漆黒のズムウォルト:Dark Diviner
シンクロ・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻2000/守1000
闇属性チューナー+チューナー以外の昆虫族モンスター1体
このカードは戦闘では破壊されない。このカードの攻撃宣言時、
攻撃対象モンスターの攻撃力がこのカードの攻撃力よりも高い場合、
攻撃対象モンスターの攻撃力をバトルフェイズ終了時までこのカードと同じ数値にする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
相手の[[デッキ]]の上からカードを3枚墓地へ送る。
既にOCG化されてるが、TF4では収録時期の関係上、オリジナルカード扱いになっている。
よって効果も変更されている。
漆黒のズムウォルト:Dark Diviner
ダークシンクロ・効果モンスター (TF4オリジナルカード)
星4/闇属性/悪魔族/攻2000/守1000
チューナー以外のモンスター1体-[[ダークチューナー]]
このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のモンスター1体のレベルから
ダークチューナーのレベルを引き、その数値が-4に等しい場合のみシンクロ召喚する事ができる。
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードの攻撃宣言時、攻撃対象モンスターの攻撃力がこのカードの元々の攻撃力よりも高い場合、
差の数値100ポイントにつき1枚、相手のデッキの上からカードを墓地へ送る。
ダークシンクロモンスターの中ではもっともレベルが低く、それゆえ対応する
ダークチューナーも多い。
レベル8のダークチューナーとレベル4の非チューナーでシンクロ召喚可能。
レベル8のダークチューナーでは
DTカタストローグが優先されがちだが、デッキ破壊を主目的とするこのデッキにとっては
DTカオスローグも採用候補になりうる。
自己特殊召喚効果を持つ
DTスパイダー・コクーンと、レベル1の非チューナーを使うのもよいだろう。
一つ目の効果は、戦闘破壊されないというシンクロモンスター唯一の効果。
壁として使うのもありだが、それだとこのカード本来の効果が活かされない。
二つ目の効果はデッキ破壊効果を持つが、このカードは中途半端に攻撃が高いためあまり活かせない。
しかし逆に言えば、攻撃力を下げれば大量のデッキ破壊が可能であるということである。
同じくオリジナルカードの
ゼロ・スプライトとの相性が非常によく、攻撃力2000のモンスターに2回攻撃するだけで40枚のデッキ破壊が可能である。
死霊の誘いを張っておけばそれだけで決着を付けることも可能。
この効果をメインに使った場合、当然戦闘ダメージが非常に大きいものになる。
和睦の使者や
スピリットバリアと併用して使うのはほぼ必須だろう。
TF6以降なら上記の
死霊の誘いとのコンボはできなくなるがついでに相手のデッキを1枚減らせる
一時休戦も選択肢になる。
良くも悪くも癖の強いシンクロモンスターであり、専用のデッキ構築をしてこそ力を発揮するカードといえる。
ご購入はこちら
クリック!
遊戯王&トレカ販売 カード&ホビー「KeyGrip」
最終更新:2014年10月07日 15:43