テレビ下北沢

テレビ下北沢(テレビしもきたざわ、英名:Television Shimokitazawa Corporation、略称:UTS)は、下北沢県を放送対象地域とする放送局である。(大嘘)
テレビ下北沢のデータ
英名 Television Shimokitazawa Corporation
略称 UTS
本社・放送センター 〒0721-893
下北沢県田所市田所町2丁目-1-9
公式サイト ありません
テレビ部門のデータ
放送対象地域 下北沢県
ニュース系列 NNN/ANN
番組供給系列 NNS/テレビ朝日ネットワーク
愛称 UTS、テレ下、UTSテレビ、UTSラジオ
呼出符号 JODB-DTV
呼出名称 テレビしもきたざわ
デジタルテレビジョン
開局日 1957年10月1日
リモコンキーID 4
親局 田所 45ch
アナログ親局 田所 12ch
ガイドチャンネル 12ch
主なアナログ中継局 後日公開
ラジオ部門のデータ
放送対象地域 下北沢県
系列 JRN系・NRN系
愛称 UTSラジオ
呼出符号 JOFF
開局日 1960年6月1日
親局/出力 田所 1945kHz/4kW
主な中継局 後日公開

概要

  • 本社所在地は田所市田所町2丁目1-9、郵便番号は「0721-893」。
  • テレビはNNN・NNS系列とANN系列、ラジオはJRN系列とNRNのクロスネット局である。
  • 放送エリアは、下北沢県全域、新日暮里県北部。
  • ラジオ局のコールサインはJOFF、テレビ局のコールサインはJODB-DTV。
  • 送信所は田所市大通公園にある田所テレビ塔から、ラジオ(AM1945khz)とデジタルテレビ2波(UTS、ZX)の計3波を一括で送信。アナログテレビ(VHF12ch)も、開局から1985年まではここから送信していた。その後、同市高安にある旧NHK下北沢放送会館に残る明義放送所に移転、2011年7月24日の放送終了まで同地から送信していた。
  • 同社は、下北沢で最初に開局した民放である。
  • 毎年10月の体育の日前後には田所市の大通公園を会場として開かれる「下北祭り」を主催している。
  • 谷岡諸島では、アナログテレビ時代から中継局がなかったこともあり、長らくUTSの番組は視聴出来なかった。1998年、UTSのキー局日本テレビ及びテレビ朝日が、東京の小笠原諸島向け放送用の衛星波を利用して放送開始。下北沢県の情報は電話回線による字幕テロップで挿入されていた。UTSの中継局は地上デジタル放送開始後の2011年7月22日、デジタル新局という形で開局した。

沿革

  • 1951年(昭和26年)5月5日:下北沢軍司令部(SKZCE)、大韓民国・谷岡軍司令部(KOLEA-TNOKCOM)に暫定的な放送局建設を認可。
  • 1952年(昭和27年)5月4日:谷岡放送局(呼出符号DTDB-TV)、GO教通信部により開設(1週間で放送中止)。
  • 1953年(昭和28年)1月14日:「野獣の眼光」谷岡放送局、GO教通信部により正式に開設(呼出符号DTDB-TV、映像810W、音声1.14kw)。
  • 1956年(昭和31年)2月5日:「野獣の眼光」、呼出符号をDSDB-TV、21ch、映像0.75kw、音声1.5kwにそれぞれ変更。
  • 1957年(昭和32年)2月5日:聖バビロン学院大学、下北沢放送社と放送施設の賃貸契約(1日8時間分買い上げ)。
  • 1957年(昭和32年)4月5日:「野獣の眼光」、谷岡大韓民国国民政府より聖バビロン学院大学に移管。
  • 1957年(昭和32年)6月9日:下北沢放送社による放送開始(1日10時間分はDSDB-TV職員が埋め合わせ)。
  • 1957年(昭和32年)7月21日:バビロン学院、下北沢放送社との賃貸契約解消。
1957年(昭和32年)8月10日:株式会社テレビ下北沢設立。
1957年(昭和32年)10月1日:バビロン学院より全放送設備を賃借して日本本土を含め6番目(テレビ局としては)、下北沢県初の放送開始(呼出符号DSDB-TV、21ch、映像1kW、音声2.5kWは変わらず)。
1958年(昭和33年)8月10日:韓国語放送を開始(呼出符号DSEB-TV、映像1kW、音声0.25kW)。
1958年(昭和33年)9月6日:ラジオ放送の免許申請(谷岡政府は却下)。
1958年(昭和33年)10月1日:バビロン学院から全放送施設を買収し、日本テレビをキー局とし、完全な形での民間放送としてスタート。
1959年(昭和34年)2月1日:もう一つのキー局のNETテレビ(現在のテレビ朝日)が開局。日本テレビ、NETテレビのクロスネット局となる。
1959年(昭和34年)3月1日:フジテレビが開局。日本テレビ、NETテレビ、フジテレビのトリプルクロスネット局となる(1974年3月31日まで)。
1959年(昭和34年)4月5日:ラジオ放送の免許再申請。
1959年(昭和34年)12月1日:ラジオ放送の予備免許交付。
1960年(昭和35年)6月1日:下北沢で1番目の民間ラジオ放送を開始(呼出符号DSFF、周波数1945kHz、出力4kW)。
1960年(昭和35年)6月9日:韓国語ラジオ放送(湖御斗)開局(呼出符号DSEB、周波数893kHz、出力1kW)
1960年(昭和35年)7月21日:韓国語テレビ放送(DSEB-TV)の出力が映像3kW、音声0.75kWとなる。
1962年(昭和37年)4月:日本語テレビ(DSDB-TV)の出力が映像1kW、音声2.5kWとなる。
1963年(昭和38年)6月9日:伽久台テレビ中継局開局(KOR12ch、下北沢初のテレビ中継局)。
1964年(昭和39年)4月5日:久知萬ラジオ中継局開局(1969kc)。
1964年(昭和39年)4月12日:東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局。東京12チャンネルとネットを組む(1977年7月20日まで)。
1964年(昭和39年)9月6日:本土-下北沢間のマイクロ回線が開通し、本土との時差なしでテレビ放送が視聴可能となる。
1965年(昭和40年)5月2日:ラジオネットワークJRNに加盟。
1965年(昭和40年)5月3日:ラジオネットワークNRNに加盟。
1966年(昭和41年)4月1日:この日発足したテレビネットワークNNNに加盟。
1968年(昭和43年)5月5日:カラーテレビ放送開始。
1970年(昭和45年)1月1日:テレビネットワークANNに加盟。
1973年(昭和48年)6月9日:下北沢の日本復帰により、呼出符号をテレビはJODB-TV、日本語ラジオはJOFFに変更。韓国語放送局は湖御斗放送局になり、ラジオのDSEBのコールサインはJOEBになり、テレビのDSEB-TVのコールサインは同日付で廃止。テレビのチャンネルも韓国式から日本式に変更される(田所KOR21ch→JA12ch、伽久台KOR12ch→JA11ch)。同時に純然たる日本の放送局となりNNN・ANN・JRN・NRNに正式加盟。
1974年(昭和49年)4月1日:ポジテレビが開局。フジテレビの番組をポジテレビへ移動。
1975年(昭和50年):テレビネットワークの「腸捻転」が解消される。同時に、UTSで放送されていたMBS制作番組は田所放送に、田所放送で放送されていたABC制作番組はUTSへ移動。
1977年(昭和52年)7月21日:東京12チャンネルのネット局第1号とされるテレビ谷岡が開局。東京12チャンネルの番組をテレビ谷岡へ移動。
1985年(昭和60年)6月9日:テレビの送信所をラジオの田所テレビ塔から湖御斗市明義町にあるNHK下北沢放送局敷地内(現在のNHK下北沢支局)に移転。同時に音声多重放送開始。
1993年(平成5年):テレビ・ラジオ中継局が相次いで開局。
2001年(平成13年)4月1日 - 北部ラジオ中継局、FMで開局。
2002年(平成14年)4月 - ラジオ局に社内カンパニーを導入、ラジオ局の名称を現在の「UTSラジオ」に変更(この日から下北沢タイムス、シモキタ新聞など県内の新聞社のラジオ欄の表記は「UTSラジオ」に変更)。通称「Uラジオ」文字表記は「UTSR」(なお「UTSR」と文字表記されることは最近でも数少ない)。
2002年(平成14年) 民間放送教育協会(民教協)に正式加盟。
2004年(平成16年)4月1日 - UTSラジオ湖御斗地区FM中継局開局。
2005年(平成17年)4月1日 - UTSラジオ久知萬地区FM中継局開局。
2005年(平成17年)5月2日 - UTSラジオ久知萬(AM)中継局(呼出符号JODR)廃止。
2006年(平成18年)9月27日 - デジタルマスターへ更新。運用開始(NEC製デジタル・アナログ統合マスター)。
2006年(平成18年)11月1日 - 地上デジタル放送サービス放送(サイマル)開始。デジタルテレビの親局送信所はかつてのアナログ放送と同様、田所テレビ塔から送信。
2006年(平成18年)12月1日 - 地上デジタル放送開始。
2007年(平成19年)4月1日 - UTSラジオ南田所FM中継局開局。
2009年(平成21年)10月21日 - 島嶼部で地上デジタル放送開始(在下民放3局同時)。
2010年(平成22年)12月1日 - ウェブサイトのURIとメールアドレスから「-shimokita」をカット。
2011年(平成23年)7月22日 - 谷岡諸島における地上デジタル放送開始(在下民放局及びNHK下北沢放送局同時)。
2011年(平成23年)7月24日 - テレビのアナログ放送(JODB-TV)終了。12時から23時54分50秒頃までブルーバックでアナログ放送終了を告知し、翌日の午前0時に完全停波。親局送信所は26年ぶりに田所テレビ塔に一本化。
2013年(平成25年)1月11日 - UTSラジオ、インターネット放送サービスradikoに参入、試験配信開始。
下北沢メディアビル火事詳細
2013年8月2日、ビル7Fで蝋燭責めが行われていた。
  • 午後2時頃:18Fから異臭が見られ、ダクトから白煙が出ていたことが分かる。この頃7Fで溶接が行われていた中、埃に引火し火災が発生したものと見られている。
  • 午後2時45分頃:18Fから黒煙。本格的に炎上。
  • 午後2時50分頃:田所市消防本部から消防隊出動。
  • 午後3時10分頃:放水が始まるが、出火場所はまだ特定できなかった。
この間、テレビ放送が4時まで一時停止(画面は2時45分頃、音声は3時05分頃停止、ワンセグは別装置のため被害を受けず)。その後野獣邸近くに中継車を出し、この地下室にテレビの特設放送会場を設置。
午後4時過ぎ:テレビ放送再開。火災の詳細を伝え、「視聴者・市民にご迷惑をかけました。すいません許して下さい何でもしますので。」と謝罪。
午後5時頃:18Fを破壊しての放水活動を開始。
午後5時30分頃:必要最低限の人員を除きその場を退去するよう命令。
午後5時50分頃:全員退去命令が出たため、暫定的に社屋屋上に特設会場を設けて放送を続ける。
午後8時前:ラジオ放送を虐待おじさん邸に暫定移転するために一時中断し、フィラーとして野獣先輩のクッソ汚い喘ぎ声を放送。しかし、聴取者から「きたない」「くさい」「汚物を流すな」などの苦情が殺到。
午後8時30分過ぎ:虐待おじさん邸の特設スタジオでの放送開始。
午後9時過ぎ - 出火場所が2階にあるテレビ調整室から上がっていたことが分かる。
午後11時40分:テレビの放送を臨時に打ち切り(フルセグのみ、ワンセグは通常放送)。8月3日4時55分から再開する旨をアナウンスする。
午前0時10分過ぎ:鎮火。
8月3日:復旧工事が終り放送を再開。
なお、鎮火の様子は日本テレビ系「news zero」及びテレビ朝日系「報道ステーション」(こちらは本局では未放送)でも中継された。

テレビ

オープニング・クロージング

初代(本土復帰前〜1973年)

淫夢くんが敷き詰められた静止画に「UTS(局ロゴ)」と大写しし、その後社屋をバックにズームダウンする形で「DSDB-TV」(日本語放送コールサイン)」「21(大写し)、12ch・伽久台サテライト局(小さめ)」)チャンネルは当時の韓国周波数のもの。その後21をズームアップ)し、「ごらんの放送はDSDB-TV、DSGO-TVの2つの電波で全谷のご家庭と結ぶ、テレビ下北沢です。」というアナウンスが入ったものであった。

2代目(本土復帰後〜1981年)

オープニング・クロージングとともに、大坊美智子(のち田所郁子)アナ(いずれも当時)によるアナウンスで、この当時なぜかBGMがなくテロップ3枚(のち送信所情報と中継局部分を別テロップ)で構成されていた。
オープニングはピンキー姉貴と「12 UTS」のロゴの絵で、「UTS、12ch、ごらんの放送はテレビ下北沢です」のあと、送信所・中継局情報の青テロップをバックに本局周波数・出力、コールサインを紹介した後、中継局を読み上げていた(のち省略)、最後にコールサインを2回アナウンスして番組がスタート。
クロージングはオープニングと同じ絵で「UTS、12chです。テレビ下北沢をごらんいただき、まことにありがとうございました」のあと、オープニング同様技術情報が読まれ、「これで本日の放送を終わらせていただきます」のアナウンスの後、ここでTNOKがセンチュリーに乗っている絵に替わって、「なお、お休みの前に、火の元戸締りをお確かめください」のテロップとアナウンスのあとコールサインを2度アナウンスして停波。
なお、ピンキーとセンチュリーの絵は、開局初期からの転用と見られる。

3代目(1981年〜1985年)

オープニングでは、喜太郎の「新たなる旅路」のBGMに乗せて、朝日が昇る映像や田所市内の空撮の映像に最後は局舎の外観の映像を流し、レッドバックにコールサインと周波数&出力の表示・読み上げた後、アール・クルーの「Amazon」のBGMに乗せて、局舎建物や局舎内部などの様子を紹介、最後にブルーバックで「今日も12チャンネルテレビ下北沢でお楽しみ下さい」のテロップが出された。
クロージングではオープニングと同じ局舎建物や内部などの様子にアール・クルーの「Amazon」(オープニングと同じ)が流れ、レッドバックにコールサインと周波数&出力の表示・読み上げた後、海岸の夕景などに、スウィート・ピープルの「Nuits Branches(白夜)」のBGMが流れ、後半の部分で中継局のロールが流れる。最後には「12 UTS テレビ下北沢」のテロップが出され停波していた。
例外
2013年8月2日の放送については、下北沢メディアビルの火災による臨時の深夜放送休止などの特例体制が取られたため、随時生放送が行われたテレビ塔の特設会場から、「下北沢メディアビルから出火しまして、皆様に大変なご迷惑をおかけいたしております。お詫び申し上げます」とアナウンス。
23時台には火災の詳細を伝えつつ、「視聴者の皆様に多大なるご心配やご迷惑をおかけしております。また会館近辺にお住まいの市民の方々にもご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。原因は今後の調査を待たなければいけませんが、今日の不幸を不幸に終わらせることなく、全社を挙げて復旧に努める覚悟であります。本日は勝手ながら11:40を持ちまして放送を打ち切りさせていただきます。なお、ワンセグに関しては放送を続けます。明日(8月3日)は4:55より放送開始いたします。明日の朝はテレビは午前5時25分から「ジャングル黒べえ」、ラジオは午前6時からニュースをお送りします。」とアナウンス。
また放送終了直前に再び別のアナウンサーが「本日はこれをを持ちまして放送を打ち切りさせていただきます。なお、ワンセグは通常通り放送するため、今夜この後予定しておりました「アナザースカイ」と「世界水泳バルセロナ2013 競泳6日目」と「第37回 全英リコー女子オープンゴルフ 第2日」はワンセグのみでの放送といたします。明日はほぼ平常通り朝4:55から放送開始致します。しかししばらくは番組を一部変更することになるかもしれませんがご了承ください」と終了アナウンスをしたうえで、「ご覧頂いています地上デジタル4チャンネル、UTSテレビ下北沢 JODB-DTV 田所45チャンネル…(以下当時の中継局のチャンネルをアナウンスする)…でお送りいたしました」とコメントして放送を終えている。

編成

日本テレビ系とテレビ朝日系のクロスネットであるため、平日の場合、同時ネットは放送開始〜8:00は日本テレビ系、8:00〜19:00はテレビ朝日系、19:00〜22:00は月曜、水曜は日本テレビ系、火曜、木曜、金曜はテレビ朝日系、22:00〜翌1:54は日本テレビ系番組となる。なお、もう一方の系列でスポーツが組まれる場合は臨時に本来の系列の番組をネット返上し、そちらの中継を優先する。

テレビ番組

自社制作番組

地上デジタル放送完全移行後につき原則としてハイビジョン制作。

報道

  • 下北沢民報ニュース(月曜〜金曜18:55〜18:59(マジキチ!に内包)、土曜、日曜17:55〜18:00)
  • マジキチ!モーニング(マジキチ!の朝版、月曜〜金曜5:50〜5:58、6:06〜6:30、6:38〜7:20、7:55~8:00 日本テレビ系朝の番組「ZIP!」を差し替えて放送)
  • シモキタデスクLive(月曜〜金曜10:30〜11:30)
  • ガバガバ生放送(月曜〜金曜11:30〜11:45 2023年3月31日までは月曜〜金曜10:30〜11:45)
  • マジキチ!(月曜〜金曜15:47〜19:00)
  • シモキタデスクLive night(シモキタデスクLiveの夜版、月曜、水曜21:54〜22:00、火曜、木曜、金曜21:48〜22:00)

腸捻転解消でBTBから移動したABC制作番組

  • 夫婦善哉(末期=最後の半年間のみ)
  • 新婚さんいらっしゃい!(これのみ現在も放送中)
  • シャボン玉プレゼント
  • 必殺シリーズ
  • はじめ人間ギャートルズ
  • 霊感ヤマカン第六感(1975年10月からUTSでのネットを開始)
  • ワイドサタデー (ABC制作)
  • ワイドショー・プラスα

腸捻転時代に放送していたMBS制作番組

☆の印は、BTBに移行した番組。
  • ☆アップダウンクイズ
  • ☆オリエンタル⇒グリコがっちり買いまショウ
  • ☆皇室アルバム
  • ☆真珠の小箱
  • ☆野生の王国
  • ☆仮面ライダーシリーズ(仮面ライダーアマゾンまでの放送、再放送は仮面ライダーとV3のみ昭和末期に。番組表では"KMNライダー"と誤表記。)
  • ☆八木治郎ショー
  • ☆ちびっこアベック歌合戦(4日遅れの水曜日19:00~19:00枠。BTB移行後は同時ネット)
  • ☆よしもと新喜劇(土曜日12:00~13:00枠。番組販売扱いのため腸捻転解消後も80年代半ばまで放送後、BTBへ移行)
  • ファミリー・クイズ
  • クイズ・その手にのるナ!!
  • ランデブークイズ・ペアでハッスル
  • 明色お笑いゲーム合戦
  • おそ松くん
  • かみなり坊やピッカリ・ビー
  • ファイトだ!!ピュー太
  • ジョー90
  • まぼろし城
  • チャレンジショー
  • 佐武と市捕物控(3日遅れの日曜日18:25~18:55枠)
  • 魔女はホットなお年頃
  • 変身忍者 嵐
  • ジャンボーグA(1973年10月からは、4日遅れの水曜日19:00~19:30枠)
  • ジャングル黒べえ(番組表では"ジャングルKRBE"と"黒べえ"の部分をTDN式で表記した。よって誤表記確定)
  • エースをねらえ!(番組表では"エイズをねらえ!"と誤表記)
  • 狼・無頼控
  • 昆虫物語 新みなしごハッチ
  • ジムボタン(番組表では"JMBTN"とTDN式で誤表記)
  • 華麗なる一族
  • 東リクイズ・イエス・ノー
  • ダイビングクイズ
  • まんが日本昔ばなし(1976年1月からTBS系番組としてBTBで再開。番組表では"日ペ昔話"と誤表記)
ほか。
※なお、ヤングおー!おー!は当初NET系時代の3ヶ月間はUTSで放送していたが、東京地区での放送が東京12チャンネルへ移行してから一時打ち切りとなり、下北沢での放送再開時に腸捻転時代でありながらBTBへ移行し、腸捻転解消後は正式にTBS系番組となり、引き続きBTBで放送していた。

ライバル局

NHK下北沢放送局
田所放送(BTB、TBS系列)
ポジテレビ(PTV、フジテレビ系列)
テレビ谷岡(TTC、テレビ東京系列)
エフエム下北沢(FMS、JFN系列)

タグ:

系列整理
+ タグ編集
  • タグ:
  • 系列整理
最終更新:2023年06月14日 21:42