大沼郡大塩組横田村

「大沼郡大塩組横田村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大沼郡大塩組横田村」(2022/09/13 (火) 12:26:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[大沼郡]] [[大塩組>大沼郡大塩組]] &ruby(よこた){横田}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220/77} 77コマ目 府城の西に当り行程15里20町。 家数30軒、東西3町・南北1町。 四方&ruby(たんぼ){田圃}にて南は山を負い北は只見川に傍ふ。 東14町[[越河村>大沼郡大塩組越河村]]の界に至る。その村は寅(東北東)に当り16町。 西20町[[田沢村>大沼郡大塩組田沢村]]の界に至る。その村まで32町。 南7町[[山入村>大沼郡大塩組山入村]]の界に至る。その村まで30町。 北2町[[大塩村>大沼郡大塩組大塩村]]に界ひ只見川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り16町。 **端村 ***&ruby(かみよこた){上横田} 本村の西8町にあり。 家数24軒、東西3町・南北1町。 四方田圃にて南は山に傍ひ北は只見川に近し。 ***&ruby(たかねさは){高根沢} 本村の東8町にあり。 家数4軒、東西1町・南北1町。 四方田圃にて南は山に傍ひ北は只見川に近し。 *山川 **只見川 村北2町にあり。 [[田沢村>大沼郡大塩組田沢村]]の境内より来り、東に流るること1里4町[[越河村>大沼郡大塩組越河村]]の界に入る。 **山入川 村東にあり。 [[山入村>大沼郡大塩組山入村]]の境内より来り、東北に流るること9町只見川に注ぐ。広4間。 この川に&ruby(はうしやたき){宝捨滝}という瀑布あり。高2間計。天正中(1573年~1593年)山内氏この地を去りし時家宝を此所にすてしという。 *関梁 **&ruby(たんくわはし){旦過橋} 村東入口にあり山入川に架す。 昔この川を旦過川と唱しにより名くという。 長10間・幅1間、伊北郷より府下に通る道なり。 この橋もとはここより1町計下流山内氏居館の前に架せしが後ここに移す。 *神社 **伊夜彦神社 |祭神|伊夜彦神?| |鎮座|不明| 村東3町にあり。 北は只見川に臨み三方に山入川・良子沢の2水&ruby(めぐ){環}る。 毎年8月3日より同5日まで恒例の祭あり。 何の頃にか再興の時&ruby(さちゅう){沙中}より堀出せし鰐口1口あり。径1尺1寸5分。『奉寄進彌彦大明神奥州會津横田山内越前守藤原俊泰于時永禄十年丁卯十一月吉日願主敬白』と彫付けあり(永禄10年:1567年)。 -鳥居:両柱の間3間。 -本社:1間四面、辰巳(南東)に向う。 -拝殿:5間に3間。 ***神職 雪澤摂津 庄大夫重氏という者より先は詳ならず。 今の摂津重春は重氏より5代の孫なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村上横田より申(西南西)の方2町にあり。 石鳥居拝殿あり。雪澤摂津が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |相殿|八幡宮| |鎮座|不明| 端村高根沢より未(南南西)の方1町10間にあり。 鳥居あり。雪澤摂津これを司る。 *寺院 **本城寺 村より未(南南西)の方1町山足にあり。 山號を松崎山という。開基詳ならず。 紀州高野山遍照光院の末寺真言宗なり。 本尊薬師客殿に安ず。 **松前寺 村より巳(南南東)の方1町にあり。 燈傳山と號す。 曹洞宗会津郡南青木組天寧村天寧寺の末山なり。 開基詳ならず。 大永元年(1521年)昌従という僧住す。この時回禄に罹り、同6年(1526年)昌祝という僧再興す。文禄2年(1593年)天寧寺の12世天菴来り住す。これより天寧寺に隷す。 本尊釈迦客殿に安ず。 この寺の後に四十九院とて東西4町・南北2町計の平かなる山あり。山内氏代々の墓ありし所という。今は荊棘の叢となり認むるに由なし。 *墳墓 **古墓5 端村高根沢の東1町に石塔2基あり。 一は高5尺・幅2尺。『慈徳院源永宗本居士慶長四年己亥二月六日』とあり(慶長4年:1599年)横田左馬助が墓なりという。 一は高4尺・幅1尺5寸。『實相院無参良外居士天正十九年辛卯五月八日』と刻む(天正19年:1591年)。山内氏の臣中丸新左衛門という者の墓なり。 一は端村上横田の西北1町にあり。 石塔の高5尺・幅2尺。『玉泉院快山壽慶居士慶長七年壬寅三月廿八日』と彫付けあり(慶長7年:1602年)。これも山内氏の臣長坂河内という者の墓なり。 3基の石塔何れも後人の建てしものなり。 また村西2町に高7尺・周12間の古墳あり。 山内氏勝が女千代鶴姫といいしを葬りし所という。 また高根沢の東1町に1の塚あり。 山内氏居城の刻この所にて罪人を刑しその屍を埋めし所とて無縁塚と唱ふ。 *古蹟 **城跡 村より辰巳(南東)の方2町余、鷹巣山の頂にあり。 東南に高山連なり西北に山入川を帯ふ。 本丸の趾尤高所にあり。東西58間・南北32間。 その下に二之丸・三之丸の趾あり。 二之丸、東西34間・南北50間。 三之丸、東西25間・南北1町2間。 山内氏代々の居城にて、中丸城と唱しとぞ。 また村より丑寅(北東)の方2町に山内氏居館の趾あり。 東西32間・南北1町。 四面に土居の形残り、南の方山入川に臨む。 この館の南に当て鷹巣山の北の麓に中丸という字の&ruby(さいほ){菜圃}あり。山内氏の家臣の居りし地をいう。 また市店のあしり趾とて館の西に続き平衍の所あり。今は菜圃となり古町という字残れり。 家伝に拠るに、山内氏は首藤刑部丞俊通が後胤にて、俊通が子経俊鎌倉右大将泰衡を伐れし時軍功有て会津郡伊北・大沼郡金山谷の地を賜い子孫その地を領し、10余代の孫刑部大輔氏勝天正中(1573年~1593年)までこの城に住す。 氏勝葦名氏の麾下に属して戦功あり。 天正17年(1589年)伊達政宗会津に乱入せし時氏勝も軍勢を率いて出張し、河沼郡塔寺村にて磨上原の戦味方敗軍し義廣常州に出奔すと聞て一先横田に帰る。一族川口左衛門佐・野尻兵庫頭・布沢上野介等と密談し、偽て政宗に降り黒川に至て見参す。政宗氏勝等を黒川に留置き在所に帰ることを許さず。氏勝猶子高根沢左馬助・横田出羽を人質とし5日の暇を請いて在所に帰り、2人もやがて逃げ帰る。政宗大いに怒り川口・野尻・布沢を業内者とし、大波玄蕃に軍勢を付て氏勝を攻む。長沼盛秀も田島より梁取の館を攻め落とす。氏勝これを聞いて川口に横田丹後・同出羽・須佐大膳、松坂峠には目黒弾正・矢沢河内・菅家太郎左衛門を残置き自ら梁取に馳向い再び館を採り返し人数を籠て帰り、横田兵庫・同日向須佐大膳を遣わして川口の敵を攻め自ら布沢の敵に向う。敵伏兵を松坂峠に設け氏勝散々に破れ城を差して引き返す。敵兵急にこれを逐ふ。城兵中丸新蔵人・大垣雅楽・石伏監物・伊藤新平・齋藤伊豆・目黒右馬助・荒島右近等出て戦い、氏勝辛うじて城に入る。大波玄蕃士卒を下知して一揉に攻落さんとす。城中より厳しく石弓・鉄炮を放て手負い死人多く、日巳に薄暮に及び寄手布沢に引き返す。氏勝は兵疲れ食乏しく後詰めの頼もなければ、夜中城を出て大塩・只見両城に楯籠。只見川の渡舟を引き敵やがて城に入り水を隔て相支ふ。氏勝本城寺の住侶宥尊を使者として石田治部少輔三成に書を贈り、政宗が横虐を訴ふ。三成報書を投じ堅く大塩・水窪(只見の城なり)両城を守り豊臣家の東征を待べき由を言贈る。氏勝が弟横田大学は、東照宮に奉仕して駿府にあり。氏勝執政の許に書を贈り、政宗に迫られ一族郎等多く戦死し危急旦夕にあることを告げ奉しかばやがて大学を差下され、上杉景勝の加勢・甘糟備後守・須田大炊助・三条右近・河村彦左衛門等も来り、氏勝大いに勢いを得て数100騎を卒て大塩に出張す。敵軍城を出て戦う。横田大学・須佐大膳・河村彦左衛門等奮戦ひ敵軍敗走り、氏勝再びこの城に入る。明日氏勝加勢の諸将と共に布沢に向い松坂峠を越えて境沢の邊にて伏兵不意に起こり前後に敵を受け、横田出羽・同兵庫・同周防・同安藝・同日向・矢沢河内等究竟の郎等60余騎討死し大いに負績して、また大塩・水窪両城に入り越後の援将等も帰去る。 かくて政宗は草野備中を横田の城に留置き氏勝を押えその身は相州小田原に至り豊臣家に拝謁す。豊臣家政宗が押領の地を削て本領長井に移し会津に下向あり。この時氏勝病床に在て拝謁を遂ること能わず。豊臣家やがて会津仙道を以て蒲生氏郷に賜り氏勝自ら旧領を失い流浪の身となれり。常陸の佐竹氏人を遣わして招けども固辞して往ず、越後に往て上杉景勝に属す。また蒲生氏郷の招きに応じ再び会津に帰り、氏郷卒してその子秀行宇都宮に移りし時、兄弟留て上杉氏に寄食す。弟大学故有て会津を去り最上義光に仕えし時、氏勝も従行く。その後兄弟共に最上を去り、慶長の末年氏勝白河にて病死せり。氏勝が嫡孫当家に仕えて子孫今にあり。 その旧臣高根沢・横田・中丸・菅家・目黒・齋藤・須佐・矢沢・星・新国・横山・滝沢・渡部・宮崎・若林・馬場・本名・大竹・五井・今井・長谷川・栗田・小林・堀金・雪下・芳賀・赤塚・坂井・中条・五十嵐・小塩・大桃・角田・山内一族・川口左衛門佐・急進栗城・加藤・坂内・海老名・青柳・須江等の子孫分けて数家となり伊北・金山谷諸村に住し旧好を忘ざる者凡900余人、その余近国に散在し音信を通するものあり。 **館跡3 一は村中にあり。 東西52間・南北43間。 山内氏勝が弟横田大学助某という者居しという。 一は村高根沢より未(南南西)の方1町にあり。 東西24間・南北14間。 氏勝が猶子横田左馬助という者住すという。 一は端村上横田の北1町にあり。 東西40間・南北25間。 四方に土居の形あらはに残れり。 何人の居しにか詳ならず。土人ただ深尾屋敷と呼ぶ。 **古戦場 村より6町計西に、東西3町・南北4町の平原あり。 天正中(1573年~1593年)山内氏伊達政宗の兵と合戦し所という。 今は菜圃となり往々矢鏃或いは刀剱・甲冑の毀れたるを堀得ることあり。またその時戦死の者を埋しとて古き塚数多相並べり。 *旧家 **善藏 8代の祖は高根沢左馬助某とて山内氏勝が猶子なり。 氏勝政宗を方便て黒川より帰りし時横田出羽と左馬助とを人質に留置き、事の露顯せざる前に逃帰るべし運尽て落得すんば人手に掛かるべからずと言い含め暇乞して横田に帰る。2人快くうけかひよき透間を見済難なく逃げ帰りしかば氏勝喜悦斜めならず。政宗大波玄蕃をして横田を攻めるに及んで氏勝松坂峠にて敗軍し、大波急に城を攻しに左馬助等が戦して敵を退く。氏勝横田城を去て水窪城(只見の城なり)に拠りし時は、左馬助をして中山城(大塩の城なり)を守しむ。加勢を上杉景勝に乞うに、左馬助が子彌次郎を人質とし越後に遣わす。氏勝本領を失い流浪の身となりし後、佐馬助高根沢に隠居して身を終れりという。 子孫本村に移住し改めて横田氏と称し村長となれり。 **吉郎右衛門 山内家臣滝沢河内忠長が9代の後なり。 氏勝越後の加勢を得て兵を引て布沢に向い松坂峠にて伏兵に逢い散々に敗れ味方60余騎討死せし時、河内・新国右京・横山帯刀と3人踏留て力戦し、氏勝虎口を遁れ大塩城に入る。氏勝浪々の身となり河内家に居て終れりという。 ---- -Google Map --&blanklink(横田){https://goo.gl/maps/5Lw6qdkGi51G57LcA} --&blanklink(上横田){https://goo.gl/maps/44mmrbwG1EbWv1Ck7} --&blanklink(高根沢){https://goo.gl/maps/RL6FoZW5zbXwjw1r9} --宝捨滝 - 不明 --&blanklink(旦過橋){https://goo.gl/maps/KBUa5EMqmVzmX9up9} - 国道252号の山入川に架かる橋に名前が残る --&blanklink(伊夜彦神社){https://goo.gl/maps/ezoEPy5i9uwVYkgEA} --&blanklink(熊野神社){https://goo.gl/maps/JbYyK6u18aAkZYxFA}(上横田) --山神社(高根沢) - 不明 --本成寺 - ? ---四十九院峠沿いに寺があったようです。 --&blanklink(燈傳山 松前寺){https://goo.gl/maps/NZxxJTyRGg7yW9UM8} ---地理院地図を見ると、横田郵便局の横から山南に進み、山道を通り石塚地区に抜ける区間が四十九院峠となっています。 --&blanklink(山ノ内氏勝の碑){https://goo.gl/maps/xhwx513N6SpCvjum7} --&blanklink(中丸城跡){https://goo.gl/maps/4fHbyb6MELfLm6168} / &blanklink(横田中丸城跡案内板){https://goo.gl/maps/sFR3Hag5oqzuJjYB7} --山内氏居館の趾 - 不明。村の北東? ---&blanklink(中丸){https://goo.gl/maps/8y6g8DZzNkoT6cw87} ---&blanklink(古町){https://goo.gl/maps/G3UMsyvJUi1iWDBh8} --&blanklink(山ノ内屋敷跡){https://goo.gl/maps/vrZk3o7whszzFwhp9} - 場所から、おそらく山内氏勝の弟の横田大学助某の居住跡と思われます。 --館跡(高根沢の南南西) - 不明 --深尾屋敷(上横田) - 不明 --古戦場 - 不明。現在の会津横田駅近辺? 本名ダムができる前の横田周辺地図 #image(yokota.jpg)※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正) 伊夜彦神社の場所が只見川に浮かぶ島ではなく陸続きになっている事が確認できます
陸奥国 [[大沼郡]] [[大塩組>大沼郡大塩組]] &ruby(よこた){横田}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220/77} 77コマ目 府城の西に当り行程15里20町。 家数30軒、東西3町・南北1町。 四方&ruby(たんぼ){田圃}にて南は山を負い北は只見川に傍ふ。 東14町[[越河村>大沼郡大塩組越河村]]の界に至る。その村は寅(東北東)に当り16町。 西20町[[田沢村>大沼郡大塩組田沢村]]の界に至る。その村まで32町。 南7町[[山入村>大沼郡大塩組山入村]]の界に至る。その村まで30町。 北2町[[大塩村>大沼郡大塩組大塩村]]に界ひ只見川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り16町。 **端村 ***&ruby(かみよこた){上横田} 本村の西8町にあり。 家数24軒、東西3町・南北1町。 四方田圃にて南は山に傍ひ北は只見川に近し。 ***&ruby(たかねさは){高根沢} 本村の東8町にあり。 家数4軒、東西1町・南北1町。 四方田圃にて南は山に傍ひ北は只見川に近し。 *山川 **只見川 村北2町にあり。 [[田沢村>大沼郡大塩組田沢村]]の境内より来り、東に流るること1里4町[[越河村>大沼郡大塩組越河村]]の界に入る。 **山入川 村東にあり。 [[山入村>大沼郡大塩組山入村]]の境内より来り、東北に流るること9町只見川に注ぐ。広4間。 この川に&ruby(はうしやたき){宝捨滝}という瀑布あり。高2間計。天正中(1573年~1593年)山内氏この地を去りし時家宝を此所にすてしという。 *関梁 **&ruby(たんくわはし){旦過橋} 村東入口にあり山入川に架す。 昔この川を旦過川と唱しにより名くという。 長10間・幅1間、伊北郷より府下に通る道なり。 この橋もとはここより1町計下流山内氏居館の前に架せしが後ここに移す。 *神社 **伊夜彦神社 |祭神|伊夜彦神?| |鎮座|不明| 村東3町にあり。 北は只見川に臨み三方に山入川・良子沢の2水&ruby(めぐ){環}る。 毎年8月3日より同5日まで恒例の祭あり。 何の頃にか再興の時&ruby(さちゅう){沙中}より堀出せし鰐口1口あり。径1尺1寸5分。『奉寄進彌彦大明神奥州會津横田山内越前守藤原俊泰于時永禄十年丁卯十一月吉日願主敬白』と彫付けあり(永禄10年:1567年)。 -鳥居:両柱の間3間。 -本社:1間四面、辰巳(南東)に向う。 -拝殿:5間に3間。 ***神職 雪澤摂津 庄大夫重氏という者より先は詳ならず。 今の摂津重春は重氏より5代の孫なり。 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |鎮座|不明| 端村上横田より申(西南西)の方2町にあり。 石鳥居拝殿あり。雪澤摂津が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |相殿|八幡宮| |鎮座|不明| 端村高根沢より未(南南西)の方1町10間にあり。 鳥居あり。雪澤摂津これを司る。 *寺院 **本城寺 村より未(南南西)の方1町山足にあり。 山號を松崎山という。開基詳ならず。 紀州高野山遍照光院の末寺真言宗なり。 本尊薬師客殿に安ず。 **松前寺 村より巳(南南東)の方1町にあり。 燈傳山と號す。 曹洞宗会津郡南青木組天寧村天寧寺の末山なり。 開基詳ならず。 大永元年(1521年)昌従という僧住す。この時回禄に罹り、同6年(1526年)昌祝という僧再興す。文禄2年(1593年)天寧寺の12世天菴来り住す。これより天寧寺に隷す。 本尊釈迦客殿に安ず。 この寺の後に四十九院とて東西4町・南北2町計の平かなる山あり。山内氏代々の墓ありし所という。今は荊棘の叢となり認むるに由なし。 *墳墓 **古墓5 端村高根沢の東1町に石塔2基あり。 一は高5尺・幅2尺。『慈徳院源永宗本居士慶長四年己亥二月六日』とあり(慶長4年:1599年)横田左馬助が墓なりという。 一は高4尺・幅1尺5寸。『實相院無参良外居士天正十九年辛卯五月八日』と刻む(天正19年:1591年)。山内氏の臣中丸新左衛門という者の墓なり。 一は端村上横田の西北1町にあり。 石塔の高5尺・幅2尺。『玉泉院快山壽慶居士慶長七年壬寅三月廿八日』と彫付けあり(慶長7年:1602年)。これも山内氏の臣長坂河内という者の墓なり。 3基の石塔何れも後人の建てしものなり。 また村西2町に高7尺・周12間の古墳あり。 山内氏勝が女千代鶴姫といいしを葬りし所という。 また高根沢の東1町に1の塚あり。 山内氏居城の刻この所にて罪人を刑しその屍を埋めし所とて無縁塚と唱ふ。 *古蹟 **城跡 村より辰巳(南東)の方2町余、鷹巣山の頂にあり。 東南に高山連なり西北に山入川を帯ふ。 本丸の趾尤高所にあり。東西58間・南北32間。 その下に二之丸・三之丸の趾あり。 二之丸、東西34間・南北50間。 三之丸、東西25間・南北1町2間。 山内氏代々の居城にて、中丸城と唱しとぞ。 また村より丑寅(北東)の方2町に山内氏居館の趾あり。 東西32間・南北1町。 四面に土居の形残り、南の方山入川に臨む。 この館の南に当て鷹巣山の北の麓に中丸という字の&ruby(さいほ){菜圃}あり。山内氏の家臣の居りし地をいう。 また市店のあしり趾とて館の西に続き平衍の所あり。今は菜圃となり古町という字残れり。 家伝に拠るに、山内氏は首藤刑部丞俊通が後胤にて、俊通が子経俊鎌倉右大将泰衡を伐れし時軍功有て会津郡伊北・大沼郡金山谷の地を賜い子孫その地を領し、10余代の孫刑部大輔氏勝天正中(1573年~1593年)までこの城に住す。 氏勝葦名氏の麾下に属して戦功あり。 天正17年(1589年)伊達政宗会津に乱入せし時氏勝も軍勢を率いて出張し、河沼郡塔寺村にて磨上原の戦味方敗軍し義廣常州に出奔すと聞て一先横田に帰る。一族川口左衛門佐・野尻兵庫頭・布沢上野介等と密談し、偽て政宗に降り黒川に至て見参す。政宗氏勝等を黒川に留置き在所に帰ることを許さず。氏勝猶子高根沢左馬助・横田出羽を人質とし5日の暇を請いて在所に帰り、2人もやがて逃げ帰る。政宗大いに怒り川口・野尻・布沢を業内者とし、大波玄蕃に軍勢を付て氏勝を攻む。長沼盛秀も田島より梁取の館を攻め落とす。氏勝これを聞いて川口に横田丹後・同出羽・須佐大膳、松坂峠には目黒弾正・矢沢河内・菅家太郎左衛門を残置き自ら梁取に馳向い再び館を採り返し人数を籠て帰り、横田兵庫・同日向須佐大膳を遣わして川口の敵を攻め自ら布沢の敵に向う。敵伏兵を松坂峠に設け氏勝散々に破れ城を差して引き返す。敵兵急にこれを逐ふ。城兵中丸新蔵人・大垣雅楽・石伏監物・伊藤新平・齋藤伊豆・目黒右馬助・荒島右近等出て戦い、氏勝辛うじて城に入る。大波玄蕃士卒を下知して一揉に攻落さんとす。城中より厳しく石弓・鉄炮を放て手負い死人多く、日巳に薄暮に及び寄手布沢に引き返す。氏勝は兵疲れ食乏しく後詰めの頼もなければ、夜中城を出て大塩・只見両城に楯籠。只見川の渡舟を引き敵やがて城に入り水を隔て相支ふ。氏勝本城寺の住侶宥尊を使者として石田治部少輔三成に書を贈り、政宗が横虐を訴ふ。三成報書を投じ堅く大塩・水窪(只見の城なり)両城を守り豊臣家の東征を待べき由を言贈る。氏勝が弟横田大学は、東照宮に奉仕して駿府にあり。氏勝執政の許に書を贈り、政宗に迫られ一族郎等多く戦死し危急旦夕にあることを告げ奉しかばやがて大学を差下され、上杉景勝の加勢・甘糟備後守・須田大炊助・三条右近・河村彦左衛門等も来り、氏勝大いに勢いを得て数100騎を卒て大塩に出張す。敵軍城を出て戦う。横田大学・須佐大膳・河村彦左衛門等奮戦ひ敵軍敗走り、氏勝再びこの城に入る。明日氏勝加勢の諸将と共に布沢に向い松坂峠を越えて境沢の邊にて伏兵不意に起こり前後に敵を受け、横田出羽・同兵庫・同周防・同安藝・同日向・矢沢河内等究竟の郎等60余騎討死し大いに負績して、また大塩・水窪両城に入り越後の援将等も帰去る。 かくて政宗は草野備中を横田の城に留置き氏勝を押えその身は相州小田原に至り豊臣家に拝謁す。豊臣家政宗が押領の地を削て本領長井に移し会津に下向あり。この時氏勝病床に在て拝謁を遂ること能わず。豊臣家やがて会津仙道を以て蒲生氏郷に賜り氏勝自ら旧領を失い流浪の身となれり。常陸の佐竹氏人を遣わして招けども固辞して往ず、越後に往て上杉景勝に属す。また蒲生氏郷の招きに応じ再び会津に帰り、氏郷卒してその子秀行宇都宮に移りし時、兄弟留て上杉氏に寄食す。弟大学故有て会津を去り最上義光に仕えし時、氏勝も従行く。その後兄弟共に最上を去り、慶長の末年氏勝白河にて病死せり。氏勝が嫡孫当家に仕えて子孫今にあり。 その旧臣高根沢・横田・中丸・菅家・目黒・齋藤・須佐・矢沢・星・新国・横山・滝沢・渡部・宮崎・若林・馬場・本名・大竹・五井・今井・長谷川・栗田・小林・堀金・雪下・芳賀・赤塚・坂井・中条・五十嵐・小塩・大桃・角田・山内一族・川口左衛門佐、旧臣栗城・加藤・坂内・海老名・青柳・須江等の子孫分けて数家となり伊北・金山谷諸村に住し旧好を忘ざる者凡900余人、その余近国に散在し音信を通するものあり。 **館跡3 一は村中にあり。 東西52間・南北43間。 山内氏勝が弟横田大学助某という者居しという。 一は村高根沢より未(南南西)の方1町にあり。 東西24間・南北14間。 氏勝が猶子横田左馬助という者住すという。 一は端村上横田の北1町にあり。 東西40間・南北25間。 四方に土居の形あらはに残れり。 何人の居しにか詳ならず。土人ただ深尾屋敷と呼ぶ。 **古戦場 村より6町計西に、東西3町・南北4町の平原あり。 天正中(1573年~1593年)山内氏伊達政宗の兵と合戦し所という。 今は菜圃となり往々矢鏃或いは刀剱・甲冑の毀れたるを堀得ることあり。またその時戦死の者を埋しとて古き塚数多相並べり。 *旧家 **善藏 8代の祖は高根沢左馬助某とて山内氏勝が猶子なり。 氏勝政宗を方便て黒川より帰りし時横田出羽と左馬助とを人質に留置き、事の露顯せざる前に逃帰るべし運尽て落得すんば人手に掛かるべからずと言い含め暇乞して横田に帰る。2人快くうけかひよき透間を見済難なく逃げ帰りしかば氏勝喜悦斜めならず。政宗大波玄蕃をして横田を攻めるに及んで氏勝松坂峠にて敗軍し、大波急に城を攻しに左馬助等が戦して敵を退く。氏勝横田城を去て水窪城(只見の城なり)に拠りし時は、左馬助をして中山城(大塩の城なり)を守しむ。加勢を上杉景勝に乞うに、左馬助が子彌次郎を人質とし越後に遣わす。氏勝本領を失い流浪の身となりし後、佐馬助高根沢に隠居して身を終れりという。 子孫本村に移住し改めて横田氏と称し村長となれり。 **吉郎右衛門 山内家臣滝沢河内忠長が9代の後なり。 氏勝越後の加勢を得て兵を引て布沢に向い松坂峠にて伏兵に逢い散々に敗れ味方60余騎討死せし時、河内・新国右京・横山帯刀と3人踏留て力戦し、氏勝虎口を遁れ大塩城に入る。氏勝浪々の身となり河内家に居て終れりという。 ---- -Google Map --&blanklink(横田){https://goo.gl/maps/5Lw6qdkGi51G57LcA} --&blanklink(上横田){https://goo.gl/maps/44mmrbwG1EbWv1Ck7} --&blanklink(高根沢){https://goo.gl/maps/RL6FoZW5zbXwjw1r9} --宝捨滝 - 不明 --&blanklink(旦過橋){https://goo.gl/maps/KBUa5EMqmVzmX9up9} - 国道252号の山入川に架かる橋に名前が残る --&blanklink(伊夜彦神社){https://goo.gl/maps/ezoEPy5i9uwVYkgEA} --&blanklink(熊野神社){https://goo.gl/maps/JbYyK6u18aAkZYxFA}(上横田) --山神社(高根沢) - 不明 --本成寺 - ? ---四十九院峠沿いに寺があったようです。 --&blanklink(燈傳山 松前寺){https://goo.gl/maps/NZxxJTyRGg7yW9UM8} ---地理院地図を見ると、横田郵便局の横から山南に進み、山道を通り石塚地区に抜ける区間が四十九院峠となっています。 --&blanklink(山ノ内氏勝の碑){https://goo.gl/maps/xhwx513N6SpCvjum7} --&blanklink(中丸城跡){https://goo.gl/maps/4fHbyb6MELfLm6168} / &blanklink(横田中丸城跡案内板){https://goo.gl/maps/sFR3Hag5oqzuJjYB7} --山内氏居館の趾 - 不明。村の北東? ---&blanklink(中丸){https://goo.gl/maps/8y6g8DZzNkoT6cw87} ---&blanklink(古町){https://goo.gl/maps/G3UMsyvJUi1iWDBh8} --&blanklink(山ノ内屋敷跡){https://goo.gl/maps/vrZk3o7whszzFwhp9} - 場所から、おそらく山内氏勝の弟の横田大学助某の居住跡と思われます。 --館跡(高根沢の南南西) - 不明 --深尾屋敷(上横田) - 不明 --古戦場 - 不明。現在の会津横田駅近辺? 本名ダムができる前の横田周辺地図 #image(yokota.jpg)※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正) 伊夜彦神社の場所が只見川に浮かぶ島ではなく陸続きになっている事が確認できます

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: