大沼郡東尾岐組東尾岐村

「大沼郡東尾岐組東尾岐村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大沼郡東尾岐組東尾岐村」(2021/07/07 (水) 11:07:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[大沼郡]] [[東尾岐組>大沼郡東尾岐組]] &ruby(ひかしおまた){東尾岐}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 35コマ目 村南に神籠嶽あり北に引きたる峯わかれて3となり、東の谷を尾岐川流れ西の谷を小屋川流る。 20余区の民居・田圃川に傍て2ヶ所に開け、共に北は広くその奥は漸々に狭し。中にも東の谷は田畠多く奥に至れば谷2となり、その間にも民居あり。因て近里に勝れて境内広く1組の地面半はこの村に属す。西端の山は冑組諸村と界ふ。 府城の西南に当り行程4里。 家数8軒、東西1町23間・南北3町23間、散居す。 東は川に傍ひ西は山に倚り南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東5町計[[無量村>大沼郡東尾岐組無量村]]の山界に至る。その村は丑(北北東)に当り34町。 西20町計[[冑組魚淵村>大沼郡冑組魚淵村]]に界ひ宮川を限りとす。 南2里20町計[[会津郡楢原組大内村]]の山界に至る。その村まで2里19町。 北28町[[冑組尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の界に至る。その村まで30町。 また 戌(西北西)の方10町計[[大室村>大沼郡東尾岐組大室村]]の山界に至る。その村まで24町。 旧端村大平の南7町50間に小屋という端村あり。今はなし。 **小名 ***&ruby(みや){宮} 本村の東2町にあり。 家数2軒、東西19間・南北32間、四方田圃なり。 ***&ruby(ちとうかた){地頭方} 本村の南3町にあり。 家数9軒、東西48間・南北1町。 三方田圃にて西は山に倚り東は川に近し。 何の頃にか地頭の宅地ありし&ruby(ゆえ){故}この名ありとぞ。 ***&ruby(はは){馬場} 昔何の頃にかこの地に馬場あり。因てこの名ありという。 地頭方の南30間にあり。 東西2区に住し、その間50間余を隔つ。 西は家数2軒、東西40間・南北48間。西は山に近く四方田圃なり。 東は家数6軒、東西48間・南北57間。東南は川に傍ひ西北は田圃なり。 ***&ruby(みつさは){水沢} 馬場より未(南南西)の方2町30間にあり。 家数6軒、東西38間・南北2町。 東は川に傍ひ西は山に倚り南北に田圃あり。 ***&ruby(たたかひは){戦場} 馬場の南7町10間余にあり。 家数23軒、東西48町・南北5町25間、散居す。 東は川に傍ひ西南は山に倚り北は田畠なり。 ***&ruby(しようふさは){勝負沢} 戦場より辰巳(南東)の方5町40間にあり。 家数10軒、東西2町31間・南北38間。 東西北は山&ruby(めぐ){繞}り西に田圃あり。 ***&ruby(おほかみさは){大神沢} 本村の北3町にあり。 家数4軒、東西1町31間・南北1町30間、散居す。 西は山を負い三方田圃なり。 また東1町を隔て家居1軒あり。 ***&ruby(たい){台} 大神沢の北4町にあり。 家数6軒、東西38間・南北3町5間。 西は山に連なり三方田圃なり。 ***&ruby(おそさは){遅沢} 台の北3町にあり。 家数17軒、東西1町5間・南北3町24間。 西は山に倚り三方田畠なり。 また丑寅(北東)の方5町隔て家居1軒あり。 ***&ruby(せきね){関根} 遅沢より丑寅(北東)の方6町にあり。 家数3軒、東西30間・南北1町10間。 東は山に倚り西は尾岐川に臨み南北田圃なり。 何の頃にかこの地に関所ありしといい伝う。 **端村 ***&ruby(めうかたひら){茗荷平} 小名水沢より未(南南西)の方25町にあり。 家数9軒、東西1町・南北1町。 また巳(南南東)の方7町20間を隔て1区あり。中屋敷という。 家数3軒、東西48間・南北48間。 共に山間に住し南北に&ruby(さいほ){菜圃}あり。 ***&ruby(ひはた){檜皮} 中屋敷の南6町にあり。 南北2区に住しその間5町40間を隔つ。 北を&ruby(しもひはた){下檜皮}という。家数3軒、東西26間・南北1町。 南を&ruby(いりひはた){入檜皮}という。家数3軒、東西1町20間・南北1町10間。 四方に山&ruby(めぐ){繞}り南は殊に高山なり。その間に菜圃を開く。 また下檜皮の西30間に家居1軒あり。 ***&ruby(ゆいのう){唯能} 小名勝負沢より辰巳(南東)の方10町30間にあり。 家数10軒、東西1町37間・南北40間、山間に住す。 東西北に菜圃あり。 ***&ruby(しみつ){清水} 小名遅沢の西、山を隔て10町30間にあり。 家数3軒、東西44間・南北18間余。 山中に住し北は山に倚り三方に田圃あり。 ***&ruby(にしのさは){西沢} 小名水沢より申(西南西)の方、山を隔て14町20間にあり。 家数9軒、東西42間・南北12間。 東は川に傍ひ西は山に近し。南北に菜圃あり、 また北14町50間に家居1軒あり。&ruby(けんたや){源太谷}という。 ***&ruby(おほたひら){大平} 西沢の南20町30間余にあり。 家数9軒、東西27間・南北2町40間。 東南は川に臨み西北に菜圃あり。 また北11町を隔て1区あり。&ruby(なかうす){中臼}という。 家数5軒、東西18間・南北36間。東は山に倚り西は川に近し。南北菜圃なり。 **木地小屋 ***&ruby(ひかしいり){東入} 大平の南17町40間、重山の中にあり。 家数14軒、東西42間・南北45間余。 寶暦中(1751年~1764年)野尻組小野村(([[小野川村>大沼郡野尻組小野川村]]の事か?))の境内よりこの地に来るという。 *山川 **&ruby(かろうたけ){神籠嶽} 村南2里にあり(本郡の条下に詳なり)。 **&ruby(こくうさういわ){虚空蔵岩} 小名台の東2町山の中腹にあり。 何の頃にかこの山上に虚空蔵堂ありし&ruby(ゆえ){故}この名ありとぞ。 **&ruby(いなりもり){稲荷森} 端村唯能より辰巳(南東)の方1町にあり。 周5町計。数株の喬木林をなせり。 土人伝えて、那須野の殺生石欠てこの地に飛来るという。因て昔より往来する者なしとぞ。 側より&ruby(うかが){覘}うに巨石往々樹間にあり。 **坂2 一は端村檜皮の南にあり。頂まで23町。檜皮峠という。 一は唯能の南にあり。頂まで28町余。 共に大内村に行く道なり。 **石 小名宮の南路の傍にあり。 高3尺計の野面石なり。 土人石神と呼ぶ。その故を詳にせず。 **尾岐川 水源3あり。共に神籠嶽より発す。 一は唯能の奥&ruby(いりおほさわ){入大沢}より出、唯能川という。西北に流るること1里27町戦場川に入る。 一は戦場川という。小名戦場の奥より諸渓合して流出、北に流るること1里20町計、村南にて唯能川に合しまた北に流るること10町計、檜皮川に合す。 一は端村檜皮の奥大神籠という所より出、檜皮川という。北に流るること1里20町計、小名馬場の東にて戦場川を得て尾岐川となり、北に流るること1里6町[[尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の界に入る。広5間余。 **小屋川 源を神籠嶽の北&ruby(みさは){三沢}より発し、北に流るること2里20町[[冑組魚淵村>大沼郡冑組魚淵村]]の界にて宮川に入る。広5間計。 *関梁 **橋2 一は大神沢にあり。&ruby(ところさかはし){所坂橋}といい尾岐川に架す。長6間・幅6尺。 一は端村大平の南8町40間にあり。&ruby(つなとりはし){綱取橋}という。長7間・幅6尺、小屋川に架る。木地小屋東入へ通る路なり。 *水利 **堰2 一を向田堰という。小名関根の北にて尾岐川を引き田地の養水となり[[尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の方に注ぐ(尾岐窪村にては東堰という)。 一を龍門寺堰という。関根の西にて尾岐川を引き田地を潤し、下流尾岐窪村の田地に&ruby(そそ){漑}ぐ。 *神社 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 村より未申(南西)の方50間山の中腹にあり。 鳥居あり。寺入村佐藤日向これを司る。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |勧請|不明| 村より50間戌亥(北西)の方山麓にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **朝立神社 |祭神|不明| |鎮座|不明| 小名宮の南1町30間にあり。 祭神詳ならず。 神像2軀あり。長各1尺5寸。 鎮座の年代詳ならず。 往昔は当社に若干の社料ありて神職も数員ありしに、何の頃よりか衰敗して今に至るという。 -随神門 2間に間半。 -石鳥居 両柱の間8尺。 -本社  6尺に5尺、東向。 -幣殿  2間に1間半。 -拝殿  4間半に2間。 ***別当 常法院 本山派の修験なり。 華蔵院明敬という者より11世を経て現住主馬丸に至る。 **日光神社 |祭神|二荒山神|下これに倣う| |相殿|山神 2座|| |  |熊野宮|| |  |日光神|| |勧請|不明|| 小名地頭方の西1町10間余にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **天王神社 |祭神|天王神?| |鎮座|不明| 小名馬場より未申(南西)の方50間余山中にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 小名戦場の南30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **御稷神社 |祭神|御稷神?| |鎮座|不明| 戦場より巳午(南南東~南の間)の方40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **舩越神社 |祭神|不明| |鎮座|不明| 戦場の西40間山麓にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 小名勝負沢の北1町20間山腰にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **大神社 |祭神|大己貴命| |相殿|山神| |  |幸神| |鎮座|不明| 小名大神沢の戌亥(北西)の方1町にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |鎮座|不明| 小名台の西1町40間山麓にあり。 鳥居あり。 鰐口1口を懸く。径3寸『應永廿二二年十一月十六日敬白』と彫付あり(応永24年:1417年)。 村民の持なり。 **伊豆神社 |祭神|伊豆神?| |鎮座|不明| 台の西40間にあり。 村民の持なり。 **熱田神社 |祭神|天照大神の尊霊・素戔嗚尊| |勧請|不明| 小名遅沢の東2町山の半腹にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 遅沢より1町未申(南西)の方にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 小名関根の東1町山腰にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村茗荷平の西1町20間にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 茗荷平の北6町30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 端村檜皮より戌亥(北西)の方1町40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **唯能神社 |祭神|不明| |勧請|不明| 端村唯能の北50間にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村西沢の西40間にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **日光神社 |祭神|二荒山神| |勧請|不明| 西沢の小名源太谷の東30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 西沢の西40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 木地小屋東入の北8町40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 この地東西3間計・南北15間計の岡にて、東南北に小屋川の清流&ruby(めぐ){匝}り林木繁陰して幽邃の勝地なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 大平の西20間余にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |草創|不明| 大平の小名中臼にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **三嶋神社 |祭神|三嶋神?| |草創|不明| 端村清水の北にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 *寺院 **長泉寺 小名遅沢の村中にあり。 草創の始詳ならず。山號を遅澤山と称す。 尾岐窪村龍門寺の末山曹洞宗なり。 本尊虚空蔵客殿に安ず。 **観音堂 端村大平より30間余午未(南~南南西の間)の方にあり。 草創の初詳ならず。 正観音の像を安ず。長1尺6寸。 この堂旧は大平の北3町&ruby(たんのはら){壇原}という所にあり。寛永14年(1637年)今の地に移すとう。 村民の持なり。 **薬師堂 小名大神沢の西40間山腰にあり。 創建の始知らず。 十二神将の像あり。 村民の持なり。 *墳墓 **五輪2基 小名関根より戌亥(北西)の方2町山麓にあり。 共に高7尺余。梵文の彫付あり。その制近代のものとは見えず。 如何なるものの墓にか、土人ただ大五輪と称す。 *古蹟 **陣屋式 小名戦場の南30町余山奥にて、東西1町40間・南北30間余の地をいう。 この地古戦場といい伝ふれども、何れの時の何人の戦しということを伝えず。 またここより北10町計を隔て&ruby(おそのさは){遅沢}とい所に鉄滓あり。明應元年(1492年)長嶺越中某(或は佐藤何某ともいう)という者、鉄華表を鑄て高田村伊佐須美大明神へ献せし迹といい伝う。 **館跡4 一は小名水沢の西12町山上にあり。東西12間・南北10間。東に並で的場という所あり。東西1町・南北8間。 またこの邊りを城戸沢という。今は木立茂りて館の形とも見えず。何の頃にか長峯越中某という者住せしという。 一は小名勝負沢の東7町にあり。&ruby(なかやかた){中館}という。東西30間・南北15間。何の頃にか佐藤大蔵丞吉近という者住すという。 一は入檜皮より戌亥の方2町にあり。東西1町20間・南北1町。何の頃にか河島右京某という者住すという。今は畠となれり。 一は小名戦場の西3町にあり。20間四方。山中にて木立茂れり。何の頃にか川島伊予某という者住せしという。 **醫恩寺迹 小名大神沢にあり。 天台宗冑組仁王村仁王寺の末山にて山號を浄壺山といいしが、寛文9年故ありて廃す。 **長福寺迹 小名地頭方の西にあり。 宗旨・山號・廃せる年月詳ならず。 **観音寺迹 端村大平より丑寅(北東)の方4町にあり。 山號・宗旨及び何の頃廃せしということを伝えず。 その地今なお林木茂りて梵字のありしあと著し。 ---- -Google Map --[[神籠ヶ岳>https://goo.gl/maps/BbGNDJr44wsm7mUL7]] --[[東尾岐林越>https://goo.gl/maps/yvWRyfuCyZ9MJSAd6]](稲荷森?) --[[桧和田峠>https://goo.gl/maps/yvWRyfuCyZ9MJSAd6]] --[[結能峠>https://goo.gl/maps/3U5PRvxK1mXnjFLU8]] --[[熊野神社>https://goo.gl/maps/6bxckeT49Yp8UeZ29]]?(建物見えず) --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/y5kZ9VuMe92SV4pT6]]?(建物見えず) --宮 ---[[朝立神社>https://goo.gl/maps/jxyisivUiRq4UZif8]] --馬場 ---[[神社>https://goo.gl/maps/78Jyje8YCDztq1nj6]] --戦場 ---[[御食神社(御稷神社)>https://goo.gl/maps/qSWvVMx7vF9S1gt37]] ---[[船越神社>https://goo.gl/maps/D7A5Hc3i3nfjRDS48]]?(建物見えず) --大神沢 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/5pchjhsh4umK4TWR8]] --遅沢 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/6CPem3UcoQ5ce9Lb9]] --関根 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/TiPoHATmGsWgLds56]] --唯能 ---[[殺生石稲荷神社>https://goo.gl/maps/n81Pm3Txg3gDviKw5]] ---[[正一位稲荷大明神>https://goo.gl/maps/2WzwEdGhkLoW2nCo9]] --大平 ---[[大平観音堂>https://goo.gl/maps/gT47Q9cmGy9JEvi59]]?(建物確認できず) -Goo地図 --[[山の神神社>https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.14.881N37.21.15.338/]](大平) **朝立神社について 高田町史には祭神は伊弉諾・伊弉冉の2柱ではないかと記載されています。 >朝立神社は1社のみである。朝立という名称は、「朝立宮縁起」(町史3 659)によると、2柱の神が朝立山に降臨し止ったことに由来するらしい。「新風土記」には、「祭神詳ならず、神像2軀あり、各1尺5寸」とあるのは、2柱の神の事であろう。この2柱の神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊らしい。(町史5 783)。
陸奥国 [[大沼郡]] [[東尾岐組>大沼郡東尾岐組]] &ruby(ひかしおまた){東尾岐}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 35コマ目 村南に神籠嶽あり北に引きたる峯わかれて3となり、東の谷を尾岐川流れ西の谷を小屋川流る。 20余区の民居・田圃川に傍て2ヶ所に開け、共に北は広くその奥は漸々に狭し。中にも東の谷は田畠多く奥に至れば谷2となり、その間にも民居あり。因て近里に勝れて境内広く1組の地面半はこの村に属す。西端の山は冑組諸村と界ふ。 府城の西南に当り行程4里。 家数8軒、東西1町23間・南北3町23間、散居す。 東は川に傍ひ西は山に倚り南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東5町計[[無量村>大沼郡東尾岐組無量村]]の山界に至る。その村は丑(北北東)に当り34町。 西20町計[[冑組魚淵村>大沼郡冑組魚淵村]]に界ひ宮川を限りとす。 南2里20町計[[会津郡楢原組大内村]]の山界に至る。その村まで2里19町。 北28町[[冑組尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の界に至る。その村まで30町。 また 戌(西北西)の方10町計[[大室村>大沼郡東尾岐組大室村]]の山界に至る。その村まで24町。 旧端村大平の南7町50間に小屋という端村あり。今はなし。 **小名 ***&ruby(みや){宮} 本村の東2町にあり。 家数2軒、東西19間・南北32間、四方田圃なり。 ***&ruby(ちとうかた){地頭方} 本村の南3町にあり。 家数9軒、東西48間・南北1町。 三方田圃にて西は山に倚り東は川に近し。 何の頃にか地頭の宅地ありし&ruby(ゆえ){故}この名ありとぞ。 ***&ruby(はは){馬場} 昔何の頃にかこの地に馬場あり。因てこの名ありという。 地頭方の南30間にあり。 東西2区に住し、その間50間余を隔つ。 西は家数2軒、東西40間・南北48間。西は山に近く四方田圃なり。 東は家数6軒、東西48間・南北57間。東南は川に傍ひ西北は田圃なり。 ***&ruby(みつさは){水沢} 馬場より未(南南西)の方2町30間にあり。 家数6軒、東西38間・南北2町。 東は川に傍ひ西は山に倚り南北に田圃あり。 ***&ruby(たたかひは){戦場} 馬場の南7町10間余にあり。 家数23軒、東西48町・南北5町25間、散居す。 東は川に傍ひ西南は山に倚り北は田畠なり。 ***&ruby(しようふさは){勝負沢} 戦場より辰巳(南東)の方5町40間にあり。 家数10軒、東西2町31間・南北38間。 東西北は山&ruby(めぐ){繞}り西に田圃あり。 ***&ruby(おほかみさは){大神沢} 本村の北3町にあり。 家数4軒、東西1町31間・南北1町30間、散居す。 西は山を負い三方田圃なり。 また東1町を隔て家居1軒あり。 ***&ruby(たい){台} 大神沢の北4町にあり。 家数6軒、東西38間・南北3町5間。 西は山に連なり三方田圃なり。 ***&ruby(おそさは){遅沢} 台の北3町にあり。 家数17軒、東西1町5間・南北3町24間。 西は山に倚り三方田畠なり。 また丑寅(北東)の方5町隔て家居1軒あり。 ***&ruby(せきね){関根} 遅沢より丑寅(北東)の方6町にあり。 家数3軒、東西30間・南北1町10間。 東は山に倚り西は尾岐川に臨み南北田圃なり。 何の頃にかこの地に関所ありしといい伝う。 **端村 ***&ruby(めうかたひら){茗荷平} 小名水沢より未(南南西)の方25町にあり。 家数9軒、東西1町・南北1町。 また巳(南南東)の方7町20間を隔て1区あり。中屋敷という。 家数3軒、東西48間・南北48間。 共に山間に住し南北に&ruby(さいほ){菜圃}あり。 ***&ruby(ひはた){檜皮} 中屋敷の南6町にあり。 南北2区に住しその間5町40間を隔つ。 北を&ruby(しもひはた){下檜皮}という。家数3軒、東西26間・南北1町。 南を&ruby(いりひはた){入檜皮}という。家数3軒、東西1町20間・南北1町10間。 四方に山&ruby(めぐ){繞}り南は殊に高山なり。その間に菜圃を開く。 また下檜皮の西30間に家居1軒あり。 ***&ruby(ゆいのう){唯能} 小名勝負沢より辰巳(南東)の方10町30間にあり。 家数10軒、東西1町37間・南北40間、山間に住す。 東西北に菜圃あり。 ***&ruby(しみつ){清水} 小名遅沢の西、山を隔て10町30間にあり。 家数3軒、東西44間・南北18間余。 山中に住し北は山に倚り三方に田圃あり。 ***&ruby(にしのさは){西沢} 小名水沢より申(西南西)の方、山を隔て14町20間にあり。 家数9軒、東西42間・南北12間。 東は川に傍ひ西は山に近し。南北に菜圃あり、 また北14町50間に家居1軒あり。&ruby(けんたや){源太谷}という。 ***&ruby(おほたひら){大平} 西沢の南20町30間余にあり。 家数9軒、東西27間・南北2町40間。 東南は川に臨み西北に菜圃あり。 また北11町を隔て1区あり。&ruby(なかうす){中臼}という。 家数5軒、東西18間・南北36間。 東は山に倚り西は川に近し。南北菜圃なり。 **木地小屋 ***&ruby(ひかしいり){東入} 大平の南17町40間、重山の中にあり。 家数14軒、東西42間・南北45間余。 寶暦中(1751年~1764年)野尻組小野村(([[小野川村>大沼郡野尻組小野川村]]の事か?))の境内よりこの地に来るという。 *山川 **&ruby(かろうたけ){神籠嶽} 村南2里にあり(本郡の条下に詳なり)。 **&ruby(こくうさういわ){虚空蔵岩} 小名台の東2町山の中腹にあり。 何の頃にかこの山上に虚空蔵堂ありし&ruby(ゆえ){故}この名ありとぞ。 **&ruby(いなりもり){稲荷森} 端村唯能より辰巳(南東)の方1町にあり。 周5町計。数株の喬木林をなせり。 土人伝えて、那須野の殺生石欠てこの地に飛来るという。因て昔より往来する者なしとぞ。 側より&ruby(うかが){覘}うに巨石往々樹間にあり。 **坂2 一は端村檜皮の南にあり。頂まで23町。檜皮峠という。 一は唯能の南にあり。頂まで28町余。 共に大内村に行く道なり。 **石 小名宮の南路の傍にあり。 高3尺計の野面石なり。 土人石神と呼ぶ。その故を詳にせず。 **尾岐川 水源3あり。共に神籠嶽より発す。 一は唯能の奥&ruby(いりおほさわ){入大沢}より出、唯能川という。西北に流るること1里27町戦場川に入る。 一は戦場川という。小名戦場の奥より諸渓合して流出、北に流るること1里20町計、村南にて唯能川に合しまた北に流るること10町計、檜皮川に合す。 一は端村檜皮の奥大神籠という所より出、檜皮川という。北に流るること1里20町計、小名馬場の東にて戦場川を得て尾岐川となり、北に流るること1里6町[[尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の界に入る。広5間余。 **小屋川 源を神籠嶽の北&ruby(みさは){三沢}より発し、北に流るること2里20町[[冑組魚淵村>大沼郡冑組魚淵村]]の界にて宮川に入る。広5間計。 *関梁 **橋2 一は大神沢にあり。&ruby(ところさかはし){所坂橋}といい尾岐川に架す。長6間・幅6尺。 一は端村大平の南8町40間にあり。&ruby(つなとりはし){綱取橋}という。長7間・幅6尺、小屋川に架る。木地小屋東入へ通る路なり。 *水利 **堰2 一を向田堰という。小名関根の北にて尾岐川を引き田地の養水となり[[尾岐窪村>大沼郡冑組尾岐窪村]]の方に注ぐ(尾岐窪村にては東堰という)。 一を龍門寺堰という。関根の西にて尾岐川を引き田地を潤し、下流尾岐窪村の田地に&ruby(そそ){漑}ぐ。 *神社 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 村より未申(南西)の方50間山の中腹にあり。 鳥居あり。寺入村佐藤日向これを司る。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |勧請|不明| 村より50間戌亥(北西)の方山麓にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **朝立神社 |祭神|不明| |鎮座|不明| 小名宮の南1町30間にあり。 祭神詳ならず。 神像2軀あり。長各1尺5寸。 鎮座の年代詳ならず。 往昔は当社に若干の社料ありて神職も数員ありしに、何の頃よりか衰敗して今に至るという。 -随神門 2間に間半。 -石鳥居 両柱の間8尺。 -本社  6尺に5尺、東向。 -幣殿  2間に1間半。 -拝殿  4間半に2間。 ***別当 常法院 本山派の修験なり。 華蔵院明敬という者より11世を経て現住主馬丸に至る。 **日光神社 |祭神|二荒山神|下これに倣う| |相殿|山神 2座|| |  |熊野宮|| |  |日光神|| |勧請|不明|| 小名地頭方の西1町10間余にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **天王神社 |祭神|天王神?| |鎮座|不明| 小名馬場より未申(南西)の方50間余山中にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 小名戦場の南30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **御稷神社 |祭神|御稷神?| |鎮座|不明| 戦場より巳午(南南東~南の間)の方40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **舩越神社 |祭神|不明| |鎮座|不明| 戦場の西40間山麓にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 小名勝負沢の北1町20間山腰にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **大神社 |祭神|大己貴命| |相殿|山神| |  |幸神| |鎮座|不明| 小名大神沢の戌亥(北西)の方1町にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |鎮座|不明| 小名台の西1町40間山麓にあり。 鳥居あり。 鰐口1口を懸く。径3寸『應永廿二二年十一月十六日敬白』と彫付あり(応永24年:1417年)。 村民の持なり。 **伊豆神社 |祭神|伊豆神?| |鎮座|不明| 台の西40間にあり。 村民の持なり。 **熱田神社 |祭神|天照大神の尊霊・素戔嗚尊| |勧請|不明| 小名遅沢の東2町山の半腹にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 遅沢より1町未申(南西)の方にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 小名関根の東1町山腰にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村茗荷平の西1町20間にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 茗荷平の北6町30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 端村檜皮より戌亥(北西)の方1町40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **唯能神社 |祭神|不明| |勧請|不明| 端村唯能の北50間にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村西沢の西40間にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 **日光神社 |祭神|二荒山神| |勧請|不明| 西沢の小名源太谷の東30間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 西沢の西40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |勧請|不明| 木地小屋東入の北8町40間にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 この地東西3間計・南北15間計の岡にて、東南北に小屋川の清流&ruby(めぐ){匝}り林木繁陰して幽邃の勝地なり。 **山神社 |祭神|山神?| |鎮座|不明| 大平の西20間余にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **山神社 |祭神|山神?| |草創|不明| 大平の小名中臼にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 **三嶋神社 |祭神|三嶋神?| |草創|不明| 端村清水の北にあり。 鳥居あり。佐藤日向が司なり。 *寺院 **長泉寺 小名遅沢の村中にあり。 草創の始詳ならず。山號を遅澤山と称す。 尾岐窪村龍門寺の末山曹洞宗なり。 本尊虚空蔵客殿に安ず。 **観音堂 端村大平より30間余午未(南~南南西の間)の方にあり。 草創の初詳ならず。 正観音の像を安ず。長1尺6寸。 この堂旧は大平の北3町&ruby(たんのはら){壇原}という所にあり。寛永14年(1637年)今の地に移すとう。 村民の持なり。 **薬師堂 小名大神沢の西40間山腰にあり。 創建の始知らず。 十二神将の像あり。 村民の持なり。 *墳墓 **五輪2基 小名関根より戌亥(北西)の方2町山麓にあり。 共に高7尺余。梵文の彫付あり。その制近代のものとは見えず。 如何なるものの墓にか、土人ただ大五輪と称す。 *古蹟 **陣屋式 小名戦場の南30町余山奥にて、東西1町40間・南北30間余の地をいう。 この地古戦場といい伝ふれども、何れの時の何人の戦しということを伝えず。 またここより北10町計を隔て&ruby(おそのさは){遅沢}とい所に鉄滓あり。明應元年(1492年)長嶺越中某(或は佐藤何某ともいう)という者、鉄華表を鑄て高田村伊佐須美大明神へ献せし迹といい伝う。 **館跡4 一は小名水沢の西12町山上にあり。東西12間・南北10間。東に並で的場という所あり。東西1町・南北8間。 またこの邊りを城戸沢という。今は木立茂りて館の形とも見えず。何の頃にか長峯越中某という者住せしという。 一は小名勝負沢の東7町にあり。&ruby(なかやかた){中館}という。東西30間・南北15間。何の頃にか佐藤大蔵丞吉近という者住すという。 一は入檜皮より戌亥の方2町にあり。東西1町20間・南北1町。何の頃にか河島右京某という者住すという。今は畠となれり。 一は小名戦場の西3町にあり。20間四方。山中にて木立茂れり。何の頃にか川島伊予某という者住せしという。 **醫恩寺迹 小名大神沢にあり。 天台宗冑組仁王村仁王寺の末山にて山號を浄壺山といいしが、寛文9年故ありて廃す。 **長福寺迹 小名地頭方の西にあり。 宗旨・山號・廃せる年月詳ならず。 **観音寺迹 端村大平より丑寅(北東)の方4町にあり。 山號・宗旨及び何の頃廃せしということを伝えず。 その地今なお林木茂りて梵字のありしあと著し。 ---- -Google Map --[[神籠ヶ岳>https://goo.gl/maps/BbGNDJr44wsm7mUL7]] --[[東尾岐林越>https://goo.gl/maps/yvWRyfuCyZ9MJSAd6]](稲荷森?) --[[桧和田峠>https://goo.gl/maps/yvWRyfuCyZ9MJSAd6]] --[[結能峠>https://goo.gl/maps/3U5PRvxK1mXnjFLU8]] --[[熊野神社>https://goo.gl/maps/6bxckeT49Yp8UeZ29]]?(建物見えず) --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/y5kZ9VuMe92SV4pT6]]?(建物見えず) --宮 ---[[朝立神社>https://goo.gl/maps/jxyisivUiRq4UZif8]] --馬場 ---[[神社>https://goo.gl/maps/78Jyje8YCDztq1nj6]] --戦場 ---[[御食神社(御稷神社)>https://goo.gl/maps/qSWvVMx7vF9S1gt37]] ---[[船越神社>https://goo.gl/maps/D7A5Hc3i3nfjRDS48]]?(建物見えず) --大神沢 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/5pchjhsh4umK4TWR8]] --遅沢 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/6CPem3UcoQ5ce9Lb9]] --関根 ---[[お堂>https://goo.gl/maps/TiPoHATmGsWgLds56]] --唯能 ---[[殺生石稲荷神社>https://goo.gl/maps/n81Pm3Txg3gDviKw5]] ---[[正一位稲荷大明神>https://goo.gl/maps/2WzwEdGhkLoW2nCo9]] --大平 ---[[大平観音堂>https://goo.gl/maps/gT47Q9cmGy9JEvi59]]?(建物確認できず) -Goo地図 --[[山の神神社>https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.14.881N37.21.15.338/]](大平) **朝立神社について 高田町史には祭神は伊弉諾・伊弉冉の2柱ではないかと記載されています。 >朝立神社は1社のみである。朝立という名称は、「朝立宮縁起」(町史3 659)によると、2柱の神が朝立山に降臨し止ったことに由来するらしい。「新風土記」には、「祭神詳ならず、神像2軀あり、各1尺5寸」とあるのは、2柱の神の事であろう。この2柱の神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊らしい。(町史5 783)。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: