Piropedia内検索 / 「本丸」で検索した結果

検索 :
  • 本丸御殿
    本丸御殿 ほんまるごてん 近世城郭にある建物のひとつ。 本丸にあり、城主の日常生活や政務を行う建物。 関連項目 川越城跡 タグ 「ほ」 建築用語 旅用語
  • 本丸
    本丸 ほんまる 中・近世の城郭において、中核となる曲輪(土塁、石垣、堀などで区画された部分)。 一の曲輪・本曲輪とも称される。 中世城郭では、本城、実城(みじょう)、詰丸などと呼ばれ、城によって呼び名が異なる。 日本の中世考古学においては主郭(しゅかく)と呼称される。 関連項目 2007年3月16日 小諸城跡 タグ   「ほ」 城郭 建築用語 旅用語
  • 日本丸館
    本丸館 にほんがんかん 大分県日田市にある大正時代に建てられた商家建築。 「岩尾家住宅(旧日本丸製薬所)主屋」として、国登録有形文化財となっている。 住所 大分県日田市豆田町4-15 URL … 地図 竣工:1921-1925、1926-1988増築 構造:木造 階数:3階 屋根材:瓦葺 建築面積:171m2 2012-10-09 関連項目 2012年10月大分・福岡 タグ 2012年10月9日 国登録有形文化財 大分県 大正時代 日田市 歴史 歴史的建造物
  • 川越城跡
    ...庁だった。 本丸御殿の一部が現存している。 所在地 埼玉県川越市郭町2-13-1 地図 概要 別名 河越城、初雁城、霧隠城 文化財区分 埼玉県史跡 城郭形式 平山城 遺構 堀・土塁・御殿の一部・移築物3棟 遺構 本丸御殿 玄関、大広間、家老詰所 竣工:1848年(嘉永元年) 当時は16棟、1025坪の規模であったが、多くの部分は明治時代に解体された。 玄関・大広間部分は、入間県県庁、入間郡公会所、煙草専売局淀橋支局川越分工場、川越武道奨励会修練道場、市立第二中学校校舎・屋内運動場として使用された。 家老詰所は、上福岡市(現ふじみ野市)の民家に移築されていたものを再移築した。位置は以前とは異なっている。 歴史 1547年(長禄元年):上杉持朝が太田道真・道灌に築城を命じる。 1537年(天分6年):北条氏綱が奪取。以降北条氏...
  • 江戸城跡
    ...江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。 15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年(長禄元年)に江戸城を築城した 1590年、徳川家康が入城。それまでの本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築。また道三堀や平川の江戸前島中央部(外濠川)への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも行っている。 慶長期天下普請 1603年(慶長8年) 家康が江戸開府して以降は天下普請による江戸城の拡張に着手。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、また外濠川の工事を行っている。 1606年(慶長11年)、また諸大名から石材を運送させ、増築した。その工事分担は、 外郭石壁普請:細川忠興、前田利常、池田輝政、加藤清正、福島正則、浅野幸長、黒田長政、...
  • 城郭建造物
    ... 川越市 川越城本丸御殿 城 江戸 県指定 江戸城 田安門 城門 重要文化財 桜田門 城門 清水門 城門 皇居正門(西の丸大手門) 同心番所 百人番所 愛知県 犬山市 犬山城天守 国宝 金沢市 金沢城跡 石川門 三十間長屋 彦根市 彦根城跡 天守 城 国宝 二条城 御殿 城 松山市 松山城 天守 城 重要文化財 高松市 高松城 月見櫓 城 重要文化財 水手御門 城 重要文化財 渡櫓 城 重要文化財 艮櫓 城 重要文化財 丸亀市 丸亀城 天守 城 江戸 重要文化財 高知県 高知市 高知城 天守 城 江戸 重要文化財 詰門 城門 追手門 城門 黒鉄門 城門 弘前城  青...
  • 2005年3月20日
    ... 熊本城本丸。 時間がギリギリでしたが、なんとか入場できました。 天守。鉄筋コンクリートの再建。 天守の展望台 本丸は高い位置にあるので、井戸がそうとう深いらしい。 みんなで覗き込んでおまぬけ。 現存の櫓。重要文化財。 本丸の周りのお堀の底。 島原へ渡るフェリーに乗るため熊本新港に向かいます。 熊本、大都会。 海に向かってひたすら直線に走る道路は向かい風が強くて大変でした。特に先頭だったかほるんはお疲れ様です。 フェリーは大変な混雑らしく、従業員もテンパり気味でしたが、なんとか乗れました。 ホテル南風楼で入浴し、島原海浜公園に泊まる。 旅行記一覧 > 2005年春合宿アフター ←前へ | 3/20 21 22 23 24 25 26 | 次へ→
  • 曲輪
    ...なり、中心部の曲輪を本丸といい、続いて二の丸、三の丸などと名づける。 曲輪の配置形式を曲輪配りといい、多くの方式がある。 関連項目 大手門 建築・都市辞典 旅辞典 本丸 模擬天守 タグ  「く」 建築用語 旅用語
  • 松山城跡
    ... を表示 城郭 本丸 勝山山頂の南北二つの峰を平らに削って南北に長い郭としている。 本丸北端に本丸より高く、天守郭である本段が築かれている。 二之丸 三之丸 天守 文化財区分 重要文化財 天守構造 連立式層塔型 築城当時の天守は5層であったが、後に3層に改築されている。(これには多くの説があるが、基礎が弱いため3層に改築されたとされている) 1784年(天明4年)に落雷により焼失。 1854年(安政元年)時の藩主・松平勝善により再建。 沿革 1602年(慶長7年)、加藤嘉明(賤ヶ岳の七本槍の一人)により築城開始。なお、加藤嘉明はこの時を持ってこの地を「松山」と呼ぶこととし、松山という地名が公式に誕生した。 その後、蒲生忠知(蒲生氏郷の孫)、松平定行に代わり、明治維新まで松山藩は松平家の所領だった。 天守は昭和に入り放火・空襲によ...
  • 高松城跡
    ... 輪郭式平城 本丸 城の中央にある。周りを内堀に囲まれ、木造の鞘橋で北側の二の丸と繋がっている。 面積は狭く、多聞櫓と天守があるのみだった。 東西に細長く、東端に天守があった。 内堀 北側を二の丸、北東・東側を三の丸、南・西側を桜の馬場に囲まれていた堀。 二の丸の東西を通して海と繋がっていた。 現在は、本丸西側は埋め立てられ、現在は高琴電鉄琴平線が通っているが、それ以外は玉藻公園となっている。 二の丸 本丸北側の郭。北側は海に面しており、残りの三方向は内堀に面している。 全域が玉藻公園となっている。 三の丸 本丸北東・東側の郭。北側は海に面している。北東側にはL字型の北の丸に接し、南東側は中堀に面している。南側で桜の馬場と繋がっている。全域が玉藻公園となっている。 北の丸 三の丸と、東の丸の間の郭。北側は海に面している。全域が玉藻公園...
  • 弘前城跡
    ...0 料金 300円(本丸・北の郭) 地図 より大きな地図で 青森県 を表示 遺構 城郭 文化財区分 国指定史跡 形式 梯郭式平山城 本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の六郭からなっている。 堀、石垣、土塁など城郭の全容がほぼ原型をとどめている。 天守 文化財区分 重要文化財 形式 独立式層塔型 三層三階 1810年 櫓 辰巳櫓 丑寅櫓 未申櫓 門 三の丸追手門 三の丸東門 二の丸南門 二の丸東門 北の郭亀甲門 関連項目 2006年9月1日 2006年夏合宿アフター 歴史的建造物一覧 現存十二天守 美しい日本の歴史的風土100選 タグ 2006年9月1日 国指定史跡 城跡 城門 天守 弘前市 櫓 歴史 重要文化財 青森県
  • 日出城跡
    ...突出した南端の台地に本丸、その東・西・北三方をコの字に囲むように二の丸、その東に三ノ丸が築かれていた梯郭式平山城で、本丸には複合型の3重3階の天守と5基の二重櫓、平櫓1基、大手門から多聞櫓(長屋)を隔てた南部に御殿が建てられていた。 天守 1602年に建てられた天守は、付櫓を付属する複合式の破風のない層塔型天守で、初重が南北9間半、東西8間、2重目が南北6間、東西5間、3重目が南北5間、東西4間あった。このように最下重が上重の逓減を逸脱して大きく造られており、小倉城天守や名古屋城大天守などと同じく、望楼式から層塔式の天守に移行する時期の特徴を持ったものであったと考えられている。 遺構 1874年(明治7年)に廃城令によって破却されたが、石垣が現存している。 本丸跡は、現在、日出町立日出小学校の敷地に利用されている。 また、鬼門櫓・裏門櫓(鐘櫓)・御裏門が部分的に...
  • 2007年3月6日
    ...。この門をくぐると、本丸の南曲輪。 筒井門の前から見た松山。 太鼓門。 その右側、巽櫓。 太鼓櫓、太鼓門、巽櫓が連なり、本丸前の防衛線。 これらは松山空襲で焼けたが、木造で復元されている。 太鼓門をくぐると、本丸本丸の南部から見た天守曲輪(本壇)。 正面が大天守。左が小天守。 右の一ノ門から入る。 大天守、小天守、一ノ門櫓の三方向から攻撃できる堅い守り。 一ノ門。 脇戸付きの高麗門で、現存。重要文化財。 左に曲がって、ニノ門。 脇戸付きの薬医門で、現存。重要文化財。 左に180度回って、三ノ門。 高麗門で現存。重要文化財。 三ノ門をくぐって、右を見る。小天守と筋鉄門。どちらも木造の復元。 小天守の手前の...
  • 若松城跡
    ...管理した。若松県庁が本丸内の建物に置かれたため、若松県が管理を委任されていた。 1873年(明治6年)1月:明治政府による『全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方』により存城処分と決定(すなわち陸軍省の財産に決定)された。 1873年(明治6年)12月:『旧若松城廃毀之儀ニ付建言』により若松県権令沢簡徳から政府に城郭建造物の取壊しが建言された。 1874年(明治7年)1月:建造物が総て解体された。 1890年(明治23年):明治政府から松平家に払い下げされた。 1908年(明治41年):三ノ丸の東側と城外にわたり陸軍の連隊練兵場が設置され、三ノ丸の一部とその濠や土塁約6haが撤去されたが、本丸、二ノ丸、三ノ丸の一部、北出丸、西出丸及び付属する濠は残され、現在の史跡指定部分約23haは保存された。 1917年(大正6年):若松市の依頼により、旧会津藩士(白虎隊士)である東京帝国大学総長の山...
  • 宮造り銭湯
    ... / 本殿 / 本丸 / 本丸御殿 / 埋蔵文化財 / 曲屋 / 店蔵 / 宮造り銭湯 / 山城 / 寄棟 / ランガー橋 / ルネサンス建築 / ローゼ橋 / 和様 / コミュニティ道路 / ゴシック建築 / スクラッチタイル / ダム / ビオトープ / フィーレンディール橋 / 杮葺
  • 2007年3月16日
    ... 三の丸、二の丸、本丸は螺旋状に時計回りに上っていく。 二の丸から見た天守。 本丸からの眺め。 本丸から、大手側(北側)を見下ろす。 讃岐富士。 丸亀城…天守。 現存十二天守のひとつで、重要文化財に指定されている。 下まで下りてきた。大手二の門。重要文化財。 大手側から見た丸亀城…。日本一の石垣。うーんすごい。 ちょうどお昼になったので、丸亀でうどんを食べていくことに。 うどん地図のようなものが置いてあるだろう、と丸亀駅へ向かう。 シャッター通り… 駅前の猪熊弦一郎現代美術館。 通町商店街。 秋寅の館。昭和初期の商店建築で、現在は集会所・ギャラリーとして使われている。 通町商店街と香川県道33号の交差点にあ...
  • 高知城跡
    ...公園として公開され、本丸御殿、天守は懐徳館として有料の資料館になっている。 所在地 高知県高知市丸の内 料金 400円(懐徳館) 時間 9:00~17:00(懐徳館) 地図 より大きな地図で 高知県 を表示 城郭 文化財指定区分 国指定史跡 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 天守・御殿・櫓・門、石垣、堀 鏡川、江の口川を外堀として利用している。 天守 文化財指定区分 重要文化財 形式 独立式望楼型 四層五重 現存十二天守の一つ。 一豊の前任地・掛川城の天守を模したと言われている。 築城年代に比して、高欄を設けるなどのやや古風な形式をとっている。 歴史 南北朝時代、南朝方に付いた豪族・大高坂松王丸がこの地(大高坂山)に城を構え大高坂山城とした。 1338年(延元3年)後醍醐天皇の第7子・満良親王を迎える。 1341年(興国2年...
  • スクラッチタイル
    ... / 本殿 / 本丸 / 本丸御殿 / 埋蔵文化財 / 曲屋 / 店蔵 / 宮造り銭湯 / 山城 / 寄棟 / ランガー橋 / ルネサンス建築 / ローゼ橋 / 和様 / コミュニティ道路 / ゴシック建築 / スクラッチタイル / ダム / ビオトープ / フィーレンディール橋 / 杮葺
  • 松江城跡
    ...している。 本丸を中心に据え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。二の丸の南には一段低く三の丸が配されている。 江戸時代には松江藩の藩庁であった。 明治時代初頭に陸軍省所管となり、天守以外の建物はすべて払い下げられ撤去された。 城跡は現在、松江城山公園となっている。 遺構 天守 国宝 複合式 4重5階望楼型 竣工:1607年 屋根:4重 階数:5階、地下1階、付櫓平屋、地下1階 高さ:30m(本丸地上から)、22.4m(天守台から) 外壁:下見板張り 入母屋の二重櫓の上に、入母屋の二重櫓を載せた形状。 五重にも見えるが、真ん中の部分は東西方向に軒が回っておらず、南北方向への出窓状となっているため、通常は数えずに四重とする。 この入母屋破風の出窓は、千鳥破風への移行過程...
  • 松が岬公園
    ...米沢市にある、米沢城本丸跡地を整備した公園。昭和31年開設。 お濠や石垣が残り、園内に上杉神社・稽照殿がある。 所在地 山形県米沢市丸の内1 地図 より大きな地図で 山形県 を表示 関連項目 2008-08-05 2008年8月山形 上杉神社 タグ  2008年8月5日 公園 山形県 施設 歴史 米沢市
  • 島原城跡
    ...破却されたが、現在は本丸に天守・櫓・長塀が復元され、城跡公園として整備されている。 所在地 長崎県島原市城内1丁目1183-1 料金 共通入館料520円(天守閣・観光復興記念館・西望記念館) 時間 9 00~17 30(入館は17 00まで) 地図 関連項目 タグ   城跡 島原市 歴史 長崎県
  • 2007年3月12日
    ...二階の部分で二の丸と本丸をつないでいる。 二の丸から詰門を渡ろうとすると看板が。 「本日の入場券発売は終わりました」 あああー。 とりあえず本丸までは行けるので。天守の前で集合写真。 黒鉄門と黒鉄門東南矢狭間塀。どちらも重要文化財。 ぐるっと本丸の石垣の周りを歩く。 排水が石垣に染みこまないように、石樋突き出ている。 下まで下りてきたら、ロッキープレに遭遇。全員顔が黒すぎてキモい。 追手門から出る。 追手門西南矢狭間塀。重要文化財。 追手門。重要文化財。 追手門と天守。 内堀と追手門。 日が暮れてきた。 南西側から見た天守。 高知城近くの銭湯へ向かう。 事前に高知市内の銭湯の場所をいくつか調べておいたのだが、一つ目...
  • 松本城跡
    ...7年(享保12年):本丸御殿が焼失。以後は二の丸で執務がとられた。 2018-08-08 総堀 埋め立てられた総堀。 外堀 本丸御殿 拡大 関連項目 2018-08-08 美しい日本の歴史的風土100選 この項目のタグ  2018年 2018年8月 おすすめ 国宝 国指定...
  • 地酒処巣窟
    ... 十四代特別本醸造本丸生詰 白露垂珠無濾過純米 関連項目 2012年1月仙台 タグ 2012年1月21日 仙台市 宮城県 居酒屋 飲食店
  • 宇和島城跡
    ...概要 城山の山頂の本丸を中心に、階段状に曲輪を配し、山麓は五角形の北西側二辺は海で、南東側三辺は堀で囲まれていた。 現在は堀も海も埋め立てられている。 石垣、天守(重要文化財)、上り立ち門(市指定文化財)が現存する。 関連項目 2004年3月16日 2004年春合宿 現存十二天守
  • 古都保存法
    ... / 本殿 / 本丸 / 本丸御殿 / 埋蔵文化財 / 曲屋 / 店蔵 / 宮造り銭湯 / 山城 / 寄棟 / ランガー橋 / ルネサンス建築 / ローゼ橋 / 和様 / コミュニティ道路 / ゴシック建築 / スクラッチタイル / ダム / ビオトープ / フィーレンディール橋 / 杮葺
  • 小諸城跡
    ... 資料により天守、本丸などの建造物が美しい城だったと伝えられているが、当時の建造物は石垣と現在の懐古園の入り口の三之門、市街地に存在する大手門のみが現存している。 二つの門は共に重要文化財に指定されている。 現在は小諸城址懐古園として整備されている。 所在地 長野県小諸市丁311 料金 300円(園内散策+動物園)、500円(全て) 地図 より大きな地図で 長野県 を表示 関連項目 2006年10月8日 タグ 2006年10月8日 城跡 城郭建築 城門 小諸市 歴史 歴史的建造物 重要文化財 長野県
  • 2008-10-13
    ... 二の丸と本丸の間の濠。 二の丸と本丸を結ぶ廊下橋。 廊下橋を渡り、裏門から本丸へ。天守が見える。 このあたりの石垣は高い。 長さ130m、高さ20m以上で東日本では最大規模。忍者落としと呼ばれている。 若松城天守。 北出丸から来た、かほるん・安藤と合流。 1965年に鉄筋コンクリートで外観を復元した。 (安藤撮影) 集合写真。 2001年に木造で復元された、干飯櫓(ほしいやぐら)と南走長屋。 (安藤撮影) 月見櫓跡 月見櫓跡から見た天守。 中国人観光客が多い。彼らうるさすぎ。 茶壷櫓跡から見た、忍者返しと廊下橋。 若松城跡を出発。濠と西出丸。 国道118号を南下。 のどかな田んぼの中を行く国道118号。...
  • 2012-01-22
    ...ずは仙台城跡へ。 本丸までバスで行くこともできるけど、やぱり城跡は順番に縄張りを見ていかないとおもしろくないので、手前で下車。 広瀬川に架かる大橋。 和風の意匠がおもしろい。 昭和初期の鉄筋コンクリート製アーチ橋。 テラスとその持送りが特徴的。 119944295.v1328033632.jpg 川内追廻。 仙台城跡は公園として整備されているが、この地区は更地の中にはポツポツと家が立ち異様な光景。 戦後、市有地に仮設住宅が建てられた所。公園として整備する計画になっており、大部分は立ち退いたが、一部の住民は仙台市と対立し残っている。 今に残る戦後の跡。ディープだ。 家臣の屋敷や、馬場のあった川内追廻と、仙台城三の丸を隔てる堀、長沼。 大手から三の丸へ続く土橋で長沼と隔てられた、五色沼。 日本のフィギュアスケ...
  • 東根の大ケヤキ
    ...)に築かれた小田島城本丸跡であり、当時そこに2本のケヤキが残されていた。 もう一本は1885年(明治18年)に枯れた。 所在地 山形県東根市東根甲9625 地図 より大きな地図で 山形県 を表示 関連項目 2008年8月山形 この項目のタグ  2008年 2008年8月 2008年8月7日 山形県 巨木 東根市 特別天然記念物 自然 タグ「東根市」がついた項目 2008-08-07 / 滝口観光果樹園 / 東根の大ケヤキ / 山形県道29号 タグ「特別天然記念物」がついた項目 秋芳洞 / 杉の大杉 / 長瀞渓谷 / 東根の大ケヤキ / 湧玉池 タグ「巨木」がついた項目 北口本宮冨士浅間神社 / 塩原八幡宮 / 神代ケヤキ / 杉の大杉 / 清澄寺 ...
  • 高島城跡
    ...。 「高島城本丸の堀と石垣」として、諏訪市指定史跡となっている。 所在地 長野県諏訪市高島 2018-08-06 関連項目 2018年度/行った所写真 この項目のタグ  2018年 2018年8月 城跡 歴史 諏訪市 長野県 タグ「諏訪市」がついた項目 2018-08-06 / 2018-08-07 / 霧の駅 / 車山肩駐車場 / ころぼっくるひゅって / SUWAガラスの里 / 諏訪湖 / 諏訪湖間欠泉センター / 高島城跡 / 長野県道16号 / 長野県道40号 / ビーナスライン / RAKO華乃井ホテル タグ「城跡」がついた項目 犬山城跡 / 今治城跡 / 上田城跡 / 江戸城跡 / 大洲城跡 / 大多喜城跡 / 大野城跡 / 小...
  • 皇居東御苑
    ...。 江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部。 所在地 東京都千代田区 料金 無料 時間 9:00~16:30(4/15~8/31は17:00まで、11/1~2/末は16:00まで)入園は30分前まで 休園日 月・金(祝日の場合は開園。月が祝日の場合は火休園)天皇誕生日、12/28~1/3 地図 出入口は、大手門・平川門・北桔橋門の3か所。 関連項目 2010-10-17 新東京百景 江戸城跡 この項目のタグ  2010年10月17日 おすすめ 公園 千代田区 庭園 東京都 歴史 江戸城 自然 タグ「千代田区」「自然」がついた項目 北の丸公園 / 皇居東御苑 / 千鳥ヶ淵公園 / 千鳥ヶ淵緑道 / 靖国神社 タグ「庭園」がついた項目 有楽苑 / 臥龍山荘 / 甘泉園公園 /...
  • 二条城跡
    ...大火の飛び火が原因で本丸御殿、隅櫓などが焼失した。破損部分に関しては修理が行われたが、失した建物については再築されることなく、幕末を迎える。 1625年(寛永2年): 二条城には、将軍不在の間の管理と警衛のために二条城代と二条在番が設置された。 1699年(元禄12年) :二条城代が廃止され、その職務は二条在番が担当することとなった。 1862年(文久2年)閏8月:交代制の二条在番は廃止され、それに代わって常勤制の二条定番が設置された。なお、朝廷の監視および折衝を担当する京都所司代は二条城の北に邸を構えそこで政務を執っていたため、将軍不在の二条城は幕府の政庁としては全く使用されなかった。 1860年(万延元年): 京都地震発生。御殿や各御門、櫓などが傾くなど大きな被害を受けた。 1862年(文久2年) :第14代将軍・家茂の上洛にそなえ、荒れ果てていた二条城の改修が行われる。二の丸御...
  • 2009-11-07
    ... 本丸に猿がいる。抱き合う猿。 マルもいる。柱と抱き合うマル。 本丸にある常盤木門。 昭和45年復元。 二の丸にある銅門。 平成9年復元。 堀と銅門。 銅門を出た先にある二の丸観光案内所。 駐輪場へ引き返す。 イヌマキの大木。 小田原城を出発し、国道1号を走る。 安藤によると、途中に有名な鰻屋があるとのこと。ちょっと早いお昼ご飯にしようとしたけど30分待ちだったので進むことにした。 国道1号から、江戸時代の東海道にほぼ沿っている神奈川県道732号に入る。 箱根湯本駅とロマンスカーVSEが見えた。 さっそく登り。 少し色づいている。 集落を抜けると拡幅された二車線道路。 ...
  • 2009-12-13
    ...財。 本丸は解体修復中だった。 披雲閣の玄関。 三の丸の桜御門の跡。 1945 年(昭和20年)に大東亜戦争の高松空襲で焼けてしまった。石垣に焼け跡が残る。 桜の馬場から見た桜御門跡。 艮(うしとら)櫓。重要文化財。 元は東の丸にあったが、1967年(昭和42年)に桜の馬場の太鼓櫓跡に移築されている。 大手門の旭門の枡形にある埋門。 石垣に穴をあけた珍しい門。 三の丸から見た、内堀と二の丸。左側の橋は、本丸と二の丸をつなぐ鞘橋。 高松城跡を出発。城の南側を通る水城通りと旧香川県営高松桟橋ターミナルビル。 かつては海だった。 二の丸の武櫓跡の石垣。 海側から見た、月見櫓。 旭橋と旭門。 北側から見た艮櫓。 ...
  • 2005年3月10日
    ... (安藤撮影) 本丸。天守は現存してなくて、杉が生えてる。 (安藤撮影) 誰か知らないけど、雨でヘンになってた銅像。 (佐野撮影) 飫肥城の前の通り。 お昼だったので、近くの店で飫肥天を食べる。 (安藤撮影) 鯉のいる水路。 もう2時過ぎ。 (佐野撮影) コンビニ休憩。 3時のおやつ。九州といえばブラックモンブラン! (安藤撮影) 鵜戸神宮へ向かう。鵜戸千畳敷奇岩。 (安藤撮影) 鵜戸神宮。神社は普通登るけど、ここは下る。めずらしい。 (佐野撮影) 崖の穴に建っている。 縄の中に運玉というのを投げ入れる。 (佐野撮影) 男は左手で投げる。みんな入らない。 (佐野撮影) 高原投げる。 (安藤撮影) 入った!!!! (安藤撮影) 鵜戸神宮から国道220号へ引...
  • 2008-03-22
    ... 川越城本丸御殿 おっと、打ち合わせ中。 縁側で休憩。 近くで、「第28回埼玉県総合錦鯉品評会」なるものが行われていた。 鐘つき堂通りを戻る。 時の鐘 川越蔵作り資料館。すでにしまってた。 菓子屋横丁へ。 団子を買う。 焼き団子。 人がたくさん。 あめ細工に人だかり。 あめ細工のおっちゃん。 一番街を歩く。 陶舗やまわ 陶舗やまわ 川越商工会議所 仲町 大正浪漫通りへ。 看板建築が連なる。 日本聖公会川...
  • 2004年3月7日
    ...本一石垣が高いので、本丸からの景色はすごくいい。 香川県は、絵に描いたような山が平野にぴょこぴょこでているのが特徴的でおもしろい。 (北條撮影) 丸亀の街を見下ろす。 記念撮影。 丸亀城天守は、現存十二天守のひとつ。 (北條撮影) 石垣の曲線がきれい。 瀬戸内海と、瀬戸大橋が見える。 (北條撮影) 高い石垣の上にある本丸。 (北條撮影) 町から見た様子。ほんとに高い! 香川県道33号を走り高松へ向かう。途中また雪が降ってきた。 今日は朝から晴れてて天気が良かったのに、油断ならない空だ。 高松といえば讃岐うどん。三年前の春合宿で行ったうどん屋さん、さか枝は残念ながら休みだった。 別のうどんやさんへ向かう。ちなみにこのとき先頭の池上は逆方向に走り出した。うー、先頭力以前の問題だー。 ...
  • 2004年3月13日
    ...か良くならない。 本丸までの階段がちょっとつらい。 本丸で、橋爪も気持ち悪いと言い出し、北條も実は体調が悪いと言う。 みんな少し横になったが、この時はとりあえずはやく須崎まで行こうということで出発。 しかし少しして、寒気と、吐き気、さらに力が入らなくなってきて、全然俺のペースがあがらなくなった。 吐き気はどんどん強くなり、ガソリンスタンドでトイレを借りた。 その間に橋爪の体調が悪化し、二人はトイレで吐きっぱなし。 生まれて初めて胃液を吐いた。すごい黄色くて苦いの。 吐くものを全部吐いたので吐き気はおさまったものの、寒気と、力が抜けていくような感じで、北條と二人でガソリンスタンドの近くに銀マとシュラフで休んでいた。 橋爪はかなりひどいらしく、ともちゃんがつきっきりでいるらしい。 しばらくして救急車をよぶことになった。 俺と北條も行くとい...
  • 鹿児島城跡
    ...からなる。 館は、本丸・二ノ丸・出丸からなり、堀と石垣が築かれたが単純な構造の屋形造りの城で、天守は築かれなかった。 中世から上山城という山城だった城山を籠城のための「後詰めの城」としていたが、江戸中期からは城山自体が聖域として立入禁止区域となり、使われなくなった。 歴史 1601年(慶長6年) 島津忠恒(家久)により築城開始 1604年(慶長9年) 完成 2016-07-09 工事中 関連リンク Wikipedia 鹿児島城 関連項目 この項目のタグ  2016年7月9日 城跡 歴史 都道府県指定史跡 鹿児島市 鹿児島県 タグ「鹿児島市」がついた項目 2010-05-23 / 2010-05-2...
  • 2011-09-01
    ... 東の丸と本丸はうっそうと茂った森になっている。 本丸の北西部の戌亥櫓台から、調査中の橋爪門。 本丸本丸付段の間の鉄門。 本丸付段にある三十軒長屋。現存で重要文化財。 三十間長屋の基礎の石垣。切込み矧ぎだがわざと内側を荒く残す金場取り残し積み。凝ってる。 二の丸の端にある旧陸軍第六旅団司令部庁舎。 陸軍関係の建物で、現在も金沢城内に残っているのはこれだけ。 切手門。 現存だが、元は切手門ではなく、他の門を移築したもの。 二の丸と三の丸の間の内堀。 菱櫓と五十間長屋。戻ってきた。 搦手の石川門から退城。 現存で重要文化財。 両脇の太鼓塀も合わせて現存。重要文化財。 兼六園側から見た石川門。 左側の塀などが修復工事中...
  • 2006年9月1日
    ...織。 本丸から見た岩木山。 北の郭から見た天守。 北門から出て、城下町の名残が残る街へ。 津軽の豪商・石場家住宅。 道路に面してこみせがある。 仲町の重要伝統的建造物群保存地区を歩いてから戻った。 武家住宅が見たかったけど、16時までだった。残念。 夕焼けと岩木山。 今日はきれいな夕焼けが見えそうなのに、こんな日に限って都会。 旧弘前市立図書館の裏に、弘前にあった建築の模型がたくさんあっておもしろかった。 この中には現存してるものもあって、実物も見たいけどもう時間が遅くなってしまった。 失敗したー。 街と夕焼け。 海沿いにいるときに見たかった…。 駅前で買出ししてから、道の駅いなかだてへ向かう。 お風呂に入ってから道...
  • 2008-08-06
    ... 復元工事中の山形城本丸。埋蔵文化財調査…を行っていた。 霞城公園内に移築された、旧済生館本館。明治時代に建てられた病院。 現在は山形県郷土資料館となっている。 中庭側から見た塔部分。 ぐるっと一周。 階段で塔部分へ。 螺旋階段。 東大手門。 門を自転車でつっきる高校生。 北門から出る。 山形の中心地へ向かい、お昼ご飯。 突き当たりに旧山形県庁舎が見える。 お昼ごはんは、山形名物冷やしラーメン。発祥の店、栄屋本店へ。 冷やしラーメン! 牛のダシがきいて、あっさりしてるのにコクがあるスープ。 水でしめてあるからコシがある麺。 シャキシャキのもやしとめんまがたっぷり。 おいしかった。 ...
  • 福山城跡
    ...埋め立てられ、石垣も本丸・二の丸と三の丸の一部を除き取り払われている。 現存する建造物として伏見櫓、筋鉄御門(共に重要文化財)、鐘櫓(福山市指定重要文化財)がある。 天守 天守は、伏見御殿御湯殿とともに、1945年8月8日の米軍の福山空襲により焼失した。 現在の天守は月見櫓、御湯殿、多聞櫓と共に福山市市制50周年記念の事業として1966年(昭和41年)に再建された。 天守内部は福山市立「福山城博物館」となっていて天守最上階からは市街や瀬戸内海などを360度見渡せる。 歴史 1619年(元和5年)安芸・備後二国を領有した広島城主福島正則が改易となり、備後には徳川家康の従兄弟に当り当地域に精通した水野勝成が大和国の大和郡山城から移封。勝成は当初、内陸の神辺城に入城した。 神辺の地は山陽道に面した好立地ではあったが山間であり城も山城で広い敷地が得られ...
  • 杵築城跡
    ...残る。 昭和45年:本丸の天守台跡に、資料館として3層の模擬天守建設。 山麓居館部は、現在の杵築神社、杵築中学校一帯に位置し、神社北側に石垣が残っている。御殿跡には現在図書館と公民館が建つが、庭園の遺構が残る。また、旧城内城鼻地区に旧船形屋敷が現存し、現在は民家として利用されている。 構成 南は八坂川、北は高山川、東は守江湾と三方を囲まれた天然の要害である台山に築かれている。 連郭式の平山城で、台山は空堀により4区画に区切られていた。 当初は台山山城に主郭部が設けられたが、慶長元年(1596年)の震災と、慶長2年(1597年)の暴風雨によって天守などが損壊したため、台山北麓に居館が移され、正保2年(1645年)以降は松平氏により山上の郭群が廃止されている。 戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となった。 江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれた。 城跡は、公園...
  • 山城
    ...規模の場合は、峰々に本丸、二の丸といった曲輪を造り、居住用の施設も備え、長期の籠城に耐えられるようにした。 大規模の場合は、周辺の山々に支城を設け、山系全体を要塞としていた。 戦国時代には、戦いが常態化したので、山上の城にも恒久的な施設を建てて長期の戦いに堪えられるように備えた。 戦国後期には、山上の主曲輪に領主の居館を構え、中腹に家臣たちとその一族を住まわせた。 安土桃山時代後期から江戸初期には石垣を多用した城も現れ、山城にも導入された。 平山城と平城が中心になるのは、江戸時代の一国一城令以降といわれている。 山から平地への移行理由 戦の常態化 常時城に待機して戦に備える必要が生じ、山城に居住施設を設けるようになったが、そのために常時麓と往復することになり、不便を生じた。 戦国大名による支配の確立 大名の領地の支配を固めるためには、山上は不便であっ...
  • 2010-10-17
    ... 汐見坂を登って本丸へ。 本丸広場。芝生きもちいい。 天守台、でかい。 北桔橋門から出る。 . 青森のアンテナショップでリンゴジュースを購入。 飲み比べたけど、やっぱJAアオレンの密閉搾りがうまい。香りが最高。 飯田橋に、バリ島のアテ細工を売ってる店があって、トイペケースを買った。 工芸品はぬくもりがあっていいね。 今日歩いた道のり。 関連項目 2010-10-21 お好み焼きじ丸の内店 東京都 町村農場丸の内 タグ   2010年10月17日 散歩 日記 特別区
  • 2004年3月16日
    ...ずは全ペア宇和島城の本丸に向かう。 石段が工事中だった。 天守の石垣 (橋爪撮影) 宇和島城を体で表現。 (平岡撮影) くせもの (平岡撮影) 今日の道は峠越え。体力温存のためベンチで寝てる橋爪。 城を見終わったら、橋爪のタイヤを買うために自転車屋へ向かう。 (平岡撮影) たのしい自転車屋を期待して、数ペアが行ったものの、つまらなくてがっかり。 パナレーサー ツーキニストに交換。 なんだかんだで遅くなってしまった。もうお昼。 景色のいい所で食べたかったけど、もうお腹がペコペコなのでコンビニの前で食べる。 国道56号で行くのが最短距離なのだが、トンネルが多く、交通量も多いので迂回せよとのこと。 山側と海側の二通りの行き方があるが、うちは海側を行く事にした。 愛媛県道274号。狭い。み...
  • 建築・都市辞典
    ...本陣 本殿 本丸 本丸御殿 ま行 ま 埋蔵文化財 曲屋 み ミース・ファン・デル・ローエ 店蔵 宮造り銭湯 む 起り 虫籠窓 め 目塗台 も モーダルシフト 裳階 モルタル 門 門前町 や行 や 薬医門 櫓 矢橋賢吉 山城 遣戸 ゆ 雪見障子 ユニバーサルデザイン よ 用途地域 寄棟 ら行 ら ラドバーン方式 ランガー橋 り 林冠 る ル・コルビュジエ ルネ...
  • 2011-11-22
    ...る。 本丸への道。 鉄門。 本丸の天守。 天守は現存で、国宝に指定されている。 111333512.v1322749562.jpg 杉。 かつては天守より高かったが、伊勢湾台風の際の落雷で枯れてしまった。 犬山城の身代わりとなってくれたとして、注連縄をして祀られている。 暖かかったからか、桜が狂い咲きしてた。 天守内部へ。 天守最上階からの眺め。 有楽苑へ。元庵。 岩栖門 留石 徳源寺唐門 旧正伝院書院 如庵 元庵 犬山橋から見た、木曽川と犬山城。 夕ごはん。 旅行記一覧 > 2011年11月犬山...
  • @wiki全体から「本丸」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索