幕末
黒船来航後、尊王攘夷論や倒幕運動が盛んになり、各地で斬り合いや暗殺が発生し、剣術(素肌剣術)が最も実用性を帯びた時代といわれる。
幕府は、幕臣とその子弟を対象とした武芸訓練機関・講武所を設立し、剣術ほか武術を教授した。
北辰一刀流、神道無念流、鏡新明智流、天然理心流、心形刀流など、各地で新興の試合稽古重視の流派が隆盛し、講武所も試合を推奨したため、他流試合が盛んになった。
剣客を生んだ主な地域は、剣術道場の多かった関東地方や、倒幕運動に積極的だった薩摩国・土佐国がある。全国の流派の総数は、一説には700から800あったと言われている[要出典]。
新選組など剣客集団が誕生し、一連の闘争や政争に関与し、明治維新に到った。
明治以降
武士階級の廃止、廃刀令による帯刀禁止などの近代化政策により、剣術は前時代の遺物で不要なものであるという風潮が強まり、衰退した。
直心影流の榊原鍵吉は、職を失った士族や武芸者を救済するため、「撃剣興行」という剣術見世物を主宰した。庶民の注目と人気を集め、東京以外の地方圏にも及んだが、やがて廃れていった。また、剣術を見世物にすることについての批判も少なくなかった。
1877年(明治10年)、西南戦争が起きた。この戦争で、士族の警察官から編成された抜刀隊が活躍し、官軍の勝利に貢献したため、剣術が見直されることとなった。警視庁で警視流が制定され、その後すべての巡査に対して剣術が必修となり、各都道府県警察に剣術家が多く就職した。この傾向はその後も継続し、現代の剣道でも警察官が上位を占めている。
一方、陸軍では、1884年(明治17年)にフランス陸軍より教官を招聘し、フェンシングを訓練した。陸軍に日本式の剣術が復活したのは1894年(明治27年)以降のことであった。また、警察官は下級巡査も含む全階級が帯刀していたのに対し、軍人は将校ら幹部のみが帯刀し、一般兵は帯刀できなかった。古来から戦場では刀より槍が主体だったとおり、近代版槍術である銃剣術が重視された。現在の日本軍である自衛隊も、剣道より銃剣道を重視しており、銃剣道人口の大半を自衛官が占めている。
1895年(明治28年)、日本武術を統括する団体「
大日本武徳会」が発足した。同会は後に政府の外郭団体となり、全国の武術・武道の振興に多大な功績を果たしたが、中央集権的性質が強かったため、流派剣術から剣道への画一化を進める結果ともなった。流派独自の形稽古の継承よりも、大日本武徳会の主催する試合や昇段審査で好成績を挙げることを目的とする剣術家が増え、形稽古はそれまで以上に衰退した。明治末から大正にかけて、大日本武徳会が「武術を武道」に、「剣術を剣道」に改称し、旧制中学校の体育や部活動に剣道を採り入れたため、剣道が広く普及した。
なお、明治から昭和初期頃までの文献では、「剣道」というと日本剣術全般を指していることが多い。また、「武徳会流」という呼ばれ方もされており、剣術の一流派と認識されていたふしもある。稽古においては、現在の一般的な剣道では行われていない足技や投げ技、抑え込んでの防具の面の剥ぎ取りなども行われていた。
1945年(昭和20年)、太平洋戦争に敗戦し、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により大日本武徳会が解散させられ、武術・武道が禁止された。剣術にとって、明治維新以来の危機であった。剣道は一時的に「撓競技(しないきょうぎ)」と名を変え、フェンシングに似せた用具やルールを採用するなどして、従来の
剣道とは無関係のスポーツという名目で命脈を保った。
GHQが撤退した1952年(昭和27年)に
全日本剣道連盟が発足し、本来の剣術や剣道が稽古できる環境に戻ったが、形稽古派(剣術)と竹刀試合派(剣道)の二極化が進み、今日に至っている。ただし、一刀流諸派や直心影流など、剣道を併習している者が多い剣術流派も少なからずある。また、中山博道(神道無念流)の流れを汲む一剣会羽賀道場や
日本剣道協会では、形稽古と竹刀稽古の両方を重視し、戦前のままの足技や投げ技も含む稽古を続けている。
念流系
* 念流
o 奥山念流
o 念首座流
+ 念流正法未来記(未来記念流)
# 念流正法未来記入内
# 荒川念流(未来記念流)
* 家川念流
+ 馬庭念流
# 本間念流
# 奥宮念流
# 柿沼一刀流
# 鹿島神流(国井家伝)
o 堤宝山流(宝山流)
一刀流系 [編集]
* 中条流
o 富田流
+ 當田流
+ 平常無敵流
o 戸田流
+ 四天流
+ 鏡新明智流
o 鐘捲流
+ 一刀流
# 小野派一刀流 - 一刀正伝無刀流
* 水戸派一刀流
* 梶派一刀流
* 中西派一刀流
o 天真一刀流
+ 天真伝兵法(天真白井流)
o 北辰一刀流
+ 天辰一刀流
+ 北辰真武一刀流(北辰真武流)
# 伊藤派一刀流
* 溝口派一刀流
o 一刀流溝口派(会津藩伝、池上派一刀流)
o 甲源一刀流
+ 開平三知流
* 間宮一刀流
* 天心独名流
o 涼天覚清流
# 唯心一刀流
* 外他一刀流
* 正木一刀流
+ 巌流
神道流系 [編集]
* 神道流
o 霞神道流 - 神道流剣術(神道夢想流杖術併伝)
o 天真正伝香取神道流
+ 鹿島新当流
# 一羽流
* 微塵流
o 神道一心流
* 天然理心流
* 卜伝流(弘前藩伝)
# 願立流
# 本間流
# 天流
* 天道流
* 新天流
* 山口流
o 無外流
+ 無外流高橋派
+ 無外流土方派
+ 石巻我心流
+ 大太刀流
+ 天真正自顕流
# 示現流
* 小示現流
* 古示現流
* 太刀流
o 飛太刀流
o 常陸流
* 薬丸自顕流(野太刀自顕流)
o 天眞正自源流
+ 神道精武流
+ 本心刀流
# 心形刀流
* 心形刀流甲州派
* 奥山理想神伝流
* 柳剛流
+ 合気剣(合気道の剣術)
陰流系 [編集]
* 陰流
o 愛洲陰流
o 新陰流
+ 一円流
# 神道無念流
* 鈴木派無念流
* 扶桑念流
* 不二心流
+ 奥山神影流
# 真新陰流
* 真心陰流
* 夕雲流(無住心剣流)
o 雲弘流
o 加藤田神陰流
* 直心流
o 直心正統流
+ 直心影流(直心影流長沼派)
# 深見流
# 影之流
# 奥村二刀流
# 積川一刀流
# 直心影流藤川派
* 運算流
* 直心影流団野派
o 直心影流男谷派
+ 直心影流島田派
# 直心自得流
+ 駒川改心流
+ 新影幕屋流(松田派新陰流)
+ タイ捨流
# 安倍立(安倍流)
# 真貫流
* 信抜流
* 忠孝真貫流(講武実用流)
* 大石神影流
+ 新陰流(疋田系) - (新陰之流、疋田陰流)
# 愛洲新陰流(愛洲陰流)
# 鞍馬楊心流
# 新陰疋田流(槍術)
# 電撃抜刀流
+ 新陰流(柳生系) - (柳生流、柳生新陰流)
# 小栗流
# 有地新影流
# 鏡新明智流
# 荘田心流
東軍流系 [編集]
* 東軍流
o 丹石流
+ 雖井蛙流
# 兌山流
* 神刀兌山流
o 中和流
+ 神武尺蠖流
+ 中和一刀流
二天一流系 [編集]
* 当理流
o 円明流 - 二天一流
+ 猪谷流
+ 円明新流
+ 多田円明流
+ 武蔵円明流(神名武蔵政名流)
+ 鉄人流
# 両剣時中流
+ 神免[[二刀流]]
+ 徳永双流
林崎居合系 [編集]
(剣術流派となった流派、もしくは剣術流派とされることがある流派のみ)
* 田宮流
o 窪田派田宮流
o 田宮神剣流(現・田宮流)
* 関口流
* 一宮流
o 林崎本心無敵流
その他 [編集]
* 浅山一伝流
o 不伝流
o 津田一伝流
* 竹内流
o 竹内新流
* 貫心流
* 立身流
* 鞍馬流
o 将監鞍馬流(現・鞍馬流)
* 吉岡流
* 今枝流
o 理方一流
+ 初実剣理方一流
+ 理方得心流(理方刀術得心流)
* 当流
o 心明当流
* 水鴎流
* 警視流
* 東京高師五行之形
* 修武館奥之形
* 日本剣道形
榎本劍修堂 / 劒人倶楽部
埼玉県さいたま市見沼区大谷399
最終更新:2011年01月25日 10:42