耶麻郡大谷組三方村

「耶麻郡大谷組三方村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

耶麻郡大谷組三方村」(2020/09/13 (日) 19:17:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[耶麻郡]] [[大谷組>耶麻郡大谷組]] &ruby(みかた){三方}村 &blanklink(大日本地誌大系第32巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179212} 149コマ目 府城の西北に当り行程7里。 家数3軒、東西20間・南北1町30間、山中に住す。 辰(東南東)の方7町[[木曽組舘原村>耶麻郡木曽組舘原村]]の界に至る。その村まで21町。 西31町28間[[高目村>耶麻郡大谷組高目村]]の界に至る。その村まで1里11町10間余。 南13町2間[[大谷村>耶麻郡大谷組大谷村]]の界に至る。その村まで19町余。 丑(北北東)の方19町18間[[木曽組中反村>耶麻郡木曽組中反村]]の界に至る。その村まで28町10間余。 未(南南西)の方25町28間[[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の界に至る。その村まで29町50間余。 この村に沼3ある&ruby(ゆえ){故}村名とす。 また「味潟」或は「味方」とも書しという。 **小名 ***&ruby(わかみや){若宮} 本村の戌(西北西)の方11町20間にあり。 家数2軒、東西20間・南北30間。 東北は山に&ruby(そ){傍}ひ西南の方田畠なり。 **端村 ***&ruby(とちくほ){橡窪} 本村より寅(東北東)の方12町10間余にあり。 家数9軒、東西50間・南北1町20間。 東西は山に倚り南北に田畠あり。 ***&ruby(なかくほ){長窪} 本村の北6町余にあり。 家数2軒、東西40間・南北20間。 東西は山林に傍ひ南北に田畠あり。 ***&ruby(ちわり){地割} 本村より戌(西北西)の方17町20間余にあり。 家数9軒、東西1町40間・南北1町。 西は山に続き三方に田畠あり。 ***&ruby(たふのくほ){塔窪} 本村より戌(西北西)の方29町30間余にあり。 家数7軒、東西50間・南北1町40間。 東北は山連なり、西は荒木沢川に傍ひ南に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 *山川 **&ruby(たかもりやま){高森山} 村より申(西南西)の方11町余にあり。 高90丈計。 松樹・雑木多し。 **&ruby(とやとおげ){鳥屋峠} 村より丑(北北東)の方19町にあり。 [[中反村>耶麻郡木曽組中反村]]と峯を界ふ。 昔鷹を待ちし処という。 **荒木沢川(境川) また境川ともいう。 源は[[木曽組宮古村>耶麻郡木曽組宮古村]]・[[吉田組大船沢村>耶麻郡吉田組大船沢村]]と本村との境&ruby(みつあはせ){三合}という所より出て、西に流るをこの川とし、東に流るるを滑沢川という。 荒木沢川は大舟沢村との界を西に流れた高目村との界に至り、南に流れ端村塔窪の西に至る。滑沢川は中反村の間に至りて南に折れ小名若宮の西を過ぎ、共に境内を経ること15町計[[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の界に入る。 広2間計。 **沼3 一は村より丑(北北東)の方8町余にあり。東西3町・南北3町20間。&ruby(うへのぬま){上沼}といい、今は堤とす。 一は村西1町余にあり。東西45間・南北40間。下沼という。 一は村より戌(西北西)の方28町余にあり。東西50間・南北65間余。&ruby(たふのくほぬま){塔窪沼}という。 *原野 **牧場 村北7町にあり。 東西3町20間・南北6町40間。 *関梁 **橋2 一は端村地割の南8町余にあり。境橋という([[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の条下に詳なり)。 一は小名若宮の西にあり。長5間・幅4尺、滑沢川に架す。 共に隣村の通路なり。 *水利 **堤7 二は村より戌(西北西)の方13町余にあり。一は周110間余、文禄中(1593年~1596年)築く。一は周120間余、享保中(1716年~1736年)築く。共に&ruby(わかみやつつみ){若宮堤}という。 二は村より戌(西北西)の方21町余にあり。一は周190間計、明暦中(1655年~1658年)築く。一は周80間余、寛文中(1661年~1673年)築く。共に&ruby(たふのくほつつみ){塔窪堤}という。 一は村東20町にあり。周60間余、&ruby(よしさはつつみ){葭沢堤}という。 一は村より丑(北北東)の方8町にあり。周580間計、橡窪堤という。 一は村西18町にあり。周80間計、&ruby(ひてりたつつみ){旱田堤}という。 *神社 **天満宮 |祭神|天満宮?| |相殿|沼神| |  |日光神| |鎮座|不明| 村東、山麓にあり。 鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |相殿|稲荷神| |  |伊勢宮| |鎮座|不明| 端村地割の西にあり。 鳥居あり。高村能登これを司る。 **冨士神社 ※注:風土記本文では「富」と「冨」の記載が曖昧な所がある。ここでは手書き(国立公文書館)の記載に合わせた。 |祭神|冨士神?| |相殿|山神| |鎮座|不明| 端村橡窪の西にあり。 鳥居あり。高村能登これを司る。 ---- -Google Map --[[下三方地区>https://goo.gl/maps/dPNsUbERj9PKvnMY6]](三方) ---現在は下三方という地名になっています。ただ、近くに上三方が無いんですよね。 --[[若宮地区>https://goo.gl/maps/tS59jDE8WwmqQK5H6]] --[[橡窪地区>https://goo.gl/maps/gNcJDcCVh5bdtKY69]] --[[長窪地区>https://goo.gl/maps/4STMWiraAA4Mffy59]] --[[地割地区>https://goo.gl/maps/vz3d7kC6LAzo41DWA]] --[[塔窪地区>https://goo.gl/maps/M5LWjkTKnusDjdJL9]] --高森山? --[[鳥屋峠山>https://goo.gl/maps/qFzj7HQZZKKDED3L7]] --[[神社>https://goo.gl/maps/zq7fUFN2jJQTpsSdA]](天満宮?) --[[神社>https://goo.gl/maps/8FWNkcrMeS3ZqsQN7]](地割。稲荷神社?) --冨士神社(橡窪) - 確認できず --[[観音様>https://goo.gl/maps/3ez6xy3Lqr8sfxoS9]](地割)
陸奥国 [[耶麻郡]] [[大谷組>耶麻郡大谷組]] &ruby(みかた){三方}村 &blanklink(大日本地誌大系第32巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179212} 149コマ目 府城の西北に当り行程7里。 家数3軒、東西20間・南北1町30間、山中に住す。 辰(東南東)の方7町[[木曽組舘原村>耶麻郡木曽組舘原村]]の界に至る。その村まで21町。 西31町28間[[高目村>耶麻郡大谷組高目村]]の界に至る。その村まで1里11町10間余。 南13町2間[[大谷村>耶麻郡大谷組大谷村]]の界に至る。その村まで19町余。 丑(北北東)の方19町18間[[木曽組中反村>耶麻郡木曽組中反村]]の界に至る。その村まで28町10間余。 未(南南西)の方25町28間[[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の界に至る。その村まで29町50間余。 この村に沼3ある&ruby(ゆえ){故}村名とす。 また「味潟」或は「味方」とも書しという。 **小名 ***&ruby(わかみや){若宮} 本村の戌(西北西)の方11町20間にあり。 家数2軒、東西20間・南北30間。 東北は山に&ruby(そ){傍}ひ西南の方田畠なり。 **端村 ***&ruby(とちくほ){橡窪} 本村より寅(東北東)の方12町10間余にあり。 家数9軒、東西50間・南北1町20間。 東西は山に倚り南北に田畠あり。 ***&ruby(なかくほ){長窪} 本村の北6町余にあり。 家数2軒、東西40間・南北20間。 東西は山林に傍ひ南北に田畠あり。 ***&ruby(ちわり){地割} 本村より戌(西北西)の方17町20間余にあり。 家数9軒、東西1町40間・南北1町。 西は山に続き三方に田畠あり。 ***&ruby(たふのくほ){塔窪} 本村より戌(西北西)の方29町30間余にあり。 家数7軒、東西50間・南北1町40間。 東北は山連なり、西は荒木沢川に傍ひ南に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 *山川 **&ruby(たかもりやま){高森山} 村より申(西南西)の方11町余にあり。 高90丈計。 松樹・雑木多し。 **&ruby(とやとうげ){鳥屋峠} 村より丑(北北東)の方19町にあり。 [[中反村>耶麻郡木曽組中反村]]と峯を界ふ。 昔鷹を待ちし処という。 **荒木沢川(境川) また境川ともいう。 源は[[木曽組宮古村>耶麻郡木曽組宮古村]]・[[吉田組大船沢村>耶麻郡吉田組大船沢村]]と本村との境&ruby(みつあはせ){三合}という所より出て、西に流るをこの川とし、東に流るるを滑沢川という。 荒木沢川は大舟沢村との界を西に流れた高目村との界に至り、南に流れ端村塔窪の西に至る。滑沢川は中反村の間に至りて南に折れ小名若宮の西を過ぎ、共に境内を経ること15町計[[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の界に入る。 広2間計。 **沼3 一は村より丑(北北東)の方8町余にあり。東西3町・南北3町20間。&ruby(うへのぬま){上沼}といい、今は堤とす。 一は村西1町余にあり。東西45間・南北40間。下沼という。 一は村より戌(西北西)の方28町余にあり。東西50間・南北65間余。&ruby(たふのくほぬま){塔窪沼}という。 *原野 **牧場 村北7町にあり。 東西3町20間・南北6町40間。 *関梁 **橋2 一は端村地割の南8町余にあり。境橋という([[小土山村>耶麻郡大谷組小土山村]]の条下に詳なり)。 一は小名若宮の西にあり。長5間・幅4尺、滑沢川に架す。 共に隣村の通路なり。 *水利 **堤7 二は村より戌(西北西)の方13町余にあり。一は周110間余、文禄中(1593年~1596年)築く。一は周120間余、享保中(1716年~1736年)築く。共に&ruby(わかみやつつみ){若宮堤}という。 二は村より戌(西北西)の方21町余にあり。一は周190間計、明暦中(1655年~1658年)築く。一は周80間余、寛文中(1661年~1673年)築く。共に&ruby(たふのくほつつみ){塔窪堤}という。 一は村東20町にあり。周60間余、&ruby(よしさはつつみ){葭沢堤}という。 一は村より丑(北北東)の方8町にあり。周580間計、橡窪堤という。 一は村西18町にあり。周80間計、&ruby(ひてりたつつみ){旱田堤}という。 *神社 **天満宮 |祭神|天満宮?| |相殿|沼神| |  |日光神| |鎮座|不明| 村東、山麓にあり。 鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |相殿|稲荷神| |  |伊勢宮| |鎮座|不明| 端村地割の西にあり。 鳥居あり。高村能登これを司る。 **冨士神社 ※注:風土記本文では「富」と「冨」の記載が曖昧な所がある。ここでは手書き(国立公文書館)の記載に合わせた。 |祭神|冨士神?| |相殿|山神| |鎮座|不明| 端村橡窪の西にあり。 鳥居あり。高村能登これを司る。 ---- -Google Map --[[下三方地区>https://goo.gl/maps/dPNsUbERj9PKvnMY6]](三方) ---現在は下三方という地名になっています。ただ、近くに上三方が無いんですよね。 --[[若宮地区>https://goo.gl/maps/tS59jDE8WwmqQK5H6]] --[[橡窪地区>https://goo.gl/maps/gNcJDcCVh5bdtKY69]] --[[長窪地区>https://goo.gl/maps/4STMWiraAA4Mffy59]] --[[地割地区>https://goo.gl/maps/vz3d7kC6LAzo41DWA]] --[[塔窪地区>https://goo.gl/maps/M5LWjkTKnusDjdJL9]] --高森山? --[[鳥屋峠山>https://goo.gl/maps/qFzj7HQZZKKDED3L7]] --[[神社>https://goo.gl/maps/zq7fUFN2jJQTpsSdA]](天満宮?) --[[神社>https://goo.gl/maps/8FWNkcrMeS3ZqsQN7]](地割。稲荷神社?) --冨士神社(橡窪) - 確認できず --[[観音様>https://goo.gl/maps/3ez6xy3Lqr8sfxoS9]](地割)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: