河沼郡牛沢組郷戸村

「河沼郡牛沢組郷戸村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡牛沢組郷戸村」(2020/05/16 (土) 12:01:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(かうと){郷戸}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 148コマ目 #expand(500){{{ この村もと合戸に作る。寛文中(1661年~1673年)改めて今の字とす。 (一説に、往古は村落10区ありし&ruby(ゆえ){故}合十村といいしとぞ。塔寺村八幡宮所蔵神役目録に「柳津かふたう」の名あり。この村のことなるもしるべからず)。 府城の西に当り行程7里30町。 家数3軒、東西1町22間・南北1町14間。 南は山&ruby(めぐ){繞}り北に広平の地あり。俗に郷戸原と称し地形ひらけて山中まれなる平野なり。近辺の諸村よりここに来り耕作し多く&ruby(たんぼ){田圃}を闢く。 東6町26間[[長倉村>河沼郡牛沢組長倉村]]の界に至る。その村まで10町40間。 西8町24間[[小野川村>河沼郡牛沢組小野川村]]の界に至る。その村まで10町20間余。 南1里余[[大沼郡滝谷組大峯村]]の山に界ふ。 北19町3間[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に至る。その村まで24町余。 また 戌亥の方10町44間[[出倉村>河沼郡牛沢組出倉村]]の界に至る。その村まで14町余。 **端村 ***&ruby(はなた){花田} 本村の東2町にあり。 家数2軒、東西2町・南北44間。 南は山に倚り三方田圃なり。 ***&ruby(ふるやしき){古屋敷} 本村の戌亥(北西)の方7町余にあり。 家数17軒、東西48間・南北1町39間。 西南は山に倚り東北に田圃あり。 ***&ruby(いしふ){石生} 本村の北7町30間余にあり。 家数5軒、東西33間・南北2町。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 ***&ruby(いしかみ){石神} 本村の北2町にあり。 家数15軒、東西1町30間・南北1町52間。 四方田圃なり。 *山川 **&ruby(やからおりやま){矢柄折山} 村南20町計にあり。 頂まで57丈余。 この山の南にあるを「あかし曽祢」という。 高34丈。大峯村に界ふ。 **&ruby(あかたにかわ){赤谷川} 村東8町にあり。 広2間計。 [[長倉村>河沼郡牛沢組長倉村]]の界より来り、北に流るること8町50間、田地の養水となり[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に入る。 *水利 **堤 一は村南3町にあり。大林堤という。 周79間。承應3年(1654年)築く。 一は村南13町余&ruby(なめさは){滑沢}という所にあり。 周237間。寛文中(1661年~1673年)築く。 *神社 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |相殿|稲荷神 3座| |  |諏訪神| |  |石神| |  |多古於呂志神| |  |御稷神| |  |十二所權現| |草創|不明| 村南1町にあり。 鳥居あり。出倉村舟木伊勢が司なり。 **月天神社 |祭神|月天神?| |相殿|日光神| |鎮座|不明| 端村花田の南にあり。 鳥居あり。舟木伊勢これを司る。 *華藏寺 端村花田の東にあり。 月秋山と號す。開基詳ならず。 寛文の頃(1661年~1673年)柳津村圓蔵寺の末山臨済宗となる。 三尊の弥陀を本尊とし客殿に安ず。 *古蹟 **館趾 端村花田の南山中にあり。 東西50間・南北30間。 何人の住せしということを伝えず。 土居の形遺れり。 ---- -Google Map --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/werwsXizRZ5YDkjA7]](村南) --[[花蔵寺>https://goo.gl/maps/we3A7qxbCceqEzZS8]] --[[神社>https://goo.gl/maps/C37q4bTCzeEVgRmZ7]](石生) --[[神社>https://goo.gl/maps/urk6wYcxpn8451zNA]](石上) 余談。 稲荷神社の相殿神多古於呂志神(たこおろし)神とは何の神様でしょう?ちなみに[[大沼郡大谷組大登村]]には多加於呂志(たかおろし)神社があります。大雑把に言えば只見川沿いに2柱の~於呂志神が祭られていることになります。 #image(oroshi.jpg, width=500) また月天神社も他では聞かない神社です。ちょっと調べたら2020年アニメイト長岡でアニメの神社として月天神社が創立されたとか。いやいや、これは違う。 }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(かうと){郷戸}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 148コマ目 この村もと合戸に作る。寛文中(1661年~1673年)改めて今の字とす。 (一説に、往古は村落10区ありし&ruby(ゆえ){故}合十村といいしとぞ。塔寺村八幡宮所蔵神役目録に「柳津かふたう」の名あり。この村のことなるもしるべからず)。 府城の西に当り行程7里30町。 家数3軒、東西1町22間・南北1町14間。 南は山&ruby(めぐ){繞}り北に広平の地あり。俗に郷戸原と称し地形ひらけて山中まれなる平野なり。 近辺の諸村よりここに来り耕作し多く&ruby(たんぼ){田圃}を闢く。 東6町26間[[長倉村>河沼郡牛沢組長倉村]]の界に至る。その村まで10町40間。 西8町24間[[小野川村>河沼郡牛沢組小野川村]]の界に至る。その村まで10町20間余。 南1里余[[大沼郡滝谷組大峯村]]の山に界ふ。 北19町3間[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に至る。その村まで24町余。 また 戌亥の方10町44間[[出倉村>河沼郡牛沢組出倉村]]の界に至る。その村まで14町余。 **端村 ***&ruby(はなた){花田} 本村の東2町にあり。 家数2軒、東西2町・南北44間。 南は山に倚り三方田圃なり。 ***&ruby(ふるやしき){古屋敷} 本村の戌亥(北西)の方7町余にあり。 家数17軒、東西48間・南北1町39間。 西南は山に倚り東北に田圃あり。 ***&ruby(いしふ){石生} 本村の北7町30間余にあり。 家数5軒、東西33間・南北2町。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 ***&ruby(いしかみ){石神} 本村の北2町にあり。 家数15軒、東西1町30間・南北1町52間。 四方田圃なり。 *山川 **&ruby(やからおりやま){矢柄折山} 村南20町計にあり。 頂まで57丈余。 この山の南にあるを「あかし曽祢」という。 高34丈。大峯村に界ふ。 **&ruby(あかたにかわ){赤谷川} 村東8町にあり。 広2間計。 [[長倉村>河沼郡牛沢組長倉村]]の界より来り、北に流るること8町50間、田地の養水となり[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に入る。 *水利 **堤 一は村南3町にあり。大林堤という。 周79間。承應3年(1654年)築く。 一は村南13町余&ruby(なめさは){滑沢}という所にあり。 周237間。寛文中(1661年~1673年)築く。 *神社 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?| |相殿|稲荷神 3座| |  |諏訪神| |  |石神| |  |多古於呂志神| |  |御稷神| |  |十二所權現| |草創|不明| 村南1町にあり。 鳥居あり。出倉村舟木伊勢が司なり。 **月天神社 |祭神|月天神?| |相殿|日光神| |鎮座|不明| 端村花田の南にあり。 鳥居あり。舟木伊勢これを司る。 *華藏寺 端村花田の東にあり。 月秋山と號す。開基詳ならず。 寛文の頃(1661年~1673年)柳津村圓蔵寺の末山臨済宗となる。 三尊の弥陀を本尊とし客殿に安ず。 *古蹟 **館趾 端村花田の南山中にあり。 東西50間・南北30間。 何人の住せしということを伝えず。 土居の形遺れり。 ---- -Google Map --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/werwsXizRZ5YDkjA7]](村南) --[[花蔵寺>https://goo.gl/maps/we3A7qxbCceqEzZS8]] --[[神社>https://goo.gl/maps/C37q4bTCzeEVgRmZ7]](石生) --[[神社>https://goo.gl/maps/urk6wYcxpn8451zNA]](石上) 余談。 稲荷神社の相殿神多古於呂志神(たこおろし)神とは何の神様でしょう?ちなみに[[大沼郡大谷組大登村]]には多加於呂志(たかおろし)神社があります。大雑把に言えば只見川沿いに2柱の~於呂志神が祭られていることになります。 #image(oroshi.jpg, width=500) また月天神社も他では聞かない神社です。ちょっと調べたら2020年アニメイト長岡でアニメの神社として月天神社が創立されたとか。いやいや、これは違う。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: