チベット・ウイグル・モンゴル三民族連帯まとめWIKI

チベット

最終更新:

3minzoku

---,--- view
だれでも歓迎! 編集
チベット

こちらのページでは概略を伝えさせていただきます。
詳しくはダライ・ラマ法王日本代表部事務所http://www.tibethouse.jp/home.htmlの公式情報や関連リンクを、少しづつでもいいですから是非ご覧ください。

緊急情報


侵略された聖地チベット - ポタラ宮と天空の盗まれた至宝

http://www.seichi-tibet.com/

詳しくは聖地チベット展の欺瞞



チベット国歌 (-REMIX-)


http://www.nicovideo.jp/watch/sm2631717

歌詞

+ ...
チベット国歌(歌詞カタカナ転写)

シーシ・ペンディ・ドゥーグ・ジュンウェイ・テール
トゥプテン・サムペル・ノルブィ・ウーナン・バール
テーンデ・ノルズィン・ギャーチェ・キョンウェイ・グォーン
ティーンレイキー・ロールツォー・ギェー
ドルジェー・カムスー・テンペー
チョー・クーン・チャムツェー・キョーン
ナムクォー・ガーワー・ギャーデーン
ウーパン・グンラー・レーク
プンツォク・デーシー・ンガータン・ギェー
ポージョン・チュルカー・スムギ・キョンラ
ディーキー・ゾーデン・サール・ペーィ・キャープ
チュースィーギー・ペールユンタール
トゥプテン・チョクチュル・ギェーペィ・ザムリン
ヤンペィ・キェーグー・シーデー・ペールラー・ジョール
ポージョン・テンドゥ・キェツェル・ニーウー・キー

ターシー・ウーナン・ブームトゥ・トォーウェイ・スィー
ナークチョー・ムンペィ・ユール・レー・ギェー・ギュール・チー



※チベット語より直訳

輪廻・涅槃における平和と幸福への,あらゆる願いの宝蔵にして
願いを意のままに叶えることができる,宝石の如き仏陀の
教えの光明を輝かせよう

そして,仏教と衆生の持宝たる大地を育み,守護する御法神よ
汝の徳の高い偉業の大海が広がり
金剛のように固く,慈悲をもって全てのものをお守りください

百の歓喜を備えた天授の法が,我々の頭上に留まり
四徳の力が増大し
チベットの三区全土が,幸福で円満な時代で満たされ,
政教が盛行しますように

仏陀の教えが十方に広がることによって
世界中の全ての人々が平安を享受できますように

そして,チベットの仏教と衆生の吉兆なる陽光と
十万に広がる吉兆なる光明の輝きが
邪悪な暗闇との戦いに勝利しますように




チベットはインド、ネパール、現在の中国などと国境を接するチベット高原で古来より独自の言語、文化を育みながら独自の歴史を刻んできました。中国共産党に侵略されるまでは、独自の通貨を発行し、チベット政府の発行するパスポートが海外で通用するなど、近代における独立国家としての権利を行使してきました。

チベットは1949年に中国共産党の軍事侵略を受け、1959年には中国の侵略に抗議するチベット人が蜂起しました。全面衝突による犠牲者が増えることを憂慮したチベット最高指導者、ダライ・ラマ14世はインドへ亡命し、同国北部にある都市、ダラムサラにチベット亡命政府を樹立しました。

現在までチベット人の全人口の6分の1にあたる、120万人にも及ぶ命が中国共産党によって奪われました。中国共産党は当初は宗教信仰と風俗習慣の尊重と寺院の保護を約束していましたが、実際には僧院の約95%(6000件)は破壊され、信仰の対象であった貴重な仏像や美術品も破壊や収奪により失われました。

現在でも宗教の自由は厳しく制限されています。また、チベット人による自治は厳しく制限され、チベット語による教育やチベット文化の根幹を成す仏教の信仰などの権利は奪われたままです。そうした文化的破壊や人権弾圧に対して異を唱えた人々は逮捕・拷問などの対象となっています。

また、自然を大切に思うチベットの人々が自然を守ろうとすることも同様に許されていません。
標高4000m以上の高原・山脈で育つ希少な動植物が生息する豊かな自然環境は有史以来、チベットの人々と共存してきましたが、中国共産党による、地下資源の採掘や森林の伐採、草原の農地化、核施設の建設などにより、これらの美しく希少な自然もまた文化と同様に破壊され続けています。

 いま、正義や公正さを語る自由を持つ私たちが、彼らの代わりに声をあげなければ、チベット高原で育まれた類まれなチベット文化も、希少な動植物群も、守るべき正義も、このままチベット高原から永遠に失われてしまいます。

三民族連帯集会実行委員会 
http://3natioco.web.fc2.com/



ダライ・ラマ


ダライ・ラマは、チベット仏教の最高指導者。ひとびとを救済するために、涅槃に入ることを求めず、輪廻世界に生まれ変わる観音菩薩の化身であると信じられている。「ダライ・ラマ」とはモンゴル語の尊称で「智慧の海」という意味である。
 ダライ・ラマ14世(本名テンジン・ギャツォ)は1935年チベット東北部アムドに農家の子として生まれた。2歳のときに先代13世の転生霊童として認められ、40年に第14世として正式に即位した。
 1959年のチベット民衆の一斉蜂起と中国軍の弾圧による事態で、インドへ亡命。インド北部ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラに亡命政権を樹立した。現在の住居も同じくダラムサラにある。
 1989年に、一貫して非暴力平和的手段でチベット問題の解決に取組んだことが評価され、ノーベル平和賞を受賞した。また受賞理由には環境問題への取組みも挙げられている。
 ダライ・ラマは精力的に世界各国を訪れ、チベットへの支援を求めるとともに、世界平和を祈念する法要を行っている。93年にはタイで、ツツ大主教(南アフリカ)ら歴代ノーベル平和賞受賞者とともにアウンサンスーチー解放キャンペーンに参加した。
 仏教哲学に関する著作は日本でも多く翻訳紹介されている。
 偉大な宗教指導者として、世界的に尊崇を集める。

京都精華大学 自由へのメッセージより引用
http://www.kyoto-seika.ac.jp/freedom/lama/lama.html




朝日新聞はダライ・ラマがノーベル平和賞に選ばれた際に授与反対

89年、ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞に選ばれた際には授与反対の論陣を張った。
〈平和のための賞が結果として、チベットの緊張を高めるおそれさえある。(中略)「平和賞」の名が泣こう〉
2008.4.12 08:42 産経
http://megalodon.jp/2008-0412-0914-41/sankei.jp.msn.com/culture/books/080412/bks0804120842003-n1.htm



チベット国旗


http://www8.atwiki.jp/tibet_wiki/?plugin=ref&serial=2
jpgデータ A4も対応の解像度(A3でも実用可)(クリックすると原寸表示)


関連リンク


公式情報


ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
http://www.tibethouse.jp/home.html

ペマ・ギャルポ 公式サイト - Pema Gyalpo Offcial Website -
http://www.pemagyal.net/



支援運動


チベット事件のまとめガイドライン
http://www8.atwiki.jp/zali

TSNJチベット・サポート・ネットワーク・ジャパン
http://www.geocities.jp/t_s_n_j/

Students for a Free Tibet: 日本
http://www.sftjapan.org/

チベット支援 パルデンの会F.T.P
http://www14.ocn.ne.jp/~palden1/index2.html

チベットNOW@ルンタ
http://blog.livedoor.jp/rftibet/



その他関連情報


アルピニスト・野口健のブログ
チベット動乱~北京五輪出場への条件~
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51052593.html#
小沢一郎氏、鳩山由起夫氏に対する私見
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51367789.html
これら記事内で野口氏は堂々と中国のチベット弾圧に対して批判をしています

youtubeをチベットで検索

ニコニコ動画をチベットで検索



関連したコメントはこちらへ


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



(↓自動検索による関連Newsリスト。国内主要新聞の報道の少なさが顕著です






(↓自動検索による関連情報が含まれる外部リンクリストです。)

#bf #bf


以下広告
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!