Piropedia内検索 / 「破風」で検索した結果

検索 :
  • 破風
    破風 はふ 屋根の妻側に山形に取り付けられた板とその付属物の総称。 関連項目 唐破風 唐門 建築・都市辞典 懸魚 旅辞典 流造 神明造 タグ  「は」 建築用語
  • 千鳥破風
    千鳥破風 ちどりはふ 屋根の流れ面に取り付けられた切妻の破風。 主として装飾用で、まれに換気や採光も兼ねる。 八棟造り…の社殿や天守などに多く見られる。 関連項目 ドーマー窓 共楽館 尾山神社 建築・都市辞典 松井田商工会館 松江城跡 柴又帝釈天 馬場家御師住宅 タグ 「ち」 建築用語
  • 唐破風
    破風 からはふ 破風のひとつ。 破風板の中央部がむくり、左右両端が反っているもの。 その反曲点に茨という小突起がつく場合がある。中央に吊り下げられる懸魚は特に兎毛(うのけ)通しと呼ばれる。 主に玄関、門、向拝などに取り付けられる。 関連項目 2012-06-26 唐門 建築・都市辞典 犬山城跡 竹瓦温泉 軒唐破風 タグ 「か」 建築用語
  • 唐門
    ... 屋根に独特の破風(唐破風)がある門。 唐破風は弓を横にしたような形をし、中央が高く、左右になだらかに流れる曲線をもつ破風である。 唐門のうち、唐破風が正面にあるものを向かい唐門または向こう唐門といい、側面にあるものを平唐門(ひらからもん)という。 名称から、中国から入ってきたように思われがちだが、日本で平安後期に生まれたようである。 尾山神社東神門(旧・金沢城二の丸唐門)  石川県金沢市 国登録有形文化財 関連項目 門 タグ 「か」 建築用語
  • 軒唐破風
    軒唐破風 のきからはふ 軒…のひとつ。 軒の一部が変形し、唐破風状になっているもの。 関連項目 タグ 「の」 建築用語
  • 金光教別府教会
    ...状:入母屋、左右千鳥破風付、正面軒唐破風、向拝唐破風 屋根材:桟瓦葺、向拝銅板葺 幕末に創始された神道系の民間宗教、金光教の施設。 建築用材は、淡路産の土台石や役物(やくもの)瓦、尾州檜などと、地場産材を取り合わせている。 入母屋妻入の本殿形式は、岡山県の神社には見られるが、全国的に珍しい形式である。 変化のある破風を組み合わせて、独特の美しさを表現している。 内部も、神と人の取り次ぎの場としての会堂と内殿が設けられ、格天井を高く取り、広々とした礼拝空間になっている。 関連項目 2012年10月大分・福岡 歴史的建造物写真 タグ   2012年10月7日 別府市 大分県 大正時代 宗教建築 歴史 歴史的建造物
  • 起り
    ...の逆。 起り破風、起り屋根、起り梁などがある。 関連項目 唐破風 小坂家住宅 建築・都市辞典 タグ  「む」 建築用語
  • 懸魚
    懸魚 げぎょ 寺社建築などにおいて、破風に取り付けられる、装飾的な繰形の板。 関連項目 流造 繰形 タグ  「け」 建築用語

  • ...・都市辞典 旅辞典 破風 美濃 平
  • ペディメント
    ペディメント 西洋建築における、切妻破風の三角形部分。 エンタブレチュア上部の、コーニスとレーキングコーニスに囲まれた部分。 関連項目 旧小坂鉱山事務所 タグ 「へ」 建築用語
  • 神明造
    ...妻茅葺で反りはなく、破風板が屋根を貫いて千木となり、また棟の上には鰹木を置く。 平入で前面中央に扉があり、四面に高欄を設ける。 伊勢神宮正殿が代表例。 関連項目 タグ 「し」 建築用語 旅用語
  • 共楽館
    ... 正面は2階建ての唐破風、屋根には千鳥破風を備えた左右対称の建造物。 鉱山が建設した芝居小屋で現存するのは小坂鉱山の康楽館と日立鉱山の共楽館のみ。 関連項目 歴史的建造物一覧 タグ 国登録有形文化財 大正時代 日立市 歴史 歴史的建造物 芝居小屋建築 茨城県
  • 流造
    ...いられる。 妻側の破風は懸魚などで装飾される。 柱 身舎は丸柱、向拝は角柱とする 関連項目 香取神宮 タグ   「な」 建築用語 旅用語 神社
  • ドーマー窓
    ...あり、日本建築の千鳥破風と似ている。 関連項目 旧弘前市立図書館 タグ   「と」 屋根 建築用語
  • 柴又帝釈天
    ...屋根形状:入母屋 唐破風・千鳥破風付 屋根材:瓦葺 増長天、広目天を安置する。大阪府堺市の妙国寺から寄贈されたもので平安時代の作とされる。 帝釈堂 拝殿 1929年(昭和4年) 屋根形状:入母屋 唐破風・千鳥破風付 屋根材:瓦葺 帝釈堂 内殿 1915年(大正4年) 屋根形状:入母屋 屋根材:瓦葺 帝釈天の板本尊、左右に持国天と多聞天を安置する。 外部は彫刻で覆われている。 祖師堂 本寺の本堂。本尊の大曼荼羅を安置する。 釈迦堂 江戸時代末期 奈良時代作とされる釈迦如来立像、開山の日栄、中興の祖日敬の木造を安置する。 大客殿 1929年(昭和4年) 東京都選定歴史的建造物 邃渓園 門前町 京成電鉄の柴又駅から参道が伸びている。 老舗の川魚料理店、名物の草だんごや塩せんべいを売る店がある。...
  • 松井田商工会館
    ...の屋根(正面に軒千鳥破風が付いた切妻屋根)を乗せた帝冠様式の建築。 関連項目 2007年11月5日 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ  2007年11月5日 安中市 官公庁建築 帝冠様式 昭和初期 歴史 歴史的建造物 群馬県 近代建築
  • 天守
    ...1-11-22 千鳥破風 国宝五城 国宝四城 小諸城跡 建築・都市辞典 旅辞典 望楼型 杵築城跡 横手城跡 犬山城跡 現存十二天守 裳階 タグ  「て」 建築用語 旅用語
  • 尾崎神社
    ...状:入母屋、正面千鳥破風付、向拝一間 屋根材:銅瓦葺 幣殿 本殿 様式:三間社流造 屋根材:銅板葺 中門 透塀 1643年(寛永20年):四代藩主光高が、東照宮を勧請し、北の丸に建てる。東照権現堂とよばれていた。 明治7年:現名称に改称。 明治9年:城内が陸軍用地になるに伴い現在地に移転。 参考サイト Wikipedia 尾崎神社 国指定文化財等データベース 尾崎神社 関連項目 金沢城跡 タグ  2011年9月3日 歴史 石川県 神社 重要文化財 金沢市
  • 馬場家御師住宅
    ...根形状:入母屋、千鳥破風玄関付。 規模:桁行7間(約12.7m)、梁間5間(約9m) 階数:一部2階平屋 平面:5間取り 十代目当主駿河が妻茂よの実家須崎家を模倣して建てたと伝えられている。 内部は御嶽神社に参詣する信者のための宿坊や祭式の設備が整えられ、客室には書院造り風の座敷飾りなどが施され、御師住宅の完備した姿を表している。 馬場家は、甲斐武田氏の重臣馬場美濃守の子孫と伝えられ、代々武蔵御嶽神社の御師を世襲している。 関連項目 2009-02-08 2009年2月奥多摩トレイルライド 歴史的建造物一覧 民家 タグ  2009年2月8日 2010年7月18日 住宅建築 東京都 歴史 歴史的建造物 民家 江戸末期 都道府県指定有形文化財 青梅市
  • 金沢くらしの博物館
    ...寄せ(玄関)や屋根の破風板(はふいた)、ランプ吊り、おがくずを詰めた防音床 参考サイト 石川県 旧石川県立第二中学校三尖塔校舎 金沢市 旧石川県立第二中学校三尖塔校舎 じゃらんカメラ 石川・金沢 / 旧石川県立第二中学校 三尖塔校舎 (現・金沢くらしの博物館) 関連項目 行きたいところ この項目のタグ   行きたいところ
  • ギャラリー三田
    ...成るバロック風の破れ破風の意匠が特徴的。 参考サイト 金沢市 旧三田商店 国指定文化財等データベース 旧三田商店 関連項目 2011-09-02 2011年9月金沢 近代建築 タグ  2011年9月1日 国登録有形文化財 歴史 歴史的建造物 石川県 近代建築 金沢市
  • 2012-06-26
    ... 懸魚のついた入母屋破風に、唐破風付の玄関。 アーケードに隠れてるのが残念。 外壁を塗り替えたばかりみたいでピカピカだった。 荒川…に着いた。 サイクリングロードを快走。 旧岩淵水門。 老夫婦が釣りをしていた。すてきだね。 JRのトラス橋が三つ並んで、線がすごくごちゃごちゃしてるのがおもしろい。 路面がすごく良くて、気候も良くて、しかも追い風。 ビュンビュン走って、いつの間にかずいぶん遠くまで来てしまった。この道戻るのに。 帰りはもちろん向かい風。 お腹が減ってたい焼き食べた。 「鯛きち」って仙台で食べたお店だ!(2012-01-21) 東京ではここだけみたい。偶然。 東十条駅近くにある根岸踏切。 こんなに線路がたくさんあって、本数が多いところなのにす...
  • 建築・都市辞典
    ...(こけらぶき)、寄棟破風:唐破風、千鳥破風 向拝、越屋根、裳階(もこし) 棟、瓦、 鴨居火灯窓箱棟梁、桁 田の字形、広間型平平入妻 一宮尺 城下町、寺町、門前町、寺内町、港町…、宿場町 村落:農村…、漁村 集落…:列村路村 土蔵蔵造目塗台 門の形式:四脚門、八脚門、唐門、長屋門、高麗門、薬医門 格子:木連格子、連子格子 壁:真壁下見板張り、海鼠壁(なまこかべ)、大壁 蔀戸(しとみど)、格子戸、格天井、観音開き 鴟尾(しび)、鬼瓦、鏝絵(こてえ) 虫籠窓(むしこまど)長押 遣戸雪見障子欄間敷居 土間漆喰こみせ 卯建(うだつ) 仕舞屋(しもたや)町屋店蔵 寺院:伽藍(がらん)庫裏(くり)繰形懸魚(げぎょ)木鼻 神社:本殿 宿場:木賃宿、旅籠…、問屋場、脇本陣、茶屋宿、本陣 城:天守、大手門、櫓、虎口、石垣、切込み矧ぎ、打込み矧ぎ、野面積み、曲輪(...
  • 康楽館
    ...装飾的な棟飾と妻飾、破風板を縁取る装飾、客席部の洋風の格縁天井など、要所に洋風意匠が見られる。 昭和45年に一般の興行は中止になっていたが、昭和61年に復活している。 関連項目 2004年夏合宿アフター 2006年夏合宿アフター 共楽館 小坂鉱山 建造物一覧 日本一 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ 2004年9月5日 2006年9月3日 小坂町 日本一 明治 歴史的建造物 秋田県 芝居小屋建築 重要文化財
  • 今治城跡
    ...わらず、威風のためか破風や張り出しを設けたことは、研究者や愛好家などから大きな批判を受けている。 関連項目 タグ 今治市 城跡 愛媛県 歴史
  • 浜田温泉資料館
    ...:入母屋、両側面千鳥破風、正面唐破風付 屋根材:銅板葺 関連項目 2012年10月大分・福岡 この項目のタグ 2012年 2012年10月 2012年10月6日 別府市 国登録有形文化財 大分県 歴史 歴史的建造物 タグ「別府市」がついた項目 2012-10-06 / 2012-10-07 / 2012-10-08 / アリラン / 駅前高等温泉 / 大分県道52号 / 大分県道216号 / カトリック別府教会 / 九州電力健康保険組合別府保養所 / 大分県道・熊本県道11号 / 国道10号 / 国道213号 / 金光教別府教会 / 竹瓦温泉 / 龍巻地獄 / 血の池地獄 / 中央軒 / とよ常駅前店...
  • 犬山城跡
    ...06平方m 3階:破風の間、東西3間・南北4間 床面積81.936平方m 4階:高欄の間、東西3間・南北4間 床面積49.835平方m 昭和36年から同40年に行われた犬山城天守の解体修理と古文献などよって、この天守は下の2重2階の主屋が1537年(天文6年)または、1601年(慶長6年)に建てられ、1620年(元和6年)頃に3、4階を増築。その後唐破風の付加などが行われて現在の姿になったと考えられている。 歴史 戦国・安土桃山時代 1469年(文明元年) :織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりといわれる。 1537年(天文6年) :織田信康は居城の木ノ下城を廃し、現在の位置に城郭(乾山の砦)を造営して移った。現存する天守の2階まではこのころ造られたと考えられている。 1544年(天文13年) :信康が斎藤道三との戦いで戦死して子の信清が城主となる。 ...
  • 冨士浅間神社(小山町)
    ...繕に際して屋根が千鳥破風に変更された。 平成18年、小山町指定有形文化財となった。 楼門 宝永の噴火後、当時この地方を治めていた小田原藩主・大久保加賀守によって再建された。 表の両脇には、櫛岩間戸神と豊岩間戸神が鎮座し、裏の両脇には例大祭で担がれる富士山神輿が二基納められている。 扁額「國威震燿」は日清戦争の戦勝と兵士の健康を祈念し、富士講・村上藤丸講により寄進された。 大鳥居 石製の大鳥居。明治33年に氏子より寄進された。 扁額には「二つとない(不)素晴らしい山」という意味で「不二山」と表記されている。 歴史 802年(延暦21年)富士山東麓が噴火した際、須走に斎場を設け鎮火の祈願を行い噴火が収まった。 807年(大同2年)鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝わる。 江戸時代には東口登山道=須走口登山道の本宮として、駿河国と甲斐国...
  • 松江城跡
    ...する。 この入母屋破風の出窓は、千鳥破風への移行過程を示していると考えられている。 中央部分の窓が華頭窓となっている。 1・2階平面は東西12間に南北10間ある。 2階に1階屋根を貫くかたちで開口した石落が8箇所ある。 地下の井戸は城郭建築では唯一の現存例である。 最上階は内部に取り込まれた廻縁高欄があり、雨戸を取り付けている。 復元 本丸一ノ門 南多聞の一部 廊下門 北惣門橋 二の丸南櫓と塀の一部(40メートル) 中櫓・太鼓櫓と塀の一部(87メートル) 大手門復元に向けて懸賞金を掛けて図面や古写真などの史料を探している。 歴史 築城前 鎌倉時代〜戦国時代:末次城(末次の土居)が置かれた。 築城後 1600年(慶長5年):関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏(堀尾吉晴の子)が、24万石を得て月山富田城に入城し松江藩が成立...
  • 日出城跡
    ...櫓を付属する複合式の破風のない層塔型天守で、初重が南北9間半、東西8間、2重目が南北6間、東西5間、3重目が南北5間、東西4間あった。このように最下重が上重の逓減を逸脱して大きく造られており、小倉城天守や名古屋城大天守などと同じく、望楼式から層塔式の天守に移行する時期の特徴を持ったものであったと考えられている。 遺構 1874年(明治7年)に廃城令によって破却されたが、石垣が現存している。 本丸跡は、現在、日出町立日出小学校の敷地に利用されている。 また、鬼門櫓・裏門櫓(鐘櫓)・御裏門が部分的に移築されて現存しており、このうち鬼門櫓は日出城北西側に復元工事中である。裏門櫓は2000年(平成12年)に解体保存されている。 関連項目 この項目のタグ  2012年10月6日 城跡 大分県 日出町 歴史 タグ「日出町」がついた項...
  • 2018-10-27
    ... 屋根は入母屋に千鳥破風付。 立派な唐破風。欄間の富士山の透かし彫りが良い。 横から。 浴室の湯気抜きが高く、幅が広くて開放感が高かった。 さすがの人気でかなり混んでいた。 熱めの風呂があるので、交互浴が捗った。水風呂気持ちよくて、かなり整った。 いったん丸田の家で休憩してから、お待ちかねのビール。 商店街から離れて、住宅街に入る。 こんなところに店があるの?って雰囲気。 高円寺麦酒工房。ここで醸造したビールが飲めるブリューパブ。 外観ほぼ民家。 メニュー 順番に飲んでいく。 まずは、ペールエールで乾杯。フルーティーでうまかった。 サニーゴールド ヘビーリッチIPA。 アルコール9%だけど飲みやすくて危ない。 スダチエールは売り切れ。...
  • 石黒家住宅
    ...。 正玄関には起り破風と懸魚がある。 庭 築山や巨石が置かれるが、池はなく、樹齢300年のモミの大木をはじめ各種の常緑樹やモミジなどの落葉樹があり、東屋をともなっている。 なお、常緑樹は、火災発生時の緊急に備え、火の粉がかからないよう植えられたものである。 関連項目 2006年夏合宿アフター 建造物一覧 歴史的建造物一覧 角館 タグ  仙北市 市町村指定史跡 歴史 歴史的建造物 秋田県
  • 旧松本高等学校
    ...階の三連窓上部に駒形破風を載せて装飾している。 本館 講堂 関連・参考サイト 松本のたから 旧松本高等学校 関連項目 2018年度/行った所写真 松本電車旅行案 歴史的建造物写真 この項目のタグ  2018年 2018年8月 大正時代 学校建築 松本市 歴史 歴史的建造物 重要文化財 長野県 タグ「松本市」がついた項目 2018-08-07 / 2018-08-08 / イオンモール松本 / 美ヶ原温泉 / 開運堂 / 旧開智学校 / 旧第一勧業銀行松本支店 / 旧松本高等学校 / 旧松本郵便局電話事務室 / 信州松本美ヶ原温泉翔峰 / 高橋家住宅(松本市) / 筑摩神社 / 中町通り(松本市) ...
  • 尾山神社
    ...根形状:入母屋、千鳥破風・軒唐破風付 屋根材:瓦葺 本殿 三間社流造 東神門 旧金沢城二の丸唐門。明治3年以降旧卯辰山招魂社前にあったものを昭和38年に移築。 国登録有形文化財 関連項目 2005年8月19日 2005年夏合宿プレ 唐門 日本一 日本一の一覧 歴史的建造物一覧 近代建築 金沢城跡 この項目のタグ  2005年8月19日 2011年9月3日 城門 日本一 明治時代 歴史 歴史的建造物 石川県 神社 神社建築 重要文化財 金沢市 タグ「金沢市」がついた項目 2005年8月19日 / 2005年8月20日 / 2011-09-01 / 2011-09-02 / 2011-09-03 / 2011-09-04 / 2011年9月金沢 / 浅野川大橋 / 浅野川大橋詰火...
  • 旧JR大社駅
    ...面及び両翼背面に千鳥破風を設ける。 正面の下屋を含め全体を桟瓦葺とし、中央棟及び両翼の大棟には鴟尾を置く。 内部は、中央に三等待合室、左(南)翼端部正面側に一・二等待合室、その裏手ホーム側に手小荷物扱室、荷物保管室を配し、右(北)翼端部は大半を事務室とし、正面側に皇族等の貴賓室としても使用された応接室を備える。三等待合室のプラットホーム寄中央には、四角形の両隅を落とした平面の出札室を設け、その両脇に改札口を開く。 事務室は当初右(北)翼端突出部のみだったが、のちに三等待合室側に約2.7m拡張されている。これにともない北側の改札口は縮小されたが、南側の改札口は当初のまま残っている。 軸部は、柱を腰長押、内法長押で固め、側廻りでは柱上に舟肘木を載せ桁を受けるが、車寄の柱上は大斗肘木とし、正面桁上に独特の形式の蟇股を置く。軒は一軒疎垂木で、小屋組はキングポストトラスである。 ...
  • 神田明神
    ...根形状:入母屋、千鳥破風・軒唐破風付 2023-10-18… 2022-07-30 明神男坂 2012-04-07 関連項目 2012-04-07 2012年度/行った所写真 2013年度/食べ物写真 2014年度/食べ物写真 2022-07-30 ラジオ体操会場 伊東忠太 天野屋 新東京百景 東京サイクリング 東京十社 東京巡り この項目のタグ  2012年4月7日 2022年 2022年7月 2023年 2023年10月 人神 伊東忠太 千代田区 昭和初期 東京都 歴史 歴史的建造物 神社 神社建築 タグ「千代田区」「歴史」がついた項目 赤坂プリンスクラシックハウス / 赤坂見附跡 / 市ヶ谷水管橋 ...
  • 新潟県政記念館
    ...の擬宝珠形の妻飾りや破風板の刳形などの意匠に、明治期擬洋風建築の特色がある。 小屋組をクイーンポストトラスとし、窓を上げ下げ窓とする点などには西洋の建築技術や様式が取り入れられている。 府県会開設期における現存唯一の府県会議事堂の遺構として価値が高いと評価され、国の重要文化財として指定を受けた。 歴史 1882年(明治15年)5月:着工 1883年(明治16年)3月27日:竣工 1932年(昭和7年):学校町通一番町地内に竣工した県庁本庁舎(現在の新潟市役所本庁舎立地)に議場が移されたため廃止。その後は、郷土資料館、県庁分館などに使われた。 1969年3月:重要文化財に指定される 1972年(昭和47年)~1974年(昭和49年):大規模解体復元工事 1975年(昭和50年)4月:新潟県政記念館として開館 関連・参考サイト 新潟県 新潟県政記念館 ...
  • 旅辞典2
    ...根峠 ババヘラ 破風 浜松市 原城跡 梁 バロー バロック建築 藩 ハントンライス ばんや ばんや丸 ひ 斐伊川左岸サイクリングロード… 美瑛町 ビオトープ ひかわ美人の湯 斐川町 ビザンティン建築… 美女高原キャンプ場 飛騨市 常陸太田市 常陸大宮市 日立市 日の出町 日の出山 氷見市 姫路城跡 百十四銀行高松支店 ひゅうじ 兵庫県 屏風ヶ浦 平 平泉町 平入り… 弘前 弘前市 弘前城跡 広島県 広島市 檜皮葺 ふ ファサード ファサード保存 風致地区 笛吹市 フォレスパ木曽 吹寄せ格子 福岡県 福岡市 福島県 福島市 武家屋敷… 府県制 フジ 不二洞 布施弁天 普代村 豚丼 双名島 富津市 富津岬 船越堤公園 プユニ岬 豊楽寺 ブラックモンブ...
  • 成巽閣
    ...寄棟造、下重北面千鳥破風付。 諸元 竣工:1863年(文久3年) 構造:木造 屋根材:杮葺 屋根形状:寄棟 階数:2階 建築面積:約300坪 参考サイト 国指定文化財等データベース 成巽閣 石川県 成巽閣… 金沢市 成巽閣… じゃらんカメラ 石川・金沢 / 成巽閣(せいそんかく) 関連項目 この項目のタグ 2011年9月 国指定名勝 歴史 歴史的建造物 江戸末期 石川県 重要文化財 金沢市 タグ「金沢市」がついた項目 2005年8月19日 / 2005年8月20日 / 2011-09-01 / 2011-09-02 / 2011-09-03 / 2011-09-04 / 2011年9月金沢 / 浅野川大橋 / 浅野川大橋詰火の見櫓 / 甘納豆かわむら / 石川県道・富山県道27号 / 石...
  • 富士屋ホテル
    ...る。 正面中央に唐破風の玄関、左右に八角形の突出部がある。 1号館 竣工:1906年(明治39年) 設計:河原兵次郎 施工:河原兵次郎 構造:木造 階数:2階 建築面積:292㎡ 屋根材:瓦葺 本館南に客室用新館として建てられた。 正面両脇に八角形平面が突出し、中央に唐破風の玄関ポーチがある。 屋根や玄関の意匠が簡略化され、和風の要素が抑えられている。 別名カムフィロッジ。 2号館 1号館と同時に建てられた、同型の建築。 別名レストフルカテジ。 食堂 竣工:1930年(昭和5年) 設計:木子幸三郎 構造:1階 鉄筋コンクリート造、2階と塔屋 木造 屋根材:銅板葺、一部鉄板葺 建築面積:589㎡ 和風の意匠を基調としている。中央に二重の塔屋昇天閣が設けられている。 アイリー 竣工:1884年(明治17年) 構造:木造 階数:2階 屋根材:...
  • 甲斐善光寺
    ...面向拝三間、 軒唐破風付、両側面向拝各一間、銅板葺、軒唐破風檜皮葺 山門 五間三戸楼門、入母屋造、銅板葺 門の両脇には未完成の金剛力士(仁王)像が祀られている。 2018-12-30 関連項目 2018-12-30 2018年12月山梨家族旅行 2018年度/行った所写真 この項目のタグ  2018年 2018年12月 寺院 寺院建築 山梨県 歴史 歴史的建造物 江戸時代後期 甲府市 重要文化財 タグ「甲府市」がついた項目 2011-08-25 / 2011年8月山梨 / 2018-03-18 / 2018-12-30 / 2018年12月山梨家族旅行 / 甲斐善光寺 / 金櫻神社 / 旧睦沢学校校舎 / 甲府城跡 / 昇仙峡 ...
  • 向拝
    ... 関連項目 唐破風 建築・都市辞典 赤神神社五社堂 タグ 「こ」 建築用語
  • 旧因州池田屋敷表門
    ... 形式:長屋門、唐破風造両出番所付 屋根形状:入母屋、番所唐破風 屋根材:総本瓦葺 大名の池田家江戸屋敷の表門で、丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)に建てられていたが、明治25年、芝高輪台町の常宮御殿の表門として移建された。 のちに東宮御所として使用され、さらに高松宮家に引き継がれる。 昭和29年3月、さらにここに移建して修理を加えたものである。 創建年代は明らかではないが、形式と手法からみて、江戸時代末期のものである。大名屋敷表門として最も格式が高い様式。 2023-09-16 2017-12-07 関連・参考サイト 関連項目 2017-12-07 歴史的建造物写真 この項目のタグ  2017年 2017年12月 2023年 2023年9月 台東区 大名屋敷 東京都 武家屋敷 歴史 歴史的建造物...
  • 2005年3月15日
    ...泉。 唐破風。渋い。 自転車とめたすぐそこが風呂場だった。 (佐野撮影) 時計。 竹瓦温泉前で。 別府温泉 別府温泉 血の池地獄 ほんとに赤い! モクモク。 足湯。 杵築城跡 旅行記一覧 > 2005年春合宿プレ ←前へ | 3/6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | 次へ→
  • 2010-07-14
    ...あった、銭湯。 唐破風玄関、屋根に千鳥破風付。渋ーい。 腹ペコになってハンガーノック気味で家に着いた。 近くの中華料理屋龍の宿へ。初めて入る。 「夜のディナー」・・・ ただし、最近まで「夜のランチ」と書いてあったので、これでもマシにはなった。 鶏肉の唐揚げ、どーん。 なんと10個!すごいボリューム。 ごはんも山盛り。 学生街にある食堂みたいだ。西千葉を思い出す。 学生時代と比べて食欲は年々衰えてきているけど、腹ペコだったのでおいしく食べきった。 カリッとしててやわらかくてなかなかうまい唐揚げだった。 関連項目 2010-07-10 龍の宿
  • 竹瓦温泉
    ...に建設され、正面に唐破風の豪華な屋根をもつ。 明治12年(1879)創設で、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたといわれている。 関連項目 2005年3月15日 2005年春合宿プレ 2012年10月大分・福岡 風呂一覧 タグ   2005年3月15日 2012年10月7日 共同浴場 別府市 大分県 歴史 歴史的建造物 浴場建築 温泉 風呂
  • 太宰府天満宮
    ...屋根形状:正面1間唐破風向拝、側面各1間唐破風車寄 重要文化財 末社 志賀社本殿 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 重要文化財 建築年:室町時代 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 2012-10-09 三の鳥居 四の鳥居 今王社 志賀社 楼門 飛梅 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してくだ...
  • 用語集
    ... 唐津市 唐破風 唐門 伽藍 軽井沢町 カルデラ湖 下路式 川口市 川越市 川崎市 川崎町 川島町 河津町 瓦葺 観音寺市 完組ホイール カンチブレーキ カンチブレーキ台座 神流町 函南町 間伐 間伐材 甘楽町 観覧車 街区 街村 ガイドプーリー ガセット 合掌造り カイル・エベト カヤバ カルロ・ディエクマン カワシマサイクルサプライ カンパニョーロ ガムト ガン・リタ・ダール 奇岩 菊陽町 木更津市 木曽町 既存不適格 北秋田市 北上市 北九州市 北区 北塩原村 北島町 北見市 北本市 木賃宿 キックバック 木津川市 杵築市 Guido Tschu...
  • 北口本宮冨士浅間神社
    ...状:入母屋、向拝 唐破風 西宮本殿 竣工:1594年(文禄3年) 様式:流造 規模:一間社 屋根材:檜皮葺 屋根形状:切妻 東宮本殿 竣工:1561年(永禄4年) 様式:流造 規模:一間社 屋根材:檜皮葺 屋根形状:切妻 歴史 788年(延暦7年) 甲斐守紀豊庭が現在地に社殿を造営 1615年(元和元年) 谷村城主鳥居土佐守成次が現在の本殿を建立 1688年(貞享5年) 社殿を造修 享保年間 一時荒廃していたが、富士講の行者であった村上光清が私財を投げ打って再興 2010-11-20 関連項目 2010年11月河口湖・駿河 おすすめ観光地 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 山梨県 風景 タグ 2010年11月20日 おすすめ 世界遺産 富士吉田市 山梨県 巨木 歴史 歴史的建造物 神社 神社建築 自然 重要文化財
  • 千葉トヨペット本社
    ...に建てられた。 唐破風をもつ中央の玄関から左右対称に展開し、全体の意匠は和風を基調としている。 1926年(大正15年):改築のため、京成電気軌道会社(現:京成電鉄)に売却。千葉県千葉郡津田沼町(現:習志野市)の谷津遊園に移築され楽天府と名付けられた。 1940年(昭和15年):千葉市に移築。1961年(昭和36年)まで千葉市役所庁舎として使用。 1965年(昭和40)年:現在地に移築。 参考サイト 近代建築散策 千葉トヨペット本社 関連項目 歴史的建造物一覧 近代建築 タグ  千葉市 千葉県 明治時代 歴史 歴史的建造物 銀行建築
  • @wiki全体から「破風」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索