モンスターハンターの季節とはMH2にて初登場した季節システムの事を指す。
繁殖期
およそ冬の終わりから初夏前まで。温かく過ごしやすい気候の日が多い。
その呼び名の通り多くの生物が繁殖や子育てに勤しむ季節。
子どもを守るために神経質になるモンスターも少なくなくそのようなモンスターの危険度は高くなるがだからと言って放っておくと爆発的にモンスターが増えるケースもある。主にリオレイアやエスピナス種、甲殻種全般のモンスターが凶暴化する季節。
その呼び名の通り多くの生物が繁殖や子育てに勤しむ季節。
子どもを守るために神経質になるモンスターも少なくなくそのようなモンスターの危険度は高くなるがだからと言って放っておくと爆発的にモンスターが増えるケースもある。主にリオレイアやエスピナス種、甲殻種全般のモンスターが凶暴化する季節。
温暖期
おおよそ初夏から初秋後半まで。
繁殖期より日差しが強く気温が上がりやすい季節。蒸し暑くなる日も増え、寒冷地域でも僅かに植物が増える。一方で、セクメーア砂漠などは常時陽炎が揺らめく焦熱地獄と化すため原則立ち入り禁止となる。
そのため、ガレオスやディアブロス等の砂漠地帯にしか生息しないモンスターの素材は入手困難になる。主にリオレウスやテオ・テスカトル、ババコンガ等のモンスターが活発に活動する時期。
繁殖期より日差しが強く気温が上がりやすい季節。蒸し暑くなる日も増え、寒冷地域でも僅かに植物が増える。一方で、セクメーア砂漠などは常時陽炎が揺らめく焦熱地獄と化すため原則立ち入り禁止となる。
そのため、ガレオスやディアブロス等の砂漠地帯にしか生息しないモンスターの素材は入手困難になる。主にリオレウスやテオ・テスカトル、ババコンガ等のモンスターが活発に活動する時期。
寒冷期
おおよそ秋の半ばから冬の終盤まで。温暖期とは逆に気温の低くなる日が多い。
地域によっては雪が降ることもある。
ただでさえ寒冷地域であるフラヒヤ山脈付近では豪雪に見舞われることも多く、周辺地域は閉山される。
ただしポッケ村等近隣の村に行くことは不可能という訳ではない。
クシャルダオラやルコディオラなどの古龍種が活性化する季節。
地域によっては雪が降ることもある。
ただでさえ寒冷地域であるフラヒヤ山脈付近では豪雪に見舞われることも多く、周辺地域は閉山される。
ただしポッケ村等近隣の村に行くことは不可能という訳ではない。
クシャルダオラやルコディオラなどの古龍種が活性化する季節。
クエスト
- 季節によって受注できるクエストに制限が出る。具体的には、上記の季節感でも述べられているが、温暖期に砂漠のクエスト群が、寒冷期に雪山のクエスト群が受注できなくなったりする。(緊急クエストはこの限りではない)基本的に、受注した季節がそのまま設定される。受注後から出発までに季節が変わってしまうと、そのクエストには出発できなくなる。季節をまたいで存在するクエストは、厳密には同名だが季節ごとに別のクエストである。
- 後述のように、現在のMHFではいずれの季節のクエストも自由に選択できる。
- また、採取できるアイテムも季節によって変動する。特定の季節では取りにくくなったり、全く出なくなったり、逆に特定の季節でしか取れないアイテムも存在する。
- モンスターの分布や強さについても季節ごとに異なる。ただしこちらは、クエストによる違いも大きいので一概には言えない。
MHWildsでも季節は存在する。
- 荒廃期
自然が荒れ果て、餓えた肉食モンスターが群れて争う過酷な時期。
- 異常気象
環境が生物に牙を剥く、大規模な環境変化が発生する時期。
フィールドの全域に渡って異常な天候となり、攻撃的な環境生物なども大発生する。
また、生態系の頂点を司る強大な捕食者が姿を現す時期でもあり、
それぞれが異常気象を巧みに利用した生態を持ち合わせている。
各フィールドで特色豊かな異常気象が存在している。
フィールドの全域に渡って異常な天候となり、攻撃的な環境生物なども大発生する。
また、生態系の頂点を司る強大な捕食者が姿を現す時期でもあり、
それぞれが異常気象を巧みに利用した生態を持ち合わせている。
各フィールドで特色豊かな異常気象が存在している。
- 豊穣期
荒廃期と異常気象を経て迎える、豊かな生命の溢れる時期。
生物や植物が大幅に増殖する、いわゆる繁殖期に相当する。
生物や植物が大幅に増殖する、いわゆる繁殖期に相当する。
MHSBやMHSBGでも季節システムは登場したがこちらはモンスターハンターの二次創作にして生物環境が大きく変わる事があり、繁殖期、温暖期、寒冷期の3つが存在する。例えば砂漠で繁殖期になったら熱帯イチゴが採れるが寒冷期になったらまったく採れないなど逆にネンチャク草が採れるなどの鬼畜っぷりが描かれる。