大沼郡高田組佐布川村

「大沼郡高田組佐布川村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大沼郡高田組佐布川村」(2020/04/08 (水) 19:58:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[大沼郡]] [[高田組>大沼郡高田組]] &ruby(さふかは){佐布川}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 19コマ目 #expand(500){{{ この村昔は寒川と書しとぞ。 府城の西に当り行程2里6町。 家数28軒、東西50間・南北3町20間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東4町[[会津郡橋爪組西麻生村]]の界に至る。その村まで15町30間。 西は村際にて[[境野村>大沼郡高田組境野村]]に界ふ。その村は亥(北北西)に当り10町20間。 南1町30間[[安田村>大沼郡高田組安田村]]の界に至る。その村まで7町20間余。 北13町[[会津郡中荒井組宮袋村]]の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り7町40間。 **端村 ***&ruby(こひらきしんでん){古開新田} 本村より1町30間亥(北北西)の方にあり。 家数8軒、東西1町28間・南北2町34間。 散居す。四方田畠なり。 ***&ruby(なかしんでん){中新田} 本村より6町20間余北にあり。 家数2軒、東西20間・南北30間。 四方田圃なり。 ***&ruby(てんまんしんでん){天満新田} 本村より6町30間余寅(東北東)の方にあり。 家数2軒、東西20間・南北8間。 西は宮川に傍ひ三方田圃なり。 また2町余東に1区あり。 家数6軒、東西1間・南北1町15間。 四方田畠なり。 *山川 **宮川 村東5町にあり。 [[西麻生>会津郡橋爪組西麻生村]]の境内より来り、北に流るること16町余[[宮袋村>会津郡中荒井組宮袋村]]の界に入る。 冬月は橋を架す。 **清水 村より2町亥(北北西)の方にあり。 周5間余。 *神社 **諏訪神社 |祭神|諏訪神?| |鎮座|不明| 村より巳(南南東)の方1町にあり。 鳥居拝殿あり。修験光明寺これを司る。 *寺院 **観音寺 村中にあり。 圓通山と號す。曹洞宗冑組尾岐村龍門寺の末山なり。 文永2年(1265年)草創という。誰人の開基なるにか知らず。 その後堂宇&ruby(たいは){頽破}せしを、寛永元年(1624年)越後国より雲藝という比丘来て中興す。 本尊観音客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 **不動堂 村より辰巳(南東)の方20間にあり。 草建の年月詳ならず。 光明院これを司る。 ---- -Google Map --[[諏訪神社>https://goo.gl/maps/L8mP5vhKXJmygXCj8]] --[[円通山観音寺(佐布川姉観音)>https://goo.gl/maps/G8oTJ8j1dUZuwS3u8]] }}}
陸奥国 [[大沼郡]] [[高田組>大沼郡高田組]] &ruby(さふかは){佐布川}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 19コマ目 この村昔は寒川と書しとぞ。 府城の西に当り行程2里6町。 家数28軒、東西50間・南北3町20間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東4町[[会津郡橋爪組西麻生村]]の界に至る。その村まで15町30間。 西は村際にて[[境野村>大沼郡高田組境野村]]に界ふ。その村は亥(北北西)に当り10町20間。 南1町30間[[安田村>大沼郡高田組安田村]]の界に至る。その村まで7町20間余。 北13町[[会津郡中荒井組宮袋村]]の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り7町40間。 **端村 ***&ruby(こひらきしんでん){古開新田} 本村より1町30間亥(北北西)の方にあり。 家数8軒、東西1町28間・南北2町34間、散居す。 四方田畠なり。 ***&ruby(なかしんでん){中新田} 本村より6町20間余北にあり。 家数2軒、東西20間・南北30間。 四方田圃なり。 ***&ruby(てんまんしんでん){天満新田} 本村より6町30間余寅(東北東)の方にあり。 家数2軒、東西20間・南北8間。西は宮川に傍ひ三方田圃なり。 また2町余東に1区あり。家数6軒、東西1間・南北1町15間、四方田畠なり。 *山川 **宮川 村東5町にあり。 [[西麻生>会津郡橋爪組西麻生村]]の境内より来り、北に流るること16町余[[宮袋村>会津郡中荒井組宮袋村]]の界に入る。 冬月は橋を架す。 **清水 村より2町亥(北北西)の方にあり。 周5間余。 *神社 **諏訪神社 |祭神|諏訪神?| |鎮座|不明| 村より巳(南南東)の方1町にあり。 鳥居拝殿あり。修験光明寺これを司る。 *寺院 **観音寺 村中にあり。 圓通山と號す。曹洞宗冑組尾岐村龍門寺の末山なり。 文永2年(1265年)草創という。誰人の開基なるにか知らず。 その後堂宇&ruby(たいは){頽破}せしを、寛永元年(1624年)越後国より雲藝という比丘来て中興す。 本尊観音客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 **不動堂 村より辰巳(南東)の方20間にあり。 草建の年月詳ならず。 光明院これを司る。 ---- -Google Map --[[佐布川地区>https://goo.gl/maps/ngqjP6AYZNz6etRX8]] --清水 - 不明(なし?) --[[諏訪神社>https://goo.gl/maps/L8mP5vhKXJmygXCj8]] --[[円通山観音寺(佐布川姉観音)>https://goo.gl/maps/G8oTJ8j1dUZuwS3u8]] --不動堂 - 不明

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: