Piropedia内検索 / 「模擬天守」で検索した結果

検索 :
  • 模擬天守
    模擬天守 もぎてんしゅ 再建された天守のうち、歴史上存在しなかったもののこと。 天守の存在しなかった城… 天守の存在が疑わしい城 もともと天守台はあったが天守が建てられなかった城 天守台も存在しない城の曲輪 天守が存在したとされる場所以外の土地 以上の場所等に造られたものを言う。 関連項目 城山公園(館山市) 旅辞典 横手城跡 タグ  「も」 旅用語
  • 横手城跡
    ...も呼ばれた。 模擬天守 本来横手城に天守はなかったが、二の丸の位置に郷土資料館と展望台として模擬天守が建築された。 2006年9月6日 関連項目 2006年夏合宿アフター かまくら館 すずめ食堂 タグ 2006年9月6日 城跡 横手市 歴史 秋田県
  • 杵築城跡
    ...、資料館として3層の模擬天守建設。 山麓居館部は、現在の杵築神社、杵築中学校一帯に位置し、神社北側に石垣が残っている。御殿跡には現在図書館と公民館が建つが、庭園の遺構が残る。また、旧城内城鼻地区に旧船形屋敷が現存し、現在は民家として利用されている。 構成 南は八坂川、北は高山川、東は守江湾と三方を囲まれた天然の要害である台山に築かれている。 連郭式の平山城で、台山は空堀により4区画に区切られていた。 当初は台山山城に主郭部が設けられたが、慶長元年(1596年)の震災と、慶長2年(1597年)の暴風雨によって天守などが損壊したため、台山北麓に居館が移され、正保2年(1645年)以降は松平氏により山上の郭群が廃止されている。 戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となった。 江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれた。 城跡は、公園として整備され、山上の天守台跡に博物...
  • 城山公園(館山市)
    ...57年)に再建された模擬天守であり、当時の天守の概要や外観については不明である。 所在地 千葉県館山市館山351-2 地図 より大きな地図で 千葉県 を表示 2012-07-16 関連項目 タグ  2012年7月16日 公園 千葉県 展望 施設 館山市
  • 曲輪
    ...辞典 旅辞典 本丸 模擬天守 タグ  「く」 建築用語 旅用語
  • 2012-10-06
    ... 杵築城の模擬天守。 実際の天守は江戸時代の初めに落雷で焼失して再建されず、形状は不明。 天守台からの眺めがいい。 坂の町、杵築。 杵築城の方から、北台武家屋敷跡へつながる勘定場の坂。 綾部味噌醸造元 松山堂のみそまんじゅう。 松山堂の隣、南台武家屋敷跡に登る志保屋の坂。 綾部味噌醸造元の隣、北台武家屋敷跡に登る酢屋の坂。 酢屋の坂と志保屋の坂。 北台武家屋敷跡。 下部が野面積み石垣の土塀が続く。大木の緑もいい雰囲気。 磯矢邸の門と主屋。 杵築藩の藩校、学習館の門。 今では小学校になっている。 能見邸。今では飲食店になっていて、敷地内を見学できる。 今でもお住まいの家の長屋門。 ...
  • 2008-08-06
    ...、上山城跡へ。上山城模擬天守。 武家屋敷通りへ。 森本家。 三輪家。庭が公開されているようだけど、この日は閉まってた。残念。 三輪家。 山田家。 旧曽我部家。 近くの松がすてきな家。 旅館松本屋。かっこいい。 上山を出発し、できたばかりの山形県道51号のバイパスで山形市へ向かう。 山形城跡の霞城公園に到着。南門に自転車をとめる。 復元工事中の山形城本丸。埋蔵文化財調査…を行っていた。 霞城公園内に移築された、旧済生館本館。明治時代に建てられた病院。 現在は山形県郷土資料館となっている。 中庭側から見た塔部分。 ぐるっと一周。 階段で塔部分...
  • 旅辞典2
    ...ータリゼーション 模擬天守 裳階(もこし) 門司港駅 モダニズム 元湯泉薬湯 茂原市 モルタル 門前町 モンベル や行 や 矢板 焼津市 焼津ツナコープ 薬医門 薬王寺 櫓 薬研掘… ヤセの断崖 八千代市 八脚門 柳沢峠 ヤビツ峠 耶馬渓 山形県 山形市 山口県 やまとの湯平尾店 山留め 山梨県 山梨市 やまゆり荘 遣戸 ゆ ユウスゲ公園 ユートピア笠森 ゆぅわ~くはうす 雪見障子 温泉津 温泉津駅 弓ヶ浜 熊野の清水 湯楽の里松戸店 湯楽の里流山豊四季店 よ 八日市・護国町並み保存センター 洋小屋 陽樹 容積率 養老渓谷 横須賀海軍カレー本舗 横須賀市 横手市 横手城跡 横手焼きそば 四脚門 四ツ池公園 義経の舟かくし 寄棟 米子市 よなよなエー...
  • 旅辞典
    ... 虎口 大手門 櫓 模擬天守 行政区画 道 国 郡 郷 大字 小字 藩 住居表示 東山道 東海道 府県制 文化財 +... 文化財 文化財保護法 古都保存法 景観重要建造物 景観重要公共施設 風致地区 有形文化財 重要文化財 国宝 文化財登録制度 国登録有形文化財 無形文化財 重要無形文化財… 民俗文化財 重要有形民俗文化財 重要無形民俗文化財 登録有形民俗文化財… 選択無形民俗文化財… 記念物 史跡・名勝・天然記念物… 国指定史跡 特別史跡 国指定名勝 特別名勝 国指定天然記念物 特別天然記念物 伝統的建造物群保存地区 重要伝統的建造物群保存地区 修景 ファサード保存 文化的景観 重要文化的景観 埋蔵文化財 周知の埋蔵文化財包蔵地 埋蔵文化財調査… 世界遺産 東京都選定歴史的建造物 建築 +... 平 妻 桁 間 棟 ファサード ...
  • 天守
    天守 てんしゅ 日本の城を構成する建物の一つ。 戦国時代以降の城の中心的存在となった。 一般に天守閣と呼ばれるが、明治時代前後に見られるようになった俗称である。 現在でも江戸時代以前の天守が残っている城跡が12箇所あり、現存十二天守と呼ばれる。 関連項目 2007年3月16日 2008-10-13 2011-11-22 千鳥破風 国宝五城 国宝四城 小諸城跡 建築・都市辞典 旅辞典 望楼型 杵築城跡 横手城跡 犬山城跡 現存十二天守 裳階 タグ  「て」 建築用語 旅用語
  • 現存十二天守
    現存十二天守 げんそんじゅうにてんしゅ 江戸期以前から存在している、全国に12か所ある天守。 5か所が国宝に指定され(国宝五城)、残り7か所が重要文化財に指定されている。 また、姫路城は世界遺産である。 明治6年(1873年)に廃城令が公布され、多くの城の建造物が失われた。廃城令以後も残った天守は60余あったが、日本軍の接収によって城の敷地が駐屯地となったので、破却が進んだ。さらに、第二次大戦時には米軍はこれを軍事施設とみなしたので、空襲で更に多くが失われた。 一覧 弘前城 青森県弘前市 重要文化財 松本城 長野県松本市 国宝 丸岡城 福井県坂井市 重要文化財 犬山城 愛知県犬山市 国宝 彦根城 滋賀県彦根市 国宝 姫路城 兵庫県姫路市 国宝・世界遺産 備中松山城 岡山県高梁市 重要文化財 松江城 島根県松江市 国宝 丸亀城 香川県丸亀市 重要文化財 伊...
  • 用語集
    ...ト 最上町 模擬天守 裳階 茂木町 本宮市 本山町 モノリンク 茂原市 盛岡市 守谷市 守山市 モルタル 毛呂山町 門 モンスタークロス 門前町 紋別市 モアウッド モトクロスインターナショナル モラティ モンスターエナジー・スペシャライズド(2012) モンドレイカー モンベル や行▼ 矢板市 焼津市 焼きなまし 薬医門 薬師如来 櫓 安田町 八街市 八千代市 八代市 柳川市 柳原康弘 Jana Horakova Yannick Granieri 矢橋賢吉 矢吹町 山形市 山口市 山口孝徳 山城 山田町 大和郡山市 大和高田市 山中湖村 山梨市 ...
  • メニュー案
    ...ト 最上町 模擬天守 裳階 茂木町 本宮市 本山町 モノリンク 茂原市 盛岡市 守谷市 守山市 モルタル 毛呂山町 門 モンスタークロス 門前町 紋別市 モアウッド モトクロスインターナショナル モラティ モンスターエナジー・スペシャライズド(2012) モンドレイカー モンベル や行▼ 矢板市 焼津市 焼きなまし 薬医門 薬師如来 櫓 安田町 八街市 八千代市 八代市 柳川市 柳原康弘 Jana Horakova Yannick Granieri 矢橋賢吉 矢吹町 山形市 山口市 山口孝徳 山城 山田町 大和郡山市 大和高田市 山中湖村 山梨市 ...
  • 旧メニュー2013年8月まで
    ...ト 最上町 模擬天守 裳階 茂木町 本宮市 本山町 モノリンク 茂原市 盛岡市 守谷市 守山市 モルタル 毛呂山町 門 モンスタークロス 門前町 紋別市 モアウッド モトクロスインターナショナル モラティ モンスターエナジー・スペシャライズド(2012) モンドレイカー モンベル や行▼ 矢板市 焼津市 焼きなまし 薬医門 薬師如来 櫓 安田町 八街市 八千代市 八代市 柳川市 柳原康弘 Jana Horakova Yannick Granieri 矢橋賢吉 矢吹町 山形市 山口市 山口孝徳 山城 山田町 大和郡山市 大和高田市 山中湖村 山梨市 ...
  • 長浜城跡
    長浜城跡 ながはまじょうあと 滋賀県長浜市にある、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて存在した城の跡。 現在は豊公園として整備されている。 天守は1983年に模擬復元されたもので市立長浜城歴史博物館として運営されている。 所在地 滋賀県長浜市公園町 地図 歴史 1573年(天正元年)羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始した。 1575・6年頃完成し入城。城下町は小谷城下からそのまま移した。現在でも城下町には当時の面影や名残がある。本能寺の変後、清洲会議で柴田勝家の甥の柴田勝豊が入城するも、直後に秀吉に攻められ落城した。賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が6年...
  • メニュー
    ...ト 最上町 模擬天守 裳階 茂木町 本宮市 本山町 モノリンク 茂原市 盛岡市 守谷市 守山市 モルタル 毛呂山町 門 モンスタークロス 門前町 紋別市 モアウッド モトクロスインターナショナル モラティ モンスターエナジー・スペシャライズド(2012) モンドレイカー モンベル や行▼ 矢板市 焼津市 焼きなまし 薬医門 薬師如来 櫓 安田町 八街市 八千代市 八代市 柳川市 柳原康弘 Jana Horakova Yannick Granieri 矢橋賢吉 矢吹町 山形市 山口市 山口孝徳 山城 山田町 ...
  • 城郭建造物
    城郭建造物 弘前市 弘前城 天守 城 重要文化財 川越市 川越城本丸御殿 城 江戸 県指定 江戸城 田安門 城門 重要文化財 桜田門 城門 清水門 城門 皇居正門(西の丸大手門) 同心番所 百人番所 愛知県 犬山市 犬山城天守 国宝 金沢市 金沢城跡 石川門 三十間長屋 彦根市 彦根城跡 天守 城 国宝 二条城 御殿 城 松山市 松山城 天守 城 重要文化財 高松市 高松城 月見櫓 城 重要文化財 水手御門 城 重要文化財 渡櫓 城 重要文化財 艮櫓 城 重要文化財 丸亀市 丸亀城 天守 城 江戸 重要文化財 高知県 高知市 高知城 天守 城 江戸 重要文化財 詰門 城門 追手門 城門 ...
  • 松山城跡
    松山城跡 まつやまじょうあと 愛媛県松山市にある、江戸時代に存在した城の跡。国指定史跡。 現在は松山市城山公園となっている。 遺構としては現存十二天守の一つである天守を始め、多くの櫓・門・塀、石垣、土塁、堀が残っている。 明治維新後にほとんど破却されなかったため、多くの建造物が残っている。また、放火や戦災で焼失した建造物も図面等を作成していたことから、正確な木造による復元が行われている。 松山の中心部、132mの勝山に構えられている連郭式平山城。日本三大平山城に数えられる。 別名、金亀城、勝山城。 所在地 愛媛県松山市丸之内 料金 500円(ロープウェイ500円) 時間 9 00~17 00(8月は17 30まで、12・1月は16 30まで) URL http //www.matsuyamajo.jp/ 地図 より大きな地図で 愛媛県 ...
  • 丸亀城跡
    丸亀城跡 まるがめじょうあと 香川県丸亀市にある、室町時代から江戸時代に存在した城の跡。 現在は亀山公園として整備されている。 江戸時代に建てられた天守が現存し、現存十二天守のひとつ。 石垣の高さは60mで日本一高い。 所在地 香川県丸亀市一番丁 料金 200円(天守) 時間 9 00~16 30(天守) 休館日 12/25~2/末(天守) 地図 より大きな地図で 香川県 を表示 城郭 丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66m)を利用し、60mの石垣が扇の勾配と云われる手法で組まれているのが特徴的。縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りは堀(内堀)に囲まれている。 外堀は明治頃まで周回していたが、年とともに減少し、一部残されていた南側(丸亀高校の南側)の箇所も今はなく外濠緑道公園として整備されている。 別名 亀山城、蓬莱城 文化財区分 ...
  • 犬山城跡
    犬山城跡 いぬやまじょうあと 愛知県犬山市にある、戦国時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 現存している天守が国宝に指定されている。 現存している中では日本最古。 国宝四城の一つ。 所在地 愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2 地図 より大きな地図で 愛知県 を表示 天守 屋根数3重、内部は4階、地下に踊場を含む2階が付く。 天守南面と西面に平屋の付櫓が付属する複合式で、入母屋2重2階の建物の上に3間×4間の望楼部を載せた望楼型天守である。 地階1・2階出入口を含めて、総延面積は698.775平方m。 天守台石垣は野面積みで、高さは5m。 天守の高さは19m。 1階:納戸の間、東西9間・南北8間 床面積282.752平方m 2階:武具の間、東西9間・南北8間 床面積246.006平方m 3階:破風の間、東西3間・南...
  • 宇和島城跡
    宇和島城跡 うわじまじょうあと 愛媛県宇和島市にある、戦国時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。国指定史跡。 宇和海に突き出した海抜約80mの城山に築かれた梯郭式平山城。別名鶴島城、丸串城。 現在は大部分が城山公園となっている。 遺構は、現存十二天守の一つである天守・門、石垣が残っている。 所在地 愛媛県宇和島市丸之内1 料金 天守入場 200円 時間 9 00~16 00 地図 より大きな地図で 愛媛県 を表示 概要 城山の山頂の本丸を中心に、階段状に曲輪を配し、山麓は五角形の北西側二辺は海で、南東側三辺は堀で囲まれていた。 現在は堀も海も埋め立てられている。 石垣、天守(重要文化財)、上り立ち門(市指定文化財)が現存する。 関連項目 2004年3月16日 2004年春合宿 現存十二天守
  • 日出城跡
    日出城跡 ひじじょうあと 大分県日出町にある、江戸時代に存在した城の跡。 所在地 大分県速見郡日出町 地図 より大きな地図で 大分県 を表示 1602年(慶長7年)日出藩の初代藩主木下延俊が義兄であった細川忠興の支援を受けて築城。 別名「暘谷城」は、3代木下俊長が 中国の古書、『淮南子』から引用して名づけたと伝えられる。 構造 別府湾に突出した南端の台地に本丸、その東・西・北三方をコの字に囲むように二の丸、その東に三ノ丸が築かれていた梯郭式平山城で、本丸には複合型の3重3階の天守と5基の二重櫓、平櫓1基、大手門から多聞櫓(長屋)を隔てた南部に御殿が建てられていた。 天守 1602年に建てられた天守は、付櫓を付属する複合式の破風のない層塔型天守で、初重が南北9間半、東西8間、2重目が南北6間、東西5間、3重目が南北5間、東西4間...
  • 高知城跡
    高知城跡 こうちじょうあと 高知県高知市にある、江戸時代に存在した城の跡。 国指定史跡となっている。 天守をはじめ、御殿・追手門など15棟の建造物が現存し国の重要文化財に指定されている。 城郭の跡はすべて、高知公園として公開され、本丸御殿、天守は懐徳館として有料の資料館になっている。 所在地 高知県高知市丸の内 料金 400円(懐徳館) 時間 9:00~17:00(懐徳館) 地図 より大きな地図で 高知県 を表示 城郭 文化財指定区分 国指定史跡 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 天守・御殿・櫓・門、石垣、堀 鏡川、江の口川を外堀として利用している。 天守 文化財指定区分 重要文化財 形式 独立式望楼型 四層五重 現存十二天守の一つ。 一豊の前任地・掛川城の天守を模したと言われている。 築城年代に比して、高欄を設...
  • 姫路城跡
    姫路城跡 ひめじじょうあと 兵庫県姫路市にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 廃城や戦火の危機を免れてきた事から、天守をはじめ多くの建造物が現存しており、築城以来の姿をよく残している。 1993年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 所在地 兵庫県姫路市本町68 料金 600円 時間 9:00~17:00(6月から8月は18:00まで) 概要 白漆喰の城壁の美しさから白鷺城(しらさぎじょう、はくろじょう)とも呼ばれる、日本における近世城郭の代表的な遺構である。 天守をはじめ8棟が国宝、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に指定されている。 別名 白鷺城 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 天守・櫓・門・塀、石垣、堀、土塁、庭園 関連項目 兵庫県 国宝五城 国宝四城 平成...
  • 福山城跡
    福山城跡 ふくやまじょうあと 広島県福山市にある、江戸時代に存在した城の跡。 江戸時代は備後福山藩の藩庁だった。 所在地 広島県福山市 地図 概要 別名 久松城、葦陽城 区分 国指定史跡 城郭形式 輪郭式平山城 遺構 櫓・門 二重の堀や瀬戸内海へ抜ける入江があった。現在は、北側に位置する外堀の一部であった深津川など以外は全て埋め立てられ、石垣も本丸・二の丸と三の丸の一部を除き取り払われている。 現存する建造物として伏見櫓、筋鉄御門(共に重要文化財)、鐘櫓(福山市指定重要文化財)がある。 天守 天守は、伏見御殿御湯殿とともに、1945年8月8日の米軍の福山空襲により焼失した。 現在の天守は月見櫓、御湯殿、多聞櫓と共に福山市市制50周年記念の事業として1966年(昭和41年)に再建された。 天守内部は福山市立「福山城博物館」となって...
  • 2007年3月6日
    2007年3月6日(火) 春プレ2日目 輪行、松山、内子→大洲 旅行記一覧 > 2007年春合宿プレ ←前へ | 3/5 6 7 8 9 10 11 12 | 次へ→  写真(フォト蔵) 始発に乗るために5時起き。 車窓からの景色。 海沿いの国道196号は、三年前の春合宿アフターで走った。 途中下車して松山駅に荷物を置いて、松山を観光。 まずは朝ごはん。松山駅の上の食堂で朝定食。 坊っちゃん列車に乗って、道後温泉まで 外観だけでなく、内装や制服も再現されている坊っちゃん列車。 朝一番の列車だったため、貸切。 道後温泉駅に到着 道後温泉駅 坊ちゃん列車と道後温泉駅とたくさんの小学生。 道後温泉へ向かう。 そ...
  • 2005年8月28日
    2005年8月28日(日) 旅行記一覧 > 2005年夏合宿アフター ←前へ | 8/26 27 28 29 30 31 | 次へ→ 牧キャンプ場を出発して、近江八幡の市街地へ。 湖畔から近江八幡の中心地へも、川沿いにサイクリングロードがあった。 (平岡撮影) 八幡小学校 旧吉田邸 ダブルハウス 1921年(大正10年)築 (平岡撮影) 近江八幡の新町通り 重要伝統的建造物群保存地区 (田中撮影) (田中撮影) (田中撮影) (平岡撮影) 日牟禮(ひむれ)八幡宮 八幡の商人の信仰を集めた神社。 白雲館 明治10年に八幡東学校として建築された擬洋風建築。近江商人の寄進に...
  • 松江城跡
    松江城跡 まつえじょうあと 島根県松江市にある江戸時代に存在した城の跡。国指定史跡。 現在は松江城山公園として整備されている。 遺構としては石垣・堀・天守(国宝五城の一つ)があり、櫓・門・橋が復元されている。 所在地 島根県松江市 地図 概要 宍道湖北側の湖畔にある亀田山に築かれ、南側の宍道湖と大橋川を外堀としている。 本丸を中心に据え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。二の丸の南には一段低く三の丸が配されている。 江戸時代には松江藩の藩庁であった。 明治時代初頭に陸軍省所管となり、天守以外の建物はすべて払い下げられ撤去された。 城跡は現在、松江城山公園となっている。 遺構 天守 国宝 複合式 4重5階望楼型 竣工:1607年 屋根...
  • 彦根城跡
    彦根城跡 ひこねじょうあと 江戸時代に存在した城の跡。 姫路城とともに、当時の状態をよく残しており、特別史跡に指定されている。 天守も当時のものが現存しており、国宝に指定されている(国宝四城)。 所在地 滋賀県彦根市金亀町1-1 料金 500円 時間 8 30~17 00 休館日 無休 地図 概要 別名 金亀城 文化財区分 国指定特別史跡 城郭形式 連郭式平山城 彦根藩井伊氏の居城。 城郭の形式は連郭式平山城。 城の北側には玄宮園・楽々園という大名庭園が配されている。 国宝の天守を筆頭に、数多くの櫓・門が現存し国の重要文化財に指定されている。 1873年(明治6年)の廃城令で数多くの城が失われる中、大隈重信の上奏により1878年(明治11年)に破却を免れたとされる。 1951年(昭和26年)6月9日、国の特別史跡...
  • 今治城跡
    今治城跡 いまばりじょうあと 愛媛県今治市にある江戸時代に存在した城の跡。 現在では一部が今治市吹上公園となっている。 海沿いに築かれ、堀には海水を引き入れられた水城で、日本三大水城のひとつ。 現在は石垣と内堀が残り、鉄筋コンクリートで再建された天守が歴史資料館となっている。 所在地 愛媛県今治市通町3-1-3 料金 歴史資料館 300円 時間 歴史資料館 9 00~17 00 沿革 現在の宇和島市で7万石を領有していた藤堂高虎は、関ヶ原の戦いでの戦功により、1602年に20万石に加増され今治の国分城に移った。 唐子山山頂にあった中世山城の国府城は不便のため、築城を開始し、1604年に今治城と城下町が完成した。 二之丸に藩主館、中堀以内に側近武士の屋敷、外堀以内に侍屋敷、城門が9ヶ所、櫓が20ヶ所と非常に広大な造りだった。 広大な城...
  • 丸岡城跡
    丸岡城跡 まるおかじょうあと 福井県坂井市にある、安土桃山時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 丸岡藩の藩庁であった。 現存している天守は重要文化財となっている。 現在は埋め立てられている、珍しい五角形の内堀を復元する計画が浮上している。 所在地 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 料金 天守見学300円 時間 8 30~17 00 地図 より大きな地図で 福井県 を表示 概要 城郭形式 連郭式平山城 遺構 天守、移築門、石垣 歴史 1576年(天正4年):柴田勝家の甥である勝豊が丸岡に築城した。江戸時代は本多氏、有馬氏などが城主となる。 1934年(昭和9年):国宝に指定。 1948年(昭和23年):福井地震で倒壊。 1955年(昭和30年):修復。 関連項目 2005年8月25日 2005年夏合宿 タグ ...
  • 弘前城跡
    弘前城跡 ひろさきじょうあと 青森県弘前市にある、江戸時代に存在した城の跡。 別名・鷹岡城。国指定史跡。 弘前公園として整備されている。 所在地 青森県弘前市下白銀町1-1 時間 9:00~17:00 料金 300円(本丸・北の郭) 地図 より大きな地図で 青森県 を表示 遺構 城郭 文化財区分 国指定史跡 形式 梯郭式平山城 本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の六郭からなっている。 堀、石垣、土塁など城郭の全容がほぼ原型をとどめている。 天守 文化財区分 重要文化財 形式 独立式層塔型 三層三階 1810年 櫓 辰巳櫓 丑寅櫓 未申櫓 門 三の丸追手門 三の丸東門 二の丸南門 二の丸東門 北の郭亀甲門 関連項目 2006年9月1日 2006年夏合宿アフター 歴史...
  • 江戸城跡
    江戸城跡 えどじょうあと 東京都千代田区にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 特別史跡に指定されている。 現在は、吹上庭園と西ノ丸は皇居に、それ以外は皇居東御苑、北の丸公園、皇居外苑となっている。 所在地 東京都千代田区千代田 地図 より大きな地図で 東京都 を表示 歴史 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。 15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年(長禄元年)に江戸城を築城した 1590年、徳川家康が入城。それまでの本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築。また道三堀や平川の江戸前島中央部(外濠川)への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも...
  • 若松城跡
    若松城跡 わかまつじょうあと 福島県会津若松市にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 江戸時代は会津藩の藩庁であり藩主の居所だった。 所在地 福島県会津若松市追手町1-1 概要 若松城は旧市街地の南端に位置し、郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、さらに郭内の内側に内濠を有する梯郭式…の平山城である。城跡は都市公園鶴ヶ城公園となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場、市営プールおよび福島県立博物館がある。また、再建された天守は若松城天守閣郷土博物館として利用されている。 別名 鶴ヶ城、黒川城 文化財区分 国指定史跡 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 石垣、土塁、堀 復元 天守(外観)・櫓・長屋 歴史 中世から近世 中世の館、城郭 1384年(南朝:元中元...
  • 2007年3月20日
    2007年3月20日(火) 旅行記一覧 > 2007年春合宿アフター ←前へ | 3/17 18 19 20 21 22 23 24 | 次へ→  全ての写真(フォト蔵) 道の駅湯の川。朝ごはん 築地松 斐伊川 宍道湖湖北自転車道を走る。 途中にかかっていた沈下橋「島村橋」へ行ってみる。 橋から降りる 足首まで埋まったてっしー。 左側に古い橋の橋脚が残ってる。 宍道湖まできた。 松江の市街地に到着。松江堀川地ビール館でお昼ご飯。 肉モリモリ。さらにご飯おかわり自由。腹いっぱい。 松江城跡へ。ギリギリ井戸...
  • 2006年9月1日
    2006年9月1日(金) 旅行記一覧 > 2006年夏合宿アフター ←前へ | 8/29 30 31 9/1 2 3 4 5 6 7 | 次へ→ 道の駅もりたの広場。 朝ごはん。 src_11322628.jpg 冷やし中華。 キャンプの朝ごはんで冷やし中華を作ったの初めて。 岩木山麓をぐるっとまわる青森県道30号が走りたくてそこまでのぼっていく。 途中近道したら、ご覧の通りのダートだった。 青森県道30号 さっちゅん ツーリングマップルのおすすめルートになってるだけあって、気持ちいい道。 しかも車も少ない。 途中でアイスクリームを食べた。 集合写真。1個100円なのに、50円にしてくれた。 こんなかんじでおばあちゃん...
  • 国宝四城
    国宝四城 こくほうよんじょう 城跡のうち、天守が国宝に指定されている四つの城跡のこと。 松本城(長野県松本市) 犬山城(愛知県犬山市) 彦根城(滋賀県彦根市) 姫路城(兵庫県姫路市) 2015年7月8日に、松江城の天守も国宝に指定されたため、以降は国宝五城と呼ばれる。 関連項目 国宝五城 彦根城跡 犬山城跡 この項目のタグ 「こ」 建築用語 旅用語
  • 国宝五城
    国宝五城 こくほうごじょう 城跡のうち、天守が国宝に指定されている五つの城跡のこと。 松本城(長野県松本市) 犬山城(愛知県犬山市) 彦根城(滋賀県彦根市) 姫路城(兵庫県姫路市) 松江城(島根県松江市)2015年7月8日国宝指定。松江城が国宝に指定される前は松本城・犬山城・彦根城・姫路城で国宝四城と呼ばれていた。 関連項目 国宝四城 現存十二天守 この項目のタグ 「こ」 建築用語 旅用語
  • 島原城跡
    島原城跡 しまばらじょうあと 長崎県島原市にある、江戸時代に存在した城の跡。 建造物は明治時代にすべて破却されたが、現在は本丸に天守・櫓・長塀が復元され、城跡公園として整備されている。 所在地 長崎県島原市城内1丁目1183-1 料金 共通入館料520円(天守閣・観光復興記念館・西望記念館) 時間 9 00~17 30(入館は17 00まで) 地図 関連項目 タグ   城跡 島原市 歴史 長崎県
  • 国宝
    国宝 こくほう 文化財の区分のひとつ。 文化財保護法によって指定された重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いものとして文部科学大臣が指定したもの。 建造物 212件(256棟) 美術工芸品 858件 絵画 157件 彫刻 126件 工芸品 252件 書跡・典籍 223件 古文書 59件 考古資料 40件 歴史資料 1件 大崎八幡宮 御社殿  宮城県仙台市 永保寺 観音堂  岐阜県多治見市 永保寺 開山堂  岐阜県多治見市 犬山城 天守  愛知県犬山市 如庵  愛知県犬山市 彦根城 天守  滋賀県彦根市 豊楽寺 薬師堂  高知県長岡郡大豊町 関連項目 2004年11月7日 富貴寺 寺院建築 慈照寺 東大寺 松本城跡 松江城跡 歴史...
  • 2005年8月30日
    2005年8月30日(火) 岐阜→美濃加茂 旅行記一覧 > 2005年夏合宿アフター ←前へ | 8/26 27 28 29 30 31 | 次へ→ (平岡撮影) 出発前。このテン場はかなり最強だった。 今日で安藤が帰るので、みんなで岐阜駅まで行く。 (平岡撮影) 安藤との別れ。 (平岡撮影) 岐阜駅前。日焼け止め中。 岐阜は都会で、線路もたくさんあって、軽く迷いながらも、岐阜県道205号で犬山へ向かう。 (平岡撮影) 犬山城の直前は激のぼり。自転車をとめてからものぼり。 (平岡撮影) 犬山城天守の前で記念撮影。 犬山城天守は国宝。 ほかに国宝に指定されてる天守は、松本城・彦根城・姫路城。一番近い松本城に行ってないなあ。 (平岡撮影) 天守から。 (田中撮影) 雲...
  • 松本城跡
    松本城跡 まつもとじょうあと 長野県松本市にある、戦国時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 城跡が国指定史跡、天守群は国宝となっている。 所在地 長野県松本市丸の内4-1 天守入場料 610円 時間 8:30~17:00GW・お盆期間 8:00~18:00正月三が日 10:00~15:30 休業日 12/29~31 URL https //www.matsumoto-castle.jp/ 概要 通称:烏城 歴史 戦国時代 永正年間:松本平の信濃府中(井川)に居を構えていた信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして築城されたのが始まり。当時は深志城。後に甲斐の武田氏の侵攻を受け小笠原氏は没落、武田氏は林城を破棄して深志城を拠点として松本平を支配下におく。 1582年(天正10年):武田氏滅亡後、徳川家康の配下となった...
  • 2007年3月16日
    2007年3月16日(金) 春合宿4日目 丸亀城、瀬戸大橋、うどん 旅行記一覧 > 2007年春合宿 ←前へ | 3/13 14 15 16 | 次へ→  写真(フォト蔵) 朝ごはん。 坂口屋。今日はペアラン。俺のペアは柘植。M2ペア。 2002年春合宿も柘植とペアだったなあ。 すぐ近くの、出釈迦寺へ。 出釈迦寺からの眺め。 香川県道48号、国道319号を走り、丸亀方面へ向かう。 天満屋ハピータウン。3年前に行った懐かしの場所。 . 左:3年前と同じ場所にとめる。   右:3年前、2004年3月6日。雪が降ってたな~。 その後も三年前と同じ道を走る。香川県道33号。あのフジグランも行ったなー。 丸亀城へ。 御殿表門。香川県指定有...
  • 2005年3月20日
    2005年3月20日(日) 旅行記一覧 > 2005年春合宿アフター ←前へ | 3/20 21 22 23 24 25 26 | 次へ→ 電車で帰る人たちが早くに帰っていきます。 飛行機で帰る人たちも帰ってゆきました。 その後、忘れ物のチェックをしたりして、ダラダラしながら自分たちの準備。 みんなが送る荷物の段ボール箱に大量の落書きをしてから出発。 熊本城跡の敷地は広々とした公園になっています。 熊本城本丸。 時間がギリギリでしたが、なんとか入場できました。 天守。鉄筋コンクリートの再建。 天守の展望台 本丸は高い位置にあるので、井戸がそうとう深いらしい。 みんなで覗き込んでおまぬけ。 現存の櫓。重要文化財。 本丸の...
  • 高松城跡
    高松城跡 たかまつじょうあと 香川県高松市にある、安土桃山時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。国指定史跡。 現在は一部が高松市立玉藻公園となっている。 遺構として、櫓・門・渡櫓、石垣、内堀・中堀の一部が保存されている。 海沿いに築かれ、堀には海水を引き入れられた水城で、日本三大水城のひとつ。別名玉藻城。 所在地 香川県高松市玉藻町2-1 料金 200円 時間 日の出~日の入 休園日 12/29~31 地図 より大きな地図で 香川県 を表示 城郭 輪郭式平城 本丸 城の中央にある。周りを内堀に囲まれ、木造の鞘橋で北側の二の丸と繋がっている。 面積は狭く、多聞櫓と天守があるのみだった。 東西に細長く、東端に天守があった。 内堀 北側を二の丸、北東・東側を三の丸、南・西側を桜の馬場に囲まれていた堀。 二の丸の東西...
  • 高知市
    高知市 こうちし 関連項目 はりまや橋 城郭建造物 桂浜 浦戸大橋 現存十二天守 雪蹊寺 タグ  「こ」 市町村 旅用語 高知県
  • 2007年3月12日
    2007年3月12日(月) 春プレ8日目 土佐久礼→南国 旅行記一覧 > 2007年春合宿プレ ←前へ | 3/5 6 7 8 9 10 11 12 | 次へ→  写真(フォト蔵) 朝。ふるさと海岸。 ふるさと海岸から見た久礼湾。 久礼湾を正面に建っている久礼八幡宮。 江戸時代後期に建てられた社殿。 久礼湾とマイバイク。10時過ぎに出発。 久礼の町を抜けていく。 古い建物が残っている。 須崎方面へ向かうのだが、国道56号を避けて、海沿いの高知県道320号へ。 久礼湾に浮かぶ、双名島。 クルマがあまり通らなくて気持ちいい。 海がきれい~ 大野岬を通る切り通し。 中土佐町から、須崎市に...
  • 熊本城跡
    熊本城跡 くまもとじょうあと 熊本県熊本市にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 江戸時代は熊本藩の藩庁であり藩主の居所だった。 所在地 熊本県熊本市古京町1-1 料金 500円 時間 8 30~17 30(11月~3月は16 30まで) 地図 概要 別名 銀杏城 文化財区分 特別史跡 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 現存櫓・門・塀、石垣、堀 復元 天守・櫓・門 歴史 室町時代の文明年間(1469年~1487年)に菊池氏の一族出田氏が茶臼山に築城。 1587年(天正15年)豊臣秀吉の九州征伐が一段落すると、佐々成政が城主となる。 1601年(慶長6年)加藤清正が大規模に築城する。 1607年(慶長12年)完成、「隈本」を「熊本」と改める。 1632年(寛永9年)加藤忠広除封後細川忠利が入封。以後細川氏の居城となり明治維新に至る...
  • 望楼型
    望楼型 ぼうろうがた 天守の形式の一つ。 入母屋造りの建物の上に、望楼が載る形式。 層塔型…より古い形式。 関連項目 若松城跡 タグ  「ほ」 城郭 建築用語 旅用語
  • 大多喜城跡
    大多喜城跡 おおたきじょうあと 千葉県大多喜町にある、戦国時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 復元天守が建てられ、博物館として使われている。 所在地 千葉県夷隅郡大多喜町 地図 関連項目 タグ 千葉県 城跡 大多喜町 歴史
  • @wiki全体から「模擬天守」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索