Piropedia内検索 / 「格天井」で検索した結果

検索 :
  • 格天井
    格天井 ごうてんじょう 天井の仕上げによる分類のひとつ。 2~2.5寸角の材(格縁)を縦横正方形に組み合わせ裏板を貼った天井。 鎌倉時代に初めて現れ、格式を尊ぶ部屋に用いられた。 明治時代に入ると洋風建築にも用いられるようになった。 関連項目 建築・都市辞典 旅辞典 タグ 「こ」 建築用語
  • 旧JR大社駅
    ...央部の高い位置に折上格天井を張り、貴賓室、一・二等待合室及び三等待合室両端部は格天井、その他の部屋は合板張とする。出札室は柱上に舟肘木を置き、頂部に高欄を廻し、装飾的な扱いとし、五か所の窓口は小屋根を付けて厨子風につくる。 旧大社駅本屋は、出雲大社参詣の表玄関として和風の意匠でまとめられた特徴ある鉄道駅舎である。変化に富んだ屋根を戴き、軸部と漆喰壁や窓が織りなす対比で、左右対称の厳格な構成の中にも華やかな外観を構成し、優れた意匠の木造和風鉄道駅舎として我が国を代表する建築である。廃線後も旧地にほぼ建築当初の姿のまま良好に保存され、我が国鉄道興隆期の地方駅舎の姿をよくとどめる例としても貴重である。 参考サイト 国指定文化財等データベース 旧大社駅本屋 関連項目 2007年3月19日 手打そば本家大梶 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ 2007年3...
  • 金光教別府教会
    ...堂と内殿が設けられ、格天井を高く取り、広々とした礼拝空間になっている。 関連項目 2012年10月大分・福岡 歴史的建造物写真 タグ   2012年10月7日 別府市 大分県 大正時代 宗教建築 歴史 歴史的建造物
  • 2023-02-23
    ...は、昔ながらの立派な格天井が残りつつ、モダンに改修されている。 アメニティが充実。 お風呂の水は井戸水を使用。 湯温は43度。水風呂はないけど、立ちシャワーで水を浴びて整った。 シャワーだけどすごい気持ちよかった。井戸水を使ってるからかな。 親子連れが多くて、それがまた良い雰囲気だった。 2時間くらい滞在した。 夕ご飯もぺトランのパン。 ビール。 良い一日だった。 関連項目 関連ページはありません この項目のタグ 2023年 2023年2月 文京区 新宿区 日記 稲城市 タグ「稲城市」がついた項目 2017-02-05 / 2020-11-10 / 2023-02-23 / 穴澤天神社 / くじら橋 / スマイルバイクパーク / 多摩川サイクリングロード...
  • 第三玉の湯
    ... 脱衣所は折り上げ格天井、奥は富士山のペンキ絵。 ボディソープ、シャンプー無料。 関連項目 2018-12-07 2018年度/写真日記 2018年度/行った所写真 一言日記 牛込風景 銭湯 風呂一覧 この項目のタグ  2018年 2018年12月 2018年8月 2023年 2023年11月 宮造り銭湯 新宿区 普通公衆浴場 東京都 銭湯 風呂 タグ「東京都」「風呂」がついた項目 昭島温泉湯楽の里 / 阿伎留の四季 / 熱海湯 / 大江戸温泉物語 / 大塚記念湯 / 数馬の湯 / 金泉湯 / 小杉湯 / 寿湯(台東区) / スパラクーア / 瀬音の湯 / 第三玉の湯 / つるつる温泉 / 豊川浴泉 / 萩の湯 / 弁天湯 / 松の湯(新宿区西早稲田) / 万年...
  • 佐竹寺
    ...6本の柱や床を撤去、格天井の設置、窓や戸口の周囲を改造、裳階の設置)。 正面の花頭窓や柱・外陣の繋ぎ梁の海老虹梁や組物などに、桃山時代建築の先駆としてのつくりが見られる。 1906年に国の重要文化財に指定。 山門(仁王門) 2024-01-14 ふるさとの森マウンテンバイクコースに行く途中に立ち寄り、お参り。門前に駐車場あり。 撮影禁止の看板がたくさん立てられている。 これは施設管理権の行使であり、敷地外からの撮影を禁じる権原はないと解されるため、敷地外より撮影。 茅葺屋根がだいぶ傷んでおり、寄付を募っていた。 重要文化財だから文科省の補助金があるが、それでも厳しいんだろうか。 関連・参考サイト Wikipedia 佐竹寺 茨城県教育委員会 佐竹寺本堂 常陸太田市 佐竹寺 関...
  • 寿湯(台東区)
    ...井高の高い、折り上げ格天井だが、ロビー部分に低く天井を張って、その上を中二階にしている。 浴室は奥行きが短く、横幅が広い。 浴槽は入浴剤の入った高温湯と、ぬるめの泡系。 高温湯は44度程度と高めで良い。 奥の壁の富士山のペンキ絵は新しく、今年描かれたもの。 別料金のサウナあり。 露天風呂が広い。脱衣所とも直接行き来できる。温度は40度ほどとぬるめ。 水風呂が露天にあるのが珍しい。水温は17度ほど。 露天風呂の奥にもう一つのサウナ、塩サウナがあり、その隣に洞窟水風呂がある。ここがバイブラ付き。バイブラ付きの水風呂、初めて入った。すごく気持ちいい。 椅子もたくさんあるので、ゆっくり休憩できる。 ドライヤーが2つあり、無料で使えるのが良い。 関連項目 2018-12-04 2018年度/行った所写真 一言日記 東京サイクリング 東京巡り ...
  • 金泉湯
    ...も高い。もちろん折上格天井。広々してて気持ちいい。 クーラーがよくきいている。 洗い場の数が多く、固定シャワー付きが22箇所、仕切りがあるホースシャワー付きが5箇所ある。 シャンプー、ボディーソープ有り。 湯船は、洗い場の奥の左側が深めで約90cm。中央が浅めのジェットバス。右側が水風呂。 湯温計は44度になっていたが、それほどには感じなかった。体感は42度くらい。 水風呂は25度。 これとは別に右側に薬湯の岩風呂がある。岩風呂はぬるめ。 岩風呂の隣に中庭があって、池に鯉がいる。 脱衣所、洗い場に比べて湯船は小さめ。 奥左は入れて3、4人。ジェットバスは3人、岩風呂は2、3人。 意外とペンキ絵は無くて、奥の壁は変わった凹凸のタイル張りに小さなタイル絵。 土曜日の22 30に入ったが、客は4、5人。おじさんと学生。 交互浴で...
  • 弁天湯
    ...湯。 脱衣所の折上格天井はとても立派だった。 浴室の奥側は、ペンキ絵師田中みずき氏による大雪山と風神雷神。 反対側には、峰岸愛氏による、水彩画。近所の富久さくら公園…と、西向天神社。 奥の浴槽は広く、いろいろな種類のジェットバスなどがある。 温度は低めで、水温計は36度になっていたが、さすがにそんなに低くないと思った。40度くらい? 左側に薬湯。41度。 水風呂は水温18度。最大3人入れる。 サウナは別料金。 奇数日偶数日で男女入れ替え。 人が多かったので、水風呂に入るのをタイミングを計らないと入れなかった。でも風呂がぬるめなので、ずっとつかりながら待ってられたけど。 じらされたのが良かったのか、よくととのった。 なんと新宿区なのに、駐車場あり。 前面道路は狭いので、自転車もこちらに止めたほうが良い。 関連項目 ...
  • 2018-09-22
    ...湯。 脱衣所の折上格天井はとても立派だった。 浴室の奥側は、ペンキ絵師田中みずき氏による大雪山と風神雷神。 反対側には、峰岸愛氏による、水彩画。近所の富久さくら公園…と西向天神社。 人が多かったので、水風呂に入るのをタイミングを計らないと入れなかった。でも風呂がぬるめなので、ずっとつかりながら待ってられたけど。 じらされたのが良かったのか、よくととのった。 風呂上りは、今日はまだ全然ビールを飲みたくないので、久しぶりにフルーツ牛乳を飲みたい。 でも弁天湯は閉店ギリギリだったので、瓶のフルーツ牛乳をこれから飲むのは悪い。 コンビニで買って帰ろうとしたら、売ってない。 紙パックの500mlのフルーツ牛乳なんてどこにでも売ってると思ってた。 俺が高校生の頃はそうだった。 数件回って、セブンイレブンでペットボトルの「すっきり仕立てフルーツオ・レ...
  • 建築・都市辞典
    ...しとみど)、格子戸、格天井、観音開き 鴟尾(しび)、鬼瓦、鏝絵(こてえ) 虫籠窓(むしこまど)長押 遣戸雪見障子欄間敷居 土間漆喰こみせ 卯建(うだつ) 仕舞屋(しもたや)町屋店蔵 寺院:伽藍(がらん)庫裏(くり)繰形懸魚(げぎょ)木鼻 神社:本殿 宿場:木賃宿、旅籠…、問屋場、脇本陣、茶屋宿、本陣 城:天守、大手門、櫓、虎口、石垣、切込み矧ぎ、打込み矧ぎ、野面積み、曲輪(くるわ)、薬研掘…、陣屋、池泉回遊式庭園 ジョサイア・コンドル辰野金吾トーマス・ジェームズ・ウォートルス 帝冠様式スクラッチタイル看板建築近代化遺産 小屋組:和小屋、叉首組(さすぐみ) 厨子二階(つしにかい)坪 京呂… 矢板 犬矢来 設計 一級建築士… ファサード カーテンウォール建築 建築確認コーポラティブハウスグループホーム 建築基準法パタン・ランゲージ ...
  • 旅辞典
    ...:土間 長押 鴨居 格天井 敷居 雪見障子 欄間 遣戸 外装:鏝絵(こてえ) こみせ 出梁造り 矢板 箱棟 目塗台 外構:犬矢来 築地松 戸:観音開き 格子 木連格子 格子戸 蔀戸(しとみど) 門:唐門 四脚門 八脚門 薬医門 長屋門 高麗門 近代建築:帝冠様式 スクラッチタイル モルタル 近代化遺産 看板建築 神社建築:本殿 拝殿 神社様式:大社造 八幡造 春日造 住吉造 向拝 寺院:大仏様 折衷様 伽藍(がらん) 庫裏(くり)懸魚(げぎょ) 火灯窓 繰形 禅宗様 和様 日本建築:寝殿造 書院造 西洋建築様式:西洋建築史… ビザンティン建築… バロック建築 モダニズム 古典主義建築 ゴシック建築 ルネサンス建築 新古典主義建築 ロマネスク建築 尖りアーチ ドリス式オーダー オーダー ヴォールト 六分ヴォールト 村落 街区 集落… 路村 列村 街村 漁村 在郷町 寺町 寺内町...
  • 用語集
    ...ネント 郷 格天井 ゴースト ゴールドラベル 権現 コインシデンス効果 コッヘル コナ コミュニティ道路 コルサ コルドバ コロンバス コンチネンタル コントロールテック ゴシック建築 杮葺 さ行▼ サーカス サーボウェーブ サーリー 西海市 再開発 西条市 祭神 さいたま市 サイドウォール サイドバッグ サイロ 蔵王町 坂井市 坂出市 境港市 栄町 坂城町 佐賀市 酒田市 坂戸市 坂祝町 相模原市 砂丘 サグ 佐久市 佐倉市 桜川市 叉首組 サスペンションシートポスト サスペンションフォーク サスペンションポンプ 佐世保市 札幌市 佐藤功...
  • メニュー案
    ...ネント 郷 格天井 ゴースト ゴールドラベル 権現 コインシデンス効果 コッヘル コナ コミュニティ道路 コルサ コルドバ コロンバス コンチネンタル コントロールテック ゴシック建築 杮葺 さ行▼ サーカス サーボウェーブ サーリー 西海市 再開発 西条市 祭神 さいたま市 サイドウォール サイドバッグ サイロ 蔵王町 坂井市 坂出市 境港市 栄町 坂城町 佐賀市 酒田市 坂戸市 坂祝町 相模原市 砂丘 サグ 佐久市 佐倉市 桜川市 叉首組 サスペンションシートポスト サスペンションフォーク サスペンションポンプ 佐世保市 札幌市 佐藤功...
  • 旧メニュー2013年8月まで
    ...ネント 郷 格天井 ゴースト ゴールドラベル 権現 コインシデンス効果 コッヘル コナ コミュニティ道路 コルサ コルドバ コロンバス コンチネンタル コントロールテック ゴシック建築 杮葺 さ行▼ サーカス サーボウェーブ サーリー 西海市 再開発 西条市 祭神 さいたま市 サイドウォール サイドバッグ サイロ 蔵王町 坂井市 坂出市 境港市 栄町 坂城町 佐賀市 酒田市 坂戸市 坂祝町 相模原市 砂丘 サグ 佐久市 佐倉市 桜川市 叉首組 サスペンションシートポスト サスペンションフォーク サスペンションポンプ 佐世保市 札幌市 佐藤功...
  • メニュー
    ...ネント 郷 格天井 ゴースト ゴールドラベル 権現 コインシデンス効果 コッヘル コナ コミュニティ道路 コルサ コルドバ コロンバス コンチネンタル コントロールテック ゴシック建築 杮葺 さ行▼ サーカス サーボウェーブ サーリー 西海市 再開発 西条市 祭神 さいたま市 サイドウォール サイドバッグ サイロ 蔵王町 坂井市 坂出市 境港市 栄町 坂城町 佐賀市 酒田市 坂戸市 坂祝町 相模原市 砂丘 サグ 佐久市 佐倉市 桜川市 叉首組 サスペンションシートポスト サスペンションフォーク サ...
  • ヴォールト
    ヴォールト vault 天井の様式、構造のひとつ。 アーチ…を平行に押し出した形状(かまぼこ型)のこと。「穹窿(きゅうりゅう)」と訳される。 アーチ同様、小さな部材同士の圧縮軸力で構造が成り立ち、広い空間を柱の数を少なく支えることができる。引張強度の小さい石材などで構成するのに適した構造のひとつである。 ローマ帝国で発展し、その後の中世から近世までの基本的な建築様式に大きな影響を与え、特に中世の教会の建築に多様された。 種類 筒型ヴォールト ヴォールトの最も単純な形態で、半円や尖りアーチを水平方向に連続する。 交差ヴォールト 同一形状の筒型ヴォールトを2つ直交させた形状を特徴とする。 ヴォールトの応力と荷重を、四隅の点で支えることができるので、筒型ヴォールトに比べて広い天井下空間を実現できる。 リブヴォールト 交差ヴォールトの...
  • 厨子二階
    厨子二階 つしにかい 民家の天井の低い二階部分のこと。 江戸時代に、武士を上から見下ろすことになる二階建ては禁止されていたため、二階部分は天井が低く抑えられた。 実際には使用人の部屋として使われることが多かったが、物置として使われることが前提となっているため、外観も物置らしく大きな窓は作られない。 厨子二階部分を塗りこめて塗屋造りとすることが多い。  関連項目 2011-11-22 建築・都市辞典 旅辞典 虫籠窓 タグ  「つ」 建築用語 旅用語
  • ゴシック建築
    ゴシック建築 西洋建築様式のひとつ。 12世紀のフランスを発祥とし、イギリス、北部および中部イタリア、ドイツライン川流域に渡る広範囲に広がり、16世紀まで続いた。 「ゴシック」という呼称は、15世紀から16世紀にかけて、アントニオ・フィラレーテやジョルジョ・ヴァザーリらが、ルネサンス前の中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ドイツ風の」あるいは「ゴート風の」と呼んだことに由来し、ゴート族の建築様式というわけではない。 初期ゴシック建築 12世紀初頭に、パリ近郊のサン・ドニ修道院聖堂で東端部を改造する際、台形や多角形の平面に石造ヴォールト天井を架ける方法として、尖りアーチが発明された。 尖りアーチによって、ロマネスク建築の長方形平面上のヴォールトの問題点も解決できた。 ヴォールト天井のリブの線を壁面のシャフトの線と連続させることによって内部立面は、床...
  • 和様
    和様 わよう 日本の伝統的な寺院建築の様式のひとつ。 鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様、禅宗様)に対して、それまで日本で用いられてきた建築様式を指す。 概要 もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたが、平安時代の国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。 大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。 鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。 中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部折衷様)と宗派と建築様式の区分もあった。 近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。 和様の特徴 柱の上部同士を補強するため、長押を打つ 組物の間に蟇...
  • スプリンクラー
    スプリンクラー 天井に配置した自動散水栓が、室温の上昇によって自動的に開いて散水する設備。 初期消火に適している。 関連項目 建築・都市辞典
  • フラッシュオーバー
    フラッシュオーバー 火災の際に、燃えているものから発生したガスが、天井付近にたまり、ある限界の濃度に達すると急激に爆発的燃焼をおこすこと。 関連項目
  • 禅宗様
    禅宗様 ぜんしゅうよう 日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。和様・大仏様に対する言葉。 概要 飛鳥・奈良時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日本化した建築様式を和様と呼ぶ。 鎌倉時代に入ると、中国との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。 その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。 中世においては、禅宗以外では禅宗様を用いることはなかったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、他の宗派でも禅宗様を一部取り入れるようになった。 禅宗様の特徴 一部は大仏様の特徴にも通じる。 構造的には...
  • ドロマイトプラスター
    ドロマイトプラスター dolomite plaster 白雲石(ドロマイト)を高温焼成してつくられるもの。 水硬性で強度が高く、壁や天井の塗り仕上げ剤として使われる。 マグネシア石灰ともいう。 関連項目
  • 欄間
    欄間 らんま 天井と鴨居または内法長押との間や、窓・出入り口の上部に設けられた、採光・通風・換気などのための開口部。 障子や格子のほか、透かし彫りのある板やガラスなどで装飾の役割を果たすこともある。 関連項目 建築・都市辞典
  • 天窓洞
    天窓洞 てんそうどう 静岡県西伊豆町にある海蝕洞。 国指定天然記念物となっている。 奥行147m 。中央部の天井が丸く抜け落ちて天窓となっている。 所在地 静岡県賀茂郡西伊豆町 地図 より大きな地図で 静岡県 を表示 2008-05-04 関連項目 2008-05-04 2008年5月伊豆 タグ おすすめ 海蝕洞 自然 西伊豆町 静岡県
  • 旧第四銀行住吉町支店
    旧 第四銀行住吉町支店 きゅう だいよんぎんこうすみよしちょうしてん 新潟県新潟市にある昭和初期に建てられた銀行建築。 新潟市歴史博物館の敷地に、2003年に移築された。国登録有形文化財となっている 。 所在地 新潟県新潟市中央区柳島町2-10 地図 歴史 設計:長谷川龍雄 施工:武田組 起工:大正15年5月 竣工:1927年(昭和2年)10月 構造:鉄筋コンクリート造 階数:2階、一部3階 建築面積:537㎡ 古典主義の重厚な銀行建築。 外壁に花崗岩を張り、コーニスを廻している 正面入口にはイオニア式列柱4本を並べ、柱間の壁上部アーチ型窓とする。 内部は、ロビーの上部が吹き抜けで天井が高く、その2階部分にギャラリーがめぐっている。 柱、壁、天井は白漆喰仕上げで、腰壁や営業室のカウンター、階段の床などに大理石が用いられている。 ...
  • 漆喰
    漆喰 しっくい 消石灰に、ふのりや角叉(つのまた)などの海藻から得る粘着性物質と、麻糸などの繊維を加え、水でよく練り合わせたもの。 砂や粘土を加えることもある。 壁や天井などを塗るのに使われる。 戦後、在来工法建築とともに急速に衰退したが、近年、再評価されつつある。 「しっくい」は「石灰」の唐音で「漆喰」は当て字。 関連項目 2007年3月6日 内子 土蔵造り 塗屋造り 大屋旅館 建築・都市辞典 旧小坂鉱山事務所 旧東村山郡役所 海鼠壁 白雲館 箱棟 蔵造 鏝絵 タグ  「し」 建築用語 旅用語
  • 専有部分
    専有部分 せんゆうぶぶん マンション1棟の建物全体のうち、何階の何号室という形で区切られた室内空間のこと。 法的には区分所有の対象になる部分で、普通の所有権と区別して区分所有権といわれている。 壁紙や天井、床などの内装材、電気・電話の配線、給排水管のうち共用竪管までの横引き管などは専有部分に含まれる。 バルコニーや専用庭は専有部分と勘違いしやすいが、いずれも共用部分の専用使用部分になる。 関連項目
  • 正福寺
    金剛山 正福寺 こんごうさん しょうふくじ 東京都東村山市にある、臨済宗建長寺派の寺院。 本尊は千手千眼観音。 地蔵堂が国宝に指定されている。 所在地 東京都東村山市野口町4-6-1 地図 歴史 鎌倉時代中期:鎌倉の建長寺僧石渓心月の開山により創建されたと伝えられる。開基については執権北条時頼とする説と北条時宗とする説がある。 1407年(応永14年):地蔵堂建立 伽藍 地蔵堂 - 1952年3月29日国宝指定 竣工:1407年(応永14年) 屋根形状:入母屋、一重裳階付き 屋根材:杮葺 禅宗様仏殿の代表作の一つ。尾垂木の墨書から室町時代の応永14年(1407年)の建立と知られる。同時代の建築である鎌倉の円覚寺舎利殿と規模・形式が近似している。 内部には本尊地蔵菩薩像のほか、多数の地蔵菩薩の小像が安置されている。 正面...
  • いただきさんの海鮮食堂
    いただきさんの海鮮食堂 いただきさんのかいせんしょくどう 香川県高松市にある食堂。 所在地 香川県高松市茜町4-41 時間 11:00~14:00 休業日 水曜日 URL http //www.itadakisan.com/ 地図 より大きな地図で 香川県 を表示 2009年12月現在 2009-12-13 天井に船が。 カフェテリア形式になっている。食べたいものを取る。 カマ焼きと刺身と太刀魚のみそ焼き。 ほかにも食べたいものはたくさんあったけど、そんなにおなかがすいていなかったのであきらめた。 関連項目 タグ 飲食店 香川県 高松市 魚料理
  • 2008年3月29日
    2008年3月29日(土) 新宿で彼女の買い物に付き合う。 タイムズスクエアのウエストパークカフェでハンバーガーを食べた。 今までで一番ウマイと思った。 タイムズスクエアの屋上から見た新宿御苑。咲いてるねえ。 桜を見るため、新宿線で九段下へ。牛ヶ淵。 はんぱない人。 田安門の前。人人人・・・ 牛ヶ淵 田安門をくぐって振り返る。 枝垂桜。北の丸公園の芝生でのんびり。 千鳥ヶ淵の脇を歩く。満開。 千鳥ヶ淵 千鳥ヶ淵緑道。ライトアップされた桜。 ライトアップされてすごくきれい。ボート超乗りたい。 しかしボート待ちはすんごい行列。 桜の花の天井。 関連項目 2007年度
  • 尖りアーチ
    尖りアーチ とがりアーチ ゴシック建築において主に用いられる、半径が等しい二つの円弧によって構成された、頂部の尖ったアーチ。 半円アーチは高さがスパンの半分に決まり、スパンの異なるアーチの高さをそろえることができないが、尖りアーチは高さを様々に変えることができる。 また、尖りアーチのほうが推力が小さく、構造的により安定している。 台形や多角形平面にも、その重心に頂点を定め、それぞれの角から頂点に弧をひき、その線にそって膜をはった形のヴォールトにすればよい。 ヴォールトのリブは天井面の区画を明確にし、支柱のシャフトとの意匠的な連携と調和を保つためにつけられた。 関連項目 ゴシック建築
  • 2001年8月30日
    2001年8月30日 旅行記一覧 > 2001年夏合宿アフター ←前へ | 8/24 25 26 27 28 29 30 31 | 次へ→ 苫小牧から大洗へのフェリーの中。食料をたくさん買い込んで乗った。 やることが無いので食べる。 二段ベッドに座っていると天井が低いので横になる。 寝てしまう。 この繰り返し。食って寝てばっか。 こんなに長く船に乗るのは初めて。少し船酔いした。 気分転換にお風呂に入った。 湯船のお湯がゆれていておもしろかった。こんなの船の中の風呂でしか味わえない。」 夜に大洗に到着。高宮さんと南郷さんは最寄り駅まで走って輪行して帰った。 俺は、荒井さんについていって、荒井さんの実家に泊めさせてもらった。 2001年8月31日へ続く。 旅行記一覧 > 2001年夏合宿アフター ←前へ | ...
  • 大浦天主堂
    大浦天主堂 おおうらてんしゅどう 長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂。 西坂の丘で殉教した26聖人に捧げるため、フランス人プチジャン神父によって建てられた。 天主堂の「天主」とはキリスト教の神の意味。 正式名称は日本二十六聖人殉教聖堂。 日本最古の木造ゴシック様式の教会堂。 日本初の国宝に指定された洋風建築。 所在地 長崎県長崎市南山手町5-3 料金 300円 時間 8:00~18:00 地図 竣工:1864年(元治元年) 構造:木造 平面:五廊式 屋根材:桟瓦葺 様式:ゴシック建築 1864年完成の堂を明治8年に改造。 外国人宣教師の指導のもと、大工棟梁がてがけた。 ヴォールト天井や尖頭式アーチを持つ本格的な洋風建築。 関連項目 2005年3月23日 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ 200...
  • 黒崎教会
    黒崎教会 くろさききょうかい 長崎県長崎市にある、大正時代に建てられた教会建築。 所在地 長崎県長崎市下黒崎町1356 料金 無料 時間 6 00~18 00 休館日 無休 地図 より大きな地図で 長崎県 を表示 竣工:1919年(大正9年) ロマネスク様式のレンガ造りの聖堂。 敬虔な信徒たちがレンガをひとつひとつ運び積み上げて築いた。 内部はゴシック調で、三廊式コウモリ天井や整然と並んだ柱など厳かな雰囲気が漂う。 遠藤周作の小説『沈黙』の舞台ともなった。 西彼杵半島の外海(そとめ)地区は、隠れキリシタンの里として知られ、五島列島をはじめ、県内外のカトリック信者の発祥の地として有名である。 関連項目 2002年春合宿アフター 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ   レンガ 大正時代 教会建築 歴史的建造物...
  • いぶりがっこ
    いぶりがっこ 秋田県の郷土料理。 燻した漬物という意味。 主に大根を囲炉裏の天井につるして燻製にしてから糠漬けにした漬物。 関連項目 食べ物一覧 この項目のタグ  秋田県 郷土料理 食べ物 タグ「秋田県」「食べ物」がついた項目 稲庭うどん / いぶりがっこ / 金萬 / しょっつる / たけや製パン / 豆腐カステラ / 仁手古サイダー / バター餅 / 比内地鶏 / 横手焼きそば / ババヘラ タグ「食べ物」「郷土料理」がついた項目 あくまき / 旭川ラーメン / あずきすくい / 小豆ばっとう / 伊勢うどん / イタリアン / いちご煮 / 一口香 / 稲庭うどん / いぶりがっこ / おたぐり / 飫肥天 / おやき / 金沢カレー / かん...
  • 康楽館
    康楽館 こうらくかん 秋田県小坂町にある、明治時代に建てられた芝居小屋。 重要文化財に指定されている。 現役の木造芝居小屋としては、日本最古。 冬期を除き常設公演が開催され、公演がない場合も施設見学できる。 所在地 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2 料金 公演+見学1700円、見学600円 時間 9 00~17 00 地図 より大きな地図で 秋田県 を表示 設計:山本辰之助(小坂鉱山事務所工作課営繕掛長)推定 竣工:1910年(明治43年) 構造:木造 階数:一部2階 屋根形状:正面入母屋、背面切妻、正面両突出部寄棟 屋根材:銅板葺(元は杉板葺) 規模:正面28.2m、側面38.2m 小坂鉱山を経営する合名会社藤田組が建設した芝居小屋。 内部は、玄関ホール、客席部、舞台、楽屋からなり、舞台中央には廻り舞台を設ける。 正面のイギリ...
  • 雑司が谷旧宣教師館
    雑司が谷旧宣教師館 ぞうしがやきゅうせんきょうしかん 東京都豊島区にある明治時代に建てられた住宅建築。 東京都指定有形文化財となっている。 所在地 東京都豊島区雑司が谷1-25-5 時間 9:00~16:30 入館料 無料 休館日 月、第3日、祝日の翌日、年末年始 URL https //www.city.toshima.lg.jp/shogaigakushu/bunkazai/004412.html 地図 設計:ジョン・ムーディー・マッケーレブ 竣工:1907年(明治40年) 構造:木造 階数:2階 アメリカ人宣教師ジョン・ムーディー・マッケーレブ(1861-1953)が自らの居宅として建てたもの。 豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築。 2014-03-14 ...
  • 安藤家住宅
    安藤家住宅 あんどうけじゅうたく 滋賀県長浜市にある、明治時代から大正時代に建てられた商家建築。 所在地 滋賀県長浜市元浜町8-24 時間 10 00 ~ 17 00 休館日 年中無休(年末年始不定休) 入館料 300円(中高大200円、小以下無料) 地図 安藤家は、室町時代から長浜に移り住んだ。 1583年、賤ヶ岳合戦で秀吉に協力した。 長浜を治めた羽柴秀吉に、長浜の自治を委ねる長浜町十人衆の筆頭たる三年寄に選ばれ、江戸時代を通して勤めた 明治以降、近江商人との婚姻関係から自らも商人となり、呉服問屋として事業を展開。東北地方を商圏とした。 姻戚関係にある五個荘石馬寺の中村治朗兵衛家と共に福島の老舗百貨店中合の創業した。 主屋 竣工:1905年(明治38年)〜大正4年 安藤與惣次郎により建設された。 虫籠窓や紅殻格子など近...
  • 大仏様
    大仏様 だいぶつよう 日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。 和様・禅宗様に対する言葉。 もとは天竺様と呼ばれたが、第二次世界大戦後になって大仏様という用語が提唱された。 概要 6世紀から8世紀にかけての飛鳥・奈良時代に遣隋使・遣唐使によって中国から伝えられた建築様式は、平安時代を経て日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降には日本独自の形態として発展し、この建築様式を和様と呼ぶ。 鎌倉時代に入ると、中国との交易が活発になり、再び中国の建築様式が伝えられた。 俊乗坊重源によって再興された、東大寺に用いられた様式は、当時の中国(宋)の福建省周辺の建築様式に通じるといわれている。 合理的な構造、豪放な意匠で大仏殿にはふさわしいものであったが、日本人の好む穏やかな空間とは相容れない面もあり、重源が死去すると衰えた。...
  • 2013-08-04
    2013年8月4日(日) 銀座 丸ノ内線銀座駅を降りて。 ソニービルの前のソニーアクアリウム 銀座ライオンへ向かって歩く。 事前に調べておいた、大正から昭和初期までの近代ビルディングを鑑賞しながら。 外堀通りを歩いていると、気になる光景があって、みゆき通りへ寄り道。 泰明小学校。これは、関東大震災後に建てられた復興小学校に違いない。 門の意匠がすごい。 山手線の高架。 海洋ビルヂング。昭和初期の建築。 スクラッチタイルが上から塗装されてしまっているのがちょっと残念。 銀座西六丁目交差点のはす向かいには、電通銀座ビル。旧電通本社ビル。 これも昭和初期だけど、同じ年代とは思えない。当時最先端のデザイン。 シカゴ派と、ストリームラインモダンの影響が見られる。 緑の...
  • 万年湯
    万年湯 まんねんゆ 東京都新宿区の新大久保駅近くにある銭湯。 所在地 東京都新宿区大久保1-15-17 時間 15:00~24:00 定休日 土曜日 URL http //1010yuge-g.jp/ 地図 2018-10-29 22:30頃入った。 20人くらいはいて、繁盛している。 23:30頃にさらに人が増えた。 2018-09-05 大久保通りに垂直方向の行き止まり路地の突き当たりにある。 新大久保駅から来ると、100円ショップキャンドゥの手前の路地。 こじんまりした玄関で靴を脱ぐ。下駄箱は木札の鍵付き。 これまたこじんまりとしたロビーの券売機で買った券をカウンターに渡す。 浴室も面積は狭めだが、洗い場の数は多く、一人当たりのスペースはコンパクト。 壁付けシャワーのハン...
  • 2013-10-06
    2013年10月6日(日) 散歩とけん玉 お昼ごはんはアートブレッドファクトリー東京店のパン。 このパン屋さんは、カレーパンとクリームパンがおいしい。 特に予定がない一日。娘と近所へお散歩。 コムラサキの実がきれいに色づいていた。 娘は「…ブドウ?」と言っていた。 キンモクセイが咲き始め、いい香りが漂っていた。 娘にいいにおいだよと抱っこして近づけてあげたら、その後キンモクセイを見つけるたびに抱っこを要求。 思いのほかいろんなところにあるもので、いつも通るような近所でも、急ぎ足で歩いていると見えてないことだらけだなあと感じる。 同じ町内ながら、ほとんど歩いたことのない路地をあてもなくふらふら。 狭い道路で防災上は危険かもしれないが、車が通らないので、普段娘と歩くぶんには安心な道。 近所にある備後...
  • 2009-06-29
    2009年6月29日(月) 旅行記一覧 > 2009年フランス ←前へ | 6/28 29 30 7/1 2 3 4 5 | 次へ→ 2009年度旅行記■2009年フランス新婚旅行2009-06-282009-06-292009-06-302009-07-012009-07-022009-07-032009-07-042009-07-05■2009年7月長野平岡結婚式2009-07-112009-07-12■2009年7月外房2009-07-182009-07-19■2009年8月北海道2009-08-162009-08-172009-08-182009-08-192009-08-202009-08-212009-08-22■2009年9月御前山トレイルライド2009-09-122009-09-13■2009年9月埼玉・東京・神奈川2009-09-202009-09-21200...
  • 旧岩崎邸庭園
    旧岩崎邸庭園 きゅういわさきていていえん 東京都台東区にある庭園。 旧岩崎家住宅として重要文化財に指定されている。 所在地 東京都台東区池之端一丁目3番45号 料金 400円(5/4みどりの日、10/1都民の日は無料) 時間 9:00~17:00 休園日 12/29~1/1 URL http //www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html 地図 2013年5月現在 三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園が公園として整備され公開されている。 洋館、大広間、撞球室の3棟ならびに宅地が「旧岩崎家住宅」として国の重要文化財に指定されている。また、洋館北面袖壁、煉瓦塀、実測図1枚が重要文化財の附(つけたり)として指定されている。 洋館と撞球室は1961年の指定で、1969年に大広間と洋館北面袖壁...
  • 2016-09-11
    2016年9月11日(日) 国立科学博物館 長女は自転車に乗りたいと言っていたが、天気予報は曇り時々雨。 雨でも楽しめる所ということで、前に長女が保育園の遠足で行って、また行きたいと言っていた、国立科学博物館に行くことに。 ベビーカーを押したがる長女。 スカイツリーの上は雲の中。 上野駅周辺のお店は混んでそうだったので、東京都美術館の中にあるレストラン、ミュージアムテラスへ。 けっこう並んでたけど、10分待ちくらいで入れた。 ミックスフライ。 国立西洋美術館。世界遺産に登録されたので、ツアー客も建物を見ている。 ロダンの地獄の門。 国立科学博物館 長女は、天井に吊り下げられた、マグロやイカやエイの模型、鯨の骨格に大喜び。 ただ、一番興味を持っていたのは、クジラの胃のホルマリン...
  • 2024-01-08
    2024年1月8日(月) お昼。牛込柳町駅前に新しくできたハンバーガー店に行ってきた。 長女のお迎えで大塚へ行く。早稲田から路面電車。 早めに行って、大塚駅近くの銭湯、大塚記念湯へ。 脱衣所の天井が宇宙だった。しかもスペースコロニーとかあるSF的な宇宙。ガンダムとかの1980年代のものなんだろうか。 大塚の駅ビルでケーキを食べて。 大塚駅前の柏屋で大好きなごんさい豆を買ってきた。 関連項目 大塚記念湯 銭湯 この項目のタグ 2024年 2024年1月 日記 東京都 豊島区 タグ「」がついた項目 エラー:list_by_tagsearchはキーワードが必須です タグ「日記」「」がついた項目 2004年11月6日 / 2004年11月7日 / 2005年11月4日 ...
  • 2012-09-12
    2012年9月12日(水) 箱根湯本温泉旅行1日目 旅行記一覧 > 2012年9月箱根(9/12 13) 2012年度旅行記■2012年4月湘南・小田原日帰りツーリング2012-04-08■2012年5月東総・鹿島キャンプツーリング2012-05-042012-05-052012-05-06■2012年7月館山ツーリング2012-07-152012-07-16■2012年8月渋峠ツーリング2012-08-272012-08-28■2012年9月箱根2012-09-122012-09-13■2012年10月大分・福岡2012-10-062012-10-072012-10-082012-10-09■2012年11月毛呂山トレイルライド■2013年1月毛呂山トレイルライド2013-01-27■旅行記一覧 天気:晴れ すべての写真(フォト蔵) ロマンス...
  • 2014-08-02
    2014年8月2日(土) 高島屋日本橋店、丸田来宅 高島屋日本橋店でやっている「夢の超特急展」の券をもらったので行ってきた。 高島屋の地下にある、鼎泰豊日本橋店でお昼ご飯。 すごい行列だったけど、娘が寝ちゃったので逆にちょうどいいかと並んだ。 そしたら意外と15分くらいしか待たなかった。 小籠包! 想像してたのよりあっさり上品な味付けだった。おいしい。 海老入りチャーハン こちらも上品な味付け。油っこくないのにパラパラなのがさすがですね。海老たっぷりでうれしい。 大根もち。初めて食べた。 夢の超特急展。新幹線0系のお鼻。 運転台。 他には歴代の座席があって座れた。 娘はいろんなのに座って楽しそうだった。 俺も初めてグリーン車の座席に座った。 やっぱり模型が一番楽しそうで、ほ...
  • @wiki全体から「格天井」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索