生乳の大量廃棄を考える agribiz@Wiki

ビー玉

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
総アクセス数 -
今日のアクセス数 -


2ちゃんねるのニュー速+に現れたなぞのコテハン
それが ビー玉の転がる家

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142469267/
ニュース [ニュース速報+] “【地域/北海道】折角の生乳を泣く泣く捨てる 牛乳減産で搾りたてを廃棄…十勝”

20 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/03/16(木) 09:47:58 ID:XLLbHF8tO
なぜチーズに出来ないの?農協が煩いから?
農協はどこに行っても糞だけど、製品化にまで反対するの?


362 名前:ビー玉の転がる家[sage] 投稿日:2006/03/16(木) 23:28:07 ID:eqE1zP/L0
≫20
ヒント1:すでにチーズ工場はリミットいっぱいいっぱい
ヒント2:作っても採算が合わないと判断されているから、どこのメーカーも作らない
ヒント3:スーパーが価格たたきを行っているため、はじめから生産しないし、するメリットもない
ヒント4:加工向けじゃない牛乳はきまりで加工には簡単に回せない(制度上の問題)
ヒント5:加工用と飲用の牛乳の価格が違うため、加工用に回すともらえるお金が半分くらいになる
ヒント6:国内でのチーズの需要は現在頭打ち。世界の需要とか関係ない。
ヒント7:日本は様々な製品(工業)とのバーター取引でわざわざ海外から無用な脱脂粉乳を入れているため
ヒント8:チーズの輸出は他国との価格競争で負けるためだれもやらない
つまり八方ふさがり。


この後も色々と詳しく生乳廃棄問題の論点を提供。
スレも盛り上がりこのWiki開設に至る。

現行スレッド

過去スレ


htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー