会津郡古町組木伏村

「会津郡古町組木伏村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡古町組木伏村」(2024/01/17 (水) 23:07:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[古町組>会津郡古町組]] &ruby(きふし){木伏}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202/122} 122コマ目 府城の西南に当り行程18里23町余。 家数48軒、東西2町・南北4町6間。 東は山に倚り西は檜枝岐川に近く南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1里3町[[入小屋村>会津郡古町組入小屋村]]の山に界ふ。 西5町[[大橋村>会津郡古町組大橋村]]に界ひ檜枝岐川を限りとす。 南4町2間[[古町村>会津郡古町組古町村]]の山界に至る。その村まで18町20間。 北2町40間[[水根沢村>会津郡古町組水根沢村]の界に至る。その村まで2町40間。 また 未申(南西)の方1里の方5町[[青柳村>会津郡古町組青柳村]]の界に至る。その村まで9町。 *山川 **&ruby(からくらやま){唐倉山} #image(karakurayama.jpg,width=300) ※国立公文書館「新編会津風土記43」より唐倉山図 村の辰巳(南東)の方31町余にあり、登ること13町計。 さまでの高山ならざれども、勢最嶮しく峯を伝ひてわづかに1路を通ず。 その間&ruby(あまた){許多}の奇岩あり。&ruby(かかん){佳観}とす。 麓より登ること8町余に&ruby(かがみいわ){鑑岩}と云あり。その左に&ruby(そばだ){峙}つを&ruby(はだかいわ){裸岩}という。 鑑岩の上1町30間余に&ruby(いしばしら){石柱}と称する岩あり。方4尺計にて長4間より5,6間計の石30余枚あり。屋材を架するに似たり、故に名けり。昔は数も多かりしが何の頃にか地震のためその半を崩せりと云う。 ここより上に&ruby(えぼし){烏帽子}、&ruby(びやうぶ){屏風}、&ruby(てかけ){手掛}、&ruby(ころもかけ){衣掛}等の怪岩往々に列峙す。 衣掛岩より1町余にして頂上に至る。明神岩あり。昔唐倉明神鎮座ありし所ゆえこの名遺れり。 冬山満山雪みつれどもこの&ruby(いただき){巓}のみ風烈しく積もることなし。土人は社跡の霊なりとて崇敬す。 また明神岩より左右の下りに数十の怪石1町計の間に布置し累々として相&ruby(よ){仍}れり。南を日光岩と云い北を月光岩と称す。 ここより北に望めば飯豊・磐梯島の高山遠空に浮かび、南に&ruby(かえりみ){顧}れば燧嶽・駒嶽近く衆峯に秀で眺望広し。 この山東北の方[[入小屋村>会津郡古町組入小屋村]]に属す。 **檜枝岐川 村西5町にあり。 [[古町村>会津郡古町組古町村]]の境内より来り、北に流るること15町40間余、[[大新田村>会津郡古町組大新田村]]の界に入る。 **&ruby(やくぼさわ){八窪沢} 村より巳午(南南東~南の間)の方6町にあり。 源は境内の山中より出て、西に流るること1里18町檜枝岐川に入る。 広2間。 *原野 **&ruby(まぐさ){秣}場 村西2町にあり。 東西1町30間余・南北2町10間余。 *関梁 **橋 村南6町、府下の通路八窪沢に架す。 長8間、丸木橋なり。 *神社 **八龍神社 |祭神|八龍神?| |相殿|八龍神| |鎮座|不明| 村中にあり。 石鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。 **天神社 |祭神|天神?| |鎮座|不明| 村の巳午(南南東~南の間)の方20間にあり。 石鳥居あり。修験蓮華院司なり。 **愛宕神社 |祭神|愛宕神?| |鎮座|不明| 村より卯辰(東~東南東の間)の方19町にあり。 村民の持なり。 *寺院 **長専寺 村西にあり。 浄土宗大寶山と號す。五之町[[高巖寺]]の末山なり。 開基詳ならず。旧太子守宗なり。 寛永17年(1640年)善札という僧改て古町村善導寺の末山浄土宗となり、後また高巖寺に隷す。 本尊弥陀客殿に安ず。 **薬師堂 村中にあり。 草創の年代詳ならず。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 東西23間・南北33間。土居堀の形存す。 天正中(1573年~1593年)菊池紀伊守某と云う者住せしと云う。 ---- -Google Map --&blanklink(木伏地区){https://maps.app.goo.gl/yS77jpzkMzsKbE116} --&blanklink(唐倉山){https://maps.app.goo.gl/Z749LPT5QXvP7i3w9} --&blanklink(於加美神社){https://maps.app.goo.gl/CrJiF4j2PYvg8bLT9}(八龍神社) --&blanklink(北野神社){https://maps.app.goo.gl/vVk3wexjsT1FvK4t8}(天神社) --&blanklink(神社){https://maps.app.goo.gl/7dbafnCPNVUvhv9LA} --&blanklink(神社){https://goo.gl/maps/eD5za6q8foNkdnNg8}(南東の山の中) --長専寺? --&blanklink(木伏の薬師堂){https://maps.app.goo.gl/Z7bY15a8KpvpxWqr7} --館跡? -参考 --&blanklink(於加美神社){http://kyonsight.com/okami/jinjajp/fukushima2.html}(福島県の意加美神社) --八龍神社について[[会津郡小出組沼尾村]]に少し記載があります。
陸奥国 [[会津郡]] [[古町組>会津郡古町組]] &ruby(きふし){木伏}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202/122} 122コマ目 府城の西南に当り行程18里23町余。 家数48軒、東西2町・南北4町6間。 東は山に倚り西は檜枝岐川に近く南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1里3町[[入小屋村>会津郡古町組入小屋村]]の山に界ふ。 西5町[[大橋村>会津郡古町組大橋村]]に界ひ檜枝岐川を限りとす。 南4町2間[[古町村>会津郡古町組古町村]]の山界に至る。その村まで18町20間。 北2町40間[[水根沢村>会津郡古町組水根沢村]]の界に至る。その村まで2町40間。 また 未申(南西)の方1里の方5町[[青柳村>会津郡古町組青柳村]]の界に至る。その村まで9町。 *山川 **&ruby(からくらやま){唐倉山} #image(karakurayama.jpg,width=300) ※国立公文書館「新編会津風土記43」より唐倉山図 村の辰巳(南東)の方31町余にあり、登ること13町計。 さまでの高山ならざれども、勢最嶮しく峯を伝ひてわづかに1路を通ず。 その間&ruby(あまた){許多}の奇岩あり。&ruby(かかん){佳観}とす。 麓より登ること8町余に&ruby(かがみいわ){鑑岩}と云あり。その左に&ruby(そばだ){峙}つを&ruby(はだかいわ){裸岩}という。 鑑岩の上1町30間余に&ruby(いしばしら){石柱}と称する岩あり。方4尺計にて長4間より5,6間計の石30余枚あり。屋材を架するに似たり、故に名けり。昔は数も多かりしが何の頃にか地震のためその半を崩せりと云う。 ここより上に&ruby(えぼし){烏帽子}、&ruby(びやうぶ){屏風}、&ruby(てかけ){手掛}、&ruby(ころもかけ){衣掛}等の怪岩往々に列峙す。 衣掛岩より1町余にして頂上に至る。明神岩あり。昔唐倉明神鎮座ありし所ゆえこの名遺れり。 冬山満山雪みつれどもこの&ruby(いただき){巓}のみ風烈しく積もることなし。土人は社跡の霊なりとて崇敬す。 また明神岩より左右の下りに数十の怪石1町計の間に布置し累々として相&ruby(よ){仍}れり。南を日光岩と云い北を月光岩と称す。 ここより北に望めば飯豊・磐梯島の高山遠空に浮かび、南に&ruby(かえりみ){顧}れば燧嶽・駒嶽近く衆峯に秀で眺望広し。 この山東北の方[[入小屋村>会津郡古町組入小屋村]]に属す。 **檜枝岐川 村西5町にあり。 [[古町村>会津郡古町組古町村]]の境内より来り、北に流るること15町40間余、[[大新田村>会津郡古町組大新田村]]の界に入る。 **&ruby(やくぼさわ){八窪沢} 村より巳午(南南東~南の間)の方6町にあり。 源は境内の山中より出て、西に流るること1里18町檜枝岐川に入る。 広2間。 *原野 **&ruby(まぐさ){秣}場 村西2町にあり。 東西1町30間余・南北2町10間余。 *関梁 **橋 村南6町、府下の通路八窪沢に架す。 長8間、丸木橋なり。 *神社 **八龍神社 |祭神|八龍神?| |相殿|八龍神| |鎮座|不明| 村中にあり。 石鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。 **天神社 |祭神|天神?| |鎮座|不明| 村の巳午(南南東~南の間)の方20間にあり。 石鳥居あり。修験蓮華院司なり。 **愛宕神社 |祭神|愛宕神?| |鎮座|不明| 村より卯辰(東~東南東の間)の方19町にあり。 村民の持なり。 *寺院 **長専寺 村西にあり。 浄土宗大寶山と號す。五之町[[高巖寺]]の末山なり。 開基詳ならず。旧太子守宗なり。 寛永17年(1640年)善札という僧改て古町村善導寺の末山浄土宗となり、後また高巖寺に隷す。 本尊弥陀客殿に安ず。 **薬師堂 村中にあり。 草創の年代詳ならず。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 東西23間・南北33間。土居堀の形存す。 天正中(1573年~1593年)菊池紀伊守某と云う者住せしと云う。 ---- -Google Map --&blanklink(木伏地区){https://maps.app.goo.gl/yS77jpzkMzsKbE116} --&blanklink(唐倉山){https://maps.app.goo.gl/Z749LPT5QXvP7i3w9} --&blanklink(於加美神社){https://maps.app.goo.gl/CrJiF4j2PYvg8bLT9}(八龍神社) --&blanklink(北野神社){https://maps.app.goo.gl/vVk3wexjsT1FvK4t8}(天神社) --&blanklink(神社){https://maps.app.goo.gl/7dbafnCPNVUvhv9LA} --&blanklink(神社){https://goo.gl/maps/eD5za6q8foNkdnNg8}(南東の山の中) --長専寺? --&blanklink(木伏の薬師堂){https://maps.app.goo.gl/Z7bY15a8KpvpxWqr7} --館跡? -参考 --&blanklink(於加美神社){http://kyonsight.com/okami/jinjajp/fukushima2.html}(福島県の意加美神社) --八龍神社について[[会津郡小出組沼尾村]]に少し記載があります。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: