アニメ制作メモ内検索 / 「スキャナ」で検索した結果

検索 :
  • スキャナ
    ...ンを始めること。 スキャナを買い換えた時など、動かないからといってあわてないように。 余談-プロの場合 プロのアニメスタジオでは大抵、業務用のデジタルカメラを利用したスキャナが用意されている。 通常のスキャナはスキャンする機械が紙の端から端まで移動するのに時間がかかる一方、カメラならばシャッターを切った瞬間にスキャンが完了するため、大量の絵をスキャンするアニメ制作には都合がいいという訳である。 ただしこれは作画確認用に使用するもので、仕上用は別に通常のスキャナでスキャンしている。
  • スキャン
    ...ァイル→読み込みからスキャナを選び、各設定をチェックしてスキャンボタンを押す。 RETAS!でのスキャン 二通りの方法があるが、前者は「モアレノイズ」というノイズを消す機能が付いていないため、管理人は後者の方法を推奨している。 TWAIN制御 メニューバーの編集→環境設定→「スキャナー」タブで、 「接続スキャナ:」を「TWAIN制御」にしておく。 (一度設定したら次回以降の起動時は必要ない。) メニューバーのスキャン→スキャナの選択からスキャナを選択し、同じくメニューバーのパレットからスキャナーパレットとプリスキャンパレットを開いてスキャンする。 TWAIN メニューバーの編集→環境設定→「スキャナー」タブで、 「接続スキャナ:」を「TWAIN」にしておく。 (一度設定したら次回以降の起動時は必要ない。) メニューバーのスキャン→スキャ...
  • 連続スキャン
    ...)に使う。 スキャナを選択し、メニューバーのスキャン→連続スキャンで連続スキャン時の設定をする。 バッチ処理の項目も参照。 関連項目 スキャン
  • 合成
    ...分ける事が多い。 スキャナに入らない大きな背景を複数回に分けてスキャンし、合成する事もある。 合成する側の画像(合成子と呼ぶ)を切り取り、合成される側(合成親と呼ぶ)に貼り付け、移動ツールや矢印キーでズレを微調整して合成する。 必要な場合は応じてあらかじめ合成親のキャンバスサイズを大きくしておく。 合成親は元ファイルをコピーしてバックアップをとっておいた方がいい。というかとれ。
  • 仕上/仕上用語辞典
    ... スキャナ ├ スキャン ├ スナップ └ ソース ■ た行 ...
  • 動画用紙
    ...を作る。 ただし、スキャナのサイズに限界があるので、普通の動画用紙を縦横に並べて描く、別々に取り込んで後で合成する事が多い。
  • パソコン作業中のアクシデントに対する初期対応マニュアル
    ...なってしまった場合 スキャナの選択 DIRECTORでファイルが開かない Photoshopがフリーズした場合 基本 基本のき Escキーを押してみる ソフトを再起動してみる パソコンを再起動してみる 叩いてみる 殴ってみる 蹴ってみる 下三つはもちろん冗談。それで動くようになる壊れ方は確かに存在しますが、一時しのぎである可能性が高く、余計に壊してしまう可能性も当然あります。 パソコンが苦手 触ってみる 読んでみる ググってみる 壊してみる バラしてみる 下二つはあながち冗談でもない。 苦手な人ほど優先的にやらせるべきであり、壊し方を覚えるのもまた一つの方法である。(できれば治せるレベルで壊して欲しいが。) 今ではアニメ部で一番機械に詳しいと言われる管理人も今までに何台のパソコンを壊したか数え切れない。 なんとかなるもんである。 真面目に言えば、何...
  • プリスキャン
    RETAS!において、ファイルとしてスキャンせずに、スキャンの設定を整えるためにする「試しスキャン」のこと。 プリスキャンした画像は、プリスキャンパレットに表示され、スキャンする範囲などを定める。 プリスキャンには、作画に使用したわくわくさんを使用し、その線に合わせてスキャン範囲を設定するとよい。 Photoshopでも、プレビューという同等の機能があるが、スキャン範囲を設定として保存する事ができるので、あまり使わない。
  • トレース-仕上
    ...した画像データから、スキャナについていたゴミや、動画用紙のしわ等の微妙な陰影を消し、線だけを抽出して色を塗りやすくする作業のこと。 2値トレースともいう。 アニメ部では以前、「クリンナップ」と読んでいたけど、ややこしいのでこちらに統一する方向でお願いします。 トレースの方法 Photoshopでのトレース 色トレスが付いている場合のトレースの方法は、説明がややこしいので省略。 実線のみの場合なら以下の方法で対応できる。 画面に大きなゴミが入っているときは、あらかじめ消しゴムツールで消しておく。 2値トレースする画像を開き、メニューバーのイメージ→色調補正→明るさ・コントラストをクリック。 コントラストを目いっぱい上げ(右側)、明るさで微調整をする。 この際、線がかすれて途切れないように、かつ出来るだけ線を細くする。 数値部分にカーソルを合わ...
  • わくわくさん
    パソコンでスキャンした時に取り込まれる範囲の枠を描いた紙の事。枠枠さん。 Photoshop用とRETAS!用とがある。 スキャンする前にわくわくさんをプリスキャンして、それに合わせてスキャンする範囲を決めたりする。 なお、現在使用しているわくわくさんは100フレームよりも横長なので、左右数センチは最終的に移らないと思って作る必要がある。 余談 プロの世界では、実際に取り込まれるスキャンフレーム・それより外まで線を引けばスキャンしても絶対に線の端が見える事の無い「安全フレーム」・実際にテレビで放映された時に表示される「100フレーム」等、色々描かれたわくわくさんを使う。 もちろん「わくわくさん」という言葉はプロには通じない(アニメ部OB・OG以外)
  • バッチ処理
    単純作業を自動で実行する機能のこと。 Photoshopでは「アクション」と呼ばれる。 RETAS!ではTracemanとPaintmanにこの機能が実装されている。 バッチ処理の使い方 Tracemanでのバッチ処理 連続スキャンにおいて、スキャンと同時に複数の処理を自動でやってくれる機能。 バッチ処理の設定画面を開くと、プルダウンメニューが並び、下向きの矢印が並んでいる。 スキャンしたあと、上から順に設定した処理を実行してくれる。 1枚目は普通にスキャンして処理を確認し(画像サイズ、トレースの細かい設定など)、2枚目以降連続スキャンをするとよい。 1枚目で確認した設定をバッチ処理に設定し、OKを押して連続スキャン開始。 Paintmanでのバッチ処理 連続フィル・色の置換・エアブラシ効果・分離が使用可能。 開始・終了に数値を入力する...
  • 解像度
    画像のピクセルの密度の事。 通常使われる単位は「dpi」。Dot Per Inch(1インチ中のドット数)の略。 CGを印刷したりスキャンしたりする時、どのくらいの密度で印刷・スキャンするか指定したりする。 当然、解像度が高い(大きい)方が画質が良くなる。 余談 プロのテレビアニメ制作では、72を基準にした解像度が多い。 これは、昔のパソコンのディスプレイの標準の解像度が72dpiだったため。 しかし現在はパソコンの性能が上がったため、100dpi前後のモニタも珍しくない。(映像の先生、情報古いぞ!) アニメ業界でのスキャン解像度は144dpi(72×2)が多いっぽい。印刷物は300~400dpi程度(京アニでは350が標準らしい)。 ちなみに、テレビ画面に映すと200dpi以上の絵は大して違いが分からないらしい。 関連項目 画面解像度
  • 仕上/仕上の手順
    1.ソフトを選択する 基本的にはPaintmanで塗る。 複雑なブラシなどの特殊効果を用いる場合のみPhotoshopを使用する。 あとPhotoshopでは色トレスの2値化が面倒くさいので考慮。 その他、練習作品などで指示がある場合はそれに従う。 1.カラーチャートを作成する 色指定の人が行う。 1カットだけ夕焼けのシーンとかちょっとした色変更ならばカラーチャートを作らずアドリブで塗ってしまっても構わないが、前後のカットや背景とのバランスを考えて。 2.スキャンする 背景はRETAS!ではなくPhotoshopで仕上るのを推奨。 アナログの場合はPhotoshopで大きめにスキャン(パース合わせのため)。 解像度ではなくトリミング(スキャンする範囲)を大きく。 3.トレースする 4.色を塗る 基本的な使い方はWindowsに標準インスト...
  • 動画番号
    最終的に映像にした時の、動画を表示する順番を表した番号。 カット番号の後ろにレイヤー名(A,B,C,D...)と表示する順番(数字)で書く。 動画用紙の右上に書き、スキャンしたらファイルとフォルダの名前につける。 例:s04c03B4 (動画用紙に書く場合)   s10c06フォルダ→b4.psd (DIRECTORを使う場合)   s06c09フォルダ→Cフォルダ→1.rli (RETAS!を使う場合) これをしておかないとタイムシートが読めなくなるし、タイムシートがなくなっても、動画番号である程度並べ順が分かるので、しっかりして欲しい所。 ていうか付けて無い人大杉。
  • Photoshop
    CG関係でおそらくもっとも有名なソフト。 正確にはフォトレタッチ(写真加工)のためのソフトで、画像を加工する事を念頭に開発されており、映像の人なら知っている単語が出てくる事もあるはず。(覆い焼き、フィルタとか) が、高機能なのでPhotoshopだけでイラストを描く人も多い。 デジタルアニメ制作においては、透過光・グラデーション・ブラシその他合成処理に使われる。 アニメ部では、スキャン~仕上全般に使用しているが、徐々にRETAS!に移行しつつある。 しかしRETAS!よりも複雑な処理をできる部分もあるので、背景の塗りや特殊効果の作成には、今後も使われると思われる。
  • カラーチャート
    色を塗るための色の表。 色指定が場面ごとに作成する。 Paintmanのカラーチャート 色の登録 先にキャラ表をスキャンし、色の作り方などを参考にして色を塗っておく事をオススメする。 スポイトツールで色を選択したら、カラーチャートウィンドウ上部真ん中のカギマーク(時々消える事もあるっぽい)を外し、Alt+クリック(カーソルがバケツになる)で色を登録できる。 偶数段は色の名前を表示する部分なので注意。 色の名前の登録 カラーチャートウィンドウ上部真ん中のカギマークを外し、色をダブルクリックすると、色の名前を編集する事ができる。 数文字しか表示されないので、分かりやすい名前を付ける。 カラーチャートの保存・読み込み カラーチャートウィンドウの右上の矢印から、作成したカラーチャートをファイルとして保存・読み込むことができる。 色の選択 クリックすると...
  • コメントログ2
    ...0 31 03 スキャナの項目に、新しい複合機の問題について詳細を描きました。 -- (フレディ) 2008-08-28 22 59 13 そういえば普通のスキャナの方にモアレ除去機能あったっけ・・・確認しといた方がいいな -- (フレディ) 2008-08-28 23 03 08 部誌とポストカード、早ければ明日には仕上がると思います。締め切りガン無視ですいません山○山 夏休みダラけすぎた・・・ -- (フレディ) 2008-08-28 23 11 01 RETAS!の項目にタイムシートの長さについて記述。大したこと書いてませんが、ウンチク。 -- (フレディ) 2008-08-28 23 29 52 キューピーのBGM『じゃん じゃん じゃん じゃじゃ~ん』を作ったんですが、切れがありません。 誰かこのBGM持ってないかな・・・...
  • 撮影
    撮影の手順 撮影用語辞典 関連項目 機械用語辞典 パソコン作業中のアクシデントに対する初期対応マニュアル 撮影とは パソコン上でタイムシートを作成し、それを元に画像ファイルを並べて動画ファイルを書き出すこと。 アニメ部ではDIRECTOR・coreRETASを使用している。 セルアニメ時代、セルに描いた絵を一枚一枚フィルムカメラで撮影していたスタッフが、そのままレンダリング・特殊効果専門のスタッフとして職業を変えたため、こう呼ばれている。 スキャンの事ではないので注意(なんと大学の教授まで勘違いしていた)。 仕上同様、パソコンの作業になるので、仕上作業と共通する用語・技術も多い。 特殊効果 撮影の工程では、スライドなど以外にも様々な特殊効果があり、撮影効果・撮処理とも言う。(具体的な例はcoreRETASの特殊効果の特徴を参照) プロの制作では撮影スタッ...
  • コントラスト
    二つの物体の感覚的(特に視覚的)な差の大きさ。 イラストに限定して分かりやすく言えば、最も明るい部分と最も暗い部分の差の大きさの事である。 コントラスト調整の方法 Photoshopでは、メニューバーのイメージ→色調補正→明るさ・コントラストで調整する。 また、カゲやハイライトそのものの大きさを変えて塗る事で、印象的にコントラストを変える事もできる。 (カゲ・ハイライト少→低コントラスト カゲ・ハイライト多→高コントラスト) デジタルでのコントラスト調整の特徴 デジタル上でコントストを変えると、数値的に正確なコントラスト調整を行うため、大幅にコントラストを変えたりせず、明るさ・彩度・色調等にも気を配りつつ、少しずつ度合いを調整する必要がある。 セル部分の色などは、自分で色を作って塗りなおした方が早い場合も。 コントラストを最高・最低にすると コントラス...
  • 色トレス
    意味 主線の色トレス 仕上・撮影時は 失敗に注意 表に描く 意味 仕上でカゲを付けやすくするため、色鉛筆(赤か緑か青)を使って動画用紙の「表」(詳しくは後述)にカゲの輪郭線を描くこと。「色トレスする」等と使う。 その線そのものを指す事もある。色トレス線。 また、カゲになる部分は動画用紙を裏返して色鉛筆で塗りつぶす(適当でよい)。 仕上の人がどこに塗るのか分かりやすくするため。 主線の色トレス 後述の理由で主線を黒以外の色で塗る場合に、通常の線と区別するために色トレスにする場合もある。 主線を色トレスにする理由はおよそ二種類ある。 一つは色の付いた糸や、釣り糸などのきらめきの表現。 もう一つは、単純に主線の色を薄くするため。明るい色の物体の主線を黒くすると、どうしても輪郭が浮いた印象の絵になってしまうのを抑えるため、主線の色をその物体の色に近い色にする...
  • トップページ/コメントログ
    ...かに綺麗になるけど、スキャナのサイズに限界があるから、あんまり大きく描けないという。。。 -- (フレディ) 2009-03-30 22 09 29 >部紹介編集終わり おぉ!お疲れ様です。 -- (フレディ) 2009-03-30 22 10 12 RETAS Studio(RETASの最新版パッケージ)がAmazonで37000→28000円に値下げしてた。 -- (フレディ) 2009-03-30 22 17 41 情けない話・・・。⇒せっかくプレミアも終わって後は書き出しだけなのに、接続方法が思い出せなくて書き出しができませんでした。状況説明しますのでどうか突っ込んでやってください! -- (マカロン) 2009-03-31 23 36 44 ハンディカメラとテレビの接続は、例の新しく買ったコードで簡単にできました。(撮影モード...
  • キャラ表
    キャラクターデザインをまとめた作画資料。 キャラデ、キャラデ表とも。 キャラクターデザインの人が中心に作成する。 キャラ表の内容 前・後ろ・横・斜めのアングル、よく使いそうな表情集、他のキャラとの身長差等を描く。
  • 作画/作画の手順
    適当。 ごめんなさい嘘です。(あながち嘘でもないけど 。。。 。。 。 1.設定資料を描く 演出スタッフと相談しつつ、キャラクター、背景、その他メカや小道具のデザイン画を描く。 絵の上手い人が描き、可能ならそのまま作画監督などに就任。 背中側や細かいパーツのアップの他、表情数点・決めポーズ・ロング・アップ時の省略や描き込み(デフォルメ)の仕方等も描いておく。 2.設定資料を読む 熟読する。 3.レイアウトを描く 絵コンテを元にレイアウトを描きます。 背景原画として使う場合は、細部まできちんと描きこみ、キャラクターの位置は別紙に描く。 アナログ背景にする場合は、陰影のポイントを描き込んでおくと良い。 作画の全工程に言える事だが、わくわくさんと100フレームを考慮して描く。 タップの使用は適宜。 画材は後の工程(背景原画に使うとか...
  • 全般
    機械用語辞典 その他アニメ部用語辞典 パソコン作業中のアクシデントに対する初期対応マニュアル スタッフと仕事について専門部員について 作業の進行順について作業開始の目安「勉強になるカット」について その他 スタッフと仕事について アニメの制作スタッフは通常、演出・作画・仕上・撮影・音響・編集の六つ(+背景美術)に分けられ、それぞれで作業します。 アニメ部では全員が全ての役割を兼ねつつ、作業の進行具合に合わせておおむね上の順に作業を進めます。 現在の所パソコン関係・声優関係は比較的優遇されているので、専門部員として入部させてもいいかもしれません。 専門部員について でもやることはやらないと、という反論をよくされますが、描けないけど声優できるパソコンできるって人は結構居ると思う。 描けない人に強要してもしょうがない。そりゃ人手が足りない時や入部当初はやらせればいいけど、...
  • RETAS!
    tテレビアニメ制作にも使われている、総合型アニメ制作ソフトシリーズ。 ソフトではなくシリーズ名を「RETAS!」。といい、その中心となるソフト「coreRETAS」とは区別している。 アニメ部では長らくPhotoshopとDIRECTORで仕上・撮影を済ませていたが、 08年春頃からRETAS! Lite debutを導入し始め、同年度文化祭作品「Hearts Helper」で実制作は完全にRETAS!へ移行した。 現在DIRECTORは動画チェック等にのみ使用されている。 開発思想と利用法 アニメ部PCに入っているソフトとその機能 coreRETASとDIRECTORの主な違い coreRETASでの拡大縮小 Paintmanのツールボックスについて coreRETASのタイムシートの長さについて余談-タイムシートの長さについて 余談 関連項目 開発思想と利用法 こ...
  • キャラクターデザイン
    演出方針に合わせてキャラ表を作成する。 期間としては、企画~絵コンテ作成の直前までが理想。 絵コンテ段階で必要になったモブキャラは、原画が適当に描く事もあるが、特に複数カットに跨って登場するキャラ等は、一応資料があると楽。 余談 商用の原作付きアニメの場合、元作品に絵が使われている場合でも、必ずアニメ絵で描きやすく(そして仕上げやすく)デザインし直す。 原作がライトノベルだった場合など、原作者とは別にイラストレーターが居る場合、クレジットは「キャラクター原案」などとされる事が多い。 また、商用アニメでも前述の通り、モブキャラは原画や作画監督が適当に描く事がある。ただし作打ちである程度話し合ったりラフいデザイン表を作ったりはするんじゃないかと思う。デフォルメの強い作品で変なのは出せないし。でもオッサンキャラってどの作品でもあんまり変わり映えしないよね。 体のデザイ...
  • タップ割り
    動きながら平行移動している絵(全身を使った振り向き時の頭とか)を中割りする時、タップで揃えずに、その物体の中心を重ねるように紙をずらし、中割りする事。 詳しくは下記サイトを参照↓ f-site.org/articles/2003/09/22190604.html ※オニオンスキン=ライトテーブルを使ったすかし 反転=裏返しだと思ってみてください。 上記のサイトでは邪道等と言っているが、立派な技法。 そのまま中割りすると崩れる事が多いので、微調整した方がいい。
  • OFF
    画面にキャラが映っていない状態で喋っている事。オフ。OFFセリフ,OFFゼリフとも言う。 映っていないキャラが喋るカットで、絵コンテやアフレコ用の映像(線撮り等)に「○○(キャラの名前)OFF」などと注意書きすると良い。 また、背中向きで喋っている場合は「(背)」と書く。 演出におけるOFF キャラクターが喋っているシーンで、必ずしもそのキャラクターを映す必要は無い。 むしろそのようなメリハリの無い画面構成ばかりでは、観客が飽きてしまう。 それを解消する手段の一つとして、OFFがある。 話の内容のイメージ映像を流したり、話を聞いているキャラクターの反応や表情を見せるのである。
  • コメントログ1
    トップページのコメントの内、約50000バイト分のログその1です。 簡易掲示板を設置してみました。要望なぞどーぞ。コードネームの使用推奨。 -- (フレディ) 2008-03-30 18 38 36 てすてす。2つめの書き込みです。 -- (フレディ) 2008-03-30 18 39 14 連絡網に使用は・・・まぁ無いと思うけど偽者もありうるしなぁ・・・ -- (フレディ) 2008-03-30 18 41 40 お絵かき掲示板とかも設置できるんですけど、需要ありますかね? -- (フレディ) 2008-03-30 18 42 12 分かりにくい所も多々ありますが、書きかけの項目もかなりあるのでその辺はご容赦を。 -- (フレディ) 2008-03-31 17 43 06 項目が充実してるのに分からない!という場合はジャンジャン言ってください。 -- (フレ...
  • なめ
    被写体の手前に壁とか別のキャラクターを写すこと。 Aというキャラクターの後ろに立っているBを撮る場合、「AをナメてBを撮る」と言ったり、文章で単純に「AナメB」とか書いたりする。
  • セル移動
    同じキャラクターが途中から別のレイヤーに描かれる事。 例えば、キャラクターが物陰から出てきて隠れていたものの前面へ移動する場合にセル移動する。 作画枚数の節約にもなるのだが、タイムシートがややこしくなり後の作業が面倒になる。
  • クリンナップ
    「clean up」の事。クリーンナップ、クリーンアップ。 簡単に言えば、ラフ絵を綺麗に描き直す事である。 アニメ絵、漫画絵の場合、輪郭線をトレースし、細い線に直す事を特にこう言う。 仕上作業におけるトレースの事を以前はクリンナップと言っていた。詳しくはそちらを参照。 クリンナップの上手さ 線を太くする事で線の歪みを誤魔化し、上手くなったように見せかけるというのがあるが、本当に絵が上手くなりたいのなら、この技術はかなり重要である。 ラフだと上手く見えるが清書すると雰囲気が変わるのは、線が多かったり太かったりで下手な絵が誤魔化されているからである。 また原画をクリンナップした線が歪んでいると、それを基準に描く中割りもどんどん歪んでいく事になるので、動画作業には必須のスキル。 作風として線を太くしてしまうのはアリだと思うが、そのカットだけ絵柄が変わってしまうよう...
  • 見た目
    作中のキャラクターの視点。一人称視点のこと。 小さなカメラブレを加えると、観客にそのキャラの視点である事を分かりやすく伝える事が出来る。 「攻殻機動隊 Stand Alone Complex」シリーズで多用された。
  • クレジット
    スタッフロールのこと。特に、文字がスクロールしない場合はこちらの方が適切。正確には「クレジットタイトル」らしいが、大低は「クレジット」と呼ぶ。例:「クレジットを修正する」 スタッフロールに載ること 例:「自分の名前がクレジットされた」 アニメーションのクレジット 商用の場合、その形態は様々だが、アニメ部では今の所、普通にエンディングでクレジットを流しているものが多い。 ただし、新歓・部紹介ではクレジットを流さないか、流しても監督・スペシャルサンクス以外は出さない事が多い。 観客を飽きさせないためにも、絵はつけた方が良い。 スタッフにとってクレジットに載ることは勲章とも言える名誉あるものだが、同時に責任の所在を明確にするものでもある。 基本実名で載ることになるので、載って恥ずかしくない作品制作を心がけよう。 役職名の一覧 管理人が推奨するクレジット表記。 並...
  • マスク
    アナログでいう「マスキング」をパソコン上で再現したもの。 要らない部分を一時的・便宜的に隠す。 逆に言えば、必要な部分だけを一時的・便宜的に表示するという事。 Photoshopでのみ使用可能だが、Paintmanでも選択範囲をマスク的に使用することはできる。 レイヤーマスク メニューバー→レイヤー→レイヤーマスク、またはレイヤーパレットの逆日の丸みたいなボタンを押して作る。 レイヤーパレットの右側にマスクが作成され、マスク内の白い部分だけが表示され、黒い部分が消される。より複雑なマスクが作成可能。 グループ化 ソフトによっては「グループ化」の意味が全く違うので注意。 Photoshopでは簡易マスクとして使われる事もある。 メニューバー→レイヤー→下のレイヤーとグループ化、またはCtrl+Gでグループ化する。 下のレイヤーに描かれている内容...
  • 作画資料
    作画の参考にする資料の事。 キャラ表・美術ボード・絵コンテなどの設定資料のこと。演出の、企画・脚本と平行して作成されるものもある。 とあるアニメーターによると、作画で一番金がかかるのは資料の収集らしい。 頭の中でイメージしただけで描ける人もいるが、資料を見て描く事に勝るものはない。 資料の作成は作品全体の完成度に関わるので、キャラクターデザイン・絵コンテはしっかり描いてほしい。
  • 演出/演出の手順
    1.企画を立てる 作品のあらすじを決める。 主人公他メインキャラのデザイン案・起承転結・見せ場ぐらいはあると嬉しい。 2年生で相談したり、先生に見せたりして一つの企画にまとめる。 2.脚本を書く キャラの台詞と行動を文章でまとめる。 アニメ部では省略している事が多い。 絵コンテで行き詰ったら文章でまとめなおすといいかも 最初の数行にインパクトのあるシーンを置き、観客の心を掴めれば勝てる。 3.設定資料を発注する 絵の上手い人、創作意欲のある人、世界観の合う人に頼む。 あるいは自分で描く。 大まかなイメージをラフ画にして、上手い人に清書してもらうのも吉。 キャラクター、背景、その他小道具やメカなど。 後の工程で新たに必要になった場合は、適宜発注する。 4.絵コンテを描く 脚本で決めたセリフと行動にカメラアングルを指定する。 似たような...
  • 作画/作画用語辞典
    ■ あ行 ├ R ├ アップ ├ 入りと抜き ├ ...
  • 色指定
    各キャラクターとそのパーツの色(ハイライト・ノーマル・カゲ・二号カゲ)を指定する役職(後述)、指定する表。 夜のシーン、夕焼けのシーン、室内のシーンや照明効果のあるシーンなど、同じキャラでも複数の色指定表を作成する事もある。というか普通にする。 が、アニメ部では作品内で色指定表を一枚で使いまわしてしまっているので、機会を見て複数色指定を導入してほしい。 白はRETAS!上でヌキと認識されてしまうため、やや暗めの白にすると良い。 「色指定」という役職は、シーンごと(または各話ごと)の色指定を作成する人を指す。 劇場作品やシリーズ全体の色の方向性を決め、各話色指定をチェックする人を「色彩設定」「色彩設計」と呼ぶ。 また、色指定の人は各話の仕上検査を兼任する事も多い。 関連項目 色の作り方 合成モード クレジット
  • レイアウト
    動画用紙のサイズで描かれた、より詳細な絵コンテのようなもの。略してL/O。 実写における「ビデオコンテ」「アニマティクス」「プレビジュアリゼーション」(この辺はスターウォーズの新三部作DVDの特典映像が詳しい)のように、映像のイメージをより具体的に伝える手段として導入される。作画向けのイメージ(美術)ボードと考えれば良い。 背景のラフ画とキャラの立ち位置を基本として、大まかに影の付き方やキャラの動きなどが描き込まれる。 カメラワークやカメラアングル、パースがここでほぼ決定する。上手いと背景だけでなく、キャラクターのパースにも影響する。 演出意図を考慮して、小物を使った構図のアイデアを出したり微妙に消失点やカメラ位置を変えたりすることもある。 アニメ部では、そのまま背景の線画として使っている。 余談 宮崎駿のレイアウトは神懸り的に上手い事で有名。『アルプス...
  • ブレトレス
    「同トレブレ」とも。 同トレスを利用して、キャラクターなどが震えていることを表現する技法。
  • イン
    キャラクターが移動して画面に入ってくる事。 絵コンテなどに分かりやすいように文章でも書いておくと良い。 ←→アウト
  • アウト
    キャラクターが移動して画面から退場する事。 絵コンテなどに分かりやすいように文章でも書いておくと良い。 ←→イン
  • タッチ線
    タッチ線とは、ラフっぽい線のこと。 ほほの赤らみやカゲや傷などをタッチ線で表現する事が多い。 また、流線もタッチ線の一種。 多用すると中割りが面倒くさいが、あまりデッサンを考える必要がなく、多少適当でもなかなか格好よく仕上がる。 TVアニメ「天元突破グレンラガン」で多用された。 グレンラガン7話より。 このように、タッチ線(というか流線)で超高速のアクションを表現することもある。 ここまで描き込めばただの流線でなく、エフェクトに昇華されていると言えるだろう。 コマ送りで見ると分かるが、デタラメに描いていい訳でもなく、ある程度規則的に(線が移動するように)描くとよりそれらしくなる。 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (タッチ線2.jpg) グレンラガン15話より。 ...
  • 特殊効果
    エフェクト。特効。 仕上・撮影におけるグラデーション・ブラシ・透過光・ぼかし・フィルタ・2DCG・3DCGや、音響におけるエコーなど、比較的最後の段階に加える加工を言う。 仕上・撮影の特殊効果はどちらも絵に対して行うものだが、前者は「素材に直接描き込むもの」、後者は「画面全体や動画に対して行う加工」として、厳密に区別され、分業化されている。 また、アニメ業界で単に特殊効果という場合は仕上時のそれを指す事が多く、撮影時の特殊効果を指す場合は「撮影効果」「撮処理(撮影処理)」などと呼ぶこともある。 技法については決まった形は無く、色々な手法・技法があるので、自分で工夫して作ったり、テレビアニメや参考書を見て研究すると良い。 撮影ではAfterEffectsを使う事が多いが、管理人も使い方がよく分からないので、自分で調べて欲しい。 余談 映画などでよく言...
  • バンク
    使い回しのカット(背景・セル)のこと。BANK。バンクフィルム。DN( デュープネガ,Duplication Negativefilm)とも。 カット丸ごと使いまわすのではなく、セル部分のみとかレイアウト・BGのみ使いまわす場合は「兼用」「兼用する」などと言う場合もある。 絵コンテに「ここはC2のバンクで」などと指示を書く。 使い回す手法のことをバンクシステムという。 同じキャラが同じ動作をする時など、わざわざ描き直すのは無駄手間なので、以前描いたものを背景だけ差し替えて流用するなどする。 色を塗り変えて使うのも一考。 最近の背景はパソコンで色調補正を加え、例えば昼の絵を夕景っぽい色に変えて使いまわす事もあるが、これもBANKと言えるは微妙。 それに、昼と夜では光源の方向も影のつき方も全く変わるので、本当なら塗り直すのがベスト。 特殊なバンク ロボ...
  • 流背
    流線背景の略。 スピーディーな場面やキャラが驚いている場面等で使われる、ブレた背景や激しく揺れる流線の事。 流景とも言う。 Photoshopで適当に線を描き、メニューバーのフィルタ→ぼかしで作る。 3,4枚作り、撮影時に一コマずつ並べて完成。 また、画面よりも大きく描いて高速でスライドさせるという方法もある。 関連項目 SWISHPAN
  • イメージBG
    キャラクターの感情を表すために、でたらめに描かれた背景。 なんか紫色の縦波が描かれてたり、グラデーションだったり、炎が燃え盛ってたり、色々。 最近のテレビアニメはリアルタッチのものが多いので、イメージBGが使われる事は少ないと思う。背景スタッフのおまかせで描かれる事もある。 後輩に楽をさせるため、いくつか作って保存しておくといいかもしれない。
  • アクション繋ぎ
    一連の動作を2カット以上に区切る事。カット繋ぎ、アクションカット(AC)とも。 殴りかかって相手に当たる直前、カットが替わって殴られるキャラ側のカメラになる、など。 微妙な姿勢の間違いなどが起こりやすいため、一人のアニメーターが全カット担当するか、綿密に打ち合わせるのが望ましい。 絵コンテ作業時でもアクション繋ぎであるは気付き辛い。 気づき次第コンテに注意書きし、担当者に打ち合わせすべし。
  • 効果音
    読んで字の如く。 アニメ部では、基本的に部室にある素材集CDから選んでいるが、時折ネットで探したり、自分で作ったりもする。 余談 ネットアニメを制作している青池良輔は、氏の代表作「CATMAN」の制作において、マイクに息を吹き付けるだけでほとんどの音を作れたと語っている。 ただし、この方法では音質の悪いものしか作れないので注意。 最近のテレビアニメは効果音をしっかり作っていることが多く、キャラが少し動くたびに衣擦れの音が挿入される事もある。
  • @wiki全体から「スキャナ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索