我ら海上護衛総隊!

船の雑学

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

大航海時代ONLINEには様々な船が登場します。
そこでゲームをプレイする上で大変役立つことの無い情報を書いてみました。


■コグ(COG)
ヴァイキング船(ロングシップ)より発展した帆走船。
1本マストのスクウェアリグ(四角帆)を持つ。
北海やバルト海でみられ、ハンザ同盟印章に描かれた。
上部構造は鎧張り、下部構造は平張り、船体は船首と船尾の尖るダブルエンダー型、蝶番式の舵、円形に膨らんだ側面がコグ型の特徴である。

全長:24m
全幅:8m
喫水:3m
排水量:120t
乗員:6名


■カラベル(CARAVEL) ゲームではキャラベル
初期には2本、発展して3本のマストを持つようになった。
初期にはラテンリグ(三角帆)をもつカラベル・ラティーナ、発展型のスクウェアリグを持つカラベル・レドンタと呼ばれた。

コロンの大航海でサンタ・マリア座礁後に旗艦となった「ニーニャ」が有名である。ニーニャは建造時は2本マストのカラベルラティーナ、後に1本マストを増設しカラベルレドンタとなった。

全長:22.8m
全幅:7.6m
喫水:3m
排水:60t
乗員:12~30


■ナオ(NAO)
スペイン語の「船」の意
初期のキャラックで、2本マストを持つ。
メインマストにスクウェアリグ、ミズンマストにラテンリグを使っている。
船首楼と船尾楼を持ち、鎧張りの船体構造をしている。

コロンの大航海で使われた「サンタ・マリア」は大型のナオである。

全長:21.9m
全幅:6m
喫水:3.6m
排水:65t
乗員:10~20


■キャラック(CARRACK)
15世紀ごろから欧州各地で使われるようになった外洋帆船。
イタリア語の運搬を意味するカラッカが元となったらしい。
完成度が高く、後の時代まで長く造られた。
3本マストで、フォアマストとメインマストにスクウェアリグ、ミズントマストにラテンリグが使われた。

マゼランの「ヴィクトリア」は3本マストのキャラックである。

全長:34.1m
全幅:10m
喫水:5.18m
排水:180t
乗員:20


■大型キャラック
キャラックが登場して30年ほどするとより大型化し、4本マストを持つようになった。
フォアとメインにスクウェアリグ、メイン上部にトップスル(上部小型帆)、ミズンにはラテンリグ、バウスプリットにスプリットリグ(前端部小型帆)を持つ。
船体は船首楼に2層デッキを持ち、船尾はクォーターデッキ(汎用甲板)を持つようになった。

海賊等に対抗するためにも重武装が施され、商船ですら軽砲56門程度は搭載した。
英国の「メアリー・ローズ」では建造時78門、改装後は91門を搭載している。

全長:35m
全幅:10.3m
喫水:6m
排水:200t
乗員:22

メアリー・ローズ<英>1510年
全長:32m
全幅:11.6m
喫水:4.6m
排水:600t
大砲:78(改装後91)
乗員:415

ヘンリー・グレース・ア・デュー(グレート・ハリー)<英>1514年
全長:57.9m
全幅:15.2m
喫水:?
排水:1500t
大砲:重砲43 軽砲141
乗員:700


■ガレアス(GALLEASS)
16世紀にガレー船と帆走船を合体させた船である。
スペインやヴェネチアで多用された。
3本マストにラテンリグ、バウスプリットに操舵補助の小型四角帆を持った。
北海で使われたガレアスはスクウェアリグを持っている。
しかし、帆走と櫂走の長所は出ず、大型だが鈍重、船首に大型砲は積めるが漕手のために舷側には軽砲しか詰めなかった。

全長:39.6m
全幅:8.2m
喫水:3.3m
排水:?
大砲:軽砲14
乗員:漕手260 砲手40 船員30 他

■ガレオン GALLEON
1529年に英国にて始めて建造されたとされる。
キャラックに比べ船長の割合が増え、帆走性能が向上している。
船首楼も軽くなり、旋回性能も良くなった。

全長:38.4m
全幅:10m
喫水:4.8m
排水量:250t

4本マスト
フォアマスト スクウェア・リグ、トップスル有
メインマスト スクウェア・リグ、トップスル有
ミズンマスト ラテン・ミズン
バウスプリット スプリットセイル

<リヴェンジ REVENGE>
これまでの海戦での主流であった白兵から砲撃へと転換させた新しいタイプのガレオンである。
船体が更に細長くなり、舷側が低く、船首楼、船尾楼ともに大幅に縮小され、重砲により遠距離からの砲戦が可能となっている。
フランシス・ドレイクの手によりイスパニア戦で活躍、その後はマーチン・フロビッシャーやトマス・ハワードによってスペインの財宝輸送船略奪を行った。
しかし、アゾレス諸島においてイスパニア艦隊に包囲されるも果敢に立ち向かい14時間もの戦闘の後に捕獲されてしまった。
このときの海戦では2隻撃沈、1隻大破という成績を残している。

全長:28m
全幅:9.75m
喫水:4.8m
排水量:500t

3本マスト
フォア/メイン スクウェア・リグ、トップスル
ミズンマスト ラテン・ミズン 

武装:大砲36門
乗員:船員150人、砲手24人、兵員76人

■ガレー

「ラ・レアル」RA REALE
フランスの地中海のガレー艦隊の旗艦が代々襲名していたガレー船。
2本マストにラテンリグ。
片舷31本のオールを上甲板に持ち、それぞれに5人以上の奴隷または戦争捕虜の漕ぎ手がつく。
船首楼と船内中央に大型砲(船内大型砲は36ポンド砲)、他3門の大砲を装備している。


全長:61m
全幅:6.4m
喫水:3m
排水:220t
大砲:砲5


■フーカー(HOOKER)
50~200tの大きさがある沿岸航行で使われた。
北海、バルト海、英国など北方の船である。
15世紀頃にオランダで使われ始めた漁船から発達した。
2本マストで、メインに3段のスクウェアリグ、ミズントにラテンリグ、船首ブームにジブ、フライングジブ、スプリットスルを持つ


■サムブーク(SUMBUK)
ダウ船の一種
2本マストにラテンリグを四角形にカットしたセッティーリグを装備する。

全長:16.8m
全幅:3.7m
喫水:1.5m
排水:100t

※ゲームではガンジャ(GHANJA)と混同しているようである
3本マストにラテンリグを持ち、サムブークよりも低く長い船体の構成である。
速度が優秀で軍船として多用された。

全長:33.5m
全幅:6.7m
喫水:2.7m
排水:?

ウィキ募集バナー