耶麻郡大谷組戸中村

陸奥国 耶麻郡 大谷組 戸中(とちゆう)
大日本地誌大系第32巻 151コマ目

府城の西北に当り行程8里18町。
家数9軒、東西1町・南北1町50間。
東南北に山(めぐ)り西は揚川に傍ふ。

東8町・南7町45間、共に橋屋村の界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り8町40間余。
西1町20間河沼郡野沢組上野尻村に界ひ揚川を限りとす。その村は亥(北北西)に当り17町10間余。
北15町吉田組橋立村の界に至る。その村まで20町20間余。

山川

揚川

村西1町余にあり。
広90間計。
橋屋村の方より来り、1里余北に流れ橋立村の方に注ぐ。
小船を以て野沢組の諸村に往来す。

井谷川(いたにかわ)

村北橋立村の界にあり。
井谷村の方より来り、山間をすぎ西に流るること1里計揚川に入る。

関梁

村北10町、橋立村の境井谷川に架す。
長7間、土橋なり。

倉廩

米倉

村中にあり。社倉なり。



余談。
村中に社倉があると書かれているのに肝心の神社の記載が無いとは…。今この地区にある神社は青麻(あおそ)神社なので、新編会津風土記編纂時期に米倉を利用していたのはこの社なのでしょう。
青麻神社は宮城県仙台に本社があり、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)月読神(つくよみのかみ)を奉り中風病退除・(陸)海上安全の信仰があったとされているようです。ただ中風病退除の方は常陸坊海尊(ひたちぼう かいそん)の霊験によるとの事なので、元々は運輸の御利益を祈願する神社だったのでしょう。
ちなみに海尊というお坊さんは義経記等に書かれており、源平合戦後の義経都落ちに同行したのですが、運よく衣川の戦いを免れ生き延びたと言われている方です。
参考:青麻神社
最終更新:2020年09月15日 19:46