インストールした後の設定

httpd.confの設定 設定する内容は次の通り ・基本情報(管理者、サーバー名)の設定 ・ログ出力の設定 ・不要なAliasの削除 ・エンコードの設定

[root httpd-2.2.3]# cd /usr/local/apache2 [root apache2]# vi conf/httpd.conf 以下にhttpd.confに指定した項目について説明します。 ServerAdminには管理者のメールアドレスを、ServerNameにはサーバー名を設定します。 ServerAdmin [email protected] ServerName www.ryouto.jp

エンコーディングの設定が書いてなかったら、書き込んでしまう。 AddDefaultCharset EUC-JP(none でやって、Meta設定するのもあり)

別ファイルの編集 シグネチャ等の設定はこのファイルで設定します。(以前のバージョンではhttp.confで設定していました。) [root httpd-2.2.3]# cd extra/ [root extra]# vi httpd-default.conf

これは、HTTPレスポンスなどでapacheやOSの情報を出力しないようにする設定です。 セキュリティーの為にも、むやみな情報の出力は避けるべきと思います。 ServerTokens Prod ServerSignature Off

httpd-default.confを編修した場合、httpd.confの中の以下の行のコメントを外します。

# Various default settings

Include conf/extra/httpd-default.conf ← このコメント(#)を削除します。

httpd-languages.confの設定 456行目

#Include conf/extra/httpd-languages.conf

Include conf/extra/httpd-languages.conf

次にhttpd-languages.confの設定をします。httpd-languages.confをメモ帳で開いて該当箇所を赤字のように書き換えます。 標準言語の設定

19行目

#DefaultLanguage

DefaultLanguage ja

CGIを使用 "AddHandler...." の前に "#" 印があれば、消しておく

# To use CGI scripts: # AddHandler cgi-script .cgi

Directory /home/httpd/cgi-bin> AllowOverride None Options ExecCGI ←「ExecCGI」を追加 Order allow,deny Allow from all

/Directory>

しかし、この設定のままだと、cgi-bin のディレクトリ以下にあるファイルは全て CGI として処理される為、画像ファイルなどはエラーとなり、表示出来なくなるので注意。 http://vine-linux.ddo.jp/linux/apache/cgi.php

sendmailを停止 使わないサービスは停めておく /etc/rc.d/init.d/sendmail stop chkconfig --del sendmail ←OS起動時に自動起動しない

最終更新:2010年01月13日 18:23