Piropedia内検索 / 「門」で検索した結果

検索 :

  • もん 建築の外構の一つ。 敷地と外部を区切る塀や垣に、通行のために設けた出入口。 形状 楼 薬医 冠木… 高麗 長屋 用途 三… 城… 神… 関連項目 タグ 「も」 建築用語 旅用語
  • 唐門
    からもん の様式のひとつ。 屋根に独特の破風(唐破風)がある。 唐破風は弓を横にしたような形をし、中央が高く、左右になだらかに流れる曲線をもつ破風である。 唐のうち、唐破風が正面にあるものを向かい唐または向こう唐といい、側面にあるものを平唐(ひらからもん)という。 名称から、中国から入ってきたように思われがちだが、日本で平安後期に生まれたようである。 尾山神社東神(旧・金沢城二の丸唐)  石川県金沢市 国登録有形文化財 関連項目 タグ 「か」 建築用語
  • 大手門
    大手 おおてもん 日本の城郭にあるのひとつ。 曲輪へ通じる虎口に設けられた。正にあたる。 城によっては追手(おうてもん)と書くところもある。 防御のために厳重に造られ、大規模な櫓…を開いたり石塁等により枡形…をしている事が多い。見た目も大きく、目立つように作られる。また、橋は土橋であることが多い。 これに対して背面のは搦手…(からめてもん)と呼ばれる。 関連項目 小諸城跡 建築・都市辞典 タグ  「お」 建築用語 旅用語
  • 高麗門
    高麗 こうらいもん の様式の一種。 切妻屋根で、控柱に小屋根を設けたもの。 関連項目 タグ  「こ」 建築用語 旅用語
  • 清水門
    清水 しみずもん 東京都千代田区にある江戸城の。 江戸時代初期に建てられた枡形の城。重要文化財に指定されている。 所在地 東京都千代田区北の丸公園1-1 地図 名称は、昔この辺りに清水が湧き出ていたから、古くはこの辺りに清水寺があったから、などとされる。 御三卿のひとつ清水徳川家は、清水近くの日本武道館付近に屋敷があったことによる。 建造:1658年(万治元年) 2016-04-04 2016-01-23 関連・参考サイト 関連項目 2016-01-23 北の丸公園 歴史的建造物写真 この項目のタグ  2016年 2016年1月 2016年1月23日 2016年4月 2016年4月4日 城郭建築 城 歴史 歴史的建造物 江戸城...
  • 田安門
    田安 たやすもん 東京都千代田区にある江戸城の。 江戸時代初期に建てられた枡形の城。重要文化財に指定されている。 所在地 東京都千代田区北の丸公園1-1 地図 建造:1636年(寛永13年) 2023-10-12… 2020-11-23 2018-05-14 2016-04-04 2016-01-23 2010-05-16 関連・参考サイト 関連項目 2010-05-16 2015-04-01 2016-01-23 2016-04-04 2018-05-14 2020-11-23 北の丸公園 東京サイクリング 東京巡り 東京都 歴史的建造物写真 この項目のタグ  2008年 2008年3月 2008年3月29日 20...
  • 八脚門
    八脚 はっきゃくもん/やつあしもん 4本の本柱と、それぞれの前後の8本の控え柱によって構成される。 一般には中央部のみを通路とし、屋根は切妻とする。 東大寺の転害が現存最古のもの。 関連項目
  • 薬医門
    薬医 やくいもん の形式のひとつ。 主柱と控え柱の、四本の柱の上に冠木や梁を組み、その上に切妻屋根を載せる。 棟は主柱の方にやや偏っている。 関連項目 建築・都市辞典 飫肥 タグ  「や」 建築用語 旅用語
  • 氷雪の門
    氷雪の ひょうせつのもん 北海道稚内市の稚内公園にある彫刻。 樺太への望郷の念と、かの地で没した人の霊を慰めるため、昭和38年8月に建立された。 札幌出身の世界的な彫刻家・本郷新の作品。 所在地 北海道稚内市稚内公園 関連項目 2001年夏合宿 この項目のタグ  2001年 2001年8月 北海道 碑 稚内市 銅像 タグ「稚内市」がついた項目 梅の湯 / 国道40号 / 国道232号 / 宗谷岬 / 野寒布岬 / 氷雪の / 北海道道254号 / 稚内温泉童夢 / 稚内森林公園キャンプ場 タグ「銅像」がついた項目 たつこ像 / 氷雪の / 月の沙漠記念像
  • 四脚門
    四脚 しきゃくもん/よつあしもん 2本の本柱の前後に4本のそで柱を設けた。 関連項目
  • 普門寺(つくば市)
    慈眼山 三光院 普寺 じがんざん さんこういん ふもんじ 茨城県つくば市にある、真言宗豊山派の寺院。 本尊は阿弥陀如来。 所在地 茨城県つくば市神郡970 URL http //www.f01-130.247.145.203.fs-user.net/ 地図 歴史 鎌倉時代末、元享年間(1321~1324年)筑波山麓一帯で布教活動を続けていた乗海大和尚によって開創。 室町時代、領主小田家の祈願寺として庇護され、「常陸四ヶ寺」の筆頭(土浦市永国の「大聖寺」、土浦市大岩田の「法泉寺」、かすみがうら市の「南円寺」)として末寺508寺を有し、十万石の格式を誇った。 1590年(天正18年)十五代続いた小田家が滅びて、その保護を失う。 1752年(宝暦2年)現在の客殿が建てられる。 1754年(延喜2年)の本末改帳では末寺二百八十三ヶ寺に減っている。 江戸時代...
  • 城郭建造物
    ...定 江戸城 田安 重要文化財 桜田 清水 皇居正(西の丸大手) 同心番所 百人番所 愛知県 犬山市 犬山城天守 国宝 金沢市 金沢城跡 石川 三十間長屋 彦根市 彦根城跡 天守 城 国宝 二条城 御殿 城 松山市 松山城 天守 城 重要文化財 高松市 高松城 月見櫓 城 重要文化財 水手御 城 重要文化財 渡櫓 城 重要文化財 艮櫓 城 重要文化財 丸亀市 丸亀城 天守 城 江戸 重要文化財 高知県 高知市 高知城 天守 城 江戸 重要文化財 詰 追手 黒鉄 弘前城  青森県弘前市 天守 川越城 埼玉県川...
  • 長屋門
    長屋 ながやもん の形式のひとつ。 長屋とが結合したもの。 大名などの武家屋敷…では家臣の居所の長屋がに結合している。 民家においては、近世の庄屋等の村役人または苗字帯刀を許された家の形式として公許されていた。 明治以降にも多く作られ、長屋は物置などに使われた。 丹三郎  東京都奥多摩町 江戸時代の丹三郎村の名主住宅の。 関連項目 2011-07-24 建築・都市辞典 飫肥
  • 松山城跡
    ...守を始め、多くの櫓・・塀、石垣、土塁、堀が残っている。 明治維新後にほとんど破却されなかったため、多くの建造物が残っている。また、放火や戦災で焼失した建造物も図面等を作成していたことから、正確な木造による復元が行われている。 松山の中心部、132mの勝山に構えられている連郭式平山城。日本三大平山城に数えられる。 別名、金亀城、勝山城。 所在地 愛媛県松山市丸之内 料金 500円(ロープウェイ500円) 時間 9 00~17 00(8月は17 30まで、12・1月は16 30まで) URL http //www.matsuyamajo.jp/ 地図 より大きな地図で 愛媛県 を表示 城郭 本丸 勝山山頂の南北二つの峰を平らに削って南北に長い郭としている。 本丸北端に本丸より高く、天守郭である本段が築かれている。 二之丸 三之丸 天守 文...
  • 金沢城跡
    ...櫓・五十間長屋・橋爪続櫓入場料 300円 地図 より大きな地図で 石川県 を表示 現存建物 石川(重要文化財) 三十間長屋(重要文化財) 鶴丸倉庫(重要文化財) 切手 城内に移築 東照権現 城外に移築。尾崎神社に改称。 二の丸御殿唐 尾山神社に移築 玉泉院丸太鼓塀 城外に移築 石川 三の丸の搦手。石川郡の方面にあることが名前の由来。 表、櫓、櫓、左右の太鼓塀からなる枡形…。 前田利家入城前からあったが、1759年(宝永9年)に焼失。 現在のものは、1788年に再建されたもの。 昭和28年から32年にかけて解体修理が行われた。 重要文化財に指定されている。 三十間長屋 鉄砲や火薬の製造所。 現在のものは、1858年(安政5年)13代前田斉泰の代に改築されたもの。 二重二階多聞櫓、南側は入母屋、北側は切妻、鉛瓦葺。 海鼠壁...
  • 2007年3月6日
    ... 戸無。 戸が無いので戸無。形式は高麗。現存ので重要文化財に指定されている。 左に180度まわって、筒井。 木造で復元。このをくぐると、本丸の南曲輪。 筒井の前から見た松山。 太鼓。 その右側、巽櫓。 太鼓櫓、太鼓、巽櫓が連なり、本丸前の防衛線。 これらは松山空襲で焼けたが、木造で復元されている。 太鼓をくぐると、本丸。 本丸の南部から見た天守曲輪(本壇)。 正面が大天守。左が小天守。 右の一ノから入る。 大天守、小天守、一ノ櫓の三方向から攻撃できる堅い守り。 一ノ。 脇戸付きの高麗で、現存。重要文化財。 左に曲がって、ニノ。 脇戸付きの薬医で、現存。重要文化財。 ...
  • 2016-04-04
    ...。 清水から北の丸公園へ。 牛ヶ淵の土塁に紫色の花がたくさん咲いていた。 清水は、田安と比べて人が少なくて、なんだかかわいそうだけど、静かでお気に入り。 林の中に、大量の紫色の花が。さっきのと同じ花なのかな。 調べたら、オオアラセイトウというらしい。 芝生広場の桜。 千鳥ヶ淵。 田安から出る。 田安の前の歩道橋の上から。 靖国神社 この灯篭かっこいい。 桜の下で能をやるらしい。 外濠 神楽坂。ムギマル2のまわりが更地になってぽつんとしていた。 一層異様な感じが。 おまんじゅうを持ち帰り。 白地にツブあん、紅茶マン、ヨモギ地に...
  • 皇居東御苑
    ... 出入口は、大手・平川・北桔橋の3か所。 関連項目 2010-10-17 新東京百景 江戸城跡 この項目のタグ  2010年10月17日 おすすめ 公園 千代田区 庭園 東京都 歴史 江戸城 自然 タグ「千代田区」「自然」がついた項目 北の丸公園 / 皇居東御苑 / 千鳥ヶ淵公園 / 千鳥ヶ淵緑道 / 靖国神社 タグ「庭園」がついた項目 有楽苑 / 臥龍山荘 / 甘泉園公園 / 旧岩崎邸庭園 / 旧芝離宮恩賜庭園 / 旧古河庭園 / 旧吉田茂邸 / 小石川後楽園 / 皇居東御苑 / 新宿御苑 / 仙巌園 / 知覧麓庭園 / 椿山荘 / 浜離宮恩賜庭園 / 肥後細川庭園 / 六義園 / 龍安寺 タグ「江戸城」がついた項目 赤坂見附...
  • 仙台東照宮
    ...石鳥居、石灯篭、随身、唐、透塀、本殿が重要文化財に指定されている。 所在地 宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 地図 歴史 伊達忠宗の願い出により造営。 1649年(慶安2年)8月:工事開始 1654年(承応3年)3月:完成。以来、伊達家の守護神として祀られ、仙台藩の手厚い保護を受けた。 明治時代:一時荒廃したが、氏子の力添えで再興 1879年(明治12年):郷社になった 1916年(大正5年):県社になった。 1953年(昭和28年)3月:本殿、唐、透塀、石鳥居が、重要文化財に指定される。 1980年(昭和55年)1月:瑞神が重要文化財に指定される。 1977年 - 1978年(昭和52年 - 53年):唐と透塀の修理 1979年(昭和54年):本殿の修理 建造物 本殿 重要文化財 竣工:1654年(承応3年) 規模:桁行3間、梁間2間...
  • 弘前城跡
    ...櫓 未申櫓 三の丸追手 三の丸東 二の丸南 二の丸東 北の郭亀甲 関連項目 2006年9月1日 2006年夏合宿アフター 歴史的建造物一覧 現存十二天守 美しい日本の歴史的風土100選 タグ 2006年9月1日 国指定史跡 城跡 城 天守 弘前市 櫓 歴史 重要文化財 青森県
  • 鹽竈神社
    ... 随身 竣工:1704年(宝永元年) 形式:三間一戸楼 屋根形状:入母屋 屋根材:銅板葺 文化財区分:重要文化財 2002年(平成14年)12月26日指定 指定基準3、5 山片蟠桃奉納の長命灯籠 及び回廊 重要文化財 竣工:1704年(宝永元年) 形式:四脚、左右潜り附属 屋根形状:切妻 唐廻廊 文化灯籠 文治神燈 左右宮拝殿 左右宮幣殿、廻廊、瑞垣、右宮本殿 左右宮廻廊、瑞垣、左宮本殿 別宮瑞垣、本殿 東神 志波彦神社 神 拝殿 ...
  • 切妻
    ...入母屋 八幡造 八脚 内子町町屋資料館 名主の館小池邸 小林家住宅 建築・都市辞典 数馬分校記念館 旅辞典 旧今井家住宅 旧外川家住宅 旧磯部家住宅 旧茂木家住宅 旧西川家住宅 春日造 松井田商工会館 流造 湯島聖堂 神明造 薬医 高麗
  • 赤坂見附跡
    ...戸城の外堀にあった城の跡。 「江戸城外堀跡」の一部として国指定史跡となっている 所在地 東京都千代田区紀尾井町 地図 寛永13年(1636年)から16年にかけて石垣や枡形のが造られた。 明治時代になってや石垣のほとんどは撤去されたが、石垣の一部が残っている。 2016-10-14 関連項目 2016-10-14 2016年度/行った所写真 この項目のタグ  2016年 2016年10月 2016年10月14日 千代田区 城郭 東京都 歴史 歴史的建造物 江戸城 石垣 タグ「千代田区」「歴史」がついた項目 赤坂プリンスクラシックハウス / 赤坂見附跡 / 市ヶ谷水管橋 / 祝田町見張所 / 江戸城跡 / 学士会館 / カトリック神田教会 / 神田川橋梁(総武本線) / 神田...
  • 2007年3月12日
    ...。 詰。二階の部分で二の丸と本丸をつないでいる。 二の丸から詰を渡ろうとすると看板が。 「本日の入場券発売は終わりました」 あああー。 とりあえず本丸までは行けるので。天守の前で集合写真。 黒鉄と黒鉄東南矢狭間塀。どちらも重要文化財。 ぐるっと本丸の石垣の周りを歩く。 排水が石垣に染みこまないように、石樋突き出ている。 下まで下りてきたら、ロッキープレに遭遇。全員顔が黒すぎてキモい。 追手から出る。 追手西南矢狭間塀。重要文化財。 追手。重要文化財。 追手と天守。 内堀と追手。 日が暮れてきた。 南西側から見た天守。 高知城近くの銭湯へ向かう。 事前に高知市内の銭湯の場所をいくつか調...
  • 南禅寺
    ...丈 重要文化財:勅使、三、 史跡:境内 名勝:方丈庭園 伽藍 勅使 1641年(寛永18年)御所の日ノ御を移築したものと伝わる。 重要文化財 法堂 1909年(明治42年)再建 三 1628年(寛永5年)重要文化財 五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重(2階建ての)。 藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一の武士たちの冥福を祈るため寄進した。 上層は「五鳳楼」といい、釈迦如来と十六羅漢像のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の役の戦死者の位牌などを安置する。 天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。 知恩院三、東本願寺御影堂とともに、京都三大の一つに数えられている。 方丈 国宝。 大方丈と小方丈からなる。 大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物(女院御所の対面御殿)を移築した...
  • 西澄寺
    ...尊は大日如来。 山が東京都指定有形文化財となっている。 所在地 東京都世田谷区下馬2-11-6 URL … 1574年(天正2年):隆向によって開山。 1922年(大正11年):山として、旧徳島藩邸のを移築。 年代:江戸時代末期 屋根形状:切妻 規模:桁行六間 現在の港区芝五丁目にあった阿波徳島藩蜂須賀家の中屋敷。 大名屋敷の表については、幕府は貞享年間(1648-88)に、大名の家禄高を基準に家格を加味して、その形式・構造を定めている。 25万石の大大名家禄と家格に応じて建築された。 中央に二間の両開きの潜戸と板壁。 の両端には、切妻造で桁行二間、梁間三間の出番所が配される。 六畳の番所には、表側には格子窓と、内に面した側には式台が構えられている。 いわゆる両番所附石垣出屋根庇造と呼ばれる形式。 2022...
  • 2007年12月21日
    ... 久慶 園比屋武御嶽石 守礼… 歓会から首里城跡の中へ。 瑞泉。人いない~ 漏刻 広福 奉神。ここから先は有料。 首里城正殿。 正殿の中。 西のアザナ。すごい眺めがよくて、海が見えるはずなのに… いびつな六角形の石畳。ベトナムもこんな感じだったな。 すごい根っこ。 高校。花形ブロックで飾られたファサードが沖縄建築の特徴。 この紫の花、よく咲いてる。 首里駅に帰る途中、雨がすごいことになって、靴どころか太ももから下ずぶぬれに。 おもろまち駅で降りて、そこからレンタカー。ホテルへ向かう。 雨はとんでもないことに。ラジオでは記録的豪雨と言...
  • 小諸城跡
    ...懐古園の入り口の三之、市街地に存在する大手のみが現存している。 二つのは共に重要文化財に指定されている。 現在は小諸城址懐古園として整備されている。 所在地 長野県小諸市丁311 料金 300円(園内散策+動物園)、500円(全て) 地図 より大きな地図で 長野県 を表示 関連項目 2006年10月8日 タグ 2006年10月8日 城跡 城郭建築 城 小諸市 歴史 歴史的建造物 重要文化財 長野県
  • 浅草寺
    ...いう。 雷 正式名称は風神雷神。 1960年(昭和35年)に建てられた鉄筋コンクリート造切妻八脚。 1865年(慶應元年)に焼失後長らく仮設のが建てられていたが、松下幸之助の寄進で再建された。 仲見世 1925年(大正14年)に鉄筋コンクリート造で建てられた商店。 関東大震災被災後に再建されたもの。 宝蔵 1964年(昭和39年)に建てられた鉄筋コンクリート造入母屋二重。 実業家の大谷米太郎夫妻の寄進によって再建された。 本堂 五重塔 二天 重要文化財 2016-06-11 宝蔵 本堂 2016-01-16 2002年8月7日 関連項目 2002年8月7日 2015年度/行った所写真 2016-06-11 2016年度/行った...
  • 東京大学赤門
    東京大学赤(旧加賀屋敷御守殿) とうきょうだいがくあかもん(きゅうかがやしきごしゅでんもん) 東京都文京区の東京大学本郷キャンパスにある江戸時代後期に建てられた。 重要文化財に指定されている。 所在地 東京都文京区本郷七丁目 地図 竣工:文政10頃(1827頃) 様式:三間薬医、左右繋塀及び離番所付 屋根形状:切妻造 屋根材:本瓦葺 繋塀 規模:左右各4.1m 屋根材:本瓦葺 番所 規模:左右各桁三間、梁間二間 屋根形状:一重、前後唐破風 屋根材:本瓦葺 歴史 2018-12-06 関連・参考サイト 国指定文化財等データベース 旧加賀屋敷御守殿(赤) 関連項目 2018-12-06 東京大学本郷キャンパス 講安寺 この項目のタグ  2016年 2016年9月 ...
  • 2016-01-16
    ... 浅草寺風神雷神。人多い。1月だから? 仲見世。 浅草きびだんごあづまのきびだんご。 もちもちで温かくておいしい。 喜久屋の喜久団子。 中にあんこが入ったみたらし団子。 舟和の芋ようぱん。 妻がテレビで出てたからと買ったけど、うーんやっぱり舟和は和菓子が良いね。 壱番屋のせんべい。 炭火で焼きたて。 亀屋(台東区浅草)の人形焼。 作っているところを食い入るように見つめる長女。 できたてアツアツの人形焼。薄皮でサクサク。 浅草ちょうちんもなかのアイスもなか。 もなかが香ばしくてサックサクでおいしい。 最後は九重のあげまんじゅう。 いやー、よく食べた。 浅草寺宝蔵。 五重の塔。 本堂。 浅草寺って、屋根の瓦...
  • 旧台徳院霊廟惣門
    旧台徳院霊廟惣 きゅうだいとくいんれいびょうそうもん 東京都港区にある、江戸時代前期に建てられた。 増上寺に造られた、徳川秀忠(台徳院)の霊廟の。 重要文化財に指定されている。 所在地 東京都港区芝公園四丁目8番2号 URL … 1632年(寛永9年) 三間一戸八脚 屋根形状:入母屋、前後裾唐破風付 屋根材:銅瓦葺 2022-07-30 2013-05-03 関連項目 2022-07-30 東京サイクリング この項目のタグ  2013年 2013年5月 2022年 2022年7月 東京都 歴史 歴史的建造物 江戸時代前期 港区 重要文化財 タグ「港区」がついた項目 2010-04-30 / 2010-06-12 / 2010-07-01 / 201...
  • 楼門
    ろうもん の一種。 二階建てのもの。 鹿島神宮楼  茨城県鹿嶋市 重要文化財 貫前神社楼  群馬県富岡市 重要文化財 香取神宮楼  千葉県香取市  重要文化財 布施弁天楼  千葉県柏市 千葉県指定有形文化財 根津神社楼  東京都文京区 重要文化財 関連項目 東大寺 タグ  「ろ」 建築用語 旅用語
  • 唐破風
    ... 主に玄関、、向拝などに取り付けられる。 関連項目 2012-06-26 唐 建築・都市辞典 犬山城跡 竹瓦温泉 軒唐破風 タグ 「か」 建築用語
  • 丸亀城跡
    ...平山城 遺構 天守・・長屋・番所、石垣、内堀 遺構 城全域は天守のほかに大手一の・大手二の・御殿表・番所・長屋が現存しており、天守・大手一の・大手二のは国の重要文化財に指定されている。 天守 文化財区分 重要文化財 天守構造 独立式層塔型 歴史 室町時代初期、管領・細川頼之の重臣の奈良元安が亀山に砦を築く。 1597年(慶長2年) 豊臣政権の時代、生駒親正が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築く。 1602年(慶長7年) 6年の歳月を要し、ほぼ現在の城郭が完成。 1615年(元和元年) 一国一城令により破却の危機にさらされるが、時の藩主・生駒正俊は要所要所を樹木で覆い隠し立ち入りを厳しく制限。城を破却から守った。 1640年(寛永17年) 生駒氏、お家騒動(生駒騒動)のため出羽国矢島(現・秋田県由利本荘市)に転封となる。 16...
  • 2009-12-13
    ...ている月見櫓、水手御、渡櫓。3棟とも重要文化財に指定されている。 水手御は、海から直接入るめずらしい。全国で唯一の現存例。 月見櫓の中に入る。 急な階段を上る。 内部の柱。 上から見た、渡櫓と披雲閣。 披雲閣。 江戸時代の御殿、旧披雲閣は明治維新後取り壊されたが、1917年(大正6年)に再び建てられた。 高松市指定有形文化財。 本丸は解体修復中だった。 披雲閣の玄関。 三の丸の桜御の跡。 1945 年(昭和20年)に大東亜戦争の高松空襲で焼けてしまった。石垣に焼け跡が残る。 桜の馬場から見た桜御跡。 艮(うしとら)櫓。重要文化財。 元は東の丸にあったが、1967年(昭和42年)に桜の馬場の太鼓櫓跡に移築されている。...
  • 川崎大師
    ... 大山 大本堂 八角五重塔 不動 関連項目 2008-04-27 2008年4月川崎 日本の音風景100選 タグ 2008年4月27日 寺院 川崎市 神奈川県
  • 平城宮跡
    ...が張り巡らされ、朱雀を始め豪族の姓氏に因んだ12のが設置され、役人等はそれらのより出入りした。 東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。 歴史 710年(和銅3年):完成 794年(延暦13年):平安京遷都後放棄され、農地となっていた。 1852年(嘉永5年):奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定。 1907年(明治40年):建築史家関野貞が田圃の中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇である事を発見、『平城京及大内裏考』を奈良新聞に発表した。この研究記事がきっかけとなり、棚田嘉十郎・溝辺文四郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。 1921年(大正10年):平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。 1922年(大正11年):平城宮址とし...
  • 2008年3月29日
    ...。 田安の前。人人人・・・ 牛ヶ淵 田安をくぐって振り返る。 枝垂桜。北の丸公園の芝生でのんびり。 千鳥ヶ淵の脇を歩く。満開。 千鳥ヶ淵 千鳥ヶ淵緑道。ライトアップされた桜。 ライトアップされてすごくきれい。ボート超乗りたい。 しかしボート待ちはすんごい行列。 桜の花の天井。 関連項目 2007年度
  • 明善寺
    ... 本堂、鐘楼、庫裡が茅葺で、全国的にも珍しい。   五階建ての庫裏は、白川村最大の合掌造りであり、郷土館として古い農機具や民具などが展示されている。 本堂が村指定、庫裏と鐘楼が県指定の文化財となっている。 所在地 岐阜県大野郡白川村荻町679 料金 300円(郷土館) 時間 9:00~17:00 休館日 不定休 関連項目 2005年夏合宿 寺院建築 歴史的建造物一覧 タグ   寺院 岐阜県 市町村指定有形文化財 歴史 白川村 都道府県指定有形文化財
  • 日比谷高校
    ...高校。 資料館・正・塀が千代田区景観まちづくり重要物件となっている。 所在地 東京都千代田区永田町二丁目16番1号 URL … 1878年(明治11年)に東京府第一中学として創設。 正 竣工:1916年(大正5年) 2018-09-18 関連項目 東京サイクリング この項目のタグ  2018年 2018年9月 千代田区 大正時代 東京都 歴史 歴史的建造物 タグ「千代田区」「歴史的建造物」がついた項目 赤坂プリンスクラシックハウス / 赤坂見附跡 / 市ヶ谷水管橋 / 祝田町見張所 / 学士会館 / カトリック神田教会 / 神田川橋梁(総武本線) / 神田川橋梁(東北本線) / 神田きくかわ神田店 / 神田猿楽町町会詰所 / 神田まつや / 神田明神 / 神田消防...
  • 学習院旧正門
    学習院旧正 がくしゅういんきゅうせいもん 東京都新宿区にある明治時代に建てられた。 重要文化財に指定されている。 所在地 東京都新宿区戸山3-20-1 地図 歴史 1877年(明治10年)神田錦町に学習院正として建てられた。 鋳鉄製の柱で、左右に脇と袖塀を備え、和洋折衷の意匠になっている。 埼玉県川口市で制作されたと伝えられる。 再三の移築を経て、現在は学習院女子短期大学の正となっている。 2017-11-23 2013-08-29 2009-09-06 関連・参考サイト 関連項目 2017-11-23 歴史的建造物一覧 この項目のタグ  2009年 2009年9月 2013年 2013年8月 2013年8月29日 2017年 2017年11月 新宿区 明治時代 ...
  • 北の丸公園
    ... 国立公文書館 清水 田安 歴史 徳川御三卿の田安徳川家、清水徳川家の上屋敷として使われていた。 明治時代、近衛師団の兵営地となる。 1946年(昭和21年)東京特別都市計画で皇居周辺の緑地として整備されることが決定。旧近衛連隊の多くの建物が撤去される。 1957年、皇居外苑、日比谷公園と合わせて都市計画公園第5・8・23号中央公園として都市計画決定。 1963年、建設省により整備開始。 1969年(昭和44年)、昭和天皇の還暦を記念して開園。 2023-10-18… 2020-11-23 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像U...
  • 飯高寺
    ... 総 建造:1782年(天明2年) 形式:腕木 規模:間口4.705m、脇間口1.915m 一切経蔵 経文・蔵書の収蔵庫。 建造:1782年(天明2年)、昭和24年頃モルタル塗装 規模:4.547m四方 屋根形状:寄棟 題目堂(右側) 鼓楼 134655652.v1336848311.jpg 鐘楼 講堂 牡丹園 関連項目 2012年5月東総・鹿島 おすすめ観光地 房総の魅力500選 タグ おすすめ 匝瑳市 千葉県 寺院 歴史 重要文化財
  • 2011-09-01
    ...城も見えた。左が石川、右が橋爪。 五本松 宝泉寺本堂。 鳥居で蝉が元気に鳴いていた。 再びひがし茶屋街に降りてきた。三番丁。 二番丁の茶屋を利用した金箔の専店、箔座ひかり藏。蔵が金ぴか。 志摩。 ひがし茶屋街が作られた当時からある最も古い建築。重要文化財。 現在は茶屋として使われていないが、内装も江戸時代のままとなっている内部を見学できる。 入ってすぐ階段があり、二階にあがると三つの座敷がある。 97774354.v1315622508.jpg 通り沿いの座敷。 座敷の隣にひかえの間。 客が床の間を背に上座に客が座ると、正面にひかえの間がくるようになっている。 通りに面して張り出した縁側。 中庭に面した座敷のひかえの間。 ...
  • 宇和島城跡
    ...守の一つである天守・、石垣が残っている。 所在地 愛媛県宇和島市丸之内1 料金 天守入場 200円 時間 9 00~16 00 地図 より大きな地図で 愛媛県 を表示 概要 城山の山頂の本丸を中心に、階段状に曲輪を配し、山麓は五角形の北西側二辺は海で、南東側三辺は堀で囲まれていた。 現在は堀も海も埋め立てられている。 石垣、天守(重要文化財)、上り立ち(市指定文化財)が現存する。 関連項目 2004年3月16日 2004年春合宿 現存十二天守
  • 2015-04-01
    ...田通りと走って、田安へ。 関連項目 2015-03-31 2015-04-15 2015年度/写真日記 この項目のタグ 2015年4月1日 タグ「2015年4月」がついた項目 2015-04-23 / 2015-04-29 / 2015年4月毛呂山トレイルライド / 2015年4月毛呂山トレイルライドの装備 / 青いナポリ / あるでん亭新宿店 / 上野恩賜公園 / カレーの王様後楽園店 / 高麗石器時代住居跡 / 清水谷公園 / 墨繪売店 / 聖徳記念絵画館 / たいやきわかば / 田安 / 東京都戦没者霊苑 / 日高市 / ベーカーバウンス東京ミッドタウン店 / 万世橋 / 満曙橋本店 / 峰屋 / 六本木ヒルズ タグ「日記」「4月」がついた項目 2...
  • 2007年3月10日
    ...ずはすぐ近くの白山洞へ。 高知県道27号から海沿いへ下っていく。 白山洞。でかい穴! 白山洞の前で、集合写真。 来た道を引き返して登ると、鳥居の向こうに鎖が。洞の上に登れるぞ。 白山洞の上。社があった。 海を見下ろす。うひょー。 今洞が崩落したら、と思うとキュンキュン。 鎖場を降りる。 降りるほうがこわい。 遊歩道を引き返し、高知県道27号の向かい側にある白山神社へお参りしたあと、10時過ぎに出発。 高知県道27号を走る。椿がトンネルのようになっている。 すごい。 しばらく北へ進み、津呂集落。 台風の暴風から家を守るため、椿の生垣がたくさん。 11時過ぎ、窪津漁港で漁協直売店のがあったので...
  • 旅辞典2
    ...白山神社… 白山洞 白地荘 白兎神社 函館… 函館市 箱根峠 箱棟 蓮沼海浜公園 旅籠… 機具岩 秦野市 ハタハタ館 旗本… 八王子市 八戸市 八幡神社 八幡平 八幡平ビジターセンター 八幡造 八郎潟 発荷峠 八脚 箱根峠 ババヘラ 破風 浜松市 原城跡 梁 バロー バロック建築 藩 ハントンライス ばんや ばんや丸 ひ 斐伊川左岸サイクリングロード… 美瑛町 ビオトープ ひかわ美人の湯 斐川町 ビザンティン建築… 美女高原キャンプ場 飛騨市 常陸太田市 常陸大宮市 日立市 日の出町 日の出山 氷見市 姫路城跡 百十四銀行高松支店 ひゅうじ 兵庫県 屏風ヶ浦 平 平泉町 平入り… 弘前 弘前市 弘前城跡 広島県 広島市 檜皮葺 ふ ファサード...
  • 高知城跡
    ...をはじめ、御殿・追手など15棟の建造物が現存し国の重要文化財に指定されている。 城郭の跡はすべて、高知公園として公開され、本丸御殿、天守は懐徳館として有料の資料館になっている。 所在地 高知県高知市丸の内 料金 400円(懐徳館) 時間 9:00~17:00(懐徳館) 地図 より大きな地図で 高知県 を表示 城郭 文化財指定区分 国指定史跡 城郭形式 梯郭式平山城 遺構 天守・御殿・櫓・、石垣、堀 鏡川、江の口川を外堀として利用している。 天守 文化財指定区分 重要文化財 形式 独立式望楼型 四層五重 現存十二天守の一つ。 一豊の前任地・掛川城の天守を模したと言われている。 築城年代に比して、高欄を設けるなどのやや古風な形式をとっている。 歴史 南北朝時代、南朝方に付いた豪族・大高坂松王丸がこの地(大高坂山)に城を構...
  • @wiki全体から「門」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索