「夢急の特急列車」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

夢急の特急列車 - (2013/06/23 (日) 00:45:19) のソース

この項目では、夢急電鉄の特急列車運用について記述する。
なお、車両名は存在するものの、列車系統ごとの愛称が存在しないので、ここで一括して記述する。

#contents

*概要
元々海鳴高速軌道は、1921年に海鳴~中島間を完成させると、速達列車として「急行電車」を運転させていた。
当時のモ3000形電車が急行運用についており、当時でも最高速度は100km/hであった。これは現在の急行とほぼ同じ速度である。
しかし、戦争が激化していくうちに徐々に削減し、夢急発足時には優等列車は消滅していた。
戦後、1948年に有料特急として海鳴~木の葉間を走破したのが現在の夢急の特急列車の始まりである。しかし、車両の整備が出来ないなどといった問題もあった。
1949年に夢急本線が全線1500V電化すると、スイッチバックながらも直通運転ができるようになり、ほぼ現行と同じスタイルになる(2008年に短絡線が本線に変わるため、完全にスイッチバックは消滅する)。
後に落合線の観光輸送にも特急が運転されるなど、各線に特急を走行している。
なお、各線に共通する事項は以下の点である。
・全席指定席。満席になった場合は立ち席承知なら購入できる。
・特急列車に乗車する際は有料となっている。
・定期券、回数券、ICカードを所持している場合、特急券を別途購入すれば定期区間内は乗車できる。区間外の場合は通常通り乗り越しとなる。
・喫煙席は1号車。ただし、21001系・21021系・22000系・26001系・20620系は全席禁煙である。20620系と26001系以外は1号車と4号車に、26001系と20620系は1号車に喫煙コーナーを設けている。

*特急が走行する路線
・夢急本線(六課~海鳴間)
・落合線(木の葉~落合間)
・高町線(八神~高町間)
・天乃原線(天城~満弦ヶ崎中央間、満弦ヶ崎中央~弓張海岸間は臨時列車のみ)
**過去に運転していた路線
・古河線(中島~古河間)

*特急の系統
**本線特急
夢急の花形区間である。優等タイプの快速特急と主要駅停車タイプの特急が存在する。登場したのは1951年。
快速特急はかつて天乃原線満弦ヶ崎中央まで運転されていたが、過密ダイヤの影響で運転は取りやめとなった。特急は主要駅に全停車することになっている。
2008年3月改正から基本的に本線特急は21001系電車か、21021系電車で運転される事になった。最高速度は130km/h。なお、最速の快速特急は表定速度が91.1km/h、特急の表定速度は83.7km/hである。
2009年3月改正から快速特急については、一宮駅・天乃原駅に停車する便が朝夕に追加される。2012年3月改正からは全ての快速特急が星ヶ丘駅と中島駅に停車するようになり、一宮駅の停車は取りやめとなった。
・停車駅
(  )内は一部の列車が停車
・快速特急
六課駅 - 星ヶ丘駅 - 中島駅 - 天城駅 - 海鳴駅
・特急
六課駅 - 小麦駅 - 龍神駅 - 星ヶ丘駅 - 中島駅 - 一宮駅 - 水無月駅 - 天城駅 - 海鳴駅
・かつての停車駅
木の葉駅
2008年3月改正までは、当駅でスイッチバックを行うため、営業停車していた。しかし、短絡線を本線に付け替えたため通過する事になった。

**機動本線~落合線特急
夢急の特急系統の中で一番本数が多い。優等タイプの快速特急と主要駅停車タイプの特急が存在する。登場したのは1953年。
殆どの列車は特急で、快速特急は2012年のダイヤ改正から臨時列車に格下げとなった。本線からの特急は木の葉で海鳴方面の特急に接続するダイヤになっている。最高速度130km/h。
かつては木の葉駅にこの系統が停車していなかったが、2008年3月改正時から停車するようになる。観光輸送と機動本線線内の着席料徴収の特急の性格が強い。表定速度は全線を走破する特急で76.1km/h。
【停車駅】
・快速特急
六課駅 - 星ヶ丘駅 - 高井駅 - 天津駅 - 宮原駅 - 国原駅 - 落合駅
・特急
六課駅 - 小麦駅 - 龍神駅 -星ヶ丘駅 - 木の葉駅 - 六谷駅 - 南津駅 - 高井駅 - 天津駅 - 宮原駅 - 国原駅 - 落合駅

**海鳴本線~落合線特急
夢急の特急列車のルーツとなった系統。優等タイプの快速特急と主要駅停車タイプの特急が存在する。登場は1948年。
快速特急は2012年3月ダイヤ改正から臨時列車に変更された。海鳴発の特急は木の葉で六課行きに接続するダイヤになっている。最高速度130km/h。
かつては特急の停車駅が本線特急の特急と同様だったが、2008年3月改正時から大河内駅に一部の列車が停車するようになったが、2012年に取りやめとなった。
2009年3月改正から快速特急が一宮駅に停車するようになったが、臨時列車変更後の停車駅の案内がないため、現状停車するのかどうかは不明。
表定速度は全線を走破する特急で77.8km/h。
・停車駅
(  )内は一部の列車が停車
快速特急
海鳴駅 - 天城駅 - 一宮駅 - 高井駅 - 天津駅 - 宮原駅 - 国原駅 - 落合駅
特急
海鳴駅 - 天城駅 - 水無月駅 - 一宮駅 - 中島駅 - 木の葉駅 - 六谷駅 - 南津駅 - 高井駅 - 天津駅 - 宮原駅 - 国原駅 - 落合駅


**高町線特急
高町線を全線走破する特急。高町駅周辺や海鳴駅周辺の観光目的であり、また都市間輸送の二面性のある特急である。登場は1965年。
昼間は急行と15分おきに交互に運転されている。旧高町鉄道の区間(高町~新三瀬)の線形の悪さから、最高速度は他の路線と異なり110km/hとなっている。急行と比べると停車駅がかなり絞られている。
表定速度は全線を走破する特急で67.5km/h。
・停車駅
八神駅 - 海鳴駅 - 竜野駅 - 新三瀬駅 - 高町駅

*過去に存在していた系統
**古河線特急
古河線に存在した特急。距離が35kmほどしかないので、事実上の着席料徴収列車であった。停車駅が現在の急行よりさらに少なかったため、思ったより利用者は少なかった。なお、中島で両方向の特急列車に接続していた。末期は1時間1本の運転。
1963年に登場し、1998年に廃止。その代わり、1時間1本だった昼間の急行を2本に増発した(現在は4本)。
2008年に夢急本線直通の特急列車が臨時列車ながら愛称付きで復活した。今後の運転は未定。
・停車駅
古河駅 - 竜宮駅 - 夢急秋葉原駅 - 中島駅

**天乃原線特急
天乃原線を全線走破する特急。主に、本線系統の特急の間合い運用として運転している。登場は1975年。2012年に廃止され、ホームライナーに変更された。
平日昼間は快速急行の運転を優先させるために、運転していない。朝・夜の運用が主な運用である。ただし、休日はほぼ終日1時間1本運転していた。
なお、全線40km弱しかないので、実質着席料徴収列車としての性格が強い。
・停車駅
天城駅 - 海鳴駅 - 夢急天乃原駅 - 倉永駅 - 満弦ヶ崎中央駅

*料金体系
現在夢急が運転している特急列車は全列車有料列車で、料金は距離によって計算される。なお、他路線との接続も20分以内なら同じ特急券で発行でき、さらに1枚の特急券にまとめることが可能である。
2009年2月6日現在
|距離(単位:km)|料金(単位:円)|
|~40|450|
|41~80|800|
|81~135|1250|
|136~|1540|
なお、高町線線内は全線一律500円であったが、2009年3月20日より一律450円に値下げとなった。
**特別車
21001系電車、21021系電車、22000系電車の六課方面先頭車は特別車となっており、特別席料金が必要となる。
区間に関わらず、おとな300円、こども150円を追加する。
2013年ダイヤ改正後は距離制となり、80kmまでが200円、135kmまでが300円、136km以上は350円に変更される。
**サロン席
22000系電車の海鳴方面先頭車はサロンカーとなっており、特急券は不要だが、サロン券が必要になる。
ツイン席とサロン席が存在しており、ツイン席の場合おとな2人分の特急料金が、サロン席の場合おとな4人分の特急料金を必要とする。
2013年ダイヤ改正後は、こども料金も設定されるようになる予定。


*現役の車両
**本線系統
・21001系
某私鉄の特急車のモデルチェンジ版とされている特急。1989年登場。現在の特急の主力車。カラーリングは白色。六課方面先頭車は特別車となっている。
6両編成で、13編成78両所属。これとは別に、中間車が4編成8両存在する。こちらは一部便で8両編成の運転を実現するため。2004年から2005年にかけて、更新を行い、車イス対応になった。
原則として夢急本線の特急運用に就いているが、21021系登場後運用が余っているため、他の運用に入ることもある。
名称は「UL C」。最高速度130km/h。編成記号「UL」(中間増備車は「UV」)。
[基本編成]モ21101-モ21201-モ21301-モ21401-モ21501-モ21601
[中間車]モ21350-モ21450
(21001F~21013F[UL01~UL13],21351F~21354F[UV01~04])
制御方式は抵抗制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。
・21021系
某私鉄の特急車のモデルチェンジ版とされている特急。21001系の更新の予備車を兼ねて2004年に登場した。そのため、3編成18両しかいなかったが2008年に一挙7編成を増備、計10編成60両となる。全車、パンタグラフはシングルアーム、ボルスタレス台車装備と、最新の設備をフルに投入している。
カラーリングは黒基調で、名称は「UL X」。21001系同様六課方面先頭車は特別車。運用は夢急本線に限られているが、間合い運用も若干存在する。
車内販売設備は当初から用意されている。最高速度130km/h。編成記号「UL」。
ク21121-モ21221-モ21321-サ21421-モ21521-ク21621
(21021F~21030F[UL21~UL30]) 
制御方式はIGBT素子のVVVFインバーター制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。
・22000系
流線型非貫通の先頭車である点、6両固定編成である。しかし、車内装備が大幅に異なる。ULシリーズがビジネス特急であるのに対し、こちらは観光輸送の特急である。主な走行区間は六課・海鳴~落合線落合間。1995年登場。
六課方面先頭車は特別車(料金も同額)。また、海鳴方面先頭車はサロンシートで、2・4人分の特急券が必要(レギュラーシートに乗るときと価格は変わらない)。2012年のリニューアルで、サロンシートからボックスシートに名称が変更された。
カラーリングは水色である。愛称は「サブマリンライナー」。編成記号「SML」(編成記号が3つのアルファベットを使用しているのは当形式のみ)。ボルスタレス台車も装備している。
(22001F~22006F[SML01~SML06])
ク22100-モ22200-モ22300-サ22400-モ22500-ク22600
制御方式はGTO素子のVVVFインバーター制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。
・10000系
本線用汎用特急車。1968年登場。何度か更新されているが、後続の特急車両と比較して落差が大きい。カラーは紺主体で、オレンジのラインが入っている。
最大70編成いたが、現在は30編成しかいない。2・4両編成。最高速度120km/h。編成記号は2両が「L」、4両が「LS」。
ク11000-モ10500-モ11500-モ10000
(10036F~10050F[L31~L50],10056F~10070F[LS56~LS70])
L36~L50は2両、LS56~LS70は4両。計50両。
2両編成の中には、4両編成のうち中間車を廃車にした、もしくは団体車に格下げしたものも存在する。
制御方式は抵抗制御、ブレーキは電磁直通ブレーキ。
・10400系
本線用汎用特急車。1980年に登場。10000系のマイナーチェンジモデル。カラーは紺主体・オレンジラインは変わっていないが、若干カラーリングを変更。高町線にはこれに相当する列車は存在しない。4両編成で、8編成32両所属。編成記号「LL」
最高速度125km/h。
ク11400-モ10900-モ11900-モ10400
(10401F~10408F[LL01~LL08]) 
制御方式は抵抗制御、ブレーキは電磁直通ブレーキ。
・18000系
中間車のみ2階建て車両。1983年登場。先頭車は10400系のものとほぼ同等である。
4両編成で、10編成40両所属。編成記号「WW」。最高速度120km/h。
ク19000-モ18500-モ19500-モ18000
(18001F~18010F[WW01~WW10])
制御方式は抵抗制御、ブレーキは電磁直通ブレーキ。
・20000系
汎用特急車。1993年登場。10000系を置き換えるまでには至っておらず、現在30編成。
21001系の代車でもある。最高速度130km/h。編成記号「AN」。夢急初のボルスタレス台車装備車両。
(20001F~20030F[AN01~AN30]) 
AN01~AN20は4両、AN21~AN30は2両。計100両。
[4両]ク20100-モ20200-モ20300-モ20400
[2両]ク20100-モ20400
制御方式はGTO素子VVVFインバーター制御、ブレーキは電気指令式ブレーキ。
ブレーキ読替装置を装備して、電磁直通ブレーキ車との混結も可能である。
・20620系
2009年度に登場した汎用特急車。本線汎用特急初のIGBT素子VVVFインバーター制御を搭載する。
6年かけて30編成製造予定で、10000系を置き換える予定。元々は18020系として登場予定だったが、形式名が変更された。
夢急特急車両としては久々の車内軽食コーナーを設置、トイレは全て洋式として男女別とする(車イス対応型を除く)。
なお、2両編成は末尾51から、4両編成は末尾21から番号が割り振られる。全車禁煙。
[4両]ク20920-モ20820-サ20720-モ20620
[2両]ク20950-モ20650
(20621F~20623F[AW21~AW23]、20651F~20662F[AS51~AS62])
制御方式はIGBT素子VVVFインバーター制御、ブレーキは電気指令式ブレーキ。
ブレーキ読替装置を装備して、電磁直通ブレーキ車との混結も可能である。

 
2008年現在、本線系統にはあわせて360両の特急車が在籍する。
**高町線系統
・16000系
高町線用汎用特急車。1965年登場。こちらは10000系とは異なり、あまり更新されていない。
現在でもデッキのない編成もある。リクライニングシートは1990年の更新までなかったようである。
10編成20両製造し、現在3編成6両廃車。編成記号「C」。
ク16100-モ16200
[16004F~16010F(C04~C10)] 
制御方式は抵抗制御、ブレーキは電磁直通ブレーキ。
・16600系
高町線用の汎用特急車。1997年デビュー。
兄弟車20000系とは異なり、VVVFインバーターがIGBT素子のものに変わったため(夢急初)、独特のうなり音はなくなった。
また、20000系同様、ボルスタレス台車を装備している。5編成10両いるが、まだ16000系を置き換えるまでには至っていない。編成記号「CN」。
ク16700-モ16600
[16601F~16605F(CN01~CN05)]
制御方式はIGBT素子のVVVFインバーター制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。
ブレーキ読替装置を装備して、電磁直通ブレーキ車との混結も可能である。
・16620系
2010年に登場予定の汎用特急車両。20620系の狭軌仕様として登場する予定。
16000系の一部を置き換える予定。外観が若干変わるほか、座席は20620系同様、1,050mmのシートピッチを確保する。編成記号「CS」。
登場以後は限定運用に入る予定。
ク16720-モ16620
[16621F~16623F(CS21~CS23)]
制御方式はIGBT素子のVVVFインバーター制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。
16600系ではブレーキ読替装置を装備したが、16000系への置き換えを考慮したために装備しない。
・26001系
黄色を基調としたカラーリングの車体を持つ。観光輸送目的で1993年登場。高町線史上初の非貫通式特急車である。
なお、26001系同士の併結は可能である。実際、朝夕ラッシュ時に重連運転している。
製造コストが高いため4編成16両しかいない。愛称は「トロピカルライナー」だったが、2012年のリニューアル時に外観をモデルチェンジし、「ホワイトアロー」に変更された。編成記号はトロピカルライナー時代が「TL」、ホワイトアロー変更後が「WA」。
高町線用特急では初めてボルスタレス台車を装備している。
[26001F~26004F(WA01~WA04)] 
モ26101-モ26201-モ26301-モ26401
制御方式はGTO素子のVVVFインバーター制御、ブレーキは電子指令式ブレーキ。

2008年現在、高町線系統にはあわせて40両所属している。

**過去の車両
・3000系(初代)
1921年登場。当初は急行運用だったが、夢急が特急列車を登場させるにあたり、一部編成を特急車に改造された。
戦時中に使用できなかったこともあり、破損も少なかったために特急車として使用することになった。座席は転換クロスシートに変更され、当時の有料特急相応の座席となった。
後続の特急車が登場すると、1964年にボックスシートに戻され、一般車に再び格下げされた。
抵抗制御(吊り掛け)、空気ブレーキ
・3000系(2代目)
1950年登場。3000系をベースとした車両を製造した。もっとも、当時の夢急に完全な新造車両を製造する余裕がなかったため、新規投入と題しながら旧式の車両を投入することになったようである。便宜上新3000系と表記されることもある。
外見を近代的にした一方で、電動機は旧3000系とほぼ同一仕様のものになっていた。ただし、台車は当時最新鋭のものを使用していた。
初代3000系同様、1964年にボックスシートに変更され、一般車に格下げされた。
抵抗制御(吊り掛け)、空気ブレーキ
・13600系
1953年登場。機動本線で特急列車を運転するに伴い増備された。当初は3600系とされ、1958年に13600系に形式変更された。
2代目3000系が3000系の製造コンセプトを強く意識していたのに対し、製造設計が大幅に変更された。
当時としては非常に珍しいカルダン駆動の電動機を採用し、ブレーキ装置も電磁直通ブレーキを採用した。車内灯は蛍光灯になり、座席も3000系をベースに改良を行った。
機動本線の特急限定での運用だったため、3000系と混結することはなかった。
3000系が格下げ改造を行ったのに対し、こちらは格下げ改造されることなく、1962年に冷房の取り付け、座席の交換、電動機と台車の量産型への交換などの体質改善工事を実施した。1981年に廃車された。
抵抗制御、電磁直通ブレーキ

*インターネット予約
2010年から、特急券のインターネット予約が開始された。
当初は高町線のみ除外されていたが、2010年9月1日から高町線でも利用できるようになった。
決済方法は各社クレジットカードの他、積立金カードを利用することも可能。

*割引乗車券
2009年7月1日に料金改定を行う。それの料金に合わせる。
・アーバンチケット
本線特急の系統のうち六課~天城・海鳴間の4回または10回回数券。かつては満弦ヶ崎中央発着の回数券も存在したが、特急列車の乗り入れ廃止に伴い設定されなくなった。
特別席版もある。有効期間は3ヶ月。
・六課~天城・海鳴間…通常:片道3,060円
4回回数券は10,000円(1乗車あたり2,500円)、10回回数券は23,500円(1乗車あたり2,350円)
特別席4回回数券は11,000円(1乗車あたり2,750円)、特別席10回回数券は26,000円(1乗車あたり2,600円)
//・六課~満弦ヶ崎中央間…通常:片道3,420円
//4回回数券は12,000円(1乗車あたり3,000円)、10回回数券は28,000円(1乗車あたり2,800円)
//特別席4回回数券は13,000円(1乗車あたり3,250円)、特別席10回回数券は31,000円(1乗車あたり3,100円)
・トロピカルチケット
高町線専用特急回数券。4回分回数券となっている。料金は1200円で、1乗車あたり50円安くなる。
特急停車駅で販売している。有効期間は1ヶ月。
・サブマリンチケット
落合線南津~落合間の区間内で使用できる特急回数券。4回分回数券。料金は1200円で、1乗車当たり50円安くなる。
南津~落合間の特急停車駅で販売している。有効期間は1ヶ月。
・リミテッド16(シックスティーン)
特急専用回数券カード。450円区間用と800円区間用があり、450円区間用は5,600円、800円区間用は9,000円で取り扱っている。特別席やそれ以上の区間の使用は差額を現金で払うと購入できる。サロン席の購入は出来ない。有効期間は1ヶ月。
2009年7月1日より、値上がりしたが16回分乗車できるようになった。
・リミテッド8(エイト)
2009年7月1日より販売される特急専用回数券カード。450円区間用と800円区間用があり、450円区間用は2,800円、800円区間用は4,500円で取り扱っている。特別席やそれ以上の区間の使用は差額を現金で払うと購入できる。サロン席の購入は出来ない。有効期間は1ヶ月。
・全線特急フリーパス
全線の特急が3日間乗り放題になるフリーパス。料金は4000円。
3日間乗り放題のフリー乗車券(4000円)とセットで買わないと利用できないため、実質フリー乗車券のオプションで購入する事になる。
座席を前もって指定する必要があるが、不正防止のために乗り継ぎを除いて、一度特急券と引き換えた後はその特急券の最後の列車の到着時刻まで購入できないようになっている(乗車時間変更などは可能)。
・スーパーパス
平日ダイヤ時に運転される特急を1往復分座席指定し続けることができる。
購入する際には乗車列車を往復分選択することになる。指定列車発車前であれば、列車変更も1度だけ可能。
有効期間は月始めから月の終わりまで。料金は450円区間の場合は13,500円、800円区間の場合は25,000円。
**販売を終了した割引乗車券
・アカデミック・スーパーパス
平日ダイヤ時に運転される特急を1往復分座席指定し続けることができる。
購入する場合は乗車列車を往復分選択することになる。指定列車発車前であれば、列車変更も1度だけ可能。
有効期間は月始めから月の終わりまで。料金は450円区間の場合は12,000円、800円区間の場合は22,500円。
こちらは学生証を提示しない限り購入できない。
8月は販売せず、7月・12月・1月・3月は半額の料金で10往復分選択できる「ハーフ・アカデミック・スーパーパス」を販売する。
2012年12月分を最後に販売終了。
・リミテッドプラス
5,000円で5,500円分使用できる特急プリペイドカード。なお、残額が不足していても現金を足せば使用できる。
2012年12月28日に販売終了。