ガトリング・オーガ:?
効果モンスター (TF5オリジナル)
星3/炎属性/悪魔族/攻 800/守 800
自分の魔法&罠カードゾーンにセットされたカード1枚を墓地へ送る事で、
相手ライフに800ポイントダメージを与える。
TF5でオリジナルカードとして収録された、炎属性・悪魔族のモンスター。
要は、セットされた魔法・罠カード1枚を
昼夜の大火事にする効果である。
効果は
零式魔導粉砕機の上位互換。
魔法カードだけでなく罠カードもコストにできる上、カード1枚あたりのダメージも勝っている。
だがOCGルールではライフは8000なので、普通は1ターンで相手のライフを0にすることは不可能。
このカード自体のステータスは貧弱なので、相手のターンに回ればあっさり戦闘破壊されてしまうだろう。
かといって、戦闘破壊を防ぐために魔法・罠カードを使うと、その分相手に与えるダメージは減ってしまう。
たとえ4000ライフから始めたとしても、アニメのように1ターンキルを達成するには、ロットン並みの引きの強さが無ければ難しい。
だが、何らかの方法でコストを確保できれば話は別。
ジェムナイト・フュージョンならば自己サルベージ効果を持っているので、墓地に
ジェムナイトが10体たまっていれば1ターンキルとなる。
【ジェムナイト】は通常モンスターや融合召喚を軸とするため、墓地にモンスターがたまりやすい。
引導火力としては役立ってくれるかもしれない。
カードを一度セットする必要があるため、
ダーク・シムルグの前では単なる弱小モンスターになってしまうので注意。
遊戯王5D’sの登場人物、ロットンの主力モンスター。
初登場は「ロットンvsラモン」戦。
魔法&罠カードゾーンにセットした5枚のカードを全て墓地に送ってラモンに4000のダメージを与え、早々にデュエルを終わらせた。
この際、ラモンは1度もターンが回ってきておらず、1枚もカードを使用できないまま敗北するという理不尽な目に遭っている。
ロットンの初手には、毎回このカードと5枚の魔法・罠カードが揃っており、その引きの強さが窺える。
「遊星&鬼柳vsロットン」戦では、ハンディキャップとして10枚もの初期手札を要求していたが、その時も1枚の
ガトリング・オーガ以外は全て魔法・罠カードという、初期手札が5枚であった場合以上に実現困難な初手を用意し、遊星と鬼柳の2人をまとめて1ターンキルしようとしていた。
尤も、ロットンは卑怯な行いを「それでも
デュエリストか!」と非難された際に「リアリストだ」と返すような人間なので、もしかしたら積み込みを行っていただけなのかもしれない。
「遊星vsロットン」戦では、魔法・罠カードを1枚でも引けば遊星を仕留められる状況であったにもかかわらず、2ターン連続でモンスターカードをドローしてしまっているため、実際は引きが弱かった可能性も十分にある。
初期ライフが4000のルールではバーン効果を持つカードがOCGルールよりも強力になっており、中でもこのカードは特にその印象が強い。
そのためか、遊星や鬼柳は、
エフェクト・ヴェーラー、
ジャスティス・ブリンガー、
ハーフ・シールド、
インフェルニティ・ゼロ、
インフェルニティ・デス・ガンマン、
ダッジ・ロールといったカードで露骨にこのカードの対策をしている。
当のロットンもそれを黙って見過ごしていたわけではなく、
ピンポイント・シュートで
エフェクト・ヴェーラーを撃ち落とす等して対抗していたものの、結果としてロットンは鬼柳を合計7回も仕留めそこなっていた。
尤も、ロットンはそれらの妨害を受けてもなお鬼柳を仕留めようと思えば仕留めることができていたのだが、何故か鬼柳を仕留めないままターンを終了するということを2回も行っている。
遊星のターンでの反撃を恐れ、伏せカードを温存したということなのだろうか。
一見するとロットンの豪快なプレイングと乖離しているようにも思えるが、ロットンは
インフェルニティ・デス・ガンマンの
ギャンブル効果による勝負を確実に勝てると踏んだ時にしか受けないような人間でもあるので、実際の彼はその言行に反して小心者なのかもしれない。
先攻1ターンキルに拘る姿勢も、相手の反撃を恐れていることの証左だと捉えることもできる。
非常に攻撃的な効果を持つカードだが、別に攻撃表示でなければ効果を発動できないという制約があるわけではなく、守備表示のまま効果を発動している場面も見られる。
作中のルールでは表側守備表示での通常召喚が可能なので、攻撃力が低いこのカードを攻撃表示で召喚する意味は殆どない筈なのだが、ロットンはこのカードを毎回攻撃表示で召喚していた。
先攻1ターンキルで仕留めてしまえば表示形式など関係ないという自信の表れなのだろう。
ただ、先攻1ターンキルに失敗した「遊星&鬼柳vsロットン」戦では、鬼柳を仕留める算段がついていた上に、バトルフェイズを終了する
バックアタック・アンブッシュを伏せていたにもかかわらず、再び自分のターンが回ってくると即座に守備表示に変更している。
攻撃表示にしておく意味がある状況ではなかったので、別にプレイングミスというわけではないのだが、やはり小心者であることは否めない。
このカードの効果を発動する際には、魔法・罠カードが墓地に送られる度にこのカードの弾倉に弾丸が込められ、その後射出されるという演出が見られる。
テキストを見れば分かる通り、このカードの効果は魔法・罠カードを同時に1枚までしか墓地に送れないのだが、ロットンは5枚の魔法・罠カードを一気に墓地に送っていたりする。
尤も、これは演出や尺の都合でそうしているだけであるようで、「遊星&鬼柳vsロットン」戦では1枚ずつ墓地に送っている描写も見られた。
最終更新:2023年08月09日 11:56