生物 > モンスター

Minecraftの世界に存在する様々なモンスターたち。
生物はプレイヤーを中心とした半径24~128ブロックの球形の範囲でスポーンする。
一部を除き、プレイヤーから距離が離れて一定時間経つと消滅する。

エンダーマンなど、バージョンアップで追加された生物も条件が満たされれば既存のワールドでもスポーンする。

経験値についてはこちらを参照。


  • 参考リンク

モンスター(Aggressive Mobs)

プレイヤーを見ると攻撃してくる敵対Mob。
基本はレベル7以下の光源しかない、暗いブロックからスポーンする。また、同じ7レベル以下の光源でも暗ければ暗いほどスポーンしやすい。
ただし、明るさに関係なく地下(Y:40以下の広い空間)にスポーンするスライムや、スポーンブロックのみから出現する例外モンスターもいる。
また、プレイヤーから「Y軸を含めた周囲24マス」は、モンスターが発生しない。特殊ブロック(ハーフブロック、フェンス等)からも発生しない。2段重ねのハーフブロックからは発生する。
モンスターの近接攻撃は視線が基準となっている。この為ブロック等で視線を遮っていれば攻撃を受けない。
難易度をPeacefulにすると全てのモンスターが消滅する。(beta1.8まではスライムのみpeacefulでも消滅せずに残った)

ゾンビ(Zombie)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:10
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3
防御力:1
大きさ:0.6×1.8×0.6
ドロップ:腐った肉×0~2個
レアドロップ:鉄インゴット / 鉄のヘルメット / エンチャントされた鉄のヘルメット / 鉄のシャベル / 鉄の剣 
プレイヤーに向かってまっすぐ進んでくる近接攻撃型。
見た目より、前方へややダメージ判定が広い。
ほとんどの場合、2匹かそれ以上のグループでスポーンする。
移動速度は遅く、単純に近寄ってくるだけなので姿が見えていれば撃退は容易にできる。
日光を浴びると炎に包まれ、やがて倒れる。ただし、水に触れている時や日陰にいる時は燃えない。
スプラッシュポーションのダメージポーションは無効で、回復系で代用できる。
ver.1.2より木のドアを叩いてくるようになりました(ハードモードのみ木のドアを壊す。)
村人NPCを襲い、倒すことがある。

スケルトン(Skeleton)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:10
攻撃力:Easy:1 Normal:2 Hard:3
大きさ:0.6×1.8×0.6
ドロップ:矢×0~2個 / 骨×0~2個
レアドロップ:弓 / エンチャントされた弓(powerⅠ(ダメージ増加Ⅰ))
弓矢による射撃で遠距離から攻撃を行う。本体には接触してもダメージを受けない。
プレイヤーを見つけると追尾し、一定距離まで近づくと回りこむように横移動しながら射撃してくる。
矢の攻撃は他の動物やモンスターにも当たり、ダメージを与える。
Ver1.1までは当たったモンスターはスケルトンを敵対視して同士討ちする。Ver1.2よりAIが変わり、プレイヤーをターゲットしているモンスターはそのままプレイヤーに攻撃するようになった(プレイヤーに気付いていないモンスターに矢が当たると矢を撃ったスケルトンに反撃する)。
ブロックによって射線が遮られている場合は攻撃をしてこないが、射線が通るなら即座に撃ってくるので、壁を崩した瞬間に撃たれることも珍しくない。
接近しても射撃を止められないのでダメージを受けやすい強敵。接近するならBeta1.8で追加された剣でのガードを上手く使ってダメージを減らしたい。
こちらが気づかない遠距離からの狙撃も怖い。
ゾンビと同様に日光を浴びると炎に包まれ、やがて倒れる。やはり、水に触れている時や日陰にいる時は燃えない。また、日光によって燃えているときに近くに水場があると水の中に入ろうとする。
スプラッシュポーションのダメージポーションは無効で、回復系で代用できる。
ver.1.2より追加されたレアドロップは経験値と同様の仕様で、プレイヤーが倒さないと落とさない。

クリーパー(Creeper)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:10
攻撃力(爆心地):24.5(全難易度共通) ※落雷を受けた場合:48.5
大きさ:0.6×1.8×0.6
ドロップ:火薬×0~2個 / スケルトンの放つ矢で倒されるとレコードを落とす
プレイヤーに接近して自爆し、周辺環境を破壊するモンスター。
他のモンスターと違って声を発しないため、接近に気づかないことが多い。
近づかれると、起爆音が聞こえ(Normalでは)1.5秒後に4x4x4の球状爆発を起こす。
プレイヤーが一定範囲外に逃げた場合カウントダウンを停止し、再び追いかけてくる。
ギリギリまで近づかれると、攻撃されまいと背後に回り込んでくる。
β1.5から落雷の直撃を受けると帯電して青いオーラを放つようになり、爆発時のダメージ、ブロックの破壊力が倍増するようになった。
クリーパーとの戦闘ではヒット&アウェイが基本。弓を使うと安全に倒せるが、β1.8のアップデートで追加されたダッシュ攻撃で吹っ飛ばすことによって、近接攻撃でも比較的安全に対処できるようになった。カウントダウンを行わせないように対処しよう。
爆発はダメージだけでなく周囲のブロックも破壊する。建築物の損傷などにもつながるので注意したい。
石ブロックなど固い材質のブロックは爆発の影響を弱めてくれる。(参考:Explosion)
また、水に浸かっている状態での爆発はダメージはあるものの周辺を破壊しない為、水辺で戦う事も対抗手段の一つと考えておこう。←(マグマでも破壊無しを確認)
尚、クリーパーは日光を浴びても燃えはしない為、朝が来ても注意を怠ってはいけない。
豚のモデルを作ろうとした際の失敗作であるため足が4本ある。

マルチプレイ環境ではカウントダウン時間が不安定になりがちで、突然爆発することもしばしば。

ver.1.1より爆発のダメージが大幅に強化され、防具なしでゼロ距離自爆を受けるとEasyでもHP全快から即死するようになった。
また、スケルトンの矢で倒された時にドロップするレコードの種類が増えた。

スパイダー(Spider)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:8
攻撃力:Easy:1 Normal:1 Hard:1.5
大きさ:1.4×0.9×1.4
ドロップ:糸×0~2個 クモの目×0~1個
ゾンビやスケルトンと違い、平たいモンスター。
他のモンスターのように横に狭いスペースに入ることが出来ない代わりに天井が低い場所にもぐりこめる。
プレイヤーをブロック越しに認識する事が出来る(2 x 2 x 1 の範囲)。
攻撃力はやや低いが他の敵よりも足が速く、攻撃時に飛びかかるので弾き返しづらくダメージを食らいやすい。
Beta1.2のアップデートで壁を登ることができるようになった。
建物の中に侵入させたくないのなら、屋根を作ったり、外壁のへりにブロックを設置(いわゆるねずみ返し)すると良い。
日光を浴びても燃えないが、明るい場所では活動的でなくなり、こちらが攻撃するまで攻撃をしてこなくなる。
夜の間にプレイヤーを追いかけていた場合は、昼になってもそのまま追いかけてくるが、しばらく時間が経つと追いかけてこなくなる。
ちなみに経験値同様、トラップなどで倒すとクモの目は落とさないので注意。

スライム(Slime)

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (slime.jpg) 体力: 大:8 中:2 小:0.5
攻撃力:大:2 中:1 小:0
大きさ:大:(2.4×2.4×2.4) 中:(1.2×1.2×1.2) 小:(0.6×0.6×0.6)
ドロップ:大;なし 中:なし 小:スライムボール×0~2個
Y=40以下(β1.9pre5以前はY=16以下)の一部のチャンクの広い空間で明るさに関係なくスポーンする。
(スポーンするチャンクはこれで調べる事ができる)
スライムには大、中、小の3つのサイズがあり、中サイズ以上だと体当たりでダメージを受ける。
中サイズ以上のスライムを倒すたびに、大→中、中→小というように、1つ小さいサイズのスライム2~4匹に分裂する。
水に落ちると飛び跳ねることができず、大サイズなら3マスほどの深い所で、小サイズなら1マスの水源で溺れ死ぬ。
中サイズ以下のスライムははしごを登る。これを利用してスライムを地上に連れていくことが可能。

エンダーマン(Enderman)

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (enderman.jpg) 体力:20
攻撃力:Easy:2 Normal:3.5 Hard:5
大きさ:0.6×2.9×0.6
ドロップ:エンダーパール×0~1個
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。スポーン率は低い様子。
長距離を瞬時に移動するワープ能力とブロックを持ち上げ別の場所へと運ぶ能力を持つ。
普段は中立Mobで近寄っても平気だが、こちらから攻撃するか、目が合う(カーソルを向ける)と距離に問わず敵対して襲いかかってくる。
但しガラスなどの透明ブロックを通して見た場合はこちらに気づかず敵対しない。また、カボチャを頭に被っている場合も敵対しない。
敵対状態時はワープでかく乱しながら背後から襲いかかろうとしたりするが、この時目線を合わせていると近付いて来たとしても一定距離を保ったまま(大体こちらの攻撃が届かない距離で)止まる。
目線を合わせていない状態だと素早く近付いて襲い掛かってくるがワープを使用してこない。
この習性を利用して、エンダーマンと目線が合わないように足を見ながら攻撃すると容易に倒すことが出来る。
平時は近くのブロックを持ち上げ別の場所へと運ぶ。そのため地形が不自然に崩れている事がある。
現在持ち運べるブロック類は芝生、土、砂、砂利、花(赤黄両方)、きのこ(赤茶両方)、TNT、サボテン、粘土、カボチャ、ジャック・オ・ランタン、スイカ、菌糸ブロックの15種類である。
beta1.8では透過ブロックと黒曜石、岩盤以外のブロックを運べていた。
運べる判定は2マス先まであるようで、家の壁抜き出し防止のために壁に隣接させてフェンスを立てても壁を抜き出された事例があったので、設置する場合は壁から1マス離しておこう。
HPが高く、Normal以上だと攻撃力も高めで戦闘力は高いといえる。交戦中もワープ能力でかく乱されるため厄介。
矢や卵や雪玉などは当たる寸前にワープで回避するため、飛び道具ではダメージを与えられない。
炎上では敵対しないため、足元を火打石で着火するか溶岩を一瞬流すなどして炎上死させるのが比較的安全。
日光に当たっても燃えない。だが、光を嫌うようで朝になるとプレイヤーから逃げるようにワープしてどこかへ行ってしまう。
水に弱く、触れるとダメージを受けるが、その直後にワープして緊急回避する。雨に当たってもワープはするが、ダメージを受け続けて最終的に死ぬ。
また、敵対の状態の時に水に触れると敵対状態が解除され中立になる。
溶岩に触れた場合も同様にワープで脱出する。しかし、溶岩に触れた場合は敵対解除はされないので注意。
ブロックを持っている状態で死んだ場合、ブロックは消滅してしまう。

なお、敵対した後は鉄格子や窓ガラスで作った檻でしっかり周囲を囲っていても(たとえ家の中に逃げ込んでも)ワープで突破されるので注意。しかし高さ2.9未満の場所、または扉の向こうにはワープ不可

ケイブスパイダー(Cave_Spider)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:6
攻撃力:Easy:0.5 Normal:1+毒DoT Hard:1.5+毒DoT
大きさ:0.7×0.5×0.7
ドロップ:糸×0~2個 クモの目×0~1個
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。自然にスポーンはせず、坑道に存在するスポーンブロックから出現する。
毒を持つ小型のクモ。難易度Normal以上で触れるとプレイヤーが毒状態になり、HPが減っていくスリップダメージを受ける。
毒状態で死亡することはないが(ハート0.5個でスリップダメージは停止)、暫くの間、瀕死状態に陥るので連続戦闘するには非常に厳しくなる。
毒にかかる確率が100%なので厄介な強敵といえる。
普通のスパイダーとは大きさが違い、0.5マスの穴(フェンス、ハーフブロックなど)でも通れるので注意が必要である。
スポーンブロック周辺にはβ1.8追加ブロックであるクモの巣ブロックが多数配置されていて近づきにくい。
クモの巣ブロックは水に触れると破壊されるため、高所から水を流しいれてから攻撃するといい。
ケイブスパイダーのスポーンブロック周辺には苔石もチェストもないが、そのクモの巣密集が目印となる。

シルバーフィッシュ(Silverfish)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:4
攻撃力:0.5
大きさ:?×?×?
ドロップ:-
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。遺跡の石レンガの中に隠れており、破壊すると出現して襲い掛かってくる。
まれに遺跡以外の石ブロック、丸石ブロックに隠れていることがある。
シルバーフィッシュが隠れているブロックは、素手を使ってもツールを使っても壊れる速度が同じなので隠れているか判別できる。
なおシルバーフィッシュが隠れていたブロックはアイテム化せず消滅するので注意。
攻撃を加えると、そばに隠れていたほかのシルバーフィッシュもブロックを破壊して出現する。倒さずに放っておくと、別の石系ブロックに再び隠れる。
プレイヤーに向かってくるがそのままでは接触してもダメージを受けない。たまに飛び掛ってくる時にのみ攻撃判定が発生する。
TheEndへのポータル前にスポーンブロックが配置されている。
このスポーンブロックは出現範囲の明るさを12以上にすることで制圧することができる。よほどのことが無いかぎり、破壊してしまったほうがよい。

スパイダージョッキー(Spider Jockey)

+ 出現率の低いレアmob。クリックで詳細を表示。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:スケルトン 10 / スパイダー 8
攻撃力:接触 = 1~1.5、 矢 =Easy:1 Normal:2 Hard:3
大きさ:?×?×?
ドロップ:スケルトン:矢×0~2個 骨×0~2個 スパイダー:糸×0~2個 クモの目×0~1個
スパイダーに騎乗したスケルトン。スパイダーの壁を登れる移動性能と、スケルトンの弓矢による遠距離攻撃をあわせ持つ。
スパイダーとスケルトンは別々の個体として扱われており、片方を倒すともう片方が単体になってそのまま襲ってくる。
体力・ドロップも別個扱い。スパイダーが発生する時、1%の確率でスパイダージョッキーとして誕生する。
地上でも地下でも発生するが、地下に生まれたスパイダージョッキーは大抵の場合、壁を登っている時にスケルトンが窒息死してしまう。
また、日光を浴びるとスパイダーは無傷なまま、スケルトンだけが炎上する。
見ることすらレアなため、写真に収めておくのもいい。

ネザー のモンスター

明るさに関係なくスポーンし、環境のためか炎耐性がある。

ゾンビピッグマン(Zombie Pigmen)

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
体力:10
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3.5
防御力:1
大きさ:0.6×1.8×0.6
ドロップ:腐った肉×0~1個 (ver.1.0から)金塊×0~1個 レア:各金装備 金インゴット×0~1
ネザー(地獄)にいるモンスター。
Beta 1.5からは雷に打たれた豚からもスポーンするため地上でも見ることができる。
普段は中立Mobで近寄っても敵対せず、攻撃してこない。
ただし、こちらから攻撃を当てると周辺のゾンビピッグマンも一斉に敵対して襲いかかってくる。
攻撃力が高いので、豚だと思ってナメてかからないように。
溶岩や火に対して耐性があり、ダメージを受けない。日光に当たってもダメージを受けない。

ガスト(Ghasts)

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Ghast.jpg) 体力:5
攻撃力:直撃最大ダメージ 6.0 ※Ver.1.0は8.5?
大きさ:4.0×4.0×4.0
ドロップ:火薬×0~2個 ガストの涙×0~1個
空中を浮遊して移動するモンスター。4x4x4の大きさの巨体で、クラゲのような足が生えている。
かなり遠い位置からでもこちらの存在を察知し、プレイヤーめがけて火の玉を口から吐き出す。
火の玉はブロックにぶつかると爆発し、着弾点付近を破壊すると同時に火を点ける。
ただ、破壊力はクリーパーの自爆などよりも低く、丸石以上の爆発耐性のあるブロックなら破壊されない。
また、火の玉はプレイヤーの頭上をかするように狙ってくるため、角度によってはじっとしていれば当たらない場合がある。
火の玉にうまく攻撃を当てると跳ね返すことができる。跳ね返した火の玉にも判定が残っており、ブロック破壊はもちろん、ガストに当たれば一撃で倒せる。ちなみに、剣で跳ね返した場合エンチャント『Loothing』の効果が火の玉に付与する(検証済み。その他の効果は要検証)
ガストを倒す時に火の玉がブロックやMOBにぶつかってない場合、ガストとともに消える。(ピースフルにした場合も火の玉は消える)
火に耐性があるようで、溶岩に触れてもダメージを受けず、溶岩から出るとすぐに火が消える。
基本的に接近することができないので、弓で戦うか、玉をうまく打ち返さないと倒すのは難しい。
ver.1.0で大幅に強化された火の玉のダメージは、ver.1.1でやや下方修正された。
正真正銘の直撃をもらえば無装備で6.0ほどの大ダメージを食らうが、
爆発規模の小ささに射出角度の問題もあって、むしろクリーンヒット判定に狙って当たりに行く方が難しい。
弓の調達が難しい序盤にガストと戦う時は、釣竿を持っていくのが◎

マグマキューブ(MagmaCube)

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (マグマキューブ.png) 体力: 大きい:8 普通:2 小さい:0.5
攻撃力:大きい:3 普通:2 小さい:1
防御力:大きい:6 普通:3 小さい:1.5
大きさ:大(2.4×2.4×2.4) 中(1.2×1.2×1.2) 小(0.6×0.6×0.6)
ドロップ:マグマクリーム×0~1個 ※大きい、普通サイズより稀にドロップ(ver.1.1実装)
ネザーに出現する敵対mob。スライムと同様にダメージで小さく分裂する性質を持つが、体力がやや高く火耐性もあるのが特徴。
大きくジャンプしてくるのでスライムより攻撃範囲が広く、小さくしても群れでダメージを与えてくる意外な強敵。
溶岩には窒息判定が無く水(※)も設置不可能な為、スライムの様に窒息処理は出来ない。
落下ダメージを受けない。
※現在、サバイバル・ハードコアではネザーに水は設置できない

ブレイズ(Blaze)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 体力:10
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3.5 (火球:Easy:2 Normal:3 Hard:4)
大きさ:
ドロップ:ブレイズロッド×0~1
ネザーに存在するネザー要塞の中にあるスポーンブロックから発生するMOB。ネザー要塞内のあらゆる場所でも稀にスポーンする。
空中を浮遊し近接攻撃または連続で火球を発射して攻撃してくる。
攻撃力自体も高めで、さらに火球は炎上の追加効果を受けるので注意。
攻撃の予備動作としてブレイズ自身が燃えるので確認したら逃げたり、壁をつくり攻撃を回避するとといい。
火炎耐性がある代わりに水に触れたり、雪玉でもダメージを受ける。雪玉を当てると1.5ダメージを与えられる。
倒すと経験値オーブをゾンビ等の2倍も得られる。
このスポーンブロックは出現範囲の明るさを12以上にすることで制圧することができる。
※ただし現在、サバイバル・ハードコアではネザーに水は設置できない。

ボスモンスター

通常のモブと異なり戦闘時に体力が画面上部に表示される。
現在、ラスボス的存在。

エンダードラゴン(Ender Dragon)

+ ネタバレ詳細
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (エンダードラゴン(見にくいから修正).png) 体力:100
大きさ:5×55
攻撃力:5
ドロップ:ドラゴンエッグ(撃破後に共に倒した地点の下方にエンドロール用ポータルが出現)
ver.1.0で追加された特殊なMOB。新ディメンション「THE End」に一体のみ生息している。
ジ・エンドに入ると共に画面上部にボスヘルスが表示され戦闘となる。
空中を飛行しながら時折プレイヤーに体当たりで攻撃する。
まともに攻撃を喰らうと大ダメージと共にかなり飛ばされる。(バグにより、ノックバックのみでダメージを受けないことがある)
体当たりは黒曜石やエンダーストーン以外のブロック(水源・溶岩源を含む)を消滅させる。
ジ・エンド内にある黒曜石の塔の上部にクリスタルが存在し、そこからエネルギーを吸収しHPを回復している。先にいくつか壊してから戦闘に臨もう。
クリスタルは攻撃を当てると一撃で破壊できる。しかし、破壊時に大ダメージの爆発を起こすので接近して壊すのは危険。弓や雪玉などで壊そう。
また、エンダードラゴンがクリスタルに近づいている時に破壊した場合、爆発によってエンダードラゴンに対し大ダメージを与えることが出来る。
雪玉や卵でもダメージを受ける特殊体質。
ボスクラスのmobと位置づけられており、撃破すると一応のエンディングとなりスタッフロールが見られる。
エンディング後もゲームは続行できる。
倒したときの経験値は20000(10個の1000exp玉と1個の10000exp玉、0レベルから110レベル分)で、現在最も多い。
戦闘中にゲームを終了してしまうと再開時に新たに複数体スポーンしてしまうバグがある。
新たにスポーンした個体は一体目と同じ残りHPでスポーンする。
なお、倒せばどの個体もexp、エッグをドロップし、ポータルを生成する。

モンスターの湧く条件

こちらを参照
※Ver.によっては条件が変わる可能性が有ります。
最終更新:2012年04月07日 17:58