河沼郡笈川組勝常村

「河沼郡笈川組勝常村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡笈川組勝常村」(2020/05/05 (火) 15:02:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(しようじやう){勝常}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 104コマ目 #expand(500){{{ この村もと勝常寺村と称し勝常寺の寺領料なりしが、天正中(1573年~1593年)没収せらるという。後寺の字を省けり。 府城の西北に当り行程2里7町。 家数47軒、東西1町45間・南北2町41間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東3町10間[[上垂川村>河沼郡笈川組上垂川村]]の界に至る。その村まで8町30間余。 西6町10間[[青津組履形村>河沼郡青津組履形村]]に界ひ鶴沼川を限りとす。 南49間[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の界に至る。その村まで2町30間余。 北6町45間[[堂畠村>河沼郡笈川組堂畠村]]の界に至る。その村まで8町40間余。 また 丑寅(北東)の方3町24間[[中台村>河沼郡笈川組中台村]]の界に至る。その村まで8町20間余。 巳午(南南東~南の間)の方3町30間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村まで13町。 寅卯(東北東~東の間)の方26間[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に至る。その村まで11町10間余。 *山川 **鶴沼川 村西6町余にあり。 [[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の境内より来り、北に流るること6町[[堂畠村>河沼郡笈川組堂畠村]]の界に入る。 *水利 **高久堰 [[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の方より来り田地に&ruby(そそ){漑}ぎ下流[[中台>河沼郡笈川組中台村]]・[[堂畠>河沼郡笈川組堂畠村]]・[[北田>河沼郡笈川組北田村]]3村の養水となる。 *寺院 **勝常寺 村北薬師堂の西にあり。 喬樹多く物古たり。 真言宗山號を瑠璃光山という。 大同中(806年~810年)空海創建する所といい伝う。 大永5年(1525年)葦名盛舜寺料20貫文の地を寄付せり。 旧記文書も多かりしが、天将巳丑の乱(1589年)に強盗に掠められその後火災に罹り紛失せり。&ruby(ゆえ){故}に累世住職の僧侶詳ならず。今に薬師堂のみ古のままにて寮舎は後の修造なり。今なお十王堂の遺址及び知徳寺・願成寺という字残れり。 山城国仁和寺御室の末山なり。 ***鐘楼門 2間4尺に1間半。 鐘径2尺1寸。文和2年(1353年)に鑄る所の物小なる故天和中(1681年~1684年)改め鑄る。『天和元年権大僧都法印日宥』という彫付けあり。銘あれども煩しければ略す。 ***客殿 8間に6間、南向き。 本尊不動。 外に地蔵の像あり。 ***寶物 如意輪観音掛物 1幅。空海筆という。 古文書 3通。その文如左(※略)。 **薬師堂 村北にあり。 10間半四面、南向き。 四方に庇縁あり。 瑠璃光山という額あり。 長7尺の薬師を安ず。空海作という。 大同中(806年~810年)空海この地に来り自ら薬師の像を刻み勝地を撰て五ヶ所に安ず。 東に本寺村(耶麻郡川西組)。 北に漆村(同郡小沼組)。 南に堤沢村(会津郡南青木組)。 西に宇内村(青津組)。 中央はこの佛なり。因て中央の佛という。 十二神将、各長3尺。 外に観音の像あり。長6尺7寸。 会津三十三所順禮の一なり。 勝常寺これを司る。 ***二王門 3間半に2間。 力士の像、各8尺1寸。 ***山王神社 薬師堂の東にあり。 鳥居あり。 ***宗像神社 二王門にゆく路の右小池の中にあり。 *墳墓 **古墓 薬師堂の北にあり。 勝常寺13世の僧覚成というが墓なりとぞ。 数圍の榎の下に古き石塔あり。文字はなし。 ---- -Google Map --[[勝常寺新本堂>https://goo.gl/maps/v3SQU2ifGk5bydDE6]] --[[勝常寺(薬師堂)>https://goo.gl/maps/CmoNkeTGN6ZcdanM7]] --[[宗像神社>https://goo.gl/maps/aJLoqF6SnXupVRyy5]] --[[勝常観音堂(宝物庫)>https://goo.gl/maps/uZKiQ2WW5MLh6qt4A]] }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(しようじやう){勝常}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220/104} 104コマ目 この村もと勝常寺村と称し勝常寺の寺領料なりしが、天正中(1573年~1593年)没収せらるという。後寺の字を省けり。 府城の西北に当り行程2里7町。 家数47軒、東西1町45間・南北2町41間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東3町10間[[上垂川村>河沼郡笈川組上垂川村]]の界に至る。その村まで8町30間余。 西6町10間[[青津組履形村>河沼郡青津組履形村]]に界ひ鶴沼川を限りとす。 南49間[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の界に至る。その村まで2町30間余。 北6町45間[[堂畠村>河沼郡笈川組堂畠村]]の界に至る。その村まで8町40間余。 また 丑寅(北東)の方3町24間[[中台村>河沼郡笈川組中台村]]の界に至る。その村まで8町20間余。 巳午(南南東~南の間)の方3町30間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村まで13町。 寅卯(東北東~東の間)の方26間[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に至る。その村まで11町10間余。 *山川 **鶴沼川 村西6町余にあり。 [[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の境内より来り、北に流るること6町[[堂畠村>河沼郡笈川組堂畠村]]の界に入る。 *水利 **高久堰 [[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の方より来り田地に&ruby(そそ){漑}ぎ下流[[中台>河沼郡笈川組中台村]]・[[堂畠>河沼郡笈川組堂畠村]]・[[北田>河沼郡笈川組北田村]]3村の養水となる。 *寺院 **勝常寺 村北薬師堂の西にあり。 喬樹多く物古たり。 真言宗山號を瑠璃光山という。 大同中(806年~810年)空海創建する所といい伝う。 大永5年(1525年)葦名盛舜寺料20貫文の地を寄付せり。 旧記文書も多かりしが、天将巳丑の乱(1589年)に強盗に掠められその後火災に罹り紛失せり。&ruby(ゆえ){故}に累世住職の僧侶詳ならず。今に薬師堂のみ古のままにて寮舎は後の修造なり。今なお十王堂の遺址及び知徳寺・願成寺という字残れり。 山城国仁和寺御室の末山なり。 ***鐘楼門 2間4尺に1間半。 鐘径2尺1寸。文和2年(1353年)に鑄る所の物小なる故天和中(1681年~1684年)改め鑄る。『天和元年権大僧都法印日宥』という彫付けあり。銘あれども煩しければ略す。 ***客殿 8間に6間、南向き。 本尊不動。 外に地蔵の像あり。 ***寶物 如意輪観音掛物 1幅。空海筆という。 古文書 3通。その文如左(※略)。 **薬師堂 村北にあり。 10間半四面、南向き。 四方に庇縁あり。 瑠璃光山という額あり。 長7尺の薬師を安ず。空海作という。 大同中(806年~810年)空海この地に来り自ら薬師の像を刻み勝地を撰て五ヶ所に安ず。 東に本寺村(耶麻郡川西組)。 北に漆村(同郡小沼組)。 南に堤沢村(会津郡南青木組)。 西に宇内村(青津組)。 中央はこの佛なり。因て中央の佛という。 十二神将、各長3尺。 外に観音の像あり。長6尺7寸。 会津三十三所順禮の一なり。 勝常寺これを司る。 ***二王門 3間半に2間。 力士の像、各8尺1寸。 ***山王神社 薬師堂の東にあり。 鳥居あり。 ***宗像神社 二王門にゆく路の右小池の中にあり。 *墳墓 **古墓 薬師堂の北にあり。 勝常寺13世の僧覚成というが墓なりとぞ。 数圍の榎の下に古き石塔あり。文字はなし。 ---- -Google Map --&blanklink(勝常寺新本堂){https://goo.gl/maps/v3SQU2ifGk5bydDE6} --&blanklink(勝常寺(薬師堂)){https://goo.gl/maps/CmoNkeTGN6ZcdanM7} --&blanklink(宗像神社){https://goo.gl/maps/aJLoqF6SnXupVRyy5} --&blanklink(勝常観音堂(宝物庫)){https://goo.gl/maps/uZKiQ2WW5MLh6qt4A}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: