耶麻郡慶徳組赤星村

陸奥国 耶麻郡 慶徳組 赤星(あかほし)
大日本地誌大系第32巻 130コマ目

この村旧は申(西南西)の方7町50間余日橋川の辺にあり。(しばしば)水災ありし(ゆえ)延寶中(1673年~1681年)端村七壇(しちだん)と共に端村赤沢(あかさは)の地に移し今は1村の如し。中頃転じて赤伏という。寛文中(1661年~1673年)古名に復す。

府城の西北に当り行程3里24町余。
家数27軒、東西50間・南北3町52間。
四方田畠なり。

東12間小荒井組貝沼村の界に至る。その村まで1町50間余。
西1町49間大沢村の界に至る。その村まで5町10間余。
南14町18間河沼郡青津組立川村に界ふ。
北34間鎧召村の界に至る。その村まで5町50間余。
また
寅(東北東)の方2町29間小荒井組沖村の界に至る。その村まで8町余。

端村

向河原(むかひかはら)

本村の南22町、日橋川を隔て立川村の境内にあり。
家数5軒、東西26間・南北28間。
四方みな立川村の田畠なり。

山川

日橋川(大川)

俗に大川という。下同じ。
村南15町にあり。
広2町計。
小荒井組貝沼村の境内より来り、西に流るること11町50間余大沢村の界に入る。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 伊勢宮
   宗像神
勧請 不明
村より申(西南西)の方7町にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。

八幡宮

祭神 八幡宮?
相殿 伊勢宮
鎮座 不明
村中にあり。
鳥居あり。高村能登これを司る。

寺院

松泉寺

村北にあり。
曹洞宗竹林山と號す。開基詳ならず。
寛永元年(1624年)曹洞の徒麟察再興す。
寛文中(1661年~1673年)より会津郡南青木組北青木村恵倫寺の末寺となる。
観音を本尊とし客殿に安ず。



余談。
端村赤沢の地名は残っていないが村北にある七つ壇跡地という古蹟の辺りが該当?
最終更新:2024年04月16日 21:39