただきます。 この編集者一覧ページにてWikipediaアカウント名をご報告くださっていること。 Wikipedia日本語版の利用者ごとの紹介ページにて「WAQWAQプロジェクト参加中」を明記していること。例 ...
  • 文献リスト作成方法
    はじめに 出典(References、参考文献)、外部リンク、推薦文献(Further Readings)において文献リストを作ると思います。その際には、Wikipediaで用意されているCite journal、Cite book、Cite webというテンプレートを使いましょう。このテンプレートを使うと、指定されたデータだけを入力すれば、書式は勝手にそろえてくれます。 基本は以下のとおりです。 雑誌および雑誌掲載論文・記事を文献として使う場合はCite journalを使う。 会議録収録論文を文献として使う場合はCite conferenceを使う。 本および本中の一部部分を文献として使う場合はCite bookを使う。 Webページを文献として使う場合は、Cite webを使う。 入力例 入力例です。どのように見えるかはこのページをご参照ください。上から...
  • Wikipedia記事拡充関連
    日本の記事 有機化学美術館:Wikipediaに関して作者よりの呼びかけ マガジン航[kɔː:ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2010報告] 海外の記事 カレントアウェアネス・ポータル;RNA Biology誌、論文投稿に合わせてWikipediaへの記事作成を義務化 教授のひとりごと:ウィキペディアが大学と提携?
  • FAQ
    企画趣旨は賛同するのですが専門知識がないのでちょっと… 自分の分野における標準教科書、専門書、論文。有用なWebサイトを紹介するだけでも、非専門家の方にとってはとても役にたつ情報です。ぜひ、ご紹介ください。 また、参加方法をご覧ください。 大学院生でも、大学院修了者でも、専門家でもないですが参加してよいですか? もちろん、大歓迎です。ぜひ、ご自身が良くご存知の事柄について記事を充実させてください。 また、参加資格をご覧ください。 記事の割り当てはするのですか? 基本的にしません。それぞれが新たに作る記事や加筆する記事を自由に決めてください。 この企画だけでは社会還元として不十分なのでは? はい、不十分だと思います。ただ、個人ができて、かつ、非専門家のみなさまにも直接役にたつことを考えたときに、Web上に自分の分野の常識を常にアクセスできる形で置いておくのはよいこと...
  • 掲示板スペース
    掲示板スペースについて 本企画について、いろいろと質問、相談、議論したいことがあると思います。Twitterの #waqwaq でもご議論いただけますが、Twitterアカウントをお持ちでない方のために掲示板スペースを用意いたしました。 この掲示板スペースは、アカリクさんが運営されているみんなで作る知的若手世代の情報共有・交流プラットホーム「インパラ」の機能の一部を用いて提供していただいています。 雑談&質問スペース あいさつや雑談(以下のカテゴリに当てはまらない話題)についてはこちらをお使いください。 あいさつ&雑談スペース 本企画やWikipediaでの記事作成に関する質問や相談はこちらをお使いください。 質問・相談スペース 記事作成宣言スペース&執筆コンテスト登録 参加方法に書かれているとおり、記事の新規作成をする場合には作成する記事の重複を避け...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 SlackからWikiへ!シームレスな文章作成・共有が可能な「GROWIBot」リリース - アットプレス(プレスリリース) 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) ポケモンBDSP(ダイパリメイク)攻略wiki - AppMedia(アップメディア) 【ひなこい】最強ひな写ランキング - ひなこい攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) モンハンライズ攻...
  • プラグイン
    @wikiにはいくつかの便利なプラグインがあります。 アーカイブ コメント ニュース 人気商品一覧 動画(Youtube) 編集履歴 関連ブログ これ以外のプラグインについては@wikiガイドをご覧ください = http //atwiki.jp/guide/
  • 脚注・参照(Cite)の仕方
    はじめに 本文中のどの記述がどの文献を参照しているのか(出典の明記)を行う場合や脚注(注釈)をつける場合には、refコマンドを使います。refコマンドを使うことで、参考文献リスト、脚注リストをWikipediaが自動的に生成してくれます。 どの部分に参照記号をつけるべきかについては以下のページで説明されています。 Wikipedia 出典を明記する 脚注のやり方については以下のページで説明されています。 Help 脚注 ですが、複雑なことをやらない限りは、以下の入力例に従うので十分だと思います。 入力例 脚注(注釈)をつける場合には以下のようにしてください。 雑誌文献の場合にはcite journalテンプレートを利用する ref group="注釈" Wikipediaで用意されているよく使われている表記を使いまわす仕組み...
  • プラグイン/動画(Youtube)
    動画(youtube) @wikiのwikiモードでは #video(動画のURL) と入力することで、動画を貼り付けることが出来ます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_209_ja.html また動画のURLはYoutubeのURLをご利用ください。 =>http //www.youtube.com/ たとえば、#video(http //youtube.com/watch?v=kTV1CcS53JQ)と入力すると以下のように表示されます。
  • 何でこの企画をやろうと思ったのか?
    2009年に行われた事業仕分けをきっかけに、「科学コミュニティが一般社会から離れている」と多くの人が考えているという事実が明確になりました。また、先日の東日本大震災およびそれに続く福島第一原発事故において、科学および技術コミュニティに対する不審がより大きくなったように感じています。 一方、東日本大震災および福島第一原発事故に直面した人たちの中には、ネットを利用して情報収集を行い、自分や家族、知人の健康や財産を守ろうとする人も多くいました。そして、そのときに利用された情報の多くがネットに公開された科学者、技術者の論文、解説などでした。ネットの普及とその利用法の習熟により、科学文書・技術文書を非専門家の方々がダイレクトに利用できるようになり、実際に利用しているわけです。 しかし、非専門家の方々にとって、原著論文や他の専門家向けの解説文書を読むのは難しく、時間のかかることです。このため、仕事...
  • @wiki全体から「参加者更新履歴(2011年11月22日~12月10日)」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

目安箱バナー