「病理/糖尿病」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

病理/糖尿病 - (2007/05/29 (火) 16:37:48) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

▲体内分泌のさまざまなホルモンが酵素の働きをコントロールしています。 <hr> ▲脳にはグリコーゲンが少なくエネルギー源は血中ブドウ糖に依存するので低血糖状態が続けば脳細胞は変性し生命が危険な状態となる。 血糖値を維持しているのは肝臓でグリコーゲンをブドウ糖に分解し血中に放出している。 肝のグリコーゲンが消費つくされると、体の蛋白質の分解が起こり解糖系とは逆の代謝(糖新生系)によりアミノ酸からブドウ糖が生成され血中に放出される。 肝機能が正常ならば数日間の絶食でも低血糖にはならない。 血糖値の調節には腎臓、自律神経あるいは種々のホルモン等も関係し微妙に調節されている。 ▲糖分の貯蔵手段としてはほかに、脂肪とアミノ酸という形によるものがありますが 脂肪酸という形でしかエネルギーを取り出せない脂肪や、合成分解に窒素代謝の必要なアミノ酸と違い、グリコーゲンは直接ブドウ糖に分解できるという利点があります。 (脳細胞以外は)体は血中のブドウ糖を使えないので皮下脂肪をエネルギーとすることから、急激に痩せていくこともあります。 ▽脂肪は沈着したままでなく、絶えず溶出と沈着を繰り返します。一般に、脂肪量は食欲という調節機構でかなり長期間一定に保たれます。(ネット情報) ▽ご飯・パン・果物などの糖質を取ると、十二指腸でブドウ糖に変わって血液中に吸収され血糖値が上がります。 すると、膵臓から速やかに十分量のインスリンが分泌され、その働きでブドウ糖は肝臓に取り込まれ、急激に処理されます。 さらに、体を動かしていれば筋肉に、運動不足であれば脂肪細胞にブドウ糖は取り込まれます。 夜寝ている間は食事を取りません。ですが脳も心臓も全身の細胞は休みなく働き、ブドウ糖を使っています。 ところが血糖値は70mg/dl以下には下がりません。それは肝臓がブドウ糖をつくり、放出しているからです。 こうして、①インスリンがタイミングよく十分量分泌され②肝臓や筋肉、脂肪細胞といった細胞がインスリンに対して上手く働くからこそ、極めて限られた範囲内に血糖値が調整されているのです。そしてこのシステムに乱れが生じると糖尿病になるのです。 ▽慢性膵炎では、膵臓の組織全体が障害を受けるため、インスリン(血糖値を下げるホルモン)などを分泌するランゲルハンス島の部分も障害を受け、インスリンが十分に分泌されなくなり、糖尿病の症状が起こってきます。 また、インスリンとともに、血糖値を上げるグルカゴンも分泌不足になるので血糖のコントロールが難しく、低血糖による意識の混濁や昏睡が起こることもあります。 ▼アルコールは毒物として、何よりも優先して肝臓で分解されますので、その間同じ補酵素を使う「糖新生=乳酸やタンパク質を分解してブドウ糖を作ること」や「脂肪代謝」のような大切な生理作用がブロックされてしまいます。 アルコールによる低血糖、乳酸アシドーシス、脂肪肝はこのようにして起こります。 <hr> ▽動脈と違い静脈は弁による血液の逆流防止機構があります。それが破綻すると静脈瘤がおこります。座りっぱなしでもおこりうると思います。 <hr> ▽健康な血管の壁は、柔軟性に富み、血液の圧力を拡散しています。ところが、高血圧のように高い圧力がかかると、血管は柔軟性を失って硬くなり、細く、ボロボロになります。 <hr> ▼医学や薬学が進歩しいかに良い薬が開発されようと、<s>運動療法・食事療法</s>(栄養)に勝る薬はありません(香野修介)。 ▽HbA1cは、エネルギーとして、燃やされない、使われない脂肪細胞の中性脂肪が増える事によって、結果的に血中の中性脂肪値も上昇し、その中の遊離(飽和)脂肪酸が多くなれば、HbA1cも上昇する。 燃やされる、使われる中性脂肪が少なければ、体中のたんぱく質をエネルギーとして使う事になり、HbA1cは下がる。 ▼<font color="#0000FF"><span style="font-size:large">尿ケトン体が陽性(尿に蛋白が降りている)となっている重度の糖尿病患者は絶対安静が必要です。</span></font> ▲糖尿性うつ病は、アシドーシスで起こる。 ▽アシドーシス=「酸性血症」とは、動脈血のpHが7.35以下になった状態。 ◎体内の酸の蓄積、または体内からの塩基消失によって起こる病的な状態。 ◎アシドーシスになるとシナプス伝達が抑えられ中枢神経の活動が抑制される。もし、動脈血のpHが7以下になると、錯乱から昏睡状態になり死に至る。 ▽インスリン分泌がほとんどない1型糖尿病の患者さんは,インスリンを注射しないと血糖が上昇しケトアシドーシスを起こします。 脱水と意識障害を伴う危険な病態です。 ●糖尿病性アシドーシス(diabetic acidosis)=「酸性血症」: 治療されない糖尿病のとき起こる。ケトン体の蓄積によって生じる様々な代謝性アシドーシス(マグネシウム不足でも起こる) ●飢餓性アシドーシス: 「カロリー不足の後に起こりやすい。(低血糖後の)ケトン体蓄積によって起こる代謝性アシドーシスの1つ。」 ▼アルコールは毒物として、何よりも優先して肝臓で分解されますので、その間同じ補酵素を使う「糖新生=乳酸やタンパク質を分解してブドウ糖を作ること」や「脂肪代謝」のような大切な生理作用がブロックされてしまいます。 アルコールによる低血糖、乳酸アシドーシス、脂肪肝はこのようにして起こります。 ▼(飽和)脂肪酸からはブドウ糖を作れないのです。 ▼遷延性(せんえんせい)低血糖とは、インスリンを余分に注射したような状態になります。 ▽インスリンとともに、血糖値を上げるグルカゴンも分泌不足になるので血糖のコントロールが難しく、低血糖による意識の混濁や昏睡が起こることもあります。 ▼2型糖尿病は炭水化物(ブドウ糖)がうまく利用できない障害です。それなのに炭水化物をたくさん摂れと言われます。医療従事者は矛盾を感じないのですね! (1型糖尿病は、脂質ががうまく利用できない障害です。それなのに脂質をたくさん摂るなと言われます。医療従事者は矛盾を感じないのですね!) ▼炭水化物以外のものからブドウ糖を作ることを『糖新生』といいます。 糖新生は飢餓時(断食)や糖尿病者にとって、大きな意味をもっています。 ▼肝臓や筋肉のグリコーゲンはブドウ糖(グルコース)から作られます。余ったエネルギー源(アセチル-CoA)から生合成されるのは『脂肪』です。 ▼インスリン療法の運動前後の補食は、『高タンパク質&炭水化物』が鉄則です。たとえば、チーズ&クラッカーやミートサンドイッチのようなものです。 ▼スナック菓子のケーキ類の生クリームに含まれる、牛乳、卵黄、バター、チーズ(その他グラタン料理=動物性で飽和脂肪酸)とチョコレートなどの過剰摂取は、脂肪細胞(合成)に脂質から糖質として貯えらる場合は、粘着脂肪(元々べとべと)に成り易くエネルギーとして燃やされなくて残留期間が長ければ変性し易い性質を有します(エネルギーとして燃焼させる栄養成分は、クエン酸と鉄である。肥満解消に役立つ)。 また、中性脂肪の内の遊離した飽和脂肪酸は、糖新生されないためエネルギーとして燃やされないのです(鉄)。体脂肪(内臓脂肪=脂肪肝や皮下脂肪)が増え痩せにくい体質になります。(註:炭水化物以外のものからブドウ糖を作ることを『糖新生』といいます。) 1、蛋白質の摂り方と2、各種消化酵素の摂取不足に起因する(膵炎は、マグネシウム不足でも起こる)。 ▼<font color="#0000FF">インスリンは結果的に血糖を下げる働きをします。従ってインスリン作用が悪い(インスリン抵抗性が高い)と、筋肉では糖の取り込みが減ることにより、肝臓では糖の放出が血中に盛んに行われ、高血糖をもたらします。</font> ▽果糖は基本的にインスリンに支配されないので、やはり糖尿病者には有利なエネルギー源であり、甘味料なのです(http://www.somos.co.jp/solution/013.htm)。 <hr>
▲体内分泌のさまざまなホルモンが酵素の働きをコントロールしています。 <hr> ▲脳にはグリコーゲンが少なくエネルギー源は血中ブドウ糖に依存するので低血糖状態が続けば脳細胞は変性し生命が危険な状態となる。 血糖値を維持しているのは肝臓でグリコーゲンをブドウ糖に分解し血中に放出している。 肝のグリコーゲンが消費つくされると、体の蛋白質の分解が起こり解糖系とは逆の代謝(糖新生系)によりアミノ酸からブドウ糖が生成され血中に放出される。 肝機能が正常ならば数日間の絶食でも低血糖にはならない。 血糖値の調節には腎臓、自律神経あるいは種々のホルモン等も関係し微妙に調節されている。 ▲糖分の貯蔵手段としてはほかに、脂肪とアミノ酸という形によるものがありますが 脂肪酸という形でしかエネルギーを取り出せない脂肪や、合成分解に窒素代謝の必要なアミノ酸と違い、グリコーゲンは直接ブドウ糖に分解できるという利点があります。 (脳細胞以外は)体は血中のブドウ糖を使えないので皮下脂肪をエネルギーとすることから、急激に痩せていくこともあります。 ▽脂肪は沈着したままでなく、絶えず溶出と沈着を繰り返します。一般に、脂肪量は食欲という調節機構でかなり長期間一定に保たれます。(ネット情報) ▽ご飯・パン・果物などの糖質を取ると、十二指腸でブドウ糖に変わって血液中に吸収され血糖値が上がります。 すると、膵臓から速やかに十分量のインスリンが分泌され、その働きでブドウ糖は肝臓に取り込まれ、急激に処理されます。 さらに、体を動かしていれば筋肉に、運動不足であれば脂肪細胞にブドウ糖は取り込まれます。 夜寝ている間は食事を取りません。ですが脳も心臓も全身の細胞は休みなく働き、ブドウ糖を使っています。 ところが血糖値は70mg/dl以下には下がりません。それは肝臓がブドウ糖をつくり、放出しているからです。 こうして、①インスリンがタイミングよく十分量分泌され②肝臓や筋肉、脂肪細胞といった細胞がインスリンに対して上手く働くからこそ、極めて限られた範囲内に血糖値が調整されているのです。そしてこのシステムに乱れが生じると糖尿病になるのです。 ▽慢性膵炎では、膵臓の組織全体が障害を受けるため、インスリン(血糖値を下げるホルモン)などを分泌するランゲルハンス島の部分も障害を受け、インスリンが十分に分泌されなくなり、糖尿病の症状が起こってきます。 また、インスリンとともに、血糖値を上げるグルカゴンも分泌不足になるので血糖のコントロールが難しく、低血糖による意識の混濁や昏睡が起こることもあります。 ▼アルコールは毒物として、何よりも優先して肝臓で分解されますので、その間同じ補酵素を使う「糖新生=乳酸やタンパク質を分解してブドウ糖を作ること」や「脂肪代謝」のような大切な生理作用がブロックされてしまいます。 アルコールによる低血糖、乳酸アシドーシス、脂肪肝はこのようにして起こります。 <hr> ▽動脈と違い静脈は弁による血液の逆流防止機構があります。それが破綻すると静脈瘤がおこります。座りっぱなしでもおこりうると思います。 <hr> ▽健康な血管の壁は、柔軟性に富み、血液の圧力を拡散しています。ところが、高血圧のように高い圧力がかかると、血管は柔軟性を失って硬くなり、細く、ボロボロになります。 <hr> ▼医学や薬学が進歩しいかに良い薬が開発されようと、<s>運動療法・食事療法</s>(栄養)に勝る薬はありません(香野修介)。 ▽HbA1cは、エネルギーとして、燃やされない、使われない脂肪細胞の中性脂肪が増える事によって、結果的に血中の中性脂肪値も上昇し、その中の遊離(飽和)脂肪酸が多くなれば、HbA1cも上昇する。 燃やされる、使われる中性脂肪が少なければ、体中のたんぱく質をエネルギーとして使う事になり、HbA1cは下がる。 ▼<font color="#0000FF"><span style="font-size:large">尿ケトン体が陽性(尿に蛋白が降りている)となっている重度の糖尿病患者は絶対安静が必要です。</span></font> ▲糖尿性うつ病は、アシドーシスで起こる。 ▽アシドーシス=「酸性血症」とは、動脈血のpHが7.35以下になった状態。 ◎体内の酸の蓄積、または体内からの塩基消失によって起こる病的な状態。 ◎アシドーシスになるとシナプス伝達が抑えられ中枢神経の活動が抑制される。もし、動脈血のpHが7以下になると、錯乱から昏睡状態になり死に至る。 ▽インスリン分泌がほとんどない1型糖尿病の患者さんは,インスリンを注射しないと血糖が上昇しケトアシドーシスを起こします。 脱水と意識障害を伴う危険な病態です。 ●糖尿病性アシドーシス(diabetic acidosis)=「酸性血症」: 治療されない糖尿病のとき起こる。ケトン体の蓄積によって生じる様々な代謝性アシドーシス(マグネシウム不足でも起こる) ●飢餓性アシドーシス: 「カロリー不足の後に起こりやすい。(低血糖後の)ケトン体蓄積によって起こる代謝性アシドーシスの1つ。」 ▼アルコールは毒物として、何よりも優先して肝臓で分解されますので、その間同じ補酵素を使う「糖新生=乳酸やタンパク質を分解してブドウ糖を作ること」や「脂肪代謝」のような大切な生理作用がブロックされてしまいます。 アルコールによる低血糖、乳酸アシドーシス、脂肪肝はこのようにして起こります。 ▼(飽和)脂肪酸からはブドウ糖を作れないのです。 ▼遷延性(せんえんせい)低血糖とは、インスリンを余分に注射したような状態になります。 ▽インスリンとともに、血糖値を上げるグルカゴンも分泌不足になるので血糖のコントロールが難しく、低血糖による意識の混濁や昏睡が起こることもあります。 ▼2型糖尿病は炭水化物(ブドウ糖)がうまく利用できない障害です。それなのに炭水化物をたくさん摂れと言われます。医療従事者は矛盾を感じないのですね! (1型糖尿病は、脂質ががうまく利用できない障害です。それなのに脂質をたくさん摂るなと言われます。医療従事者は矛盾を感じないのですね!) ▼炭水化物以外のものからブドウ糖を作ることを『糖新生』といいます。 糖新生は飢餓時(断食)や糖尿病者にとって、大きな意味をもっています。 ▼肝臓や筋肉のグリコーゲンはブドウ糖(グルコース)から作られます。余ったエネルギー源(アセチル-CoA)から生合成されるのは『脂肪』です。 ▼インスリン療法の運動前後の補食は、『高タンパク質&炭水化物』が鉄則です。たとえば、チーズ&クラッカーやミートサンドイッチのようなものです。 ▼スナック菓子のケーキ類の生クリームに含まれる、牛乳、卵黄、バター、チーズ(その他グラタン料理=動物性で飽和脂肪酸)とチョコレートなどの過剰摂取は、脂肪細胞(合成)に脂質から糖質として貯えらる場合は、粘着脂肪(元々べとべと)に成り易くエネルギーとして燃やされなくて残留期間が長ければ変性し易い性質を有します(エネルギーとして燃焼させる栄養成分は、クエン酸と鉄である。肥満解消に役立つ)。 また、中性脂肪の内の遊離した飽和脂肪酸は、糖新生されないためエネルギーとして燃やされないのです(鉄)。体脂肪(内臓脂肪=脂肪肝や皮下脂肪)が増え痩せにくい体質になります。(註:炭水化物以外のものからブドウ糖を作ることを『糖新生』といいます。) 1、蛋白質の摂り方と2、各種消化酵素の摂取不足に起因する(膵炎は、マグネシウム不足でも起こる)。 ▼<font color="#0000FF">インスリンは結果的に血糖を下げる働きをします。従ってインスリン作用が悪い(インスリン抵抗性が高い)と、筋肉では糖の取り込みが減ることにより、肝臓では糖の放出が血中に盛んに行われ、高血糖をもたらします。</font> ▽果糖は基本的にインスリンに支配されないので、やはり糖尿病者には有利なエネルギー源であり、甘味料なのです(http://www.somos.co.jp/solution/013.htm)。 <hr> ▼きつすぎない運動を継続する 運動は肥満解消になり、尿酸コントロールには重要です。ただし息が切れるほどきつい無酸素運動では、エネルギーを出す ATP(アデノシン三リン酸)が再生されず尿酸になってしまうので、尿酸値が上がります。運動療法もやはり糖尿病の場合と同じで、毎日少しずつ、適度なレベルで続けることが大切です。 なお、減量を急ぐあまり、絶食するなど極端に摂取カロリーを減らしすぎると、体内でエネルギー源として主にたんぱく質が利用される結果、ケトン体(酸性血症)が発生します(その後放置はケトーシス・低酸素血症起こる)。 血液中のケトン体濃度が高くなると尿酸は排泄されにくくなり、尿酸値が逆に上昇してしまいます。また、急な減量で細胞が壊れ、核酸からプリン体が放出されることからも尿酸値が上がります。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: